JPH05104108A - 板材の熱間接合方法 - Google Patents

板材の熱間接合方法

Info

Publication number
JPH05104108A
JPH05104108A JP26774791A JP26774791A JPH05104108A JP H05104108 A JPH05104108 A JP H05104108A JP 26774791 A JP26774791 A JP 26774791A JP 26774791 A JP26774791 A JP 26774791A JP H05104108 A JPH05104108 A JP H05104108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
plate material
hot
gap
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26774791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Hayashi
寛治 林
Kazuo Morimoto
和夫 森本
Hideaki Furumoto
秀昭 古元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP26774791A priority Critical patent/JPH05104108A/ja
Publication of JPH05104108A publication Critical patent/JPH05104108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 接合を確実に行うことができる板材の熱間接
合方法を提供する。 【構成】 先行板材1の後端部及び後続板材の先端部の
幅方向両端部同士を圧延前に熱間溶接した後、当該先行
板材1及び後続板材2の未接合部である幅方向中央部同
士を圧延によって熱間圧接するに際し、圧延前の幅方向
中央部間の隙間Ci を下記数1で表される値以下とす
る。 ここに、△Ci:圧延前の中央部隙間,ti:板材の圧
延前板厚,to:板材の圧延後板厚,R:圧延機のワー
クロール半径,△B:圧延前の両端接合部合計の長さ、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続熱間圧延ラインに
おける粗圧延材の接合に好適な板材の熱間接合方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、帯板材の熱間圧延において、粗圧
延と仕上圧延との間で、先行板材と後続板材とを接合
し、連続して仕上圧延する連続熱間圧延が開発されてい
る。
【0003】かかる連続熱間圧延の接合工程の具体例を
図6に示す。図6(A)に示すように、まず、クロップ
シャーにより、先行板材01の後端部を直線状に切断す
ると共に後続板材02の先端部を台形状(円弧状の場合
もある)に切断する。次に、仕上圧延前に、図6(B)
に示すように、先行板材01の後端部と後続板材02の
先端部の板幅方向両端部同士を合せて熱間溶接する。こ
のとき、板幅方向中央部には図中Ci で表す間隙が存在
する。そして、熱間溶接した先行板材01及び後続板材
02を仕上圧延することにより先行板材01の後端部及
び後続板材02の先端部の幅方向中央部同士を、圧延時
に発生する圧延方向圧縮力及び板厚方向不均一材料流れ
を利用して接合する。図6(C)は圧延後の接合部の平
面図であり、03は圧延後先行板材、04は圧延後後続
板材を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した接合におい
て、仕上圧延前に幅方向両端部のみを熱間溶接するの
は、全幅に亘って接合するのに比べて接合エネルギーが
小さくてすむためであるが、圧延の条件等によっては圧
延後の幅方向中央部の接合が不十分であり、接合後に隙
間Co が残留したりするという問題がある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑み、接合を確
実に行うことができる板材の熱間接合方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る板材の熱間接合方法は、先行板材の後端部及び
後続板材の先端部の幅方向両端部同士を圧延前に熱間溶
接した後、当該先行板材及び後続板材の未接合部である
幅方向中央部同士を圧延によって熱間圧接するに際し、
前記圧延前の先行板材の後端部及び後続板材の先端部の
幅方向中央部間の隙間寸法を下記式で与えられる値以下
とすることを特徴とする。
【0007】
【数2】
【0008】
【作用】先行板材の後端部及び後続板材の先端部の幅方
向両端部同士を溶接して幅方向中央部の間に隙間がある
状態で圧延する場合、圧延前の幅方向中央部の隙間ΔC
i の寸法上記数2で与えられる値以下とすると、圧延時
に発生する圧延方向圧縮力及び板厚方向不均一材料流れ
により、幅方向中央部同士が確実に接合される。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0010】図1(A)〜(C)は、一実施例の熱間接
合方法における接合過程を示し、同図(A)は圧延前の
先行板材及び後続板材の形状を示す平面図、同図(B)
は圧延前に幅方向両端部を熱間接合した状態を示す平面
図、同図(C)は圧延後の熱間接合部を示す平面図であ
る。また、図3は本実施例を実施する熱間圧延設備の要
部を概念的に示す説明図である。
【0011】これらの図面に示すように、まず、先行板
材1及び後続板材2を粗圧延機群20によって圧延す
る。次に、先行板材1の後端部及び後続板材2の先端部
をクロップシャー30によって図1(A)に示すように
直線状及び台形状に切断し、接合機40によって図1
(B)に示すようにその幅方向両端部を熱間接合する。
このとき、幅方向中央部間の隙間ΔCi の値を前記数2
で与えられる値以下となるように接合を調整してある。
その後、この先行板材1及び後続板材2を仕上圧延機群
50によって圧延し、この圧延によって発生する幅方向
両端の接合部の幅方向材料流れによって中央部の隙間Δ
i を密着させると共に圧延方向圧縮力及び板厚方向不
均一材料流れを利用して幅方向中央部を熱間圧接する。
なお、図1(C)中、3は圧延後先行板材、4は圧延後
後続板材を示す。
【0012】次に、前記数2を求めた実験について説明
する。図3〜図5に示すように、下記表1に示す記号
○,△,□,◇の4種類のSS41の供試材11にスリ
ット11aを穿設して1100℃に加熱し、ロール径2
30mm、バレル長300mmの2ハイタイプの圧延機によ
って、無潤滑、圧下率40%で圧延した。このとき、ス
リット11aの幅(供試材11の長手方向の寸法)をΔ
