JP2006210209A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210209A
JP2006210209A JP2005022427A JP2005022427A JP2006210209A JP 2006210209 A JP2006210209 A JP 2006210209A JP 2005022427 A JP2005022427 A JP 2005022427A JP 2005022427 A JP2005022427 A JP 2005022427A JP 2006210209 A JP2006210209 A JP 2006210209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mixture layer
negative electrode
electrode mixture
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005022427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654700B2 (ja
Inventor
Kazusato Fujikawa
万郷 藤川
Kaoru Inoue
薫 井上
Mikiya Shimada
幹也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005022427A priority Critical patent/JP4654700B2/ja
Publication of JP2006210209A publication Critical patent/JP2006210209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654700B2 publication Critical patent/JP4654700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】切断バリの発生を回避し、かつ正極境界部およびその周辺での内部短絡を防止するリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】正極集電体12の露出部を有する帯状正極を用いる上で、電極群の捲回方向断面に沿って、正極境界部と平行する負極合剤層21境界部と対向する負極合剤層上に設けた耐熱性絶縁体22をも突き破った場合でも、負極合剤層上の他の箇所に設けられた耐熱性絶縁体33が、短絡反応熱の影響で溶融するセパレータの代わりに正負極間の絶縁を保つため、短絡箇所が正極境界部のみに止まり、過熱を抑止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高安全性を指向するリチウムイオン二次電池に関し、より詳しくは短絡を回避しうる電極構造に関する。
リチウムイオン二次電池はエネルギー密度の高い蓄電池として、各種ポータブル機器の主電源として用いられている。これらの化学電池では、正極および負極と、これらの極板を電気的に絶縁しつつ電解液を保持する役目をもつセパレータがある。リチウムイオン二次電池では、現在、主にポリエチレンからなる微多孔性薄膜シートが使われており、前記正負極の間にセパレータを介在させ、捲回することにより電極群を構成している。
これら樹脂からなるシート状セパレータは、釘が刺さるなどして正極と負極が電池内部で接触し、いわゆる内部短絡が発生すると、瞬時に発生する短絡反応熱によりセパレータが収縮して短絡部が拡大し、さらに多大な反応熱を発生させ、異常過熱を促進するという課題を有していた。この短絡反応熱は、リチウムを吸蔵あるいは放出して化学的ポテンシャルが高くなった正負極の合剤層が、高い導電性を示す集電体の露出部(リード集電体溶接のために設置)と短絡した場合に、最も高いことが知られている。
この課題を解決するために、前記正負極の少なくとも一方に対し、電池群における最内周端および最外周端に位置する集電体の露出部の一部または全部に、500℃以上の耐熱性を有する粉体をバインダ樹脂で結着してなる絶縁性被膜を固定する技術が開示されている(例えば特許文献1)。
特開2004−063343号公報
しかしながら釘が刺さるなどの異常時を除き、実際にリチウムイオン二次電池において最も内部短絡が頻繁に発生する箇所は、正極合剤層と前記露出部との境目(以下、正極境界部と略記)である。一般に正極集電体であるアルミニウム箔は軟らかく切断が困難なため、硬く切断しやすい正極合剤層との境目で切断性のアンバランスが顕著化し、正極集電体のひげ状突出物(以降、切断バリと称す)が発生しやすい。また一般にリチウムイオン二次電池は、容量規制極である正極に対し、負極の面積を大きく設計するのが常である。よって上述した切断バリがセパレータを突き破り、対向する負極合剤層と接することにより、内部短絡が発生する。
しかるに特許文献1の技術は、集電体上にのみ多孔膜を形成するものであり、上述した正極境界部で発生する切断バリによる内部短絡は防ぐことができない。ここで仮に正極境界部のみに樹脂テープを貼り付けた場合、この箇所での内部短絡の拡大は防げるものの、正極境界部上の切断バリが顕著な場合、正極境界部の周辺のセパレータがこの短絡箇所の発熱の影響を受けて溶融し、新たなる短絡箇所を形成して過熱する場合がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するものであり、切断バリの発生を回避し、かつ正極境界部およびその周辺での内部短絡を防止するリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明のリチウムイオン二次電池は、正極集電体の露出部を
有する帯状正極を用いる上で、電極群の捲回方向断面に沿って、正極境界部と平行する負極合剤層上に耐熱性絶縁体を設けることを特徴とする。
上述した構成にすることで、正極の切断バリがセパレータを突き破り、さらに正極境界部と対向する負極合剤層上に設けた耐熱性絶縁体をも突き破った場合でも、負極合剤層上の他の箇所に設けられた耐熱性絶縁体が、短絡反応熱の影響で溶融するセパレータの代わりに正負極間の絶縁を保つため、短絡箇所が正極境界部のみに止まり、過熱を抑止できる。また前記多孔膜層を面積の大きい負極側に設けることにより、切断バリの方向性によらず、上記効果を発揮できる。
以上のように本発明の構成を採用することにより、内部短絡が最も発生しやすい箇所およびその周辺に耐熱性を持たせることができ、リチウムイオン二次電池の信頼性を飛躍的に向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しながら説明する。
図1は本発明の電極群の横断面の模式図である。正極集電体12の上に正極合剤層11が形成された正極と、負極集電体22の上に負極合剤層21が形成された負極とが、セパレータ41を介して対向するように捲回されている。すでに述べたように、容量規制極である正極に対し負極の面積を大きくするため、負極合剤層21は正極合剤層11の全てと対向するようになされている。
正極合剤層11は硬く切断しやすいが、一方で正極集電体12は軟らかく切断が困難である。よって正極境界部では、切断性のアンバランスによって切断バリが発生しやすい。そこで正極境界部と外側で対向する負極合剤層21の端部上に耐熱性絶縁体32を、負極集電体22を介して耐熱性絶縁体32と表裏関係にある箇所に耐熱性絶縁体31を、正極境界部と内側で対向する負極合剤層21の上に耐熱性絶縁体33を、負極集電体22を介して耐熱性絶縁体33と表裏関係にある箇所に耐熱性絶縁体34をそれぞれ設けることにより、切断バリがセパレータ41および耐熱性絶縁体32あるいは33を突き破り、短絡反応熱が発生して正極境界部の周辺でセパレータ41が溶融した場合でも、耐熱性絶縁体31あるいは34が正負極間の絶縁を確保するため、内部短絡による過熱を回避することができる。なお図示されてはいないが、電極群の捲回方向断面に沿って、耐熱性絶縁体34と平行する形で、捲回中心方向に沿って負極合剤層21上に耐熱性絶縁体が連なって形成されていてもよい。
ここで耐熱性絶縁体31〜34としては、イミドやポリアミドイミドでできた樹脂テープを挙げることができるが、絶縁性フィラーと少量のバインダーとで形成される多孔膜層とすることにより、この箇所にイオン伝導性を付与することができるので、上述した効果を、電池容量を損なうことなく発揮させることができる観点から好ましい。絶縁性フィラーとしては、異常昇温時の過熱を防ぐ観点から、耐熱性を高めるために無機酸化物を選択することができる。無機酸化物としては、アルミナ、チタニア、マグネシアなどを選択することができる。またバインダーとしては、正負極双方の電位下で安定な材料、例えばポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記)やアクリルゴムなどを選択することができる。さらに多孔膜層の形成法としては、上述した絶縁性フィラーやバインダーを適量の溶媒を用いて分散した後、コンマコータやダイコータで負極上に塗布する方法が挙げられる。
本発明でいうところの耐熱性とは、リチウムイオン二次電池が過熱した際に達しうる温
度(具体的には150℃)において、成形物が目視上変形しないことを示す。
なお耐熱性絶縁体31〜34は、多孔膜層のようにイオン伝導性を有するものであっても反応の抵抗成分となりうるため、図1のように電極群の捲回方向断面に沿って正極境界部と平行する位置に限定して形成されるのが好ましい。
図1では電極群の最外周部が正極集電体の露出部となっているが、この方が内部短絡発生時に短絡電流が拡散し、短絡反応熱が抑制されるので好ましい。よって図1のような構成の場合、耐熱性絶縁体を31〜33のみに限定しても、本発明の効果は十分に発揮される上に、耐熱性絶縁体の重なりによる電極群の変形と、それに伴う充放電特性の低下が起こりにくいので好ましい。
また図1では負極合剤層21が負極の最外周外側には存在しないが、これは対向する正極合剤層11がない箇所の合剤を削除することにより、電池を高容量化することを目論んだものである。一方生産性を重視して、この負極最外周外側に負極合剤層21を設けても、本発明の効果は同様に発揮できる。
上述した本発明の骨子をなす構成要素の他に、以下に示す材料を適宜用いることができる。
正極は活物質に複合リチウム酸化物を用いることができる。具体的には組成式LiMO2あるいはLiM24で示され、MとしてはCo、Mn、Ni、Feをはじめとした遷移金属を少なくとも1種選択することができる。また上述した遷移金属の一部を、Al、Mgなどの典型金属に置換することも可能である。
上述した正極活物質は、導電剤およびバインダーと混練され、正極ペーストとして正極芯材に塗布乾燥され、所定厚に圧延された後、所定寸法に切断されて正極となる。ここで導電剤としては、アセチレンブラック(以下、ABと略記)などのカーボンブラックや、黒鉛材料、正極電位下において安定な金属微粉末を用いることができる。またバインダーとしては、正極電位下において安定な材料、例えばPVDFや変性アクリルゴム、ポリテトラフルオロエチレンなどを用いることができる。さらにはペーストを安定化させる増粘剤として、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと略記)などのセルロース樹脂を用いても良い。さらに正極芯材としては、正極電位下において安定な材料、一般的にはアルミニウム箔が用いられるが、これには限らない。
負極は活物質にリチウムを吸蔵できる材料を用いることができる。具体的には黒鉛、シリサイド、チタン合金材料などから少なくとも1種を選択することができる。
上述した負極活物質はバインダーと混練され、負極ペーストとして負極芯材に塗布乾燥され、所定厚に圧延された後、所定寸法に切断されて負極となる。ここでバインダーとしては、負極電位下において安定な材料、例えばPVDFやスチレン−ブタジエンゴム共重合体(以下、SBRと略記)などを用いることができる。さらにはペーストを安定化させる増粘剤として、CMCなどのセルロース樹脂を用いても良い。さらに負極芯材としては、負極電位下において安定な材料、一般的には銅箔が用いられるが、これには限らない。
セパレータは電解液の保持力が高く、正負極いずれの電位下においても安定な微多孔性フィルムを用いるのが一般的である。具体的にはポリプロピレン(以下、PPと略記)、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドなどを用いることができる。
以下、本発明の実施例について詳述する。
人造黒鉛100重量部に対し、SBRを固形分で1重量部、CMCを固形分で1重量部加え、適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極ペーストを作製した。このペースト(乾燥によって負極合剤層となる)を10μm厚の銅箔(負極集電体)に塗布乾燥し、総厚が180μmとなるように圧延した後、幅55mm、長さ620mmに切断して負極を作製した。
この負極合剤層に対し、電極群を構成した際に電極群の捲回方向断面に沿って正極境界部と平行する箇所(図1の31〜34、および電極群の捲回方向断面に沿って34と平行する形で捲回中心方向に沿って連綿と)に、耐熱性絶縁体として多孔膜層を一体形成した。これら多孔膜層は、平均粒子径0.5μmのアルミナ粒子100重量部に対し4重量部のPVDFを加え、適量のN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記)とともに双腕式練合機にて攪拌した後、直径0.2mmのジルコニアビーズを用いてビーズミル分散したペーストを、負極合剤層21上に集電体露出部と平行に、10mm幅で塗布して得た。多孔膜層の厚みは平均10μmであった。
一方、コバルト酸リチウム100重量部に対し、PVDFを4重量部、ABを3重量部加え、適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極ペーストを作製した。このペースト(乾燥によって正極合剤層となる)を15μm厚のアルミニウム箔(正極集電体)に塗布乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した後、幅53mm、長さ550mmに切断して正極を作製した。
ここで正極を切断する際、2枚の切断刃の間隔を300μmとし、高さ80〜150μmの切断バリが正極合剤層11の端部の切断箇所に生じるように調整した。
この正極と前述した負極とを、セパレータ(PP製微多孔性フィルム、23μm厚)を介して捲回することにより電極群を得た。
この電極群を直径18mm、高さ65mmの円筒型有底金属缶に挿入し、EC:DEC:DMC=20:40:40(重量%)の溶媒にLiPF6を1モル/リットル溶解させた電解液を加えた後、金属缶の開口部を封口し、公称容量2Ahのリチウムイオン二次電池を作製した。これを実施例1の電池とする。
実施例1の正極に対し、正極集電体12のみからなる露出部(長さ50mm)を設けることにより正極の長さを600mmとし、この露出部が電極群の最外周をなすようにしたこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。これを実施例2の電池とする。
実施例2の電池に対し、多孔膜層を図1の34に該当する箇所に設けなかったこと以外は、実施例2と同様の電池を作製した。これを実施例3の電池とする。
実施例1の電池に対し、図1の31〜34に該当する箇所に設ける耐熱性絶縁体を、多孔膜層に代えて25μm厚のイミド樹脂テープにしたこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。これを実施例4の電池とする。
(参考例)
実施例1の電池に対し、多孔膜層を図1の31および34に該当する箇所に設けなかったこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。これを参考例の電池とする。
(比較例1)
多孔膜層を設けなかった以外は、実施例1と同様の電池を作製した。これを比較例1の電池とする。
(比較例2)
実施例1の電池に対し、図1の31〜34に設けられた多孔膜層に代えて、25μm厚のPP樹脂テープにしたこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。これを比較例2の電池とする。
(比較例3)
実施例2の電池に対し、図1の31〜34に設けられた多孔膜層に代えて、25μm厚のPP樹脂テープにしたこと以外は、実施例2と同様の電池を作製した。これを比較例3の電池とする。
得られた各例の電池に対し、以下の評価を行った。
(短絡検査)
電池各20個を、400mAの電流値で4.1Vに達するまで充電した後、45℃環境下で7日間保存した。保存前後で開回路電圧が300mV以上低下した電池を短絡電池とし、その割合を百分率で(表1)に示した。
(発熱温度測定)
上述した短絡検査で異常が見られた電池各1個を、室温下で400mAの電流値で3.0Vに達するまで放電した後、2Aで1時間の定電流充電を行った。充電終了直後の電池表面温度を(表1)に示した。
(容量確認)
上述した短絡検査で異常が見られなかった電池各1個を、室温下で400mAの電流値で3.0Vに達するまで放電した。その後、以下に示す充放電を2回繰り返した。この時の2回目の放電容量を(表1)に示した。
充電:2Aで4.2Vまで定電流充電後、50mAまで定電圧充電
放電:400mAで3.0Vまで定電流放電
(ハイレート特性評価)
上述した容量確認の後、室温下で以下に示す充放電を行った。この時の放電容量を、上述した容量確認時の放電容量で除した値を、百分率で(表1)に示した。
充電:2Aで4.2Vまで定電流充電後、50mAまで定電圧充電
放電:4Aで3.0Vまで定電流放電
各例の電池の評価結果について、以下に詳述する。
耐熱性絶縁体を設けなかった比較例1は、意図的に設けた切断バリの影響を受けて、ほぼ全数が短絡を起こす結果となった。これに対し、耐熱性絶縁体として多孔膜層を図1の
32および33の箇所に設けた参考例は、上述した切断バリが負極合剤層に達する機会を減らすことにより、短絡を激減させることができた。ただし短絡電池を強制的に充電した場合、直後の電池表面温度が78℃と比較的高い値となった。強制充電後の電池を分解したところ、切断バリが発生していた正極境界部に対向する箇所については、図1の32および33の箇所に設けた多孔膜層があるために短絡箇所の拡大が見られなかったが、負極集電体を介して32および33と表裏関係を有する箇所において、セパレータの溶融が若干ながら見られた。よって電池表面温度が比較的上昇した原因は、切断バリによって起こった短絡の反応熱が周辺のセパレータを溶融し、この箇所で短絡が拡大して比較的大きなジュール熱が発生したことであると推考できた。
この参考例に対し、本発明の実施例1〜3は短絡発生率が低いだけでなく、短絡電池を強制充電した際の電池表面温度も抑制できた。これらの電池を強制充電後に分解したところ、図1の31および34の箇所において、セパレータは僅かに溶融しているものの、31および34の箇所に設けられた多孔膜層が正負極間の絶縁を確保していることが確認できた。よって電池表面温度の上昇が抑制できた原因は、短絡箇所を切断バリが発生していた正極境界部にのみ止めることができたからであると推考できた。
ここで電極群の最外周を正極集電体の露出部とした実施例2は、実施例1よりも短絡電池の強制充電後の電池表面温度を低下させることができた。このように耐短絡性の高い構造を採った場合、実施例3のように耐熱性絶縁体を設ける場所を限定しても、短絡箇所の拡大を十分に抑止できる上、反応抵抗となる耐熱性絶縁体を少なくすることによりハイレート特性も向上するので、より好ましい。
耐熱性絶縁体として多孔膜層に代えてイミド樹脂テープを用いた実施例4は、実施例1〜3と同様に短絡発生率を低減できる上、短絡電池における短絡箇所の拡大を抑止することができる。ただし放電容量については、イオン伝導性のないイミド樹脂テープで覆われた箇所が充放電に寄与しがたい分、低下することになる。
また多孔膜層に代えて耐熱性の低い絶縁体であるPP樹脂テープを用いた比較例2〜3は、短絡発生率こそ低下できたものの、短絡箇所の拡大は抑止できなかった。短絡電池を強制充電後に分解したところ、切断バリが発生していた正極境界部においても、PPの耐熱性の低さに起因して短絡箇所の拡大が確認できた。
本発明により短絡不良を激減させることができる上、万が一短絡が発生した場合の安全性を高めることができるため、特に捲回状の電極群からなるリチウムイオン二次電池全般の信頼性を高める技術として、その利用可能性および有用性は高い。
本発明の電極群の横断面の模式図
符号の説明
11 正極合剤層
12 正極集電体
21 負極合剤層
22 負極集電体
31、32、33、34 耐熱性絶縁体
41 セパレータ

Claims (4)

  1. 負極集電体上に負極合剤層を形成した帯状の負極、正極集電体上に正極合剤層を形成した帯状の正極、およびセパレータとを捲回してなる電極群を有するリチウムイオン二次電池において、
    前記正極は、正極合剤層が存在しない正極集電体の露出部を長尺方向の少なくとも一端に有しており、
    かつ前記電極群の捲回方向断面に沿って、前記正極合剤層と前記露出部との境目と平行する負極合剤層上には、耐熱性絶縁体が存在することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記耐熱性絶縁体が、無機酸化物からなる絶縁性フィラーを主材とする多孔膜層であることを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記電極群の最外周は、前記露出部で構成されていることを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記耐熱性絶縁体は、前記正極合剤層と前記露出部との境目に外周側および内周側で対向する負極合剤層上と、前記正極合剤層と前記露出部との境目に外周側で対向する負極合剤層と前記負極集電体を介して表裏関係にある負極集電体面あるいは負極合剤層上とに存在することを特徴とする、請求項3記載のリチウムイオン二次電池。
JP2005022427A 2005-01-31 2005-01-31 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4654700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022427A JP4654700B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022427A JP4654700B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210209A true JP2006210209A (ja) 2006-08-10
JP4654700B2 JP4654700B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36966799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022427A Expired - Fee Related JP4654700B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146252A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2013206674A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 円筒形アルカリ蓄電池
JP2014512654A (ja) * 2011-03-28 2014-05-22 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド リチウム−二硫化鉄セル設計
WO2021238858A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 比亚迪股份有限公司 锂离子电池、动力电池模组、电池包、电动汽车和储能装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101815A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH09231986A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH10241737A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Film Selltec Kk 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH11283676A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JP2001085066A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2002042881A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp テープ貼着装置及びテープ貼着方法
JP2004063343A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2004296251A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05101815A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH09231986A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH10241737A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Film Selltec Kk 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH11283676A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Fuji Film Celltec Kk 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JP2001085066A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JP2002042881A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sony Corp テープ貼着装置及びテープ貼着方法
JP2004063343A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池
JP2004296251A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146252A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池及びその製造方法
JP2014512654A (ja) * 2011-03-28 2014-05-22 エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド リチウム−二硫化鉄セル設計
JP2013206674A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Panasonic Corp 円筒形アルカリ蓄電池
WO2021238858A1 (zh) * 2020-05-29 2021-12-02 比亚迪股份有限公司 锂离子电池、动力电池模组、电池包、电动汽车和储能装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4654700B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289394B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4859399B2 (ja) リチウムイオン二次電池
TWI591889B (zh) Current Collector, Electrode Structure, Nonaqueous Electrolyte Battery, Conductivity Packing and storage components
US8334076B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for producing negative electrode therefor
JP4960326B2 (ja) 二次電池
WO2009144919A1 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2007026676A (ja) 非水電解質電池
JP2007200795A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009134915A (ja) 非水系二次電池
WO2008035499A1 (fr) Procédé pour produire une électrode de pile secondaire, et pile secondaire
JP2006310010A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6983867B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005259639A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2007142040A1 (ja) 二次電池
JP2015204221A (ja) 集電体、電極構造体及び蓄電部品
JP5617870B2 (ja) 二次電池
JP4654700B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000277154A (ja) 非水電解液二次電池
JP4649862B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2009176552A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2010009818A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2008153001A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2005251446A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003243037A (ja) リチウムイオン電池
JP6878962B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees