JPH05103204A - 正帰還の誤差拡散信号の処理方法および装置 - Google Patents

正帰還の誤差拡散信号の処理方法および装置

Info

Publication number
JPH05103204A
JPH05103204A JP4082151A JP8215192A JPH05103204A JP H05103204 A JPH05103204 A JP H05103204A JP 4082151 A JP4082151 A JP 4082151A JP 8215192 A JP8215192 A JP 8215192A JP H05103204 A JPH05103204 A JP H05103204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
quantization
signal
positive feedback
quantization error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4082151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112240B2 (ja
Inventor
Albert D Edgar
アルバート・デユアー・エドガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05103204A publication Critical patent/JPH05103204A/ja
Publication of JPH07112240B2 publication Critical patent/JPH07112240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 人間の目の周波数特性を考慮し、画像信号の
量子化誤差を正帰還拡散して低周波数における相対ノイ
ズを低減する方法及び装置を提供する事により、画像を
最適状態で表示できるようにする。 【構成】 ベースピクセル4における量子化誤差が+1
の時、該ピクセルに隣接する3つのピクセル13、1
4、16の量子化前に、それぞれのピクセルのアナログ
データに+1、−1、−1が加算され、このような関係
ですべてのピクセルに関して量子化誤差の拡散を行う。
このように、ベースピクセルに対して対角方向にあるピ
クセルに対しては得られた誤差と符号及び大きさが同一
の値を加算し、右方向及び下方向のピクセルに対しては
符号が反対で大きさが同一の値を加算する事により、水
平及び垂直方ノイズ強度がゼロとなり、また、対角方向
のノイズ強度は2次カーブに沿って低周波数でゼロに近
付き高周波数で大きくなるが、人間の視覚特性は高周波
数及び対角方向におけるノイズに対してはあまり高感度
でないので、量子化誤差が認識されない優れた画像を表
示する事ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号処理に関し、特
に、1次元または多次元信号のアナログ/ディジタル変
換中に生じる量子化誤差の如き誤差を拡散するための処
理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アナログ信号のディジタル・フォーマッ
トへの変換は、アナログ値および最も近いディジタル値
が正確に一致しない各変換毎の量子化誤差を結果として
生じる。誤差拡散の概念は、平均化が空間あるいは時間
的なコンテキストのいずれにおいて行われるかに拘わら
ず、多数のサンプルにわたり誤差をゼロに平均化するこ
とである。誤差の拡散は、時間と関連する信号サンプリ
ング理論に基いてテキストブックの長さで考察されてき
た。更に最近、この概念は、ビデオ表示スクリーン上の
ピクセルのグレースケール濃度と関連するものの如き空
間的に関連する多次元信号のビデオ処理に対して用いら
れている。量子化用途が最も広く用いられているが、誤
差拡散の基本的概念は、入力信号とその近似化との間の
差異が誤差値を生じる信号プロセスに適用することがで
きる。例えば、昇華プリンタが顔料密度0.5で被着さ
せようとして、実際には密度0.6で被着される時、誤
差値は0.1で表すことができる。以降の記述は、全て
のこのような誤差値を量子化誤差として述べることにす
る。誤差拡散の従来の応用は、負帰還の使用を含み、こ
れにより最初にあるいは空間的位置に生じる量子化誤差
は、1回以上の連続的あるいは空間的に隣接した量子化
計算のために補数値で伝達される。重要な目的は、量子
化誤差を拡散即ち分散させることにより、拡張時間また
は変位と照合されるゼロ誤差の正味の平均値を生じるこ
とである。
【0003】誤差拡散は、ディジタル量子化の対象とな
る元のイメージがグレースケール即ち中間調パターンを
呈する場合、イメージ・データのディジタル信号処理の
ため特に一般的かつ重要になってきた。例えば、「IB
M Technical Disclosure Bu
lletin」第28巻、第3号、1290〜1291
頁(1985年8月)の論文「Damped Erro
r Diffusion in Binary Dis
play」においては、ダンピング効果を含めることに
より、拡散の対象となるグレースケール・イメージの誤
差が減衰されることが提起されている。顕著な恩恵は、
人為的又はその他のパターンを生じることなく不要な白
および黒のピクセル領域を排除することである。この論
文によれば、最初のピクセルにおけるグレースケールの
アナログ/ディジタル変換と関連する誤差は、4つの直
接隣接したピクセルに対して100%以下の割合で拡散
される。
【0004】第2の事例である、カナダ国特許第200
0705号は、アナログ/ディジタル変換を用いて中間
調プロセスにおいて誤差を隣接するピクセルへ拡散する
疑似ランダム的に純化され加重(重み付け)された方法
について記載している。この実施においては、誤差情報
が規定された比率に従って、直接隣接するピクセル、並
びにベースおよび隣接するピクセルの下方にある2つの
ピクセルへ分散される。これらおよび他の同様な方法で
拡散される誤差は、各ピクセルにおける量子化誤差の突
出を平均化して減少させるため、分布法における負帰還
の先に述べた古典的な原理に従う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の誤差
拡散法は多数のピクセルにわたる平均量子化誤差を取除
くかあるいは最小限に抑えるが、残る人為的誤差および
これがもたらすノイズを拡散することは困難であり、こ
れらの誤差拡散を実施する更に正確な方法の提供が待た
れている。したがって本発明の目的は、信号の量子化中
に生じる人偽的誤差及びこれがもたらす誤差を拡散する
ための処理方法及び装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、量子化された
イメージと、データ使用者、例えば人間の観察者の目の
周波数特性との間の整合を最適化するように、誤差拡散
を実施する方法及び装置に関するものである。人間の観
察者の視覚的認識とディジタル的に量子化されたアナロ
グ・イメージから生成されるイメージとを整合する望ま
しいコンテキストにおいては、量子化誤差に対して加え
られる如き正帰還の選択的な使用が、イメージを改善で
きると共に量子化手順を簡単にできることが判った。
【0007】本発明の1つの実施によれば、ビデオ・イ
メージにおける位置(x、y)におけるピクセルの量子
化誤差は、位置(x+1、y+1)におけるピクセルに
対するアナログ・データの量子化の間に、正帰還値とし
て加算される。このように生じる正帰還値は、位置
(x、y+1)および(x+1、y)におけるピクセル
の量子化の間に、相補的な誤差データの加算によりオフ
セットされる。本発明の正帰還法により生じるディジタ
ル・フォーマット・イメージは複写されたイメージにお
いて強調されたレベルの高周波数のノイズを呈するが、
本方法はまた、空間的スペクトルの低周波数端における
ノイズ・レベルの独特かつ有用な減少を呈する。好都合
なことには、人間の視覚的精度は周波数スペクトルの低
周波数端で強くなる傾向がある。このため、正帰還誤差
拡散の使用と人間である観察者の視覚的精度との間のこ
のような独特な相関作用により、ディジタル処理を受け
るイメージを良好に量子化することができる。
【0008】本発明の正帰還誤差拡散法は、これ以上の
量的スケーリングあるいわ複雑な疑似ランダム又は加重
データ計算を要することなく信号処理ができるので、有
効である。本発明についてはビデオ処理と関連する2次
元の空間的誤差拡散において記述され、またこれにおい
て最も大きな用途を見出すことができるが、基本的概念
は、1次元のビデオあるいはオーディオ信号処理に対し
ても等しく適用し得るものである。高い周波数のノイズ
が増えるという犠牲があるにしても、この高周波数ノイ
ズはフィルタ技術により除去することができ、したがっ
て低い周波数のノイズにおける改善は、あらゆる点で有
用である。本発明の上記および他の特徴については、以
降の詳細な記述を考察すればより明瞭に理解されるであ
ろう。
【0009】
【実施例】誤差拡散は、正味平均誤差を排除することに
より多数のサンプルにわたるアナログ/ディジタル変換
量子化誤差を最小限に抑える方法である。誤差拡散の通
常の実施において、量子化誤差のアナログ値が、負帰還
値として次に連続する時間あるいは空間的な量子化測定
値に変換される。従来の誤差拡散および関連する量子化
