JPH05104107A - 板材の熱間接合方法 - Google Patents

板材の熱間接合方法

Info

Publication number
JPH05104107A
JPH05104107A JP26774691A JP26774691A JPH05104107A JP H05104107 A JPH05104107 A JP H05104107A JP 26774691 A JP26774691 A JP 26774691A JP 26774691 A JP26774691 A JP 26774691A JP H05104107 A JPH05104107 A JP H05104107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
plate material
hot
thickness
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26774691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Hayashi
寛治 林
Kazuo Morimoto
和夫 森本
Hideaki Furumoto
秀昭 古元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26774691A priority Critical patent/JPH05104107A/ja
Publication of JPH05104107A publication Critical patent/JPH05104107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合を確実に行うことができる板材の熱間接
合方法を提供する。 【構成】 先行板材1の後端部及び後続板材の先端部の
幅方向両端部同士を圧延前に熱間溶接した後、当該先行
板材1及び後続板材2の未接合部である幅方向中央部同
士を圧延によって熱間圧接するに際し、下記式のように
圧延後の板材のクラウン比率が圧延前の板材のクラウン
比率よりも小さくなるように成形する。 (Hc −He )/Hc >(hc −he )/hc

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続熱間圧延ラインに
おける粗圧延材の接合に好適な板材の熱間接合方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、帯板材の熱間圧延において、粗圧
延と仕上圧延との間で、先行板材と後続板材とを接合
し、連続して仕上圧延する連続熱間圧延が開発されてい
る。
【0003】かかる連続熱間圧延の接合工程の具体例を
図4及び図5に示す。図4(A)又は図5(A)に示す
ように、まず、クロップシャーにより、先行板材01の
後端部を直線状に切断すると共に後続板材02の先端部
を円弧状又は台形状に切断する。次に、仕上圧延前に、
図4(B)又は図5(B)に示すように、先行板材01
の後端部と後続板材02の先端部の板幅方向両端部同士
を合せて熱間溶接する。このとき、板幅方向中央部には
図中Cで表す間隙が存在する。そして、熱間溶接した先
行板材01及び後続板材02を仕上圧延することにより
先行板材01の後端部及び後続板材02の先端部の幅方
向中央部同士を、圧延時に発生する圧延方向圧縮力及び
板厚方向不均一材料流れを利用して接合する。図4
(C),(D)及び図5(C),(D)は圧延後の接合
部の平面図及び側面図であり、03は圧延後先行板材、
04は圧延後後続板材を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した接合におい
て、仕上圧延前に幅方向両端部のみを熱間溶接するの
は、全幅に亘って接合するのに比べて接合エネルギーが
小さくてすむためであるが、圧延の条件等によっては圧
延後の幅方向中央部の接合が不十分であるという問題が
ある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑み、接合を確
実に行うことができる板材の熱間接合方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る板材の熱間接合方法は、先行板材の後端部及び
後続板材の先端部の幅方向両端部同士を圧延前に熱間溶
接した後、当該先行板材及び後続板材の未接合部である
幅方向中央部同士を圧延によって熱間圧接するに際し、
下記式に示すように、圧延後の板材のクラウン比率が圧
延前の板材のクラウン比率よりも小さくなるように成形
することを特徴とする。 (Hc −He )/Hc >(hc −he )/hc 但し、式中の記号は下記の通りであり、Hc >He ,h
c >he である。 Hc :圧延前の板材の幅方向中央部の厚さ He :圧延前の板材の幅方向両端部の厚さ hc :圧延後の板材の幅方向中央部の厚さ he :圧延後の板材の幅方向両端部の厚さ
【0007】
【作用】先行板材の後端部及び後続板材の先端部の幅方
向両端部同士を溶接して幅方向中央部の間に隙間がある
状態で圧延する場合、圧延後のクラウン比率が圧延前の
クラウン比率よりも小さくなるように圧延すると、未接
合である幅方向中央部の圧下率は接合済の幅方向両端部
のそれより大きくなり、幅方向中央部の伸びは両端部よ
り大きいので、幅方向中央部の隙間は圧延によって確実
に縮まり、幅方向中央部同士の接合が確実となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0009】図1(A)〜(C)は、一実施例の熱間接
合方法における接合過程を示し、同図(A)は圧延前の
先行板材及び後続板材の形状を示す平面図、同図(B)
は圧延前に幅方向両端部を熱間接合した状態を示す平面
図、同図(C)は圧延後の熱間接合部を示す平面図であ
る。また、図2(A),(B)は図1(A)のA−A線
断面図及び図1(C)のB−B線断面図である。さら
に、図3は本実施例を実施する熱間圧延設備の要部を概
念的に示す説明図である。
【0010】これらの図面に示すように、まず先行板材
1及び後続板材2を粗圧延機群10によって圧延する。
次に、先行板材1の後端部及び後続板材2の先端部をク
ロップシャー20によって図1(A)に示すように直線
状及び円弧状に切断し、接合機30によって図1(B)
に示すようにその幅方向両端部を熱間接合する。その
後、この熱間接合した先行板材1及び後続板材2を仕上
圧延機群40によって仕上圧延することにより、図1
(C)のように先行板材1の後端部と後続板材2の前端
部とが完全に接合される。
【0011】本実施例では仕上圧延前後の板材のクラウ
ン比率が下記式を満たすように、粗圧延機群10及び仕
上圧延機群40の設定がなされている。なお、図2
(A)は仕上圧延前の先行板材1及び後続板材2の断面
形状を、また、図2(B)は仕上圧延後の先行板材3及び
後続板材4の断面形状を示し、下記式のHc , He , h
c ,he も図示してある。 (Hc −He )/Hc >(hc −he )/hc このようなクラウン比率の条件で仕上圧延すると、未接
合の幅方向中央部の伸び率が幅方向両端部のそれよりも
大きくなるので、幅方向中央部の隙間が無くなって先行
板材1と後続板材2とが互いに接触し、しかも、仕上圧
延時に発生する圧延方向圧縮力及び板厚方向不均一材料
流れも大きくなり、圧延後先行板材3と圧延後後続板材
4とは図1(C)及び図2(B)に示すような形状とな
って完全に接合されることになる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法では、
板幅方向両端部を熱間接合した後圧延することにより板
幅方向中央部を接合する際に、圧延後の先行板材及び後
続板材のクラウン比率が圧延前のクラウン比率よりも小
さくなるようにしているので、幅方向中央部の隙間が圧
延時に確実になくなり且つ圧延時に発生する幅方向中央
部の圧延方向圧縮力及び板厚方向不均一材料流れが両端
部よりも大幅に大きくなるので、先行板材後端部と後続
板材先端部との幅方向中央部同士を確実に接合すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例における仕上圧延前後の板材の形状を
示す平面図である。
【図2】図1のA−A線及びB−B線断面図である。
【図3】一実施例に用いた熱間圧延設備の要部を概念的
に示す説明図である。
【図4】従来技術に係る接合方法の例を示す説明図であ
る。
【図5】従来技術に係る接合方法の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 先行板材 2 後続板材 3 圧延後先行板材 4 圧延後後続板材 10 粗圧延機群 20 クロップシャー 30 接合機 40 仕上圧延機群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 和夫 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 古元 秀昭 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行板材の後端部及び後続板材の先端部
    の幅方向両端部同士を圧延前に熱間溶接した後、当該先
    行板材及び後続板材の未接合部である幅方向中央部同士
    を圧延によって熱間圧接するに際し、下記式に示すよう
    に、圧延後の板材のクラウン比率が圧延前の板材のクラ
    ウン比率よりも小さくなるように成形することを特徴と
    する板材の熱間接合方法。 (Hc −He )/Hc >(hc −he )/hc 但し、式中の記号は下記の通りであり、Hc >He ,h
    c >he である。 Hc :圧延前の板材の幅方向中央部の厚さ He :圧延前の板材の幅方向両端部の厚さ hc :圧延後の板材の幅方向中央部の厚さ he :圧延後の板材の幅方向両端部の厚さ
JP26774691A 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法 Withdrawn JPH05104107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774691A JPH05104107A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774691A JPH05104107A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104107A true JPH05104107A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17449002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26774691A Withdrawn JPH05104107A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171424B1 (ko) 강판의 연속 열간 압연방법 및 접합방법
JPH0623406A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH05104107A (ja) 板材の熱間接合方法
JPH0639405A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0521646B2 (ja)
JPH05104108A (ja) 板材の熱間接合方法
JP2720750B2 (ja) H形鋼の圧延機列
JP3040638B2 (ja) 圧延方法
PL321463A1 (en) Method of making a flanged structural product directly from billets
JP2878989B2 (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPS61212489A (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JP3629120B2 (ja) 異幅接合板の圧延破断防止方法
JP2999098B2 (ja) 圧延方法
JPS61212488A (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
JPS5936580Y2 (ja) 熱間圧延形鋼
JPH0489179A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH05111704A (ja) 圧延材の熱間接合方法
JPS60213380A (ja) 熱延板の圧接方法
JPH0639404A (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPH0248321B2 (ja) Renzokuatsuenhoho
JPH04322805A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH07284810A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPS59137101A (ja) H形鋼の圧延方法
JPH04157003A (ja) 圧延材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107