JPH05101815A - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池

Info

Publication number
JPH05101815A
JPH05101815A JP3262219A JP26221991A JPH05101815A JP H05101815 A JPH05101815 A JP H05101815A JP 3262219 A JP3262219 A JP 3262219A JP 26221991 A JP26221991 A JP 26221991A JP H05101815 A JPH05101815 A JP H05101815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode
positive electrode
winding
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3262219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133420B2 (ja
Inventor
Akira Kuroda
章 黒田
Atsushi Yamano
淳 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17372737&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05101815(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP03262219A priority Critical patent/JP3133420B2/ja
Priority to US07/959,128 priority patent/US5354629A/en
Publication of JPH05101815A publication Critical patent/JPH05101815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133420B2 publication Critical patent/JP3133420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯状の正極と、放電反応に伴い消耗される消
耗性金属よりなる帯状の負極とを、セパレータを介して
巻回し最外周に負極が位置する渦巻電極体を備えた電池
であって、放電末期に負極集電タブと最外周の負極とが
切り離され、過放電時に最外周に残存する負極金属が正
極上に析出するのを抑制する。 【構成】 帯状の正極と、放電反応に伴い消耗される消
耗性金属よりなる帯状の負極とを、セパレータを介して
巻回し最外周に負極が位置する渦巻電極体を備えた電池
であって、i)正極の巻終端部は、巻内側の負極とのみ
反応し、ii)負極集電タブは、負極の巻終端部から1周
以上巻内方の位置より集電する構成を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属の酸化物、硫化物等
を活物質とする正極と、リチウム等の消耗性金属よりな
る負極とを、セパレータを介して巻回した渦巻電極体を
備えた非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】渦巻形リチウム電池において、一般に、
外装缶に収納される渦巻状の電極体は、正極活物質を十
分に利用するために、電極体最外周に負極を配してい
る。
【0003】このため、放電が終了した後も、正極に片
面しか対向していない最外周の負極の半量が、反応でき
ずに残ることとなる。従来、この残存する、最外周の負
極に集電体が接続されており、強制放電により過放電状
態になると、正極活物質の反応限界を超える負極が対向
する正極表面に移動して析出し、内部ショートを招く問
題があった。
【0004】そこで、負極厚みを極力薄くすることによ
り、最外周の負極活物質量を減少させ、リチウム析出量
を抑えることで対応していた。
【0005】しかしながら、負極厚みを薄くする手法で
は、巻取り工程で負極が切れやすく生産性が悪い上に、
過放電時のリチウム析出量も少なくない。しかし、これ
以上負極厚みを減らせば、負極容量が減少して大幅な性
能低下を招くことが確実である。
【0006】又、正、負極とも薄くして極板面積を増加
させた場合、単位正極面積当りの負極析出量は減少し、
放電特性は低下しないが、大幅に薄くする必要があるた
め、必要以上に対向面積が増加し、外部短絡時に大電流
が発生して電池が過熱され、セパレ−タ溶融による内部
ショートの発生が懸念される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、放電終了時
に、負極集電タブと最外周の負極とを切り離す構造を備
えることにより、過放電等により負極が正極表面に移動
して析出するのを防ぐものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】帯状の正極と、放電反応
に伴い消耗される消耗性金属よりなる帯状の負極とを、
セパレータを介して巻回し最外周に負極が位置する渦巻
電極体を備えた電池であって、i) 正極の巻終端部
は、巻内側の負極とのみ反応する、ii) 負極集電タブ
は、負極の巻終端部から1周以上巻内方の位置より集電
する、上記要件を満たすことにより、放電終了時に負極
集電タブと最外周に残存する負極とが切り離される。
【0009】
【作用】本発明の負極タブの配置、取り付け構造は、片
面しか正極に対向していない最外周の負極を、内周の負
極と放電終了時に切り離して、過放電時に正極上にリチ
ウムが析出するのを防ぐものである。
【0010】当然、本発明構造を用いることによる放電
特性の低下は起こらず、負極の残量を調整する必要もな
くなるため、薄い負極板を用いずに済み、極板巻取り工
程での負極切れの問題も低減される。
【0011】図3-aに示した負極タブ位置をとること
により、正極エッジ効果で正極4の巻終端部Aに対向す
る負極1の消費が早く、放電末期には図3-bに示す状
態となり、放電済み負極1と巻取電極体の最外周に位置
する負極1とは切り離される。
【0012】これにより、放電終了時、電極体最外周の
負極は集電タブと接触していないため、過放電が発生し
ても最外周負極に対向する正極上への負極金属の析出は
なくなり、それによる内部ショートの発生が防止でき
る。従って、電池の過放電状態における安全性を飛躍的
に向上させることができる。
【0013】尚、正極の巻終端部と対向する負極の巻内
側に、少くとも該対向する部分を覆うように、イオン透
過性のない絶縁物を配置することにより、負極の消費ス
ピードを制御できるため、過放電時の負極デンドライド
が防止でき、且つ、放電終了時に負極タブと最外周負極
とが切断され、負極を有効に利用できる。
【0014】更に、負極タブを、渦巻電極体外周に存在
しない部位を介して取出すことにより、上記効果に加え
て、振動により負極タブが屈曲し、セパレータをつき破
り内部短絡するのを防止できる。
【0015】
【実施例】[実施例1]以下に本発明の実施例につき詳
述する。
【0016】図1に、負極の作成方法を示す。厚み0.
20mm、幅23mm、長さ230mmに切断した金属
リチウム1に、幅3mm、長さ21mmのNi板よりな
るI形タブ2を負極先端から180mmの位置に取りつ
け、両側からテープ3で貼り付けて、リチウムに接触固
定させた。
【0017】次に、図2に、正極の作成方法を示す。ま
ず、二酸化マンガン890gとグラファイト80gをら
いかい機で30分間混合する。更に、トリフルオロエチ
レンを加えて10分間混合し、純水110gに溶解した
ポリビニルアルコ−ル15gを加えて20分間混練し、
スラリ−状とする。これを正極芯体に塗布し、乾燥後、
圧延、切断を行って、厚み0.43mm、幅26mm、
長さ230mmの正極4を作成した。ここで、正極芯体
にはSUS304製の厚み0.1mmのラス加工板を用
いた。この正極4の中央を、幅5mm、長さ21mmに
わたって剥離し、そこに長さ35mm、幅3mm、厚み
0.15mmのSUS304ステンレス板をスポット溶
接して集電タブ5とし、タブは先端を除いてガラステ−
プ6で覆った。この正極を230℃で熱処理して水分を
除去し、除湿雰囲気中で冷却した。この正極と負極と
を、幅29mmのポリエチレン製微多孔膜セパレータを
介して巻取り、最外周を全面テープで覆った。この電極
体をWとする。
【0018】図3は渦巻電極体Wの横断面図を示し、図
3-aは放電前、図3-bは放電終了時を表したものであ
る。
【0019】正極終端部Aは片面しか負極と対向してい
ないため、その内側にある負極の減少は早くなる。本発
明の渦巻電極体Wは、負極巻終端部より1周以上巻内側
から集電しているので、放電末期には正極終端部と対向
する負極が溶出してなくなり、最外周に位置するリチウ
ムは集電不能となり、過放電に対しては安全となる。
【0020】[実施例2]以下に本発明の他の実施例に
つき詳述する。
【0021】図4-aに、負極の作成方法を示す。厚み
0.20mm、幅23mm、長さ230mmに切断した
金属リチウム1に、幅3mm、長さ21mm、厚み0.
1mmのNi製タブ2を取付け、テープ3で貼り押さ
え、次に絶縁テープ8をリチウムに貼り付けた。テープ
は幅9mm、長さ14mm、厚み0.06mmのポリエ
チレンテレフタレ−トテープを用いた。
【0022】正極は実施例1で作成したものと同様のも
のを用いた。
【0023】この正極と負極とを幅29mmのポリエチ
レン製微多孔膜セパレ−タを介して巻取り、最外周を全
面テープで覆った電極体をXとする。
【0024】図5は渦巻電極体Xの横断面図を示し、図
5-aから図5-cは放電に伴う負極の変化を表したもの
である。
【0025】この電極体Xは次の特徴を持つ。 i) 正極の巻終端部Aは、巻内側の負極とのみ反応す
る。 ii) 負極の巻終端部から1周以上巻内方の位置より集
電している。 vi) 正極の巻終端部と対向する負極の巻内側に、少く
とも該対向する部分を覆うように、イオン透過性のない
絶縁物を配置する。
【0026】図5-aに示した負極タブ位置をとり、正
極巻終端部Aと対向する負極の巻内側にイオン透過性の
ない絶縁物をその対向する部分以上にわたって配置する
ことにより、放電中は図5-aから図5-cの変化を順に
起こす。放電が50%進行すると、図5-bに示すごと
く、両面正極に対向している負極の消費量が多くなって
不均一な状態となる。特に正極巻終端部に対向する負極
は消費されるスピードが早く、より消耗された状態とな
る。
【0027】この時のイオン不透過性テープ8のない部
分は点線のようになり、テープ8のない部分は、テープ
8のある部分より早く消費されていくことが示されてい
る。更に、放電末期まで進んだのが図5-cであり、イ
オン透過性のないテープ8の付けられた部分の負極の一
部が正極端部の影響により消費し尽くされている。この
ため負極集電タブ2と最外周部にある負極リチウム1は
導通がなくなる。
【0028】従って、過放電状態となっても最外周リチ
ウムはリチウムイオンとなって正極へ移動することはな
くなるため、リチウムデンドライドの発生はなく、電池
安全性は保たれる。
【0029】又、実施例2は実施例1の応用例であり、
イオン透過性のない絶縁物を正極巻終端部Aに対向する
負極の巻内側面に配置することにより、イオン透過性の
ない絶縁物8の配置された負極部分は巻外側の正極との
み反応するため、正極エッジ効果が制御さる。よって、
放電終了直前に負極集電タブと最外周の負極とが切り離
されることとなり、実施例1に比べて放電容量が向上
し、放電特性の低下は発生しない。
【0030】更に、図4-aに示すように、タブテープ
3と絶縁テープ8を兼用させて、タブ2に絶縁テープ8
を貼り付けても機能上の問題はない。
【0031】尚、絶縁テープ8はイオン透過性のない物
質で作られた障害物として用いているものであり、孔の
あるシ−ト、織物、不織物等でも同等の効果を持つ。従
って絶縁テープに限定するものではない。
【0032】[実施例3]以下に本発明の更に他の実施
例につき詳述する。
【0033】図6に、負極の作成方法を示す。厚み0.
20mm、幅23mm、長さ230mmに切断した金属
リチウム1の終端部に、絶縁フィルム9を設置し、次い
で幅4mm、一辺が25mmと19mmのNi板よりな
るL形タブ2を、その先端部Bのみがリチウムと接触す
るように位置合わせをして重ねる。ここで、リチウムと
接触するL形タブの長さは、一辺25mm中の5mmと
し、このL形タブの引出し部は、リチウムの端から20
0mmの位置とする。このタブの上から粘着テープ10
(ポリエチレンテレフタレ−ト製)を貼り付け、負極と
する。
【0034】正極は実施例1で作成したものと同一のも
のを用いた。この正極と負極とを、幅29mmのポリエ
チレン製微多孔膜セパレータを介して巻取り、最外周を
全面テープで覆った電極体をYとする。
【0035】図7は渦巻電極体Yの横断面図を示し、図
7-aから図7-cは放電に伴う負極の変化を表したもの
である。
【0036】電極体Yの負極タブの位置、構造はi)〜
v)の特徴を持つ。 i) 正極の巻終端部Aは、巻内側の負極とのみ反応す
る。 ii) 負極の巻終端部から1周以上巻内方の位置より集
電している。 iii) 負極集電タブ2は負極の巻内側面に配置されてい
る。 iv) 負極の巻終端部から1周以内の巻内方の位置にあ
る部位の負極は、負極集電タブと絶縁されている。 v) 負極集電タブの延長端は、渦巻電極体外周におい
て、正極が存在しない部位を介して外装缶に接続されて
いる。
【0037】負極集電タブは特にL形が必要なわけでは
なく、図8に示すように、負極集電タブの延長端をその
まま巻方向へ伸ばして負極巻終端部から取出し、接触に
より集電してもよい。
【0038】負極の減り方は、図7-bに示すように正
極終端部のエッジCに対する部分が特に早くなる特徴が
あり、放電途中の負極タブテープのない部分は点線で示
される部分である。正極の巻終わりをテープで包んだ場
合は、テープと正極との境と、対向する負極との反応が
より激しくなる。
【0039】さて、この構造で絶縁フィルムと粘着テー
プの貼り付けられている負極面は、巻内の正極と反応で
きないので、絶縁フィルムを貼り付けられている負極
と、その外側の正極とは、正極活物質量:負極活物質量
=1:1となるが、正極エッジの効果でより早く、確実
に切り離されることになり、図7-cのD部に示すよう
に、放電末期に負極タブと最外周負極との導通がなくな
り、過放電での負極デンドライド発生はなく、安全性は
確保される。
【0040】もし前述のi)〜iv)の条件が夫々満たさ
れない場合は、最外周の負極と負極タブが放電終了時に
も接続され続けるため、過放電に対して安全でなくな
る。
【0041】又、図9は、電極体Yを外装缶に挿入した
状態での縦断面図であり、v)の条件を満たすことによ
り、図9に示すように、負極タブ取出し部と外装缶との
距離が短くなり、振動による負極タブの屈曲が防止で
き、内部ショートが生じない。
【0042】[比較例1]比較例として、電極体最外周
のリチウムに集電タブを付けた場合について説明する。
正極板は実施例1と同一のものを用い、負極は厚み0.
20、幅23mmのリチウム帯を230mmに切断し
て、幅3mm、長さ21mmのNi板よりなるI形タブ
を取り付けた。
【0043】この正極と負極板を幅29mmのポリエチ
レン製微多孔膜セパレ−タを介して巻取り、最外周テー
プで全面覆った電極体をZとする。この電極体Zの横断
面図を図10に示す。
【0044】図10-aは放電前の電極体であり、1は
負極、2は負極タブ、3はテープ、4は正極である。電
極体の負極タブ位置は、電極体最外周の正極に片面しか
対向していない負極上にあり、その位置より缶底へ引き
出される。
【0045】図10-bは放電末期の電極体Zの横断面
図である。正極に両面対向している負極は消耗されて、
Eの部分で切れ、最外周のリチウムが集電体の付いた状
態で残存している。この状態で過放電されると、リチウ
ムがイオン化して、リチウムと完全に反応しつくしてい
る正極上に析出する。この活性な析出リチウムがセパレ
−タを破って内部ショートを招き、その火花で発火する
恐れがある。
【0046】これらの電極体W〜Zをφ16.5、h3
3.5の電池に組立て、23℃で200Ω放電させた結
果を図11に示す。本発明電池は従来品と同等以上の放
電特性を示している。この結果より、本発明電池は放電
特性の低下なく、安全な電池が作製できるものである。
【0047】
【発明の効果】本発明により、放電終了時に渦巻電極体
最外周の負極と集電タブが絶縁され、過放電時に、最外
周に残存する負極が正極に析出するのを抑制するもので
あり、更に、正極の巻終端部と対向する負極の巻内側
に、イオン透過性のない絶縁物を、その対向する部分以
上にわたって配置することにより、負極を有効に活用で
き、更に、負極タブを、渦巻電極体外周に存在しない部
位を介して取出すことにより、上記効果に加えて、振動
により負極タブが屈曲し、セパレータをつき破り内部短
絡するのを防止できるものであり、その工業的価値は極
めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による負極の作製方法である。
【図2】正極の作製方法である。
【図3】a 本発明電極体Wの横断面図である。 b 放電末期での電極体Wの横断面図である。
【図4】a 本発明による負極の作製方法の他の実施例
である。 b 本発明による負極作製方法の更に他の実施例であ
る。
【図5】a 本発明電極体Xの横断面図である。 b 放電50%での電極体Xの横断面図である。 c 放電末期での電極体Xの横断面図である。
【図6】本発明のによる負極の作製方法の他の実施例で
ある。
【図7】a 本発明電極体Yの横断面図である。 b 放電50%での電極体Yの横断面図である。 c 放電末期での電極体Yの横断面図である。
【図8】本発明の電極体の接触集電例である。
【図9】本発明電極体Yを外装缶へ挿入した状態での縦
断面図である。
【図10】a 比較電極体Zの横断面図である。 b 放電末期の電極体Zの横断面図である。
【図11】本発明と比較例の放電特性比較図である。
【符号の説明】
1 負極 2 負極集電タブ 3 テープ 4 正極 5 正極集電タブ 6 ガラステ−プ 7 セパレ−タ 8 絶縁テープ 9 絶縁フィルム 10 粘着テープ W〜Y 本発明電極体 Z 比較電極体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の正極と、放電反応に伴い消耗され
    る消耗性金属よりなる帯状の負極とを、セパレータを介
    して巻回し最外周に負極が位置する渦巻電極体を備えた
    電池であって、 i) 正極の巻終端部は、巻内側の負極とのみ反応す
    る、 ii) 負極集電タブは、負極の巻終端部から1周以上巻
    内方の位置より集電する、 上記i)、ii)の要件を満たしていることを特徴とする
    非水電解液電池。
  2. 【請求項2】 前記渦巻電極体を収納する外装缶が負極
    端子を兼ねており、 iii) 負極集電タブは負極の巻内側面に配置されてい
    る、 iv) 負極の巻終端部から1周以内の巻内方の位置にあ
    る部位の負極は、負極集電タブと絶縁されている、 v) 負極集電タブの延長端は、渦巻電極体外周におい
    て、正極が存在しない部位を介して外装缶に接続されて
    いる、 上記iii)〜v)の要件を満たしていることを特徴とす
    る請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 【請求項3】 正極の巻終端部と対向する負極の巻内側
    に、少くとも該対向する部分を覆うように、イオン透過
    性のない絶縁物を配置したことを特徴とする請求項1記
    載の非水電解液電池。
JP03262219A 1991-10-09 1991-10-09 非水電解液電池 Expired - Fee Related JP3133420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03262219A JP3133420B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 非水電解液電池
US07/959,128 US5354629A (en) 1991-10-09 1992-10-09 Monaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03262219A JP3133420B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101815A true JPH05101815A (ja) 1993-04-23
JP3133420B2 JP3133420B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=17372737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03262219A Expired - Fee Related JP3133420B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133420B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323128A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nitto Denko Corp 非水電解液電池
JP2005340178A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2006210209A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2006278281A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2012204227A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp リチウム一次電池
US9508973B2 (en) 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2019064806A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2024058515A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323128A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nitto Denko Corp 非水電解液電池
US9508973B2 (en) 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2005340178A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP4539416B2 (ja) * 2004-05-25 2010-09-08 三星エスディアイ株式会社 二次電池
US8293410B2 (en) 2004-05-25 2012-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2006210209A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP4654700B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-23 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006278281A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2012204227A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp リチウム一次電池
WO2019064806A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN111183542A (zh) * 2017-09-29 2020-05-19 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2019064806A1 (ja) * 2017-09-29 2020-11-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US11456460B2 (en) 2017-09-29 2022-09-27 Panasonic Holdings Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111183542B (zh) * 2017-09-29 2023-06-02 松下控股株式会社 非水电解质二次电池
WO2024058515A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133420B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505859B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP3940855A1 (en) Electrode assembly and battery
CN1280399A (zh) 无水电解液电池
EP3890088A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
JP3133420B2 (ja) 非水電解液電池
JPH05234598A (ja) 蓄電池の渦巻状極板群
JPH02309561A (ja) らせん状に巻いた電極アセンブリーを有する電気化学電池
JP4606551B2 (ja) 非水電解液電池
JP3272076B2 (ja) 渦巻状電極群の製造方法
JP2001126708A (ja) 非水電解液電池の製造方法
CN216563246U (zh) 一种电池
JP3213370B2 (ja) 有機電解質電池
JP2021140981A (ja) 二次電池
KR100319096B1 (ko) 리튬 이온 폴리머 전지 및 그 제조방법
JP3352863B2 (ja) 非水電解液電池
JP3402628B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0638376Y2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JPH09147915A (ja) 円筒形非水電解液二次電池
US20220344697A1 (en) Electrode assembly and method for manufacturing same
JP3114466B2 (ja) 非水電解液電池
JPH05325989A (ja) 有機電解質電池
JPS62136778A (ja) アルカリ蓄電池用渦巻式極板群
JP2989212B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05251073A (ja) 円筒型非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees