JP4606551B2 - 非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4606551B2
JP4606551B2 JP2000181276A JP2000181276A JP4606551B2 JP 4606551 B2 JP4606551 B2 JP 4606551B2 JP 2000181276 A JP2000181276 A JP 2000181276A JP 2000181276 A JP2000181276 A JP 2000181276A JP 4606551 B2 JP4606551 B2 JP 4606551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
winding end
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000181276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085066A (ja
Inventor
敏之 清水
英樹 福田
俊哉 桑村
隆幸 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000181276A priority Critical patent/JP4606551B2/ja
Publication of JP2001085066A publication Critical patent/JP2001085066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606551B2 publication Critical patent/JP4606551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム等の消耗性軽金属からなる帯状の負極、帯状の正極、および両電極間に介在するセパレータが、負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回された電極組立体を備えた非水電解液電池に関する。さらに詳しくは、放電終了時に、負極集電体が電極組立体の最外周に残存する負極軽金属から切り離されるようにした非水電解液電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムなどの消耗性金属を負極活物質とし、酸化物などを正極活物質とする非水電解液電池は、高電圧および高エネルギー密度を有すると共に自己放電が少なく、しかも、極めて長い貯蔵寿命を有するなど、他の一次電池にない種々の特長を備えていることから、近年において急速に需要が拡大して、多くの電子機器に使用されている。
【0003】
この種の非水電解液電池は、一般に帯状の負極と帯状の正極とをそれらの間にセパレータを介在して、負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回した電極組立体を備えている。渦巻き状電極組立体の最外周に位置する負極は、その内側のみが正極と対向しているから、渦巻きの内側部分にあって両面を正極で挟まれた部分に比べて消耗割合は少ない。負極の集電体が渦巻き状電極組立体の最外周に位置し、負極の巻終端が正極のそれより巻き方向に若干進んだ位置にあると、負極軽金属を十分に利用した放電容量を得ることはできる。しかし、そのような構造であると、電池が放電末期の状態になっても、活性な軽金属が負極集電体と電気的接触を保ったまま残存することとなる。
【0004】
このような状態の電池が、放電量の少ない電池あるいは新品の電池と直列に接続されるなどにより、強制的に放電させられると、負極の軽金属は、溶解して正極に電析することなる。このような強制的な放電が続くと、正極側に電析した金属がセパレータを突き破り、内部短絡に至る。内部短絡が起こると、その短絡した部分に集中して大電流が流れ、それにより急激な温度上昇が生じる。また、内部短絡が起きた際にガスが充満した電池内にスパークが発生すると、このスパークが着火源となって電池の発火を引き起こす危惧がある。
【0005】
そこで、上記のような不都合の発生を未然に防止するために、図10に示したように、負極集電体96を負極93の巻終端部93aから1周以上内周側に、すなわち巻始側に配設し、かつ正極92の巻終端部92aは、渦巻の内側の負極とのみ反応する構成とする提案がなされている。この構成によると、図11に示すように、放電末期には、最外周に残存する負極金属93bが集電体96から切り離される(特開平5−13089号公報に記載)。
【0006】
しかしながら、実用化に際して、各々帯状となった正極、負極およびセパレータを自動巻き装置により重ね合わせながら渦巻き状に巻回して電極組立体を作製する際、正極の巻終端部が、巻内側の負極とのみ反応するように、負極の巻終端の位置を設定し、巻外側の負極と対向しない正極部分を常に確保することは非常に困難である。
また、負極集電体を負極の巻終端より一周以上内側に配設することにより、放電末期に、最外周側の負極金属を負極集電体から切り離すことは、放電可能な負極活物質が残存しているのにかかわらず電池の使用を不可能にすることであり、放電容量の低下につながる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような従来の非水電解液電池の不都合を解消しようとするものである。