i とし、これが圧延前の隙間に相当する。また、記号
△の供試材11のみ2パスとし、他は1パスとした。
【0013】
【表1】
【0014】図4は横軸に圧延前隙間ΔCi を、縦軸に
圧延後隙間ΔCo を示すグラフであり、図中の45度線
は圧延前後で隙間が変わらなかったことを表わしてい
る。この図から定性的には圧延後隙間が零になる条件が
存在し、また、板厚が厚いほど、両端部接合長が短いほ
ど、圧延前隙間が小さいほど、圧延後隙間が縮まる方向
にあることがわかる。図4のデータを整理し直し、共通
のパラメータで表現しようとしたものが図5である。横
軸に(ΔB/2)2/ti ・Ld、縦軸に(ΔCi −ΔC
o )2/ti ・Ldをとると、バラツキはあるものの全デ
ータが共通の傾向となり、最小二乗法で近似すると下記
数3で表わされる。したがって、圧延後隙間ΔCo が零
以下となるための条件は下記数4で表わされ、前述した
条件となる。
【0015】
【数3】
【0016】
【数4】
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法では、
板幅方向両端部を熱間接合した後圧延することにより板
幅方向中央部を接合する際に、圧延前の幅方向中央部間
の隙間を所定の値以下になるように調整することによ
り、圧延時に発生する幅方向両端接合部の幅方向材料流
れによって前記幅方向中央部間の隙間を密着させること
ができるので、幅方向中央部を圧延方向圧縮力及び板厚
方向不均一材料流れによって確実に接合することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例における仕上圧延前後の板材の形状を
示す平面図である。
【図2】一実施例に用いた熱間圧延設備の要部を概念的
に示す説明図である。
【図3】本発明の実験用供試材を示す平面図である。
【図4】実験結果を示す線図である。
【図5】実験結果を示す線図である。
【図6】従来技術に係る接合方法の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 先行板材 2 後続板材 3 圧延後先行板材 4 圧延後後続板材 20 粗圧延機群 30 クロップシャー 40 接合機 50 仕上圧延機群
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 和夫 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 古元 秀昭 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行板材の後端部及び後続板材の先端部
    の幅方向両端部同士を圧延前に熱間溶接した後、当該先
    行板材及び後続板材の未接合部である幅方向中央部同士
    を圧延によって熱間圧接するに際し、前記圧延前の先行
    板材の後端部及び後続板材の先端部の幅方向中央部間の
    隙間寸法を下記式で与えられる値以下とすることを特徴
    とする板材の熱間接合方法。 【数1】
JP26774791A 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法 Withdrawn JPH05104108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774791A JPH05104108A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26774791A JPH05104108A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104108A true JPH05104108A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17449017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26774791A Withdrawn JPH05104108A (ja) 1991-10-16 1991-10-16 板材の熱間接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104108A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623406A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH05104108A (ja) 板材の熱間接合方法
JP3268369B2 (ja) 高精度板厚の圧延金属板の製造装置
US4555921A (en) Method and apparatus for controlling width and thickness of strip
JPH05104107A (ja) 板材の熱間接合方法
JP3629120B2 (ja) 異幅接合板の圧延破断防止方法
JP2999098B2 (ja) 圧延方法
JP3040638B2 (ja) 圧延方法
JPH0691315A (ja) 鋼片の減厚加工方法及び減厚加工用ロール
JPS61144203A (ja) ホツトストリツプミルラインのエンドレス圧延方法
JPH06339704A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3274291B2 (ja) 異幅鋼材の接合連続熱間圧延方法
JPH0313203A (ja) 熱間圧延材のエッヂ加工装置
JPS611489A (ja) シ−トバ−接合方法及びその装置
JPH05146807A (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
JP2981140B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JPH05111704A (ja) 圧延材の熱間接合方法
JPH06114408A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS60130482A (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JPH0724507A (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP2720750B2 (ja) H形鋼の圧延機列
JPH04322805A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0919773A (ja) 薄鋼帯重ね合わせ溶接部の圧潰減厚方法
JPH06210302A (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107