JPH05101463A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05101463A
JPH05101463A JP25361591A JP25361591A JPH05101463A JP H05101463 A JPH05101463 A JP H05101463A JP 25361591 A JP25361591 A JP 25361591A JP 25361591 A JP25361591 A JP 25361591A JP H05101463 A JPH05101463 A JP H05101463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magneto
optical recording
atomic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25361591A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Miyazaki
崎 正 裕 宮
Kiyotaka Shindo
藤 清 孝 進
Kunihiko Mizumoto
本 邦 彦 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP25361591A priority Critical patent/JPH05101463A/ja
Publication of JPH05101463A publication Critical patent/JPH05101463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】基板上に、第1保護膜、光磁気記録膜、第2保
護膜、金属膜がこの順序で積層されてなる光磁気記録媒
体であって、第2保護膜がSiCx からなり、光磁気記
録膜が、(i)3d遷移元素から選ばれる少なくとも1
種と、(ii)希土類から選ばれる少なくとも1種の元素
とからなる、膜面に垂直な磁化容易軸を有する非晶質合
金薄膜からなり、金属膜が、アルミニウム合金からなる
ことを特徴とする光磁気記録媒体。SiCx のxは、0.
5≦x≦3であることが好ましく、第1保護膜は、Si
CxまたはSiNx からなることが好ましく、光磁気記録
膜は、(i)、(ii)に加えて(iii)耐腐食性金属を
含有していてもよい。また、基板はエチレンと環状オレ
フィンとのランダム共重合体からなることか好ましい。 【効果】長期信頼性に優れるとともに、高温でのリード
サイクルによる信号劣化が起こり難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、長期信頼性に優れるとと
もに、高温での再生の繰り返しによる信号劣化の少ない
光磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】鉄、コバルト等の遷移元素と、テ
ルビウム(Tb)、ガドリニウム(Gd)等の希土類元素
との合金からなる光磁気記録膜は、膜面と垂直な方向に
磁化容易軸を有し、一方向に全面磁化された膜面にこの
全面磁化方向とは逆向きの小さな反転磁区を形成するこ
とができることが知られている。この反転磁区の有無を
「1」、「0」に対応させることによって、上記のよう
な光磁気記録膜にデジタル信号を記録させることが可能
となる。
【0003】このような遷移元素と希土類元素とからな
る光磁気記録膜としては、例えば特公昭57−2069
1号公報には15〜30原子%のTbを含むTb-Fe系光
磁気記録膜が開示されている。またTb-Feに第3の金
属を添加してなる光磁気記録膜も用いられている。さら
にTb-Co系、Tb-Fe-Co系等の光磁気記録膜も知られ
ている。Tb-Fe系、Tb-Co系等の光磁気記録膜中に、
この薄膜の耐酸化性を向上させるために、第3の金属を
添加する方法が種々試みられている。
【0004】このような光磁気記録膜を基板上に積層し
てなる光磁気記録媒体では、長期間使用しても読み取り
エラーが発生し難く長期信頼性に優れていることが望ま
れている。
【0005】またこのような光磁気記録媒体は、再生を
繰り返すと再生パワーによる温度上昇により、記録した
信号が劣化するということが起こり得る。特に、記録再
生装置(ドライブ)を長時間運転しているとドライブ内
部の温度が上昇し、光磁気記録媒体の表面温度も高くな
り、50℃以上になる場合もある。このような状態で再
生を繰り返すと再生パワーによって、光磁気記録膜の温
度はさらに上昇して記録した信号が弱まることがある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、長期信頼性に優れるととも
に、特に高温での再生の繰り返しによる信号劣化の起こ
り難い光磁気記録媒体を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る光磁気記録媒体は、基板上
に、第1保護膜、光磁気記録膜、第2保護膜、金属膜が
この順序で積層されてなる光磁気記録媒体であって、第
2保護膜がSiCx からなり、光磁気記録膜が、(i)
3d遷移元素から選ばれる少なくとも1種と、(ii)希
土類から選ばれる少なくとも1種の元素とからなる膜面
に垂直な磁化容易軸を有する非晶質合金薄膜からなり、
金属膜が、アルミニウム合金からなることを特徴として
いる。
【0008】本発明では、上記第1保護膜がSiCx ま
たはSiNx から形成されていることが好ましく、また
前記光磁気記録膜は、(i)3d遷移元素から選ばれる
少なくとも1種と、(ii)希土類から選ばれる少なくと
も1種の元素と、(iii)耐腐食性金属とからなり、上
記耐腐食性金属の含有量が5〜30原子%である膜面に
垂直な磁化容易軸を有する非晶質合金薄膜から形成され
ていてもよい。
【0009】本発明に係る光磁気記録媒体では、前記第
2保護膜を構成するSiCx において、xが原子比で0.