誤差が、図1および図2に示される事例により示され
る。線1で表わされる時間と関連する信号が、その時の
測定値および直前の測定値から拡散された誤差の組合わ
せに基いて、時間間隔0〜11でディジタル値0、1ま
たは2に量子化される。例えば、時間t=1におけるゼ
ロ値は、信号値0.5を前の測定値からの拡散された誤
差値−0.5と加算することにより決定される。図2に
示される点は、時間に関する各量子化と関連する瞬間的
な量子化誤差を示している。先に述べたように、これは
誤差の拡散による古典的な1次元量子化を表わす。
【0010】図3は、量子化レベルおよび信号偏移の数
の増加に伴い、量子化誤差が更にランダムになってサン
プル間の相関がなくなることを示している。本発明がビ
デオ・イメージ処理において特定の用途および価値を有
するならば、そのアプリケーションは、図4におけるラ
スタ走査型のビデオ表示スクリーン2上のピクセルによ
りアナログのグラフィックス・データの量子化に与えら
れる如き誤差拡散のコンテキストに組立てられることに
なる。スクリーン・イメージは、マトリックス状の多数
のピクセルから構成されており、これらのピクセルは、
説明のために位置(x、y)におけるベース・ピクセル
4を基準とする直交座標系における位置により指定され
る。信号の量子化における誤差拡散の1次元アプリケー
ションに類似する実施において、図4の2次元環境はベ
ース量子化点からの量子化誤差の多次元拡散を示唆す
る。以降の論議は、表示スクリーン内の位置(x、y)
におけるベース・ピクセル4に対する量子化による誤差
を他のピクセルに拡散することを前提としている。因果
律に従って、誤差はこれから量子化されるべきピクセル
に拡散される。
【0011】以降の論議は、ビデオ表示スクリーン2が
左側から右側へかつ上から下へ走査し、それによりピク
セルに対する拡散方向を、(x、y)におけるベース・
ピクセルの下方あるいは同じ走査線上で右方へ拘束する
ことを前提とする。誤差拡散における人為性を更に減少
させるため一般に使用される手法は、連続する行におい
て左側から右側へ、また右側から左側へ交互に走査する
ことである。この手法は詳細には述べないが、本発明に
開示される誤差拡散においても交互走査ができることが
当業者には明らかな筈である。
【0012】2次元イメージ処理環境で用いられる誤差
拡散の従来の方法は、図5に示される。もしベース・ピ
クセル(x、y)に対する信号の量子化による誤差の相
対値が値+1を持つならば、誤差拡散に対する簡単な均
衡化法は隣接するピクセルへの負の値の誤差の分散を含
む。ピクセルが左から右へまた上から下へ走査される従
来のシステムの場合は、均衡化法に対する誤差拡散操作
が関連する誤差値−0.5だけ位置(x+1、y)およ
び(x、y+1)のピクセルに対する量子化測定値を増
分する。簡単ではあっても、この手法は、誤差拡散によ
り影響を受ける2つの列および2つの行に対する正味誤
差が、対角方向である水平、垂直方向に加算される時、
均衡した出力を生じる。例えば、y行に沿った誤差の累
積が正味誤差+0.5を生じると、この誤差が(y+
1)行において値−0.5だけオフセットされる。図5
はまた、他の方向に沿って加算される時の均衡化状態も
示している。
【0013】不都合にも、この簡単な誤差拡散は依然と
して、図7に示される関係の拡張周波数範囲にわたる比
較的強いレベルの空間ノイズを残してしまう。図7にお
いて、ノイズは4つの角度に対してプロットされてい
る。ナイキスト基準に従うと、水平および垂直方向に対
しては、相対値1を越えるノイズが定義されず、対角位
置に対しては、相対値1.4を越えるノイズが定義され
ない。ノイズの強さは、大木区かつ広範囲の周波数スペ
クトルを有する。図7のグラフにおける相対的なノイズ
値「1」は、拡散が存在しない場合のノイズ値を表わし
ている。正味ノイズが誤差拡散の使用により増加する
が、この強さは低い周波数においては1より小さなレベ
ルであることに注意されたい。
【0014】均衡化法の望ましくない周波数特性によ
り、実験的に決められる誤差拡散法の展開および使用を
もたらされた。図5に示される分布または部分的に分布
された誤差拡散法は例示であり、前掲の「IBM Te
chnical Disclosure Bullet
in」に記載されている。不都合にも、負の誤差の拡散
の分布法は不要なパターンを生じることが判っている。
誤差の100%以下が分布される減衰された即ち部分的
に分布された誤差拡散法は、このような人為的問題を低
減することを要求する。しかし、輪郭制御および大域カ
ラーの不正確さは広く行われている。高い周波数のビデ
オ環境に対する誤差分布計算の複雑さ、およびピクセル
・カウントによるその分布の程度は、明らかに両方の分