本発明は、放電末期に強制的に放電された場合、残存する未反応の負極活物質を負極集電体から確実に切り離す機能を備え、かつ放電容量を向上した非水電解液電池を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解液電池は、軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端が電気絶縁部材で覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記電気絶縁部材で覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分とその内側に位置する負極との間に反応抑制層が介在し、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされている。
【0009】
本発明の非水電解液電池においては、正極は、前記反応抑制層と対向する部位において、その内面側の負極に比べて、その外面側の負極との反応を優先して行う。このために、放電末期の段階では、前記正極の特定部位と対向する外面側の負極部位において、消耗が早く進み、その消耗部分より巻始側の負極金属は集電体から切り離される。負極集電体は、負極の巻終端近傍に配置されているから、前記のように、巻始側の負極金属から切り離された段階では、なお集電体に接触状態で残存する負極金属は極僅かであり、負極容量を十分に活用することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の非水電解液電池においては、上記のように、渦巻き状電極組立体は、負極が正極の外側に配されるように構成されている。そして、前記正極の巻終端が電気絶縁部材で覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記電気絶縁部材で覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分とその内側に位置する負極との間に反応抑制層が介在し、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされている。
【0011】
本発明の好ましい実施の形態において、前記反応抑制層は、前記正極の巻終端近傍の内側に設けられている。
本発明の好ましい他の実施の形態において、前記反応抑制層は、前記正極の巻終端近傍の部分と対向している内側の負極の外側に設けられている。
負極集電体は、負極の巻終端に位置するのが好ましい。
ここに用いる電気絶縁部材は、正極の巻終端を被覆し、正極合剤が欠けて脱落したり、正極の切断面に露出する集電体のバリがセパレータを突き破ったりするのを防止する役目を有する。従って、電気絶縁性を有すれば網目状のものや不織布でもよい。好ましい材料は、イオン不透過性のものである。代表的には、絶縁テープとして知られているポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリエステルなどの合成樹脂テープあるいはガラスクロステープである。粘着剤を有するものが好ましい。
ここに用いる正極とその内側の負極との反応を抑制する前記反応抑制層は、イオンを透過しにくいものであればよい。イオン不透過性で、電気絶縁性のものが好ましい。前記絶縁テープと同様のものが好ましく用いられる。
上記の電気絶縁部材および反応抑制層は、いずれも耐電解液性であることが好ましい。
【0012】
本発明の非水電解液電池は、ある観点において、軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端がイオン不透過性で電気絶縁性の第1のフィルムで覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記第1のフィルムで覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分の内側を、イオン不透過性で電気絶縁性の第2のフィルムにより前記第1のフィルムとの間に隙間をあけずに連続して覆い、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされている。
本発明の好ましい実施態様において、前記第1のフィルムの端部が前記第2のフィルムの端部を覆っている。
本発明の他の実施態様において、前記第2のフィルムが前記第1のフィルムの端部の延長部で構成されている。
【0013】
本発明の非水電解液電池は、別の観点においては、軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端がイオン不透過性で電気絶縁性の第1のフィルムで覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記第1のフィルムで覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分の内側に位置する負極の前記正極と対向する部分を、イオン不透過性で電気絶縁性の第2のフィルムにより覆い、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされている。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面は概略を示すものであって、特に電極組立体の各要素の相対的なサイズや位置は必ずしも正確ではない。
【0014】
《実施の形態1》
図1は、本実施の形態に係る非水電解液電池の縦断面図であり、図2はその電極組立体の横断面図である。10は非水電解液電池を表している。鉄製の有底円筒状電池ケース20は、負極端子を兼ねており、その内部には、渦巻き状に巻回された電極組立体11が、負極活物質となる軽金属に対し安定な有機電解液と共に収納されている。ケース20の上部開口端部は、封口体23の周縁部にパッキング27を介してかしめることにより、ケースは液密、かつ気密に封口されている。封口体23は、上蓋24、金属薄膜からなる弁体25および下蓋26により構成されている。
【0015】
電極組立体11は、図2に示すように、帯状の正極12と、微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータ14と、リチウムシートからなる帯状の負極13とを順次重ね合わせ、これらを負極13が正極12の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて構成されている。正極12は、活物質の二酸化マンガン100重量部に導電剤の炭素粉末7重量部および結着剤のフッ素樹脂粉末7重量部を混合した合剤を、集電体のステンレス鋼のエキスパンドメタルに充填し、ローラでプレスした後、所定の寸法に切断したものである。正極には、合剤の一部を剥離し、露出したエキスパンドメタルにステンレス鋼製の正極リード端子15を溶接により取り付けている。負極13は、その巻終端のリチウムシートの表面に圧着した負極集電体16を有している。この負極集電体16は、ニッケルまたは鉄・ニッケルクラッド材からなるシートに、エンボス加工により粗面化処理をしたものである。正極のリード端子取り付け部および負極の集電体取り付け部は、図には明示していないが、いずれも表裏両面に、粘着剤を塗工した絶縁テープが貼りつけられている。
【0016】
正極12の巻終端となる端部には、長尺の正極シートを個々の正極に切断した際に形成された集電体のバリがセパレータを突き破って短絡を生じるのを防止するための絶縁フィルム17が張り付けられている。絶縁フィルム17の、正極の内側を覆う部分17bは、正極12の外側を覆う部分17aより、電極の巻き方向と反対方向に長くしている。従って、内側を覆う部分17bのうち、外側を覆う部分17aより電極の巻き方向と反対方向に延びている部分17cは、正極の反応を抑制する層として働く。すなわち、正極12の巻終端12a近傍において、図3の12xで示される部分は、その外面のみが負極と対向している。
【0017】
以上のように構成された電極組立体11は、その上部および下部にそれぞれ絶縁板21および22を配して電池ケース20へ挿入される。負極集電体16から一体に延びたリード片16aは、電極組立体11の下部に配した絶縁板22の下面に折り曲げられている。この負極リードは、電極組立体11の中心部の孔および絶縁板22の中央孔に挿入した溶接用電極によって、電池ケース20の底部へ溶接される。一方、正極12のリード片15は、絶縁板21の中央孔をとおして下蓋26に導き、そこへ溶接により接続される。電池ケース内へ適量の電解液を注入した後、電池ケースの上方に設けた段部20a上に、周縁部にパッキングを装着した封口体23をのせ、ケースの上端部を内方へかしめることにより、ケース20の開口部は液密かつ気密に密閉される。なお、段部20aは、ケース20内へ電極組立体11を挿入後、ケースの外側に溝入れ加工をすることにより、形成される。こうして電池の組み立てが完了する。
【0018】
上記の構成を有する電極組立体11において、正極12は、図3に示すように、その巻終端12aの内外面が1枚の絶縁フィルム17により被覆されている。この絶縁フィルムは、厚さ0.085mmのアラミド樹脂フィルムの片面にシリコーン系粘着剤を塗布したものである。従って、正極合剤が欠けて脱落したり、正極の切断面に露出する集電体のバリがセパレータを突き破ったりするのを防止することができる。絶縁フィルム17のうち正極の内面を覆う部分17bは、正極の外面を覆う部分17aより17cの部分だけ長い。そのため正極の巻終端側では、12xの部分は、正極の外側に位置する負極とのみ反応する。この12xの部分と対向する負極部分を13xとする。この例では、絶縁フィルム17は、正極の外面を幅約3mmだけ覆い、内面側は幅8mm覆っている。19は負極の集電体16を覆う絶縁フィルムを表す。
【0019】
このような構成の電池が、放電末期において、強制的に放電させられると、負極13は、正極の部分12xと対向する部分13xが他の部分より激しく反応する。このため、13xの部分の軽金属の消耗が早く進むから、部分13xより巻始側の負極金属13bは、図8に示すように、部分13xにおいて集電体16から切り離されることとなる。集電体16と切り離された負極軽金属は、もはや反応しないから、正極上へ析出することはない。したがって、内部短絡やそれによる種々のトラブルを発生することがない。
【0020】
正極12の巻終端12aは、前記のように、絶縁フィルム17により覆われているから、負極とは反応しない。この巻終端12aに隣接する部分12xは、放電反応の進行にともない吸蔵する軽金属イオンの濃度が増加する。その結果、部分12xと12aでは軽金属イオンの濃度差が生じる。この濃度差を解消するため、部分12xに吸蔵された軽金属イオンが12a側へ拡散するが、その速度は非常に遅いから、部分12aへは、その12xとの界面部分から電解液中の軽金属イオンを取り込むことになる。そうすると、電解液中の軽金属イオン濃度が低下し、そのために、負極の部分13xからの軽金属の溶出が加速され、負極の消耗がより早くなる。
このような負極の部分13xの早すぎる消耗を抑制するには、正極の未反応部分とする12aの領域を縮小するのが好ましい。一方、絶縁フィルム17は、正極の端面のバリによる短絡や活物質の脱落を防止する役割を担っている。正極の巻終端の未反応とする部分の領域を縮小しようとすると、正極を覆う絶縁フィルム17の部分17aの領域が縮小され、前記の短絡防止などの機能を十分果たせなくなる。従って、絶縁フィルム17の部分17aの幅は、前記の機能と上記に述べた負極の早すぎる消耗を抑制する機能が両立するように設定される。
【0021】
図4は、正極12の巻終端12aを絶縁フィルムで被覆する構造の変形例を示す。この例では、正極の反応を抑制するフィルム18と、正極の巻終端12aを被覆するフィルム47とを分けている。従って、フィルム47は、絶縁と合剤の脱落を防止するという目的にかなえばよい。一方、フィルム18は、反応を抑制するものであるから、必ずしも絶縁性材料から作る必要はない。電気化学的に不活性な金属から作ってもよい。
【0022】
図5はさらに他の例を示す。1枚のフィルム57からできており、正極の外面を覆う部分57aには、切欠部57dが設けてあり、この切欠部57dに露出する正極が、これと対向する負極13xと反応する。正極の内面を覆う部分57bは、図6に示すように、正極の外面を覆う部分57aと正極の下面でつながっている。この例では、正極の外面を幅3mmだけ覆っており、切欠部57dの幅は約1mmである。
この構成によると、正極12の巻終端12aにおいて、外側の負極と反応しないようにされた領域は、絶縁フィルム57aによって被覆された部分であるから、図3および図4に示した構成に比べると、縮小されている。このため、負極の部分13xの消耗が遅延され、早すぎる消耗を回避することができる。絶縁フィルム57の部分57aは、内側に折り返された57bとともに正極の上下端面をも被覆して、正極端面のバリによる短絡や活物質の脱落を防止する。正極12は、絶縁フィルム57の切欠部57dに露出する部分12xが負極13xと対向する。負極13xは、正極12xおよびその上下と対向する部分が優先的に消耗し、放電末期には集電体から切り離される。図5の構成によると、正極の巻終端側において、外面のみが負極と反応する領域および内外両面とも負極と反応しない領域が最も小さくなっている。従って、最外周の負極部分がより活用され、容量が増加する。
【0023】
図7は図3の変形例を示す。図3では、正極の部分12xは絶縁フィルム17の存在により、内側の負極とは全く反応せず、外側の負極部分13xとのみ反応する。従って、負極部分13xの負極金属の消耗が早すぎることがある。図7では、負極13xと正極12xとの反応をある程度抑制するため、不織布からなる反応制御層29を負極13の部分13x近傍を覆うように配置している。反応制御層29は、図に点線で示したセパレータ14と負極13の間、特に負極の正極対向面に圧着させるように配置するのが好ましい。この反応制御層29によって、負極13から正極12への負極金属のイオン、たとえばリチウムイオンの移動が制御ないし緩和されるから、負極の部分13xの消耗速度が、反応制御層29がない場合に比べて緩和される。そのため、部分13xより巻始側の負極金属が、部分13xの早すぎる消耗のために、早期に集電体16から切り離されることがなくなる。
図4および図5に示す構造においても、反応制御層29を、負極の部分13xの正極の部分12xと対向する部分を覆うように、配することができる。これによって、負極金属の部分13xの早すぎる消耗を避けることができる。ここに用いる負極の反応を制御する反応制御層は、先に述べた正極のその内側の負極との反応を抑制する層に比べて、反応を抑制する程度は弱いものである。従って、イオン不透過性のものは不適当である。
【0024】
《実施の形態2》
図9は、本実施の形態に係る非水電解液電池の横断面図である。図9において、図2と同一の符号は同一の要素を表している。
この実施の形態では、絶縁フィルム17は、正極12の巻終端12aを単に保護するよう、すなわち、内面を覆う部分と外面を覆う部分は長さを同じにして、正極に接合されているだけである。一方、負極13では、その最外周より一周内側の外面に、補助絶縁テープ28を接合している。
【0025】
この非水電解液電池は、負極13の最外周より一周内側の外面に接合された補助絶縁テープ28が正極12の巻終端12a近傍の内面との間に介在している。従って、正極12における補助絶縁テープ28と対面している箇所では、このテープ28により負極13と電気的に隔離され、恰も外面側のみが負極13と対面した状態になっている。負極13の前記正極と対向する部分13xが、負極集電体16より巻内側へ僅かに進んだ箇所に設定している。したがって、放電末期において強制的に放電されたとき、負極13の特定部分13xが先に消耗して、これによって残存する負極軽金属は集電体から切り離される。
【0026】
上記の実施形態においては、簡単のために、正極と負極は、それらが相対向する部分同士が反応するものとして説明した。例えば、図3においては、正極の部位12xと負極の部位13xとが直接的に反応するものと説明した。しかし、実際には、前記の反応には、部位12xに接する部位、および部位13xに接する部位が関与することは言うまでもない。
【0027】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明する。
《実施例1》
図3に示す構造の2/3Aサイズの電池を組み立てた。正極は、厚みが0.43mm、長さが230mm、高さが26mmであり、負極は厚みが0.17mm、長さが260mm、高さ24mmである。正極12の巻終端を覆う絶縁フィルム17の、正極外面を覆う部分17aの幅は3mm、正極内面を覆う部分の幅は8mmである。
【0028】
《実施例2》
図5に示す構造で、絶縁テープ57の正極内面を覆う部分57bの幅は3mm、正極外面を覆う部分57aの幅は3mmであるが、切欠部57dの幅は1mmで、高さは20mmである。
【0029】
《実施例3》
図7に示す構造で、ポリプロピレンの繊維からなる目付重量18g/cm2、厚み80μmの不織布を長さ25mm、高さ24mmに切断したものを負極部分13xとセパレータとの間に介在させた他は実施例1と同様の電池を組み立てた。
【0030】
《比較例1》
図10に示すように、負極集電体96は、負極93の巻終端93aより1周内側に配置している。正極92は、負極集電体と対向する部分より巻終端92a側では、内側の負極とのみ対向するようにしている。すなわち、負極は、集電体の部分より1周分だけ伸ばし、それより巻き進んだところでは、正極が最外周となるようにしている。
以上の構成で電池を組み立てた。正極のサイズは実施例1のそれと同じであるが、負極は、厚みが0.17mm、長さが225mmである。
【0031】
《比較例2》
正極の厚みを0.41mm、負極の厚みを0.18mmとした他は比較例1と同じである。
【0032】
上記の実施例1、実施例2、実施例3、比較例1および比較例2の非水電解液電池A、B、C、DおよびEについて、500mAの定電流で放電したときの放電カーブを図12に示す。図12から明らかなように、電池A、DおよびEの比較では、電池Aは放電容量が最も大きい。
比較例1の電池Dでは、放電末期に、負極金属を消耗させて集電体から切り離そうとする負極切断部の両面に、正極が配置されている。一方、実施例1の電池Aは、放電末期に、負極切断部となるところでは、当該負極部分の内側にのみ正極が配置されている。従って、電池Aは、電池Dに比べ、放電末期の比較的遅い段階で、負極集電体が負極金属から切り離されることになる。その結果、電池の放電容量は、電池Dより向上している。また、比較例2の電池Eは、負極の厚みを大きくし、負極金属が集電体から切り離されるのを遅らせるようにしている。しかし、電池Eでは、負極の厚みを大きくした分正極の厚みを減少させることとなる。電池Aは、電池Eと比較すると、正極厚みが大きい分放電容量は大きくなっている。
電池A、BおよびCの比較では、電池Bは、正極の負極とのみ対向する部分12xの面積が電池Aのそれより小さくなっている。そのため負極部分13xの消耗が遅延され、その分最外周に位置する負極部分がより活用されて、容量が大きくなっている。電池Cでは、正極12xと負極13xとの間に介在する不織布によりリチウムイオンの移動が阻害され、さらに不織布が介在する分正負極の極間距離が大きくなっている。そのため負極13xの消耗が遅延し、負極金属が集電体から切り離されるタイミングが遅れ、その分容量が大きくなっている。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、放電末期に、電池が強制的に放電されたとき、残存する負極軽金属は、集電体から完全に切り離される。従って、残存する負極金属が正極上へ電析して内部短絡を生じるなどのトラブルがなくなる。また、負極金属を集電体から切り離す部位は、電極組立体の最外周に位置し、その内側のみが正極と対向しているから、その切り離されるのは、放電末期の比較的遅い段階である。従って、前記切り離しによって損失となる負極金属量は少なく、容量の大きな電池となりうる。負極集電体は、電極組立体の最外周において、正極の巻終端より巻きの進行方向に位置するように設定される。そのためには、負極の長さを正極のそれに対して十分長くすればよく、正・負極の相対的位置関係の確保が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る非水電解液電池を示す縦断面図である。
【図2】同電池の横断面図である。
【図3】同電池の電極組立体の要部を示す断面図である。
【図4】他の実施例における正極の巻終端側の構成を示す断面図である。
【図5】さらに他の実施例における正極の巻終端側の構成を示す断面図である。
【図6】図5の正極をVIの方向から見た図である。
【図7】さらに他の実施例における正極の巻終端側の構成を示す断面図である。
【図8】電池の放電末期における負極の展開図である。
【図9】他の実施例における電極組立体の横断面図である。
【図10】従来の電極組立体の横断面図である。
【図11】同電極組立体を用いた電池の放電末期における負極の展開図である。
【図12】本発明による非水電解液電池と比較例の電池の放電特性を示す図である。
【符号の説明】
10 非水電解液電池
11 電極組立体
12 正極
12a 正極の巻終端
13 負極
13a 負極の巻終端
14 セパレータ
15 正極リード端子
16 負極集電体
17、18、19 絶縁フィルム
20 電池ケース
21、22 絶縁板
23 封口板
29 反応制御層

Claims (10)

  1. 軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端が電気絶縁部材で覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記電気絶縁部材で覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分とその内側に位置する負極との間に反応抑制層が介在し、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされた非水電解液電池。
  2. 前記反応抑制層が、前記正極の巻終端近傍の内側に設けられた請求項1記載の非水電解液電池。
  3. 前記反応抑制層が、前記正極の巻終端近傍の部分と対向している内側の負極の外側に設けられた請求項1記載の非水電解液電池。
  4. 軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端がイオン不透過性で電気絶縁性の第1のフィルムで覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記第1のフィルムで覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分の内側を、イオン不透過性で電気絶縁性の第2のフィルムにより前記第1のフィルムとの間に隙間をあけずに連続して覆い、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされた非水電解液電池。
  5. 前記第1のフィルムの端部が前記第2のフィルムの端部を覆っている請求項4記載の非水電解液電池。
  6. 前記第2のフィルムが前記第1のフィルムの端部の延長部で構成された請求項4記載の非水電解液電池。
  7. 軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端がイオン不透過性で電気絶縁性の第1のフィルムで覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記第1のフィルムで覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の巻終端近傍の部分の内側に位置する負極の前記正極と対向する部分を、イオン不透過性で電気絶縁性の第2のフィルムにより覆い、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされた非水電解液電池。
  8. 軽金属からなる負極、正極、両電極間に挿入されたセパレータ、有機電解液、およびこれらを収容する電池ケースを具備し、前記負極、正極およびセパレータが、前記負極が正極の外側に配されるように、渦巻き状に巻回されて電極組立体を形成し、前記正極の巻終端の内外両面がイオン不透過性で電気絶縁性のフィルムでほぼ同じ幅だけ覆われ、前記負極の巻終端近傍に設けた負極集電体が前記正極の前記フィルムで覆われた部分より巻終端側に位置し、かつ前記正極の外側を覆う部分には、巻始側を切欠いて正極を露出させる切欠部を設け、これによって前記正極の巻終端近傍の部分は、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされた非水電解液電池。
  9. 負極集電体が、負極の巻終端に位置する請求項4、7または8に記載の非水電解液電池。
  10. 前記正極の巻終端近傍において、実質的にその外側のみが負極と反応するようにされたその正極部分と負極部分との間に、負極の反応を遅延する反応制御層が介在された請求項4〜9のいずれかに記載の非水電解液電池。
JP2000181276A 1999-07-09 2000-06-16 非水電解液電池 Expired - Lifetime JP4606551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181276A JP4606551B2 (ja) 1999-07-09 2000-06-16 非水電解液電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-195648 1999-07-09
JP19564899 1999-07-09
JP2000181276A JP4606551B2 (ja) 1999-07-09 2000-06-16 非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085066A JP2001085066A (ja) 2001-03-30
JP4606551B2 true JP4606551B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=26509275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181276A Expired - Lifetime JP4606551B2 (ja) 1999-07-09 2000-06-16 非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606551B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4233243B2 (ja) * 2001-08-30 2009-03-04 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP4654700B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-23 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101001325B1 (ko) * 2007-07-16 2010-12-14 주식회사 엘지화학 무지부에 탄성부재가 부착된 구조의 젤리-롤 및 이를포함하고 있는 이차전지
JP5241287B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 三洋電機株式会社 二次電池
JP5360795B2 (ja) * 2008-04-28 2013-12-04 日立マクセル株式会社 非水電解液電池
JP2010198770A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 巻回電極体の製造方法、及び巻回電極体製造装置
AU2010306801B2 (en) * 2009-10-14 2014-03-06 Energizer Brands, Llc Lithium-iron disulfide cell design
CN106450498A (zh) * 2016-12-28 2017-02-22 珠海市至力电池有限公司 包胶式可充电锂离子扣式电池
WO2018135011A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 マクセルホールディングス株式会社 巻回型電池
JP6862919B2 (ja) * 2017-03-01 2021-04-21 三洋電機株式会社 角形リチウムイオン二次電池
JP7011504B2 (ja) * 2018-03-20 2022-02-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170356A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形非水電解液電池
JPH07142049A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09231986A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09293537A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH10241737A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Film Selltec Kk 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH10326629A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170356A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Toshiba Battery Co Ltd 円筒形非水電解液電池
JPH07142049A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09231986A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH09293537A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPH10241737A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Fuji Film Selltec Kk 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JPH10326629A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001085066A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391488B1 (en) Non-aqueous electrolyte cell
JP3492262B2 (ja) 密閉型電池
JP5194070B2 (ja) 二次電池
US8313851B2 (en) Lithium rechargeable battery
US20060078787A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4606551B2 (ja) 非水電解液電池
JPH08153542A (ja) 非水系電池
US5354629A (en) Monaqueous electrolyte battery
JP2002313290A (ja) 電気化学セル
JP2000311714A (ja) 非水電解液二次電池
JP4603108B2 (ja) 二次電池の電極ロール
JP2010073653A (ja) 電池
JP2009117290A (ja) 密閉型電池
JP2548464B2 (ja) 非水電解液電池
JP3877464B2 (ja) 溶接封口電池
JP2006024452A (ja) 有機電解液一次電池
JP3403885B2 (ja) 非水電解液電池
JP2003077448A (ja) 非水電解液電池
KR20230023718A (ko) 높은 비에너지 밀도를 구비한 리튬-이온 전지
JPH1126008A (ja) 電池の電極構造
JP4845408B2 (ja) 密閉型電池
JP2782724B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2559460Y2 (ja) スパイラル形リチウム電池
CN216120438U (zh) 一种二次电池的电芯及电池
JP3025692B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term