5≦x≦3であると長期信頼性に優れ、しかも読取りレ
ーザー光の光学的吸収が少なく、しかも放熱効果に優れ
る。
【0010】本発明では、上記基板が(A)エチレン
と、下記一般式[I]および/または[II]で表される
環状オレフィンとのランダム共重合体、(B)下記一般
式[III]で表される繰り返し単位を含む重合体または
共重合体、(C)下記一般式[IV]で表される繰り返し
単位を含む重合体または共重合体よりなる群から選ばれ
る少なくとも一種の重合体または共重合体からなること
が好ましい。
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】
【化8】
【0015】(式[I]中、nは0または1であり、m
は0または正の整数であり、qは0または1であり、R
1〜R18およびRa、Rbは、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子および炭化水素基よりな群から選ばれ
る原子もしくは基であり、R15〜R18は、互いに結合し
て単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環ま
たは多環が二重結合を有していてもよく、また、R15
16とで、またはR17とR18とでアルキリデン基を形成
していてもよい。
【0016】式[II]中、pは0または1以上の整数で
あり、qおよびrは、0、1また2であり、R1〜R15
はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化
水素基、芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よりな
る群から選ばれる原子もしくは基であり、R5(または
6)とR9(またはR7)とは、炭素数1〜3のアルキ
レン基を介して結合していてもよく、また何の基も介さ
ずに直接結合していてもよい。
【0017】式[III]および[IV]中、n、m、kお
よびR1 〜R18は、式[I]と同様の意味である。)
【0018】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る光磁気記録媒
体について具体的に説明する図1は、本発明に係る光磁
気記録媒体の一実施例を示す概略断面図である。
【0019】本発明に係る光磁気記録媒体10は、基板
1上に、第1保護膜2、光磁気記録膜3、第2保護膜
4、金属膜5がこの順序で積層されている。 [基板1]基板は、透明基板であることが好ましく、具
体的には、ガラスあるいはアルミニウム等の無機材料の
他に、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、
ポリカーボネートとポリスチレンのポリマーアロイ、米
国特許4614778号明細書に示されるような非晶質
ポリオレフィン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、エポキシ
樹脂、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ポリ
エーテルイミド等の有機材料を使用することができる
が、特に後述するような基板が好ましく用いられる。
【0020】本発明に係る光磁気記録媒体の基板には、
一般式[I]および/または[II]で表される環状オレ
フィンとエチレンとのランダム共重合体、一般式[II
I]で表される繰り返し単位を含む重合体または共重合
体、一般式[IV]で表される繰り返し単位を含む重合体
または共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の重合体または共重合体が好ましく用いられる。
【0021】ここで一般式[III]で表される繰り返し
単位は、一般式[I]で表される環状オレフィンを開環
重合することにより形成され、一般式[IV]で表される
繰り返し単位は、一般式[III]で表される繰り返し単
位を水素添加することによって形成される。
【0022】一般式[I]において、nは0または1で
あり、好ましくは0である。また、mは0または正の整
数であり、好ましくは0〜3である。また一般式[II]
において、pは0または1以上の整数であり、好ましく
は0〜3の整数である。
【0023】そして、一般式[I]におけるR1 〜R18
ならびにRaおよびRb、あるいは一般式[II]における
1〜R15は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もしく
は基を表す。炭化水素基としては、通常は炭素原子数1
〜6のアルキル基、炭素原子数3〜6のシクロアルキル
基を挙げることができ、アルキル基の具体的な例として
は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル
基、アミル基等を挙げることができ、シクロアルキル基
の具体的な例としては、シクロプロピル基、シクロブチ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げる
ことができる。
【0024】なお、一般式[I]において、kが0の場
合は、kを用いて表される環は五員環を形成する。さら
に、一般式[I]において、R15〜R18は互いに結合し
て(共同して)単環または多環を形成していてもよく、
かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよい。
このような単環または多環としては、以下に挙げる単環
または多環を例示することができる。さらに、これらの
環は、メチル基等の置換基を有していてもよい。
【0025】
【化9】
【0026】なお、上記式において、1および2を付し
て示した炭素原子は、式[I]においてR15〜R18で表
される基が結合している脂環構造の炭素原子を表す。ま
た、R15とR16とで、またはR17とR18とでアルキリデ
ン基を形成していてもよい。このようなアルキリデン基
は、通常は炭素原子数2〜4のアルキリデン基を挙げる
ことができ、その具体的な例としては、エチリデン基、
プロピリデン基、イソプロピリデン基およびイソブチリ
デン基を挙げることができる。
【0027】上記一般式[I]または[II]で表される
環状オレフィンは、シクロペンタジエン類と、相応する
オレフィン類あるいは環状オレフィン類とをディールス
・アルダー反応により縮合させることにより容易に製造
することができる。
【0028】上記一般式[I]または[II]で表される
環状オレフィンとしては、具体的には、例えば、ビシク
ロ[2.2.1]ヘプト-2-エン又はその誘導体、テトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]-3-ドデセン又はその誘導体、
ヘキサシクロ[6.6.1.13,6.11 0,13.02,7.09,14]-4-ヘ
プタデセン又はその誘導体、オクタシクロ[8.8.0.
12,9.14,7.111,18.113,16.03,8.012,17]-5-ドコセン又
はその誘導体、ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.
09,14]-4-ヘキサデセン又はその誘導体、ヘプタシクロ
-5-エイコセン又はその誘導体、ヘプタシクロ-5-ヘンエ
イコセン又はその誘導体、トリシクロ[4.3.0.12,5]-3
-デセン又はその誘導体、トリシクロ[4.4.0.12,5]-3-
ウンデセン又はその誘導体、ペンタシクロ[6.5.1.
13,6.02,7.09,13]-4-ペンタデセン又はその誘導体、ペ
ンタシクロペンタデカジエン又はその誘導体、ペンタシ
クロ[7.4.0.12,5.19,12.08,13]-3-ペンタデセン又は
その誘導体、ヘプタシクロ[8.7.0.13,6.110,17.
112,15.02,7.011,16]-4-エイコセン又はその誘導体、
ノナシクロ[10.9.1.14,7.113,20.115,18.03,8.02,10.0
12,21.014,19]-5-ペンタコセン又はその誘導体、ペン
タシクロ[8.4.0.12,5.19,12.08,13]-3-ヘキサデセン
又はその誘導体、ヘプタシクロ[8.8.0.14,7.111,18.1