布法の利点を損なう。前掲のカナダ国特許に関連する疑
似ランダム重み付け(加重)による誤差拡散もまた、図
5に概要が示される。この場合、負の誤差が量子化の間
に補償目的で隣接する3つのピクセル位置へ与えられ
る。各ピクセル毎の各値が、加重およびランダム要因の
組合わせから得られる。この方法の複雑さは、本文の記
述を考察することにより明らかであろう。
【0015】本発明は、正帰還の誤差拡散補償法を用い
ることによりノルムから逸脱するが、このノルムからの
逸脱が有利な周波数と関連するノイズ特性をもたらし得
るという認識に従うに過ぎない。即ち、誤差の正帰還拡
散は、比較的高い周波数においてノイズの強度を増す
が、周波数スペクトルの低終端におけるノイズ強度の非
常に有効な低減を生じることが判った。誤差拡散の利点
は、周波数選択ノイズの低減の領域まで拡張される。ビ
デオ・イメージ処理のコンテキストにおいては、ノイズ
強度のこのような相対的な偏移は、人間の観察者の視覚
精度が問題の周波数の比較的低いスペクトルに向かう傾
向を有するので、非常に望ましいことが証された。この
ように正帰還誤差拡散は、好都合にも人間の視覚系の周
波数特性と一致する。更にまた、本発明の周波数選択誤
差拡散は、人為性、輪郭制御、面積の不正確性あるいは
イメージへのパターン化を生じることはない。
【0016】図6は、正帰還誤差拡散を実施するための
ハードウエア・コンテキストを示す。IBM社製のモデ
ルPS/2の如きワークステーション6は、中央処理ユ
ニットおよびメモリー・ボード7を含む。プログラム構
成は、ボード7上の中央処理ユニットに存在して、該ユ
ニットにより実行される諸機能を制御する。カメラ8
が、ビデオ・イメージを撮影してこのイメージを図4に
示されるような直交アレイに配置するため、このイメー
ジをディジタル化カード9へ送信する。プログラムによ
り定義されるプロセスに応答して、ボード7上の中央処
理システムは正帰還拡散を行ってカメラ8により捕捉さ
れたイメージの改訂バージョンを生じる。改訂されたイ
メージは格納され、かつモニター12のスクリーン2上
の走査再生のため、表示カード11へ送られる。カメラ
8をビデオ・スキャナと交換し、モニター12を大容量
記憶装置と交換し、中央処理装置およびプログラムをカ
スタム・ロジックで置換するなど、種種の変更は可能で
ある。
【0017】図8は、本発明が関連する正帰還誤差拡散
法の望ましい実施例を示す。左から右へかつ上から下へ
走査されるビデオ・ディスプレイ用のこのような2次元
空間の実施例によれば、ピクセル位置(x、y)に対す
るアナログ信号の量子化の結果として生じる正規化され
た誤差値+1が、位置(x+1、y+1)である対角位
置にあるピクセルに対する量子化計算のため、等しい値
および等しい符号(すなわち、+1)で与えられる。本
方法は更に、ベース・ピクセルの誤差と同じ大きさであ
るが補完する符号の数値を用いて、ベース・ピクセルと
同じ行および列におけるピクセル位置への誤差拡散のオ
フセットを行う。図8のコンテキストにおいては、量子
化前に、ベース・ピクセル4からの相対誤差+1が、位
置13におけるピクセルの測定値に加えられ、かつ該相
対誤差+1が位置14および16におけるピクセル・デ
ータの測定値から差引かれる。この相対誤差の値は、限
界となる固定した誤差拡散アプリケーションをダンピン
グするようにベース・ピクセルの大きさ1より小さく設
定される。この点に関しては図14を参照されたい。
【0018】図8における構成による誤差の拡散は対称
的であり、垂直および水平の方向における正味0のノイ
ズ特性を提供する。対角方向特性におけるノイズは、こ
れが連続的に異なる極性の3つのパルスからなる点で対
称的である。このため、高い周波数成分を増大させなが
ら低い周波数の相対ノイズを低減し、人間の視覚の特性
を補完するのに理想的に適する組合わせとなる。これは
特に、スプリアスなドット、識別可能なパターンあるい
は他の人為性が実質的に排除される点において特に望ま
しい。補償の計算が容易であることは自明であろう。2
次元の空間環境における正帰還誤差拡散の利点は、観察
者の視覚系の先に述べた低周波数の空間的スペクトル優
勢を認識し、次いで2次元の正帰還誤差拡散のノイズと
周波数の相対的分布の関係を考察すれば明らかになるで
あろう。
【0019】図9は、図6が従来技術の均衡化拡散に対
してのノイズを示すのと同じ方法で、4つの角度に対す
る正帰還拡散に対してのノイズを示している。正帰還誤
差拡散の実施により、水平および垂直ノイズがゼロにな
り、対角方向のノイズ強度は二次カーブに沿って低い周
波数でゼロに近づくことに注意されたい。高い周波数に
おいてのみノイズが増加する。人間の目は、高い周波数
および対角方向の周波数におけるノイズに対してはあま
り感じないものである。図10は、従来技術の図7およ
び正帰還の図9のノイズ値を比較したものであり、加重
平均を用いて4つの角度におけるノイズを各方法毎に組
合わせている。本発明の正帰還誤差拡散法は、問題とな
る周波数スペクトルの低い終端において著しく優れた相
対ノイズ強度を呈する。ノイズの空間周波数スペクトル
が観察者の視覚レンジを補完することにより、誤差の正
帰還の使用が従来の負の誤差拡散よりも優れた認識イメ
ージを実際に生じる。このように、正帰還誤差拡散は、
ビデオ・ディスプレイに描かれたディジタル化イメージ
を改善するため使用することができる。
【0020】正帰還誤差拡散は、2次元の用途に限定さ
れるものではなく、適当であれば時間的な(1次元的
な)フォーマットにおけるビデオまたはオーディオ信号
に対しても、あるいは他の周波数信号処理に対しても使
用できる。有限要素モデルのような多次元空間アプリケ
ーションが代表的使用法である。1次元の誤差拡散の事
例は、従来の均衡化法、単純な正帰還法、および延長さ
れた正帰還構成用として図11に略図的に示される。こ
の3つの相対ノイズ強度が、比較のため図12に示され
る。また、正帰還誤差拡散法は、限定された帯域幅にわ
たる相対ノイズ性能を改善する。視覚的なイメージ処理
のコンテキストにおいては、スペクトルを一致させるよ
うに人間の視覚系の遮断が有効に用いられた。音響およ
び他の周波数の1次元空間または時間領域の信号に対す
る電子的または生物的フィルタを用いて、同じ結果が得
られることが容易に理解されよう。
【0021】図13は、図11に示された1次元の正帰
還誤差拡散法に対するインパルス・パターン(+1、−
2、+1)を示す。図示の如く、誤差拡散のこのような
構成は、和の値がゼロで低周波数のノイズ強度において
オクターブ降下当たり12dBを有する対称的なノイズ
・インパルスを呈する。図11に示された拡張された正
帰還の誤差拡散構成の如き三次インパルス(+1、−
4、+6、−4、+1)は、図11に示された正帰還の
ものと比較して最も高い周波数における12dB以上の
ノイズの犠牲があるが、低い周波数においてはオクター
ブ降下当たり18dBを生じる。このようなより高次の
構成は、聞く者の可聴範囲を越える高い周波数の音響信
号である。図14は、ソリッド・モデル作りにおいて使
用される如き3次元の正帰還構成を示す。図15は、負
の補償の合計量と関連して拡散の対象となる正の誤差が
ダンピングされた2次元の正帰還構成を示している。正
帰還のダンピングは、信号および量子化要素が計算の丸
め、非線形特性等の結果として極限的に安定するような
アプリケーションに対する安定性を保証する。
【0022】イメージに関して正帰還誤差拡散を用いる
1つの方法は、以下に述べる短いプログラムにおけるア
ルゴリズムにより示される。このプログラムは、当業者
には広く理解される形態である「C」言語で書かれてい
る。簡単にするため、最後の行および列を飛ばすことに
より境界値テストは除かれている。人為性を更に減らす
ため交互の行で左から右へ、および右か左へ交互に走査
する一般的な手法を容易に付加することができる。 本発明については、特定の実施例により説明し例示した
が、本発明の技術思想の範囲で種種の変更が可能である
ことが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の信号および量子化誤差を示すグラフ
である。
【図2】従来技術の信号および量子化誤差を示すグラフ
である。
【図3】従来技術の信号および量子化誤差を示すグラフ
である。
【図4】ビデオ表示スクリーン上のピクセルの配置を示
す概略図である。
【図5】2次元のビデオ・パターンに加えられる如き従
来技術の誤差拡散を示す概略図である。
【図6】正帰還誤差拡散を実施するためのハードウエア
を示す概略図である。
【図7】従来技術の誤差拡散のノイズ対周波数の関係を
示すグラフである。
【図8】2次元パターンへの正帰還誤差拡散のアプリケ
ーションを示す図である。
【図9】2次元の正帰還誤差拡散のノイズと周波数の関
係を示すグラフである。
【図10】2次元の正帰還誤差拡散と従来技術の誤差拡
散のノイズと周波数の関係を示すグラフである。
【図11】1次元の誤差拡散およびノイズ強度に対する
関連効果の実施例を示す概略図である。
【図12】1次元の誤差拡散およびノイズ強さに対する
関連効果の実施例を示すグラフである。
【図13】1次元正帰還誤差拡散に対するインパルス・
パターンを示すパターン図である。
【図14】正帰還誤差拡散を用いる3次元の実施例を示
す概略図である。
【図15】2次元の正帰還誤差拡散のダンピング例を示
す概略図である。
【符号の説明】
