JPH029045Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029045Y2
JPH029045Y2 JP1983010160U JP1016083U JPH029045Y2 JP H029045 Y2 JPH029045 Y2 JP H029045Y2 JP 1983010160 U JP1983010160 U JP 1983010160U JP 1016083 U JP1016083 U JP 1016083U JP H029045 Y2 JPH029045 Y2 JP H029045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
plunger
spacer
hydraulic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983010160U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1016083U priority Critical patent/JPS59116508U/ja
Publication of JPS59116508U publication Critical patent/JPS59116508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029045Y2 publication Critical patent/JPH029045Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内燃機関の吸排気弁とこれを作動
させるロツカアームとの間のバルブクリアランス
を、油圧を利用して除去するゼロラツシユアジヤ
スタのエア抜き穴に関するものである。
内燃機関の吸排気弁は使用により摩耗するた
め、各摺接面の修正や交換、あるいは隙間調整を
定期的に行なう必要がある。このうちバルブシー
トとバルブフエースとの間の摩耗が生じるとその
摩耗分だけロツカアーム側にバルブ軸上端面がバ
ルブスプリングにより押し上げられ、結果とし
て、ロツカアームにより常時バルブが押し下げら
れる状態を生じ、シリンダの気密性を低下させて
しまう。更に、バルブ軸上端面とロツカアームの
接触面との間で摩耗が生じると両者間の隙間が増
大し、騒音発生、出力低下等の原因となる。そこ
でこのようなロツカアームとバルブとの間の当接
状態を、油圧を利用したゼロラツシユアジヤスタ
により常に適正状態に調整している。
ゼロラツシユアジヤスタとしては、次の構成の
ものが提案されている。
それは、ロツカアームのバルブ対向端に形成さ
れたシリンダと、上記シリンダ内に摺動可能に嵌
合されるとともに、バルブ軸に当接する突出部の
形成されたリフタ本体と、上記リフタ本体内に摺
動可能に嵌合するとともに、シリンダの底部とリ
フタ本体との間のシリンダ底隙間に圧接部を突出
させるプランジヤと、上記プランジヤとリフタ本
体とにより形成され、かつプランジヤ内の油穴を
通してシリンダ底隙間に連通可能な油圧室と、上
記油圧室に配備され、上記油圧室と油穴側とを遮
断可能なチエツク弁と、上記シリンダ底と上記プ
ランジヤの圧接部間に介装されたスペーサとを有
し、上記スペーサはシリンダ底に摺接するととも
に、リフタ本体の突出部の曲率中心と近似する位
置に曲率中心を配置するシリンダ底対向曲面と、
平らな圧接部対向面とで形成され、上記シリンダ
底隙間を通して油圧供給源より油圧室に油圧を加
えることにより、リフタ本体が受けた押圧力をプ
ランジヤの先端よりスペーサを介しシリンダ底に
伝えるよう構成したものである。
ゼロラツシユアジヤスタは上記した如く、油圧
を利用して作動されるものであり、エンジンオイ
ルの一部が、当該ゼロラツシユアジヤスタの被装
着部材たる、例えばロツカアームに形成された作
動油供給路を介して送給され、所要の作動に供せ
られた後、オイルパンに還流する様になつてい
る。
ところで、上記ゼロラツシユアジヤスタの油貯
溜部を含む作動油供給路中には気泡が混入するこ
とがあり、このように気泡が存在するときはゼロ
ラツシユアジヤスタの正常な機能が損なわれるこ
とから、気泡を除去する所謂、エア抜き作業が適
宜行なわれる。
従来は、作動油供給路の一部に設けたプラグを
外して行なつているが、作業が繁雑であり、又、
不測のエア混入時にはゼロラツシユアジヤスタの
突発的作動不良を避けることができない。
本考案は上記の事情に着目してなされたもの
で、エア抜き作業を労することなくエア抜きの実
効を図ることができる手段を提供することを目的
とする。
上記目的を達成するため、本考案では、ゼロラ
ツシユアジヤスタにおいて、上記ゼロラツシユア
ジヤスタ本体内の油貯溜部を含む作動油供給路の
最上方位置にて、上方に向けて大気に連通する小
穴を、上記ロツカアームに形成したことを特徴と
したものである。
以下、この考案の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は、4サイクルガソリンエンジンのロツ
カアームに形成された本考案に係る小穴60及び
ゼロラツシユアジヤスタ3を示している。
本考案をより適確に理解できる様、先ず、ゼロ
ラツシユアジヤスタ3の構成及び作動の概要を説
明する。
第1図において、ロツカアーム1はロツカアー
ムシヤフト300に枢着され、図示しない吸気ポ
ートを開閉する吸気バルブをバルブ軸400とと
もに作動させる。即ち、このロツカアーム1はカ
ム軸500と吸気バルブのバルブ軸400との間
にロツカアームシヤフト300を支軸として配し
たシーソ形に作られている。このロツカアーム1
はバルブ対向端1a側にライナー2を介してゼロ
ラツシユアジヤスタ3を具備し、カム軸対向端1
00b側に曲面状のカム接触面700を形成し、
カム軸500の駆動時にカムのリフト面501よ
り押圧力を受けて示矢方向Aに揺動運動する。
シリンダ底900はシリンダ中心線l上に曲率
中心を位置させた球面に形成され、このシリンダ
底900にはこれとほぼ同一形状、即ち、シリン
ダ中心線l上に曲率中心Qを位置させたシリンダ
底対向曲面(以後単にスペーサ球面と記す)10
0の形成されたスペーサ110が摺接する。この
スペーサ110はスペーサ球面100と反対の側
に圧接部対向面120を有し、中央部には貫通穴
111が形成される。このためスペーサ110は
シリンダ底900に対し上記曲率中心Qを中心と
して回動自在に摺接する。ライナー2には円筒状
のリフタ本体としてのボデー130が摺接可能に
嵌合しており、このボデー130の先端である突
出部131は開口800より突出してバルブ軸上
端面140に当接する。ボデー130のシリンダ
底側はシリンダ底900より離れて位置してお
り、両者間にはシリンダ底隙間150が形成され
る。このシリンダ底隙間150は作動油供給路1
60に連通しており、中空のロツカアームシヤフ
ト300の中央油穴170より所定圧を有する油
がこの作動油供給路160を介しゼロラツシユア
ジヤスタ3に供給される。なお、シリンダ底90
0の中央部と作動油供給路160とは連通してお
り、これにより、シリンダ底900とスペーサ球
面100との滑動をより抵抗なく行なわせるよう
構成される。ボデー130内には円筒状のプラン
ジヤ180が摺動可能に嵌合される。このプラン
ジヤ180は内部に中空室181を配置し、圧接
部182はスペーサの圧接部対向面120に滑動
可能に当接し、ボデーの突出部131との対向部
(以後単に頭部と記す)183のみが肉厚に形成
される。なお、スペーサ110の凹部は上記中空
室181と連通して油貯溜部を構成している。さ
て、上記頭部183とボデーの突出部131とは
互いに対向面を凹設し、両者により油圧室190
を形成している。この油圧室190はプランジヤ
内の中空室181に油穴184を介し連通可能で
あり、この油穴184を油圧室190内に装着さ
れるチエツク弁で開閉するよう構成される。チエ
ツク弁200は第2図に示すように、油穴184
の直径より大きな球201とこの球201を油穴
184側に弾性的に押圧するチエツク弁用の伸張
性のばね202と、このばね202をプランジヤ
の頭部183側に押圧するよう支持する支持枠2
03とで構成される。更に、油圧室190にはボ
デーの突出部131とプランジヤの頭部183と
を引き離すよう、即ち突出部131をバルブ軸上
端面140側に向け押圧する伸張性のばね(以後
単に調整ばねと記す)210が装着される。な
お、この調整ばね210により、支持枠203は
その係止端を頭部183に圧接支持されてもい
る。
次に、ゼロラツシユアジヤスタ3の作動を説明
する。まず、油圧供給源としてのロツカアームシ
ヤフト内の中央油穴170より作動油供給路16
0を通してシリンダ底隙間150に油圧が加わ
り、この油圧はスペーサの貫通穴111を通して
中空室181に伝わる。中空室181の油圧は油
穴184を通して球201に加わる。このため球
201はばね202の弾力性より大きな力を油圧
として受けた場合にのみ油圧室190側に移動
し、中空室181側の油圧室190に供給する。
そして、球201は油圧室190の油圧が中空室
181側の油圧に近づくとばね202の弾性力で
油穴184を閉じ、油圧室190側が高圧に変つ
ても油圧室190内の油が油穴184より排出す
ることを防ぐ、このためエンジン駆動時に作動油
供給路160側より油圧室190に所定圧の油の
供給があると、プランジヤ180はその上端部を
スペーサ110に押圧当接し、ボデーは突出部1
31をバルブ軸上端面140に当接する。この場
合、ロツカアーム1のカム接触面700がカムの
リフト面501より外れてクリアランス面502
側に対向している時限において、プランジヤ18
0とボデー130とはスペーサの圧接部対向面1
20とバルブ軸上端面140間の全ての隙間を埋
めるよう、油圧と調整ばね210の弾性力により
シリンダ中心線l方向に拡張作動する。
一方、ロツカアームのカム接触面700がカム
のリフト面501により押圧力を受ける時限にお
いては、調整ばね210により、スペーサの圧接
部対向面120とバルブ軸上端面140間に最大
限拡張したプランジヤ180とボデー130とは
シリンダ中心線lの方向に圧縮力を受けても油圧
室190の油圧により両者が短縮する方向に作動
することはない。
この場合、ロツカアーム1が時計回りの方向に
回動すると、ボデーの突出部131はバルブ軸上
端面140より突出部131の曲率中心P方向へ
の反力としての押圧力を受ける。これと同時に、
突出部131はその球面状の表面がロツカアーム
1の時計回りの方向への作動に伴つてバルブ軸上
端面140との接点を移動させることによる相対
的な摩擦力をも受ける。このためボデー130に
はこれらの合力としての偏加重が加わり、これに
よる側圧力や、曲率中心P回りの回転モーメント
が加わる。このためボデー130はライナー2の
内壁との隙間Cbにより傾くよう作動する。即ち、
ボデー130とプランジヤ180との隙間Caは
機能上隙間Cbに比べて小さく設定されており、
ボデー130と一体となつてプランジヤ180も
傾く。この場合、スペーサ110のスペーサ球面
100はその曲率中心Qを中心としてシリンダ9
00を滑り作動する。これにより、ボデー側13
0の押圧力をシリンダ底900側にほぼ均等に伝
えることができる。更に、上記側圧力を受けたボ
デー130はプランジヤ180と共に、スペーサ
の圧接部対向面120上を滑り、ライナー2の内
壁に当接し、この側圧力を均等に伝えることもで
きる。特に、スペーサ110が多少曲率中心Qま
わりに傾くとプランジヤ180の上端はスペーサ
の圧接部対向面120上を滑りやすくなる利点が
ある。しかも、スペーサ球面100の曲率中心Q
が突出部131の曲率中心Pとわずかにずれて近
似した位置にあるため、スペーサ110が回転モ
ーメントを受けた際、ボデー130、プランジヤ
180と共にほぼ一体で回動しやすく、スペーサ
110のシリンダ底900に対する滑動もスムー
ズとなる。
ロツカアーム1が反時計回りの回動をする場合
においても上記説明に準じ、ボデー130は前記
と逆の方向へ傾き、同じく逆方向へスペーサ11
0は滑動して同様の作用をし、同様の効果を得る
ことができる。
第2図に示すように、ボデー130はその突出
部131の内壁面よりストツパ部132を突出さ
せている。このため、油圧室190はストツパ部
132により規制する最小の油圧室より間隙L分
だけ大きな長さの油圧室として形成可能である。
即ち、この間隙L分だけ大きな油圧室190を初
期に保つていることにより、吸気バルブのバルブ
軸400が図示しないバルブフエースやバルブシ
ートの摩耗により上方に徐々に上昇したとして
も、この上昇分を間隙Lが埋め合わせ、燃焼室の
気密性を保持できる。この場合、油圧室190内
の油は吸気バルブのバルブ軸400の上昇と共
に、徐々に、ボデー130とプランジヤ180の
隙間Caよりにじみ出ることにより除去される。
このような構成、及び作動を伴なうゼロラツシ
ユアジヤスタにおいて、作動油給路160は図示
した如くロツカーアーム1内を、ゼロラツシユア
ジヤスタ3の上部と交差的に貫通している。そし
て、本考案に係る小穴60は中空室181の直上
部に相当する該作動油供給路160にて、ロツカ
アーム1内を上方に向けて大気と連通する様にし
て形成されている。この小穴60は直径0.3〜0.8
mm程度であり、常時開放状態が維持され、プラグ
等の手段は用いない。この第1図の例の場合、作
動油供給路160の開放端はプラグ7で塞がれて
いる。図の上ではこのプラグ7の下端部に相当す
る作動油供給路160の一部が小穴60の下端よ
り上方に位置しているが、ロツカアーム1は前記
した如く揺動運動するのでその過程でこの小穴6
0の位置が最上方位を占める時機であり、その時
点にてエアは油とともに当該小穴60を介して外
部に排出される。
次に、第3図に示す例の場合は、作動油供給路
160′はゼロラツシユアジヤスタ3の中腹部と
交差する如き態様で形成されている。この例で
は、ゼロラツシユアジヤスタ3への油の供給は、
作動油供給路160′に対応するライナー2に形
成された開口2aより流入し、ライナー2とボデ
ー130との間隙を介してシリンダ底隙間150
に至り、さらにスペーサ110と圧接部対向面1
20との隙間或いはスペーサ110に形成された
連通孔(図示されず)を介して中空室181へ送
給される。そして、この例の場合には、作動油供
給路160′よりも中空室181の方が上方に位
置しているので、本考案に係る小穴60′は、貫
通穴111と大気が連通する様にしてロツカアー
ム1内に、上方に向けて形成されている。この小
穴60′の径は前記例に準じ常時開放で使用され
る。
このように、本考案によれば、小穴はゼロラツ
シユアジヤスタ本体内の油貯溜部を含む作動油供
路の最上方位置に設けてあり、圧油が流出するよ
うにしてあるので、油中に気泡が含まれていれ
ば、流出油と共に速かにゼロラツシユアジヤスタ
内より除去される。流出した油は落下してオイル
パンに戻り、再びオイルポンプにより送給される
というプロセスを繰り返す。
このように、ゼロラツシユアジヤスタの作動過
程に伴なつて自動的にエア抜きが行なわれるの
で、これまでのようにエア抜き作業の必要がなく
なる。又、気泡が含まれないので低圧油でも十分
に給油がなされ作動の円滑さが保障される。
さらに、第4図に示すように、小穴60より針
金8を差し込み球201を押し下げることにより
油圧室190内の気泡をも容易に排出することが
できるとともに、ゼロラツシユアジヤスタの自動
調整範囲としての前記間隙Lの余裕分を確認する
こともできる。
以上述べた例では、ゼロラツシユアジヤスタは
ロツカアームのバルブ対向端に装着されていた
が、本考案はこれに限らず、例えば上記例と反対
側のカム対向端側に設ける場合等にも適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は各々本考案の実施例を説明し
たゼロラツシユアジヤスタ部分の断面図、第2図
は同上図におけるゼロラツシユアジヤスタ下部の
部分断面図、第4図は本考案に係る小穴を利用し
た油圧室のエア抜き及び自動調整範囲の調整を行
なつている状況を説明した図である。 1……(ゼロラツシユアジヤスタの被装着部材
としての)ロツカアーム、60,60′……小穴、
160,160′……作動油供給路、181……
(油貯溜部としての)中空室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロツカアームのバルブ対向端に形成されるシリ
    ンダと、上記シリンダ内に摺動可能に嵌合される
    とともに、バルブ軸に当接する突出部の形成され
    たリフタ本体と、上記リフタ本体内に摺動可能に
    嵌合するとともに、シリンダの底部とリフタ本体
    との間のシリンダ底隙間に圧接部を突出させるプ
    ランジヤと、上記プランジヤとリフタ本体とによ
    り形成され、かつプランジヤ内の油穴を通してシ
    リンダ底隙間に連通可能な油圧室と、上記油圧室
    に配備され、上記油圧室と油穴側とを遮断可能な
    チエツク弁と、上記シリンダ底と上記プランジヤ
    の圧接部間に介装されたスペーサとを有し、上記
    スペーサはシリンダ底に摺接するとともに、リフ
    タ本体の突出部の曲率中心と近似する位置に曲率
    中心を配置するシリンダ底対向曲面と、平らな圧
    接部対向面とで形成され、上記シリンダ底隙間を
    通して油圧供給源より油圧室に油圧を加えること
    により、リフタ本体が受けた押圧力をプランジヤ
    の先端よりスペーサを介しシリンダ底に伝えるよ
    う構成したゼロラツシユアジヤスタにおいて、上
    記スペーサに貫通穴が設けられている上記ゼロラ
    ツシユアジヤスタ内の油貯溜部を含む作動油供給
    路の最上位置にて、上方に向けて大気に連通する
    小穴を、上記ロツカアームに形成したことを特徴
    とするゼロラツシユアジヤスタのエア抜き穴。
JP1016083U 1983-01-27 1983-01-27 ゼロラツシユアジヤスタのエア抜き穴 Granted JPS59116508U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016083U JPS59116508U (ja) 1983-01-27 1983-01-27 ゼロラツシユアジヤスタのエア抜き穴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1016083U JPS59116508U (ja) 1983-01-27 1983-01-27 ゼロラツシユアジヤスタのエア抜き穴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116508U JPS59116508U (ja) 1984-08-06
JPH029045Y2 true JPH029045Y2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=30141602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1016083U Granted JPS59116508U (ja) 1983-01-27 1983-01-27 ゼロラツシユアジヤスタのエア抜き穴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116508U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973243B2 (ja) * 2012-06-07 2016-08-23 株式会社オティックス ラッシュアジャスタ内蔵型ロッカアーム
JP6404766B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-17 株式会社オティックス ラッシュアジャスタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB538952A (en) * 1940-02-17 1941-08-22 Eaton Mfg Co Improvements in or relating to hydraulic means for automatically taking up clearance in valve-actuating tappets

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB538952A (en) * 1940-02-17 1941-08-22 Eaton Mfg Co Improvements in or relating to hydraulic means for automatically taking up clearance in valve-actuating tappets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116508U (ja) 1984-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226562Y2 (ja)
US4538559A (en) Engine cam for use in internal combustion engine
JPH029045Y2 (ja)
US6487997B2 (en) Springless poppet valve system
JPS6131121Y2 (ja)
JPS59150914A (ja) 油圧リフタ
JPH0111924Y2 (ja)
JPH0210242Y2 (ja)
JPS59162310A (ja) ロツカア−ム
JPS59201913A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPS6316111A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH085287Y2 (ja) ラツシユアジヤスタ
JPS6128001Y2 (ja)
JPS6233046Y2 (ja)
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0220408Y2 (ja)
JPS6032910A (ja) 内燃機関のバルブ強制開閉装置
JPH0610100Y2 (ja) エンジンの油圧式ラツシユアジヤスタ
JPS6325286Y2 (ja)
JPS6131128Y2 (ja)
JPS6327044Y2 (ja)
JPH0332730Y2 (ja)
EP0908604A1 (en) Variable valve timing mechanism
JPH05312014A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS59201910A (ja) エンジンの弁不作動装置