13,16.03,8.012,17]-5-ヘンエイコセン又はその誘導
体、ノナシクロ[10.10.1.15,8.114,21.116,19.02,11.0
4,9.013,22.015,20]-5-ヘキサコセン又はその誘導体、
5-フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチ
ル-5-フェニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ベ
ンジル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-トリル-ビ
シクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(エチルフェニル)
-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(イソプロピル
フェニル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、1,4-メ
タノ-1,4,4a,9a-テトラヒドロフルオレン、1,4-メタノ-
1,4,4a,5,10,10a-ヘキサヒドロアントラセン、シクロペ
ンタジエン-アセナフチレン付加物、5-(α-ナフチル)
-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-(アントラセニ
ル)-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等を挙げること
ができる。
【0029】上記のような環状オレフィン類とエチレン
との共重合体である環状オレフィン系ランダム共重合体
は、エチレンおよび前記環状オレフィンを必須成分とす
るものであるが、必要に応じて他の共重合可能な不飽和
単量体成分を含有していてもよい。任意に共重合されて
いてもよい該不飽和単量体として、具体的には、例えば
生成するランダム共重合体中のエチレン成分単位と等モ
ル未満の範囲のプロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペ
ンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセン等の炭素原子数が3〜20のα-オレ
フィン等を例示することができる。
【0030】本発明では、光磁気記録媒体の基板として
上記のような環状オレフィン系ランダム共重合体の他
に、一般式[I]で表される環状オレフィンの開環重合
体もしくは開環共重合体[III]、あるいはこれらの開
環重合体もしくは開環共重合体の水素添加物[IV]を用
いることもでき、このような重合体の例として、テトラ
シクロドデセンの開環重合体、テトラシクロドデセンと
ノルボルネンおよびそれらの誘導体との開環共重合体、
およびこれらの開環共重合体、ならびにこれら開環共重
合体の水素添加物が挙げられる。
【0031】このような環状オレフィン系重合体は、特
開昭60-168708号公報、特開昭61-120816号公報、特開昭
61-115912号公報、特開昭61-115916号公報、特開昭62-2
52406号公報、特開昭62-252407号公報、特開昭61-27130
8号公報、特開昭61-272216号公報等において本出願人が
提案した方法に従って適宜条件を選択することにより製
造することができる。
【0032】本発明に係る光磁気記録媒体の基板には、
このようにして製造される環状オレフィン共重合体の中
でも13C−NMRによって測定されるエチレンに由来す
る繰り返し単位が40〜85モル%、特に50〜75モ
ル%の範囲で存在し、同様にして測定される環状オレフ
ィンに由来する繰り返し単位が15〜60モル%、好ま
しくは25〜50モル%の範囲で存在し、これらのエチ
レンおよび環状オレフィンに由来する繰り返し単位がラ
ンダムに実質上線状に配列している環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体[A](以下共重合体[A]と記載す
る)が好ましく用いられる。またこのように重合体が実
質上線状であり、ゲル状架橋構造を有していないこと
は、該共重合体が135℃のデカリン中に完全に溶解す
ることによって確認できる。
【0033】また本発明に係る光磁気記録媒体の基板に
用いられる共重合体[A]としては、135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/
g、特に0.08〜5dl/gの範囲にある環状オレフィ
ン系ランダム共重合体が好ましい。
【0034】さらにこのような共重合体[A]は、軟化
温度(TMA)が70℃以上、好ましくは90〜250
℃の範囲であることが望ましい。この軟化温度(TM
A)は、デュポン社製のサーモメカニカル・アナライザ
ーを用いて厚さ1mmのシートの熱変形挙動により測定
される。すなわちシート上に石英製の針をのせ、荷重4
9gをかけ、5℃/分で昇温していき、針がシート中に
0.635mm埋入した際の温度をTMAとした。また
このような共重合体[A]のガラス転移温度(Tg)は
50〜230℃、好ましくは70〜210℃の範囲にあ
ることが望ましい。
【0035】さらに共重合体[A]のX線回析法によっ
て測定した結晶化度は、0〜10%、好ましくは0〜7
%の範囲にあることが望ましい。本発明では、上記のよ
うな共重合体[A]に、エチレンと上記一般式[I]ま
たは[II]で表わされる環状オレフィンとの共重合体で
あって、135℃のデカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.05〜5dl/gの範囲にあり、軟化温度
(TMA)が70℃未満である環状オレフィン系ランダ
ム共重合体[B](以下共重合体[B]と記載する)を
配合してなる環状オレフィン系ランダム共重合体組成物
から基板を形成することが好ましい。
【0036】上記のような共重合体[B]では、前記と
同様にして測定されたエチレンに由来する繰り返し単位
が60〜98モル%の範囲で存在していることが好まし
く、環状オレフィンに由来する繰り返し単位が2〜40
モル%、特に5〜40モル%の範囲で存在していること
が好ましく、前記エチレンに由来する繰り返し単位およ
び環状オレフィンに由来する繰り返し単位がランダムに
実質上線状に配列していることが好ましい。またこのよ
うに重合体が実質上線状であり、ゲル状架橋構造を有し
ていないことは、該共重合体が135℃のデカリン中に
完全に溶解することによって確認できる。
【0037】またこのような共重合体[B]の135℃
のデカリン中で測定した極限粘度[η]は、0.05〜
5dl/g、特に0.08〜3dl/gの範囲にあることが
好ましい。
【0038】共重合体[B]は、共重合体[A]と同様
にして測定した軟化温度(TMA)が70℃未満、好ま
しくは−10〜60℃の範囲にあることが望ましい。ま
た該共重合体[B]のガラス転移温度(Tg)は、−3
0〜60℃、好ましくは−20〜50℃の範囲にあるこ
とが望ましい。さらに共重合体[B]のX線回析法によ
って測定した結晶化度は、0〜10%、好ましくは0〜
7%の範囲にあることが望ましい。
【0039】本発明において、基板として環状オレフィ
ン系ランダム共重合体組成物を用いる場合には、前記共
重合体[A]/共重合体[B]の重量比は、100/
0.1〜100/10、好ましくは100/0.3〜10
0/7の範囲にあることが望ましい。共重合体[B]を
この範囲で共重合体[A]に配合することによって基板
自体の優れた透明性と表面平滑性を維持したままで、光
磁気記録層との密着性が共重合体[A]のみの場合に比
べてさらに向上するという効果がある。
【0040】なお、上記のような開環重合体、開環共重
合体、これらの水素添加物および環状オレフィン系ラン
ダム共重合体の一部が無水マレイン酸等の不飽和カルボ
ン酸等で変性されていてもよい。このような変性物は、
上記のような環状オレフィン系樹脂と、不飽和カルボン
酸、これらの無水物、および不飽和カルボン酸のアルキ
ルエステル等の誘導体とを反応させることにより製造す
ることができる。この場合の環状オレフィン系樹脂の変
性物中における変性剤から導かれる構成単位の含有率
は、通常は50〜10モル%以下である。このような環
状オレフィン系樹脂変性物は、所望の変性率になるよう
に環状オレフィン系樹脂に変性剤を配合してグラフト重
合させて製造することもできるし、予め高変性率の変性
物を調製し、次いでこの変性物と未変性の環状オレフィ
ン系樹脂とを混合することによっても製造することがで
きる。
【0041】以上のような開環重合体、開環共重合体、
これらの水素添加物および環状オレフィン系ランダム共
重合体ならびにその変性物は、単独で、あるいは組み合
わせて用いることができる。
【0042】また本発明の光磁気記録媒体の基板には、
上述したような重合体に加えて、衝撃強度を向上させる
ためのゴム成分を配合したり、耐熱安定剤、耐候安定
剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、
防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油等を適当量
配合することができる。
【0043】所望により配合される安定剤としては、フ
ェノール系酸化防止剤、脂肪酸金属塩、多価アルコール
の脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの安定剤は、
単独で配合してもよく、組み合わせて配合してもよい。
【0044】本発明の光磁気記録媒体の基板にはフェノ
ール系酸化防止剤と多価アルコールの脂肪酸エステルと
を組合せて用いることが好ましく、この多価アルコール
の脂肪酸エステルは3価以上の多価アルコールのアルコ
ール性水酸基の一部がエステル化された多価アルコール
脂肪酸エステルであることが好ましい。
【0045】このようなフェノール系酸化防止剤は、例
えば前記[A]成分および[B]成分の合計重量100
重量部に対して0〜10重量部の量で用いることが望ま
しく、また多価アルコールの脂肪酸エステルは、[A]
成分および[B]成分の合計重量100重量部に対して
0〜10重量部の量で用いることが好ましい。
【0046】また本発明の光磁気記録媒体の基板には、
本発明の目的および透明性を損なわない範囲で、シリ
カ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム、軽石粉、軽石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸
化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイ
ト、硫酸カルシウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウ
ム、亜硫酸カルシウム、タルク、クレー、マイカ、ガラ
ス繊維、ガラスフレーク、ガラスビーズ、珪酸カルシウ
ム、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、
アルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化珪
素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアミド繊維等の充填剤を配合しても
よい。
【0047】このような基板の厚みは特に限定されない
が、通常0.5〜5mm、好ましくは0.5〜2mmであ
る。 [第1保護膜2]第1保護膜としては、SiCx で示さ
れる組成の膜またはSiNxで示される組成の膜あるいは
ZnS膜等が用いられ、SiCx またはSiNxで示される
組成の膜が好ましく用いられる。
【0048】SiCx で示される第1保護膜では、原子
比で表わした場合に0.5≦x≦3、特に0.8≦x≦
2.5であることが好ましい。xがこの価より小さい
と、再生レザー光の光学的吸収が光磁気信号を減衰させ
るほど大きくなり、xの価が大きすぎても同様に光学的
吸収が大きくなり光磁気信号を減衰させる。
【0049】SiCx で示される第1保護膜は、具体的
にはSiC(炭化珪素)膜あるいは0.5≦x≦3となる
ようなSiCとSiとの混成膜、あるいはSiCとCとの
混成膜が用いられる。このようなSiCx で示される第
1保護膜は、例えばターゲットとしてSiC、SiCとS
iとの混合ターゲットあるいはSiCとCとの混合ターゲ
ットを用いて、スパッタリング法により成膜することが
できる。またSiを含炭化水素雰囲気中(例えばAr/C
4)等でスパッタリングすることによって成膜するこ
ともできる。このようなSiCx からなる第1保護膜
は、通常1.9以上、好ましくは1.9〜2.6の屈折率
を有していることが望ましい。
【0050】SiNxで示される第1保護膜では、原子比
で表わした場合に0<x≦5/3、特に0<x≦4/3
であることが好ましく、具体的には、Si34(四窒化
三ケイ素)等の窒化ケイ素膜あるいは0<x<4/3と
なるようなSi34とSiとの混成膜が特に好ましく用い
られる。このようなSiNxで示される第1保護膜は、例
えばターゲットとして、Si34またはSi34とSiと
を用いて、スパッタリング法により成膜することができ
る。またSiを含窒素雰囲気中(例えばAr/N 2)等で
スパッタリングすることによって成膜することもでき
る。このようなSiNxからなる第1保護膜は、通常1.
8以上、好ましくは1.8〜2.2の屈折率を有している
ことが望ましい。
【0051】第1保護膜の厚さを変えるとC/N比およ
び反射率が変化する。C/N比および反射率は、それぞ
れが屈折率×膜厚の関数であるため、C/N比および反
射率を変えずに膜厚を薄くするためには屈折率を大きく
すればよい。第1保護膜としてSiCx を用いると、膜
厚を薄くすることができるため生産性を上げることがで
き、しかも長期安定性に優れている。
【0052】このような第1保護膜は、後述する光磁気
記録膜を酸化等から保護する働きまたは光磁気記録膜の
記録特性を高めるエンハンス膜としての働きあるいはそ
の両方の働きをしている。
【0053】第1保護膜の膜厚は、通常100〜200
0Å、好ましくは300〜1500Åである。 [光磁気記録膜3]光磁気記録膜は、(i)3d遷移元
素から選ばれる少なくとも1種と、(ii)希土類から選
ばれる少なくとも1種の元素とからなっているか、ある
いは(i)3d遷移元素から選ばれる少なくとも1種
と、(ii)希土類から選ばれる少なくとも1種の元素
と、(iii)耐腐食性金属とからなっている。(i)3
d遷移元素としては、Fe、Co、Ti、V、Cr、Mn、
Ni、Cu、Zn等が用いられるが、これらのうちFeまた
はCoあるいはこの両者であることが好ましい。
【0054】この3d遷移元素は、光磁気記録膜中に、
該光磁気記録膜の全原子数を基準として、通常20〜9
0原子%、好ましくは30〜85原子%、特に好ましく
は35〜80原子%の量で存在している。(ii)希土類
元素としては、例えば Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Euが挙げられる。
【0055】これらのうちGd、Tb、Dy、Ho、Nd、
Sm、Prが好ましく用いられる。上記のような群から選
ばれる少なくとも1種の希土類元素は、光磁気記録膜中
に、該光磁気記録膜の全原子数を基準として、通常5〜
50原子%、好ましくは8〜45原子%、特に好ましく
は10〜40原子%の量で存在している。
【0056】光磁気記録膜は、上記(i)3d遷移元素
および(ii)希土類元素に加えて、(iii)耐腐食性金
属を含んでいてもよい。(iii)耐腐食性金属は、光磁
気記録膜に含ませることによって、この光磁気記録膜の
耐酸化性を高めることができ、長期信頼性に優れた光磁
気記録膜を得ることができる。このような耐腐食性金属
としては、Pt、Pd、Ti、Zr、Ta、Nb等が用いられ
るが、このうちPt、Pd、Tiが好ましく、特にPtまた
はPdあるいはこの両者であることが好ましい。
【0057】この耐腐食性金属は、光磁気記録膜中に、
該光磁気記録膜の全原子数を基準として、通常5〜30
原子%、好ましくは5〜25原子%、より好ましくは1
0〜25原子%、特に好ましくは10〜20原子%の量
で存在している。
【0058】上記のような量で耐腐食性金属を光磁気記
録膜中に存在させると、得られる光磁気記録膜の耐酸化
性が充分に改善され、経時的に保磁力Hc が大きく変化
したりあるいはカー回転角θk が減少したりすることが
ない。また、30原子%を超えて存在する場合には、得
られる非晶質合金薄膜のキュリー点が室温以下となる傾
向が生ずる。
【0059】本発明では、光磁気記録膜が、特に下記に
記載するような組成を有することが好ましい。 (i)3d遷移元素 3d遷移元素は、光磁気記録膜中に好ましくはFeまた
はCoあるいはこの両者が含まれており、Feおよび/ま
たはCoは、通常40原子%以上80原子%以下、好ま
しくは40原子%以上75原子%未満、さらに好ましく
は、40原子%以上59原子%以下の量で存在している
ことが望ましい。
【0060】Feおよび/またはCoの量が40原子%以
上で80原子%以下の範囲にあると、耐酸化性に優れ、
かつ膜面に垂直な方向に磁化容易軸をもった光磁気記録
膜が得られるという利点を有する。
【0061】ところで光磁気記録膜中に、Coを添加す
ると、(イ)光磁気記録膜のキュリー点が上昇し、また
(ロ)カー回転角(θk)が大きくなるという現象が認
められ、その結果、Coの添加量により、光磁気記録膜
の記録感度を調整することができ、しかもCoの添加に
より、再生信号のキャリアレベルを増加することができ
る。本発明に係る光磁気記録膜では、ノイズレベル、C
/N比の点からCo/(Fe+Co)比[原子比]は、通
常0以上0.3以下、好ましくは0以上0.2以下、さら
に好ましくは0.01以上0.2以下であるような量で、
光磁気記録膜中に存在していることが望ましい。
【0062】(ii)希土類元素(RE) 希土類元素(RE)としては、Nd、Sm、Pr、Ce、E
u、Gd、Tb、DyまたはHoが用いられる。これらの中
では、Nd、Pr、Gd、Tb、Dyが好ましく用いられ、
特にTbが好ましい。また希土類元素は2種以上併用し
てもよく、この場合にTbを希土類元素のうち50原子
%以上含有していることが好ましい。
【0063】(iii)耐腐食性金属 耐腐食性金属は、光磁気記録膜中に好ましくはPtまた
はPdあるいはこの両者が含まれており、Ptおよび/ま
たはPdは、光磁気記録膜中に通常5〜30原子%、好
ましくは10原子%を超えて30原子%以下、さらに好
ましくは10原子%を超えて20原子%未満、最も好ま
しくは11原子%以上19原子%以下の量で存在してい
ることが望ましい。
【0064】光磁気記録膜中のPtおよび/またはPdの
量が5原子%以上、特に10原子%を超えて存在する
と、光磁気記録膜の耐酸化性に優れ、長期間使用しても
孔食が発生せず、C/N比も劣化しないという利点を有
する。
【0065】例えばPt13Tb28Fe50Co9(原子%)あ
るいはPd12Tb28Fe57Co3(原子%)で示される組成
を有する光磁気記録膜を有する本発明の光磁気記録媒体
は、相対湿度85%、80℃の環境下に1000時間保
持しても、C/N比は全く変化しない。
【0066】本発明では、光磁気記録膜に上記以外の他
の元素を少量添加して、キュリー温度や補償温度あるい
は保磁力Hc やカー回転角θk の改善あるいは低コスト
化を計ることもできる。これらの元素は、光磁気記録膜
を構成する全原子数に対して例えば10原子%未満の割
合で用いることができる。
【0067】併用できる他の元素の例としては、以下の
ような元素が挙げられる。 (I)Fe、Co以外の3d遷移元素、例えばSc、Ti、
V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn等。 (II)Pd以外の4d遷移元素、例えばY、Zr、Nb、
Mo、Tc、Ru、Rh、Ag、Cd等。 (III)Pt以外の5d遷移元素、例えばHf、Ta、W、
Re、Os、Ir、Au、Hg等。 (IV)III B族元素、例えばB、Al、Ga、In、Tl
等。 (V)IVB族元素、例えばC、Si、Ge、Sn、Pb等。 (VI)VB族元素、例えばN、P、As、Sb、Bi等。 (VII)VIB族元素、例えばS、Se、Te、Po等。
【0068】上記のような組成を有する光磁気記録膜
は、膜面に垂直な磁化容易軸を有し、多くはカー・ヒス
テリシスが良好な角形ループを示す垂直磁気および光磁
気記録可能な非晶質薄膜となることが、広角X線回析等
により確かめられる。
【0069】このような光磁気記録膜の膜厚は、通常1
00〜600Å、好ましくは100〜400Å、より好
ましくは150〜350Å程度である。 [第2保護膜4]本発明に係る光磁気記録媒体で用いら
れる第2保護膜は、SiCx で示される組成の膜から形
成されている。
【0070】SiCx で示される第2保護膜では、原子
比で表わした場合に0.5≦x≦3、特に0.8≦x≦
2.5であることが好ましい。xがこの価より小さい
と、再生レザー光の光学的吸収が光磁気信号を減衰させ
るほど大きくなり、xの価が大きすぎても同様に光学的
吸収が大きくなり光磁気信号を減衰させる。
【0071】第2保護膜は、具体的にはSiC(炭化珪
素)膜あるいは0.5≦x≦3となるようなSiCとSi
との混成膜、あるいはSiCとCとの混成膜が用いられ
る。このような第2保護膜は、例えばターゲットとして
SiC、SiCとSiとの混合ターゲットあるいはSiCと
Cとの混合ターゲットを用いて、スパッタリング法によ
り成膜することができる。またSiを含炭化水素雰囲気
中(例えばAr/CH4)等でスパッタリングすることに
よって成膜することもできる。
【0072】このようなSiCx からなる第2保護膜
は、通常1.8以上、好ましくは1.9〜2.6の屈折率
を有していることが望ましい。第2保護膜は、前述の光
磁気記録膜を酸化等から保護する働きまたは光磁気記録
膜の記録特性を高めるエンハンス膜としての働きあるい
はその両方の働きをしているが、それだけでなく次の働
きも有している。
【0073】光磁気記録膜にレーザー光が照射される
と、光磁気記録膜が加熱されて温度が上昇する。記録、
消去はこの温度上昇を利用しているが、再生時のリード
パワーによっても光磁気記録膜の温度が上昇し、記録し
た信号が弱まる場合がある。SiCx からなる膜は熱伝
導性に優れるため、再生時のリードパワーによって光磁
気記録膜の温度が上昇し、記録信号を弱めることを防ぐ
ことができる。このような効果は、後述する金属膜をア
ルミニウム合金とすることによりさらに増大させること
ができる。
【0074】このような第2保護膜の膜厚は、通常50
〜1000Å、好ましくは50〜700Å、より好まし
くは100〜400Å程度である。 [金属膜5]本発明に係る光磁気記録媒体では、上記の
ような第2保護膜上に、金属膜が設けられている。
【0075】本発明では、金属膜は、アルミニウム合金
からなっている。このアルミニウム合金は、アルミニウ
ムと、アルミニウム以外の少なくとも1種の元素を含ん
で構成されている。
【0076】このような金属膜を構成するアルミニウム
合金として具体的には、以下のようなものが例示でき
る。なお下記のアルミニウム合金において、各金属の含
有量は該アルミニウム合金を構成する全原子数に対する
原子%である。
【0077】Al-Cr合金(Cr含有量0.1〜10原子
%)、Al-Cu合金(Cu含有量0.1〜10原子%)、
Al-Mn合金(Mn含有量0.1〜10原子%)、Al-Hf
合金(Hf含有量0.1〜10原子%)、Al-Nb合金
(Nb含有量0.1〜10原子%)、Al-B合金(B含有
量0.1〜10原子%)、Al-Ti合金(Ti含有量0.1
〜10原子%)、Al-Ti-Nb合金(Ti含有量0.1〜
5原子%、Nb含有量0.1〜5原子%)、Al-Ti-Hf
合金(Ti含有量0.1〜5原子%、Hf含有量0.1〜1
0原子%)、Al-Cr-Hf合金(Cr含有量0.1〜5原
子%、Hf含有量0.1〜10原子%)、Al-Cr-Ti合
金(Cr含有量0.1〜5原子%、Ti含有量0.1〜10
原子%)、Al-Cr-Zr合金(Cr含有量0.1〜5原子
%、Zr含有量0.1〜10原子%)、Al-Ti-Nb合金
(Ti含有量0.1〜5原子%、Nb含有量0.1〜5原子
%)、Al-Ni合金(Ni含有量0.1〜10原子%)、
Al-Mg合金(Mg含有量0.1〜10原子%)、Al-Mg
-Ti合金(Mg含有量0.1〜10原子%、Ti含有量0.
1〜10原子%)、Al-Mg-Cr合金(Mg含有量0.1
〜10原子%、Cr含有量0.1〜10原子%)、Al-M
g-Hf合金(Mg含有量0.1〜10原子%、Hf含有量
0.1〜10原子%)、Al-Se合金(Se含有量0.1〜
10原子%)、Al-Zr合金(Zr含有量0.1〜10原
子%)、Al-Ta合金(Ta含有量0.1〜10原子
%)、Al-Ta-Hf合金(Ta含有量0.1〜10原子
%、Hf含有量0.1〜10原子%)、Al-Si合金(Si
含有量0.1〜10原子%)、Al-Ag合金(Ag含有量
0.1〜10原子%)、Al-Pd合金(Pd含有量0.1〜
10原子%)、Al-Pt合金(Pt含有量0.1〜10原
子%)。
【0078】これらの金属膜を構成するアルミニウム合
金のうち、特に以下のようなものが、光磁気記録媒体の
線速依存性を小さくし、かつ耐腐食性に優れているので
好ましい。
【0079】ハフニウム0.1〜10原子%を含むアル
ミニウム合金、ニオブ0.1〜10原子%を含むアルミ
ニウム合金、チタン0.5〜5原子%とハフニウム0.5
〜5原子%を含み、チタンとハフニウムの合計含有量が
1〜5.5原子%であるアルミニウム合金、クロム0.1
〜5原子%とチタン0.1〜9.5原子%を含み、クロム
とチタンの合計含有量が10原子%以下であるアルミニ
ウム合金、マグネシウム0.1〜10原子%とクロム0.
1〜10原子%を含み、マグネシウムとクロムの合計含
有量が15原子%以下であるアルミニウム合金、クロム
0.1〜5原子%とハフニウム0.1〜9.5原子%を含
み、クロムとハフニウムの合計含有量が10原子%以下
であるアルミニウム合金、マグネシウム0.1〜10原
子%とハフニウム0.1〜10原子%を含み、マグネシ
ウムとハフニウムの合計含有量が15原子%以下である
アルミニウム合金、クロム0.1〜5原子%とジルコニ
ウム0.1〜9.5原子%を含み、クロムとジルコニウム
の合計含有量が10原子%以下であるアルミニウム合
金、タンタル0.1〜10原子%とハフニウム0.1〜1
0原子%とを含み、タンタルとハフニウムの合計含有量
が15原子%以下であるアルミニウム合金、チタン0.
5〜5原子%とニオブ0.5〜5原子%を含み、チタン
とニオブの合計含有量が1〜5.5原子%であるアルミ
ニウム合金、マグネシウム0.1〜10原子%とチタン
0.1〜10原子%を含み、マグネシウムとチタンの合
計含有量が15原子%以下であるアルミニウム合金。
【0080】ハフニウム0.1〜9.5原子%、クロム
0.1〜5原子%およびチタン0.1〜9.5原子%を含
み、ハフニウムとクロムとチタンとの合計含有量が10
原子%以下であるアルミニウム合金。
【0081】ハフニウム0.1〜10原子%、マグネシ
ウム0.1〜10原子%およびチタン0.1〜10原子%
を含み、ハフニウムとクロムとマグネシウムとの合計含
有量が15原子%以下であるアルミニウム合金。
【0082】ハフニウム0.1〜10原子%、マグネシ
ウム0.1〜10原子%およびクロム10原子%以下と
を含み、ハフニウムとマグネシウムとクロムの合計含有
量が15原子%以下であるアルミニウム合金。
【0083】ハフニウム0.1〜10原子%、マグネシ
ウム0.1〜10原子%、チタン0.1〜10原子%およ
びクロム10原子%以下とを含み、ハフニウムとマグネ
シウムとチタンとクロムとの合計含有量が15原子%未
満であるアルミニウム合金。
【0084】チタン0.1〜10原子%、マグネシウム
0.1〜10原子%およびクロム10原子%以下とを含
み、チタンとマグネシウムとクロムとの合計含有量が1
5原子%以下であるアルミニウム合金。
【0085】ニッケルを0.1〜10原子%含むアルミ
ニウム合金。ニッケルを0.1〜10原子%、クロムを
2原子%以下で含むアルミニウム合金。
【0086】このような金属膜は、例えば第2保護膜上
に上記元素の複合ターゲットまたはその合金ターゲット
を用い、スパッタリング法等によって成膜することがで
きる。
【0087】また上記のような金属膜は、それぞれの金
属膜を構成する金属以外に下記のような金属(元素)を
1種または2種以上含ませることもできる。このような
金属としては、例えば、チタン(Ti)、ハフニウム
(Hf)、ニオブ(Nb)、クロム(Cr)、シリコン
(Si)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、タングステン
(W)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、マグ
ネシウム(Mg)、バナジウム(V)等が挙げられ、こ
のような他の金属は、通常5原子%以下、好ましくは2
原子%以下の量で含まれる。(ただし、金属膜には、上
記に例示するような金属(元素)のうち、既に金属膜に
含まれている金属(元素)をさらに上記の量で重ねて含
ませることはないものとする。例えば、金属膜を構成す
るアルミニウム合金が、上記したAl-Ti合金、Al-Ti
-Hf合金等である場合には、上記の金属(元素)のうち
でチタン(Ti)がさらに上記のような量で上記アルミ
ニウム合金中に含まれることはない。) 本発明において、アルミニウム合金からなる金属膜は、
熱良伝導体としての機能を果しており、この金属膜が存
在することによって光磁気記録膜に記録されたピットの
中心部が再生レーザ光によって過度に高温になることが
防止され、その結果、繰り返し再生による記録信号の劣
化が防げる。
【0088】また本発明における金属膜は、耐腐食性に
優れているため、光磁気記録膜に対する保護作用にも優
れている。このような金属膜の膜厚は、通常100〜5
000Å、好ましくは500〜3000Å、より好まし
くは700〜2000Å程度である。
【0089】[オーバーコート膜6]本発明に係る光磁
気記録媒体では、図2に示すように金属膜上に、オーバ
ーコート膜が設けられていてもよい。
【0090】オーバーコート膜としては、アクリル系紫
外線硬化樹脂等の紫外線硬化樹脂が好ましく用いられ
る。このようなオーバーコート膜は、紫外線硬化樹脂を
例えばロールコート法、スピンコート法等によって金属
膜上に塗布することにより形成することができる。
【0091】このオーバーコート膜の膜厚は、好ましく
は1〜100μm、特に好ましくは1〜50μmであ
る。オーバーコート膜を金属膜上に設けることによっ
て、長期間使用しても読み取りエラーが生じ難く、長期
信頼性に優れた光磁気記録媒体が得られる。
【0092】上記のような、第1保護膜、光磁気記録
膜、第2保護膜および金属膜は、スパッタリング法以外
に、電子ビーム蒸着法、真空蒸着法、イオンプレーティ
ング法等の方法によっても成膜することができる。
【0093】
【発明の効果】本発明によると、第2保護膜として熱伝
導性の高いSiCx からなる膜を用いているため、再生
時に光磁気記録膜の温度が上昇し、記録信号を弱めるこ
とを防ぐことができる。また、金属膜としてアルミニウ
ム合金を用いているので放熱効果に優れている。
【0094】また、本発明に係る光磁気記録媒体は、特
定の膜構成および膜組成を有しているので、耐腐食性に
優れるとともに長期の使用によっても読み取りエラーが
生じ難く、長期信頼性に優れている。
【0095】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0096】
【実施例1】エチレンと1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,
5,8,8a-オクタヒドロナフタレン(以下DMONと略記
する)とを共重合させて得られる非晶性の環状オレフィ
ンランダム共重合体[13C−NMR分析で測定したエチ
レン含量59モル%、DMON含量41モル%、135
℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.42dl
/g、軟化温度(TMA)154℃]からなる基板(厚
さ1.2mm)上に、スパッタリング法で光磁気記録媒
体を形成した。
【0097】[前排気]基板をスパッタリング装置の中
に入れて真空排気を行い、真空度が1×10-7Torr
以下になるまで排気した。
【0098】[第1保護膜の成膜]Siターゲットを用
い、ArガスとN2ガスを導入して圧力を3mmTor
rに保って1kWのRFパワーでプラズマ放電を起こさ
せた。1分間のプレスパッタの後、基板とターゲットの
間にあるシャッターを開いて6分間スパッタリングを行
い、1200ÅのSiNx 膜を形成した。
【0099】[光磁気記録膜の成膜]次に、Arガスの
供給を一旦停止し、排気を行って、1×10-7Torr
になったところで光磁気記録膜の成膜を行った。即ちT
bFeCoからなるターゲット上にPtチップを置いた
ところに、Arガスを導入し圧力を3mmTorrに保
ってDCパワー1kWを供給しプラズマ放電を起こさせ
た。2分間のプレスパッタの後、基板とターゲットの間
にあるシャッターを開いて45秒間スパッタリングを行
い、300ÅのPt10Tb28Fe60Co2 (原子%)の
組成を有する光磁気記録膜を成膜した。
【0100】[第2保護膜の成膜]SiCの焼結ターゲ
ットを用い、Arガスを導入して圧力を3mmTorr
に保って1kWのRFパワーでプラズマ放電を起こさせ
た。1分間のプレスパッタの後、基板とターゲットの間
にあるシャッターを開いて40秒間スパッタリングを行
い、200ÅのSiCx 膜を形成した。
【0101】[金属膜の成膜]次に、Arガスの供給を
一旦停止し、排気を行って、1×10-7Torrになっ
たところで金属膜の成膜を行った。即ちAlからなるタ
ーゲット上にTiとHfチップを置いたところに、Ar
ガスを導入し圧力を3mmTorrに保ってDCパワー
1kWを供給しプラズマ放電を起こさせた。2分間プレ
スパッタの後、基板とターゲットの間にあるシャッター
を開いて45秒間スパッタリングを行い、1000Åの
厚さでAl97Ti1Hf2(原子%)の組成を有する金属
膜を成膜した。
【0102】[オーバーコート膜の成膜]スパッタリン
グ装置から取り出した、成膜した基板上にアクリル系紫
外線硬化樹脂用組成物をスピンコーターで塗布し、UV
を照射し、厚さ10μmのオーバーコート膜を形成し
た。
【0103】このようにして得られた光磁気記録媒体を
1800rpmで回転させ、半径位置30mmのトラッ
ク上で3.7MHz の信号を記録したところ、C/N比
は50dBであった。また、光磁気記録媒体を温風で5
0℃に加熱し、消去方向に4000e磁場を印加して、
2mWの直流パワーを照射し続けたところ、106 回で
もC/N比の低下はほとんど見られなかった。
【0104】比較例として、第2保護膜をSiNx と
し、他の構成は同じにし、上記と同一条件でテストする
と、C/N比で約1dB低下した。
【0105】
【実施例2】実施例1で用いた基板と同様の基板上に、
スパッタリング法で光磁気記録媒体を形成した。
【0106】[前排気]基板をスパッタリング装置の中
に入れて真空排気を行い、真空度が1×10-7Torr
以下になるまで排気した。
【0107】[第1保護膜の成膜]SiCの焼結ターゲ
ットを用い、Arガスを導入して圧力を3mmTorr
に保って1kWのRFパワーでプラズマ放電を起こさせ
た。1分間のプレスパッタの後、基板とターゲットの間
にあるシャッターを開いて2、3分間スパッタリングを
行い、700ÅのSiCx 膜を形成した。
【0108】[光磁気記録膜の成膜]次に、Arガスの
供給を一旦停止し、排気を行って、1×10-7Torr
になったところで光磁気記録膜の成膜を行った。即ちT
bFeCoからなるターゲット上にPtチップを置いた
ところに、Arガスを導入し圧力を3mmTorrに保
ってDCパワー1kWを供給しプラズマ放電を起こさせ
た。2分間のプレスパッタの後、基板とターゲットの間
にあるシャッターを開いて45秒間スパッタリングを行
い、300ÅのPt10Tb28Fe60Co2 (原子%)の
組成を有する光磁気記録膜を成膜した。
【0109】[第2保護膜の成膜]SiCの焼結ターゲ
ットを用い、Arガスを導入して圧力を3mmTorr
に保って1kWのRFパワーでプラズマ放電を起こさせ
た。1分間のプレスパッタの後、基板とターゲットの間
にあるシャッターを開いて40秒間スパッタリングを行
い、200ÅのSiCx 膜を形成した。
【0110】[金属膜の成膜]次に、Arガスの供給を
一旦停止し、排気を行って、1×10-7Torrになっ
たところで金属膜の成膜を行った。即ちAlからなるタ
ーゲット上にTiとHfチップを置いたところに、Ar
ガスを導入し圧力を3mmTorrに保ってDCパワー
1kWを供給しプラズマ放電を起こさせた。2分間プレ
スパッタの後、基板とターゲットの間にあるシャッター
を開いて45秒間スパッタリングを行い、1000Åの
厚さでAl97Ti1Hf2(原子%)の組成を有する金属
膜を成膜した。
【0111】[オーバーコート膜の成膜]スパッタリン
グ装置から取り出した、成膜した基板上にアクリル系紫
外線硬化樹脂用組成物をスピンコーターで塗布し、UV
を照射し、厚さ10μmのオーバーコート膜を形成し
た。
【0112】このようにして得られた光磁気記録媒体の
特性を実施例1と同様に測定した結果、C/N比の低下
はほとんど見られなかった。さらに、第1保護膜をSi
Cx としたことでスパッタ時間の短縮が図れた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光磁気記録媒体の一実施例を示す
概略断面図である。
【図2】本発明に係る光磁気記録媒体の他の実施例を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
10 光磁気記録媒体 1 基板 2 第1保護膜 3 光磁気記録膜 4 第2保護膜 5 金属膜 6 オーバーコート膜

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、第1保護膜、光磁気記録膜、
    第2保護膜、金属膜がこの順序で積層されてなる光磁気
    記録媒体であって、 第2保護膜がSiCx からなり、 光磁気記録膜が、(i)3d遷移元素から選ばれる少な
    くとも1種と、(ii)希土類から選ばれる少なくとも1
    種の元素とからなる、膜面に垂直な磁化容易軸を有する
    非晶質合金薄膜からなり、 金属膜が、アルミニウム合金からなることを特徴とする
    光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 第1保護膜がSiCx またはSiNx から
    なる請求項1に記載の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記光磁気記録膜が、(i)3d遷移元
    素から選ばれる少なくとも1種と、(ii)希土類から選
    ばれる少なくとも1種の元素と、(iii)耐腐食性金属
    とからなり、上記耐腐食性金属の含有量が5〜30原子
    %である、膜面に垂直な磁化容易軸を有する非晶質合金
    薄膜からなる請求項1ないし請求項2に記載の光磁気記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 前記第2保護膜を構成するSiCx にお
    いて、xが原子比で0.5≦x≦3である請求項1ない
    し請求項3に記載の光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記基板が、 (A)エチレンと、下記一般式[I]および/または
    [II]で表される環状オレフィンとのランダム共重合
    体、 (B)下記一般式[III]で表される繰り返し単位を含
    む重合体または共重合体、 (C)下記一般式[IV]で表される繰り返し単位を含む
    重合体または共重合体よりなる群から選ばれる少なくと
    も一種の重合体または共重合体からなることを特徴とす
    る請求項1ないし請求項4に記載の光磁気記録媒体。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (式[I]中、nは0または1であり、mは0または正
    の整数であり、qは0または1であり、 R1〜R18およびRa、Rbは、それぞれ独立に、水素原
    子、ハロゲン原子および炭化水素基よりな群から選ばれ
    る原子もしくは基であり、 R15〜R18は、互いに結合して単環または多環を形成し
    ていてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有し
    ていてもよく、また、R15とR16とで、またはR17とR
    18とでアルキリデン基を形成していてもよい。式[II]
    中、pは0または1以上の整数であり、qおよびrは、
    0、1また2であり、R1〜R15はそれぞれ独立に水素
    原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水
    素基、およびアルコキシ基よりなる群から選ばれる原子
    もしくは基であり、R5(またはR6)とR9(または
    7)とは、炭素数1〜3のアルキレン基を介して結合
    していてもよく、また何の基も介さずに直接結合してい
    てもよい。式[III]および[IV]中、n、m、kおよ
    びR1 〜R18は、式[I]と同様の意味である。)
JP25361591A 1991-10-01 1991-10-01 光磁気記録媒体 Pending JPH05101463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361591A JPH05101463A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361591A JPH05101463A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101463A true JPH05101463A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17253830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25361591A Pending JPH05101463A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525370B1 (ko) * 1998-08-21 2005-12-27 엘지전자 주식회사 광 기록 매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100525370B1 (ko) * 1998-08-21 2005-12-27 엘지전자 주식회사 광 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0331737B1 (en) Photomagnetic recording medium
KR920005480B1 (ko) 자기 광학 기록매체
JPH05274726A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05101463A (ja) 光磁気記録媒体
JPH05101462A (ja) 光磁気記録媒体
EP0406823B1 (en) Magnetooptical recording media
JPH05238148A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
CA2001147C (en) Magnetooptical recording media
JPH05242539A (ja) 光磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05101460A (ja) 光磁気記録媒体
JP2682710B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0454079A2 (en) Magnetooptical recording media
JP2915964B2 (ja) 情報記録媒体
KR930007160B1 (ko) 광자기 기록매체(magnetrooptical recording media)
JP3516022B2 (ja) 光記録媒体
JP2682709B2 (ja) 光磁気記録媒体
US5242729A (en) Optical recording medium
JPH04328345A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0315591A (ja) 光記録媒体
JPH0490154A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0373442A (ja) 情報記録媒体
JPH0440650A (ja) 光磁気記録媒体
KR930008456B1 (ko) 광자기 기록매체
JPH046646A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04117644A (ja) 光磁気記録媒体