2 ビデオ表示スクリーン 6 ワークステーション 7 中央処理ユニット 8 カメラ 9 ディジタル化カード 11 表示カード 12 モニター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誤差拡散のため信号を処理する方法にお
    いて、 第1の信号に対する量子化誤差を決定し、 第2の信号の量子化における量子化誤差の正帰還値を使
    用し、 少なくとも第3の信号の量子化における値を用いて、量
    子化誤差および量子化誤差の正帰還値を相対的にオフセ
    ットするステップを含むことを特徴とする処理方法。
  2. 【請求項2】 第1の信号の量子化が第1の時間間隔に
    対して行われ、第2の信号の量子化が第2の時間間隔に
    対して行われ、少なくとも第3の信号の量子化が少なく
    とも第3の時間間隔に対して行われて、第1、第2およ
    び少なくとも第3の時間間隔が時間的シーケンスで直接
    関連付けられることを特徴とする請求項1記載の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 第1の信号の量子化が第1の空間的位置
    に対して行われ、第2の信号の量子化が第2の空間的位
    置に対して行われ、少なくとも第3の信号の量子化が少
    なくとも第3の空間的位置に対して行われ、第1、第2
    および少なくとも第3の空間的位置が空間的に近接関係
    にあることを特徴とする請求項1記載の処理方法。
  4. 【請求項4】 誤差拡散のためビデオ・パターン・デー
    タを処理する方法において、 直交パターンにおける第1の位置に対する第1の量子化
    誤差を決定し、 第1の場所に対して対角位置関係に位置される第2の位
    置に対する量子化において、第1の量子化誤差と関連す
    る値を正帰還として使用し、 補数値を用いて、、第1および第2の位置により定義さ
    れる対角位置に対して対称的に直交するように位置され
    る第3および第4の位置に対する量子化において、第1
    の量子化誤差と該第1の量子化誤差の正帰還値とを相対
    的にオフセットするステップを含むことを特徴とする処
    理方法。
  5. 【請求項5】 正帰還値と第3の位置の補数値と第4の
    位置の補数値との大きさが、第1の量子化誤差の大きさ
    と実質的に等しいことを特徴とする請求項4記載の処理
    方法。
  6. 【請求項6】 誤差拡散を用いて信号を処理する装置に
    おいて、 第1の信号に対する量子化誤差を決定する手段と、 第2の信号の量子化において、量子化誤差の正帰還値を
    使用する手段と、 量子化誤差と、該量子化誤差の正帰還値とを相対的にオ
    フセットする値を用いて第3の信号を量子化する手段と
    を設けてなることを特徴とする処理装置。
  7. 【請求項7】 ビデオ・パターン信号を処理するシステ
    ムにおいて、 ビデオ・データをピクセルの直交順に配置する手段と、 第1のピクセルに対する第1の量子化誤差を決定する手
    段と、 第1のピクセルに対して直交位置に配置される第2のピ
    クセルの量子化において、第1の量子化誤差と関連する
    値を正帰還として用いる手段と、 第1及び第2のピクセルで決定される対角位置に対して
    直交するように配置される第3および第4のピクセルに
    対する量子化において、補数値を用いて第1の量子化誤
    差と該第1の量子化誤差の正帰還値とを相対的にオフセ
    ットする手段とを設けてなることを特徴とする処理装
    置。
JP4082151A 1991-05-28 1992-04-03 信号処理方法、装置及びシステム Expired - Fee Related JPH07112240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70646691A 1991-05-28 1991-05-28
US706466 1991-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103204A true JPH05103204A (ja) 1993-04-23
JPH07112240B2 JPH07112240B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=24837705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4082151A Expired - Fee Related JPH07112240B2 (ja) 1991-05-28 1992-04-03 信号処理方法、装置及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5373455A (ja)
EP (1) EP0516325B1 (ja)
JP (1) JPH07112240B2 (ja)
CA (1) CA2063879C (ja)
DE (1) DE69218494D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402666B1 (ko) * 1999-10-22 2003-10-22 샤프 가부시키가이샤 노이즈를 이용한 디지탈 디스플레이의 비트-깊이 확장 방법
JP2006044045A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び方法、画像形成システム
WO2009031514A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sony Corporation 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009187422A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 階調変調装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010103818A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015185972A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置における制御方法及び画像処理装置が実行するプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548332A (en) * 1994-04-18 1996-08-20 Panasonic Technologies, Inc. Apparatus and method for black shading correction
JP3272206B2 (ja) * 1995-08-04 2002-04-08 アルプス電気株式会社 画像表示方法および画像表示装置
JP4067594B2 (ja) * 1996-01-26 2008-03-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 信号変換回路および入力ワードのデジタル出力ワードへの変換方法
US6307978B1 (en) * 1998-06-03 2001-10-23 Wellesley College System and method for parallel error diffusion dithering
US6591398B1 (en) * 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US6594035B1 (en) * 1999-08-16 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and memory-buffer management method for reducing random access memory requirements in error diffusion halftone applications
US7233963B2 (en) * 2002-03-20 2007-06-19 Microsoft Corporation Systems and methods for diffusing clipping error
US8304045B2 (en) * 2010-02-26 2012-11-06 Guardian Industries Corp. Articles including anticondensation coatings and/or methods of making the same
EP3204921B1 (en) * 2014-10-08 2020-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Diffusing an error in three-dimensional contone model data

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL174611C (nl) * 1975-06-12 1984-07-02 Philips Nv Differentieel pulscodemodulatie overdrachtstelsel.
US4186384A (en) * 1975-06-24 1980-01-29 Honeywell Inc. Signal bias remover apparatus
JPS52116103A (en) * 1976-03-26 1977-09-29 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Multistage selection dpcm system
JPS54114920A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Television signal adaptive forecasting encoding system
US4254502A (en) * 1979-08-30 1981-03-03 Deltalab Research, Inc. Digital encoding circuitry
USRE31720E (en) * 1979-08-30 1984-10-30 Deltalab Research, Inc. Digital encoding circuitry
US4313204A (en) * 1979-10-29 1982-01-26 Deltalab Research, Inc. Digital encoding circuitry with means to reduce quantization noise
US4270027A (en) * 1979-11-28 1981-05-26 International Telephone And Telegraph Corporation Telephone subscriber line unit with sigma-delta digital to analog converter
FR2515450B1 (fr) * 1981-10-27 1986-01-24 Thomson Csf Procede, et systeme, de codage et decodage differentiel de donnees limitant la propagation des erreurs de transmission
JPH0752845B2 (ja) * 1985-10-04 1995-06-05 日本電気株式会社 差分符号化回路
WO1989006080A1 (en) * 1987-12-17 1989-06-29 Eastman Kodak Company Image processor with error diffusion modulated threshold matrix
WO1990004234A1 (en) * 1988-10-14 1990-04-19 Bowers Imaging Technologies, Inc. Digital half-toning process with error diffusion
JPH07105724B2 (ja) * 1989-07-14 1995-11-13 ヤマハ株式会社 ディジタル・アナログ変換回路
US5020120A (en) * 1989-12-22 1991-05-28 Eastman Kodak Company Methods for reducing quantization error in hierarchical decomposition and reconstruction schemes
US5055843A (en) * 1990-01-31 1991-10-08 Analog Devices, Inc. Sigma delta modulator with distributed prefiltering and feedback

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100402666B1 (ko) * 1999-10-22 2003-10-22 샤프 가부시키가이샤 노이즈를 이용한 디지탈 디스플레이의 비트-깊이 확장 방법
JP2006044045A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置及び方法、画像形成システム
WO2009031514A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Sony Corporation 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8441687B2 (en) 2007-09-05 2013-05-14 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009187422A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Sony Corp 階調変調装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4506847B2 (ja) * 2008-02-08 2010-07-21 ソニー株式会社 階調変調装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8373697B2 (en) 2008-02-08 2013-02-12 Sony Corporation Gradation converting device, image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP2010103818A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4605283B2 (ja) * 2008-10-24 2011-01-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2015185972A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置における制御方法及び画像処理装置が実行するプログラム
US9681024B2 (en) 2014-03-24 2017-06-13 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, control method, and computer-readable recording medium configured to perform error diffusion process having and adder to add an error intergrated value diffused to the target pixel, the green noise and the predetermined noise, to the pixel value of the target pixel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0516325A3 (en) 1993-07-14
JPH07112240B2 (ja) 1995-11-29
DE69218494D1 (de) 1997-04-30
CA2063879C (en) 1998-05-05
US5373455A (en) 1994-12-13
CA2063879A1 (en) 1992-11-29
EP0516325B1 (en) 1997-03-26
EP0516325A2 (en) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503712A (ja) 誤差拡散によるディジタル中間調調色
US5363213A (en) Unquantized resolution conversion of bitmap images using error diffusion
US4339774A (en) Apparatus and method for generating a dispersed dot half tone picture from a continuous tone picture
JPH05103204A (ja) 正帰還の誤差拡散信号の処理方法および装置
EP0818106B1 (en) Spread spectrum digital screening
Ulichney Dithering with blue noise
US5111310A (en) Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
US4663662A (en) Picture signal processing system featuring simple or dithering binarization processing selected in response to local variations in picture density
US5583660A (en) Non-perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5323245A (en) Perpendicular, unequal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US4414581A (en) Image signal processing method and apparatus therefor
US5107346A (en) Process for providing digital halftone images with random error diffusion
US5253084A (en) General kernel function for electronic halftone generation
US4907096A (en) Image processing
JPH0322180A (ja) 画像処理方法
JPH0865517A (ja) 2値印刷装置において、画像データのプレ歪によりトーン補正を行うための改良方法、および装置
JP2000123169A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0622123A (ja) ディジタル画像用ハーフトーンマスク及びその作成方法
US20080117464A1 (en) Method and system for reducing auto-moire artifacts in periodic halftone screening
US5264926A (en) Perpendicular, equal frequency non-conventional screen patterns for electronic halftone generation
US5455873A (en) Facsimile dynamic thresholding apparatus and method of use thereof
EP0604759B1 (en) Method of and apparatus for processing digital image data
US5960122A (en) Method of and apparatus for processing digital image data
US4800443A (en) Method and apparatus for carrying out a dithering operation
JPH0620232B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees