JPH0499932A - 感温センサ - Google Patents

感温センサ

Info

Publication number
JPH0499932A
JPH0499932A JP21776590A JP21776590A JPH0499932A JP H0499932 A JPH0499932 A JP H0499932A JP 21776590 A JP21776590 A JP 21776590A JP 21776590 A JP21776590 A JP 21776590A JP H0499932 A JPH0499932 A JP H0499932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
temperature
temperature sensor
diode
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21776590A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Aizawa
浩一 相澤
Hitoshi Kanekawa
仁士 金川
Keiji Kakinote
柿手 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21776590A priority Critical patent/JPH0499932A/ja
Publication of JPH0499932A publication Critical patent/JPH0499932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は感温センサに関する。
〔従来の技術および問題点〕
温度や温度変化を測る有用な感温センサとして、Pt等
の金属抵抗体が感温部となっているもの、あるいは、半
導体を利用した所謂サーミスタ抵抗体が感温部となって
いるものがある。抵抗体の抵抗値が温度変化に伴い変化
することを利用するセンサである。これらの感温センサ
は、電気的な出力が直接得られ、工業的製造に適するこ
とから広く実用に供せられているが、近年、熱応答性を
向上させるために、センサ全体の小型化、抵抗体の薄膜
化が進められており、特に、薄膜化の容易なpt抵抗体
が注目されている。
しかしながら、pt抵抗体の場合、小面積の感温部で僅
かな温度変化を捉えるということは難しい。pt抵抗体
は、抵抗温度係数が小さいし、それに抵抗値が低いから
である。例えば、4m1x4鶴の面積の支持基板(チッ
プ)にpt薄膜抵抗体を形成した場合、pt薄膜抵抗体
の抵抗値は約5にΩ程度であり、測定電流100μへの
場合で感度は約1.8 m V / ’Cと低い。この
ような低感度では0.1℃以下の僅かな温度変化を捉え
ることば困難になる。測定電流を増やせば感度は多少は
上がるけれども、消費電流が増え抵抗体自体の発熱によ
る悪影響が無視できなくなるという別の問題が出てくる
一方、後者のサーミスタ抵抗体は薄膜化する場合に製造
上の制約が大きいという問題がある。金属抵抗体の薄膜
化の場合に比べ、材料面、コスト面、製造面で難しさが
あるのである。光検知に適シタ感温センサは、薄い基板
部分上にサーミスタ抵抗体を設けるようにするが、この
場合に特に作製プロセス等の制約の為により困難である
上記の他に、シリコン単結晶で作ったダイオードのPN
接合順方向特性を利用した感温センサがあるが、感度が
十分でなく微小な温度変化を捉え難いという問題があり
、また薄膜化には適さず、薄い基板部分上に積層形成す
ることも難しいという問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、上記の事情に鑑み、応答速度が早く、感度
の高い感温センサを提供することを第1の課題とし、加
えて、薄膜化に伴う制約が少なく製造が容易な感温セン
サを提供することを第2の課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の課題を解決するため、請求項1〜4記載の感
温センサは、複数の薄膜ダイオードを直列接続した感温
部を有する構成をとるようにしている。
そして、上記第2の課題を解決するため、請求項2〜4
記載の感温センサでは、上に加えて、薄膜をアモルファ
スシリコン系薄膜とするようにしている。
請求項3記載の感温センサでは、複数の薄膜ダイオード
が複数組みに区分けされていて、各組み内でハ薄膜ダイ
オード複数を積層したタンデム構造をとらせるようにし
ている。
請求項4記載の感温センサでは、薄膜ダイオードを、熱
伝導率0.2 W / cm ’C以下で厚み5μm以
下であって裏面側が開放状態とされている絶縁物層の上
に形成するようにしている。
この発明の感温センサは、例えば、流体の温度や温度変
化を測ったり、これらの測定結果から流体の流れる速度
測定、流れる方向を知る場合に利用できるし、あるいは
、光吸収に伴う温度変化を測ったり、この測定結果から
光検知や物体検知等を行う場合等に利用することができ
る。
〔作   用〕
この発明の感温センサは高感度である。これはダイオー
ドが複数直列に接続された感温部があるからである。ア
モルファスシリコン(以下、「aSiJと言う)薄膜ダ
イオード1個だと、第8図にみるように、感度(温度1
℃の変化に伴うダイオード順方向電圧降下VFの変化量
)は約3.4m V / ’cである。これに対して、
a−3i薄膜ダイオ一ド10個を直列接続した場合、第
6図にみるように、約34 m V / ’Cと約10
倍の感度となる。つまり、従来に比べて同じ出力電圧変
化に対しての温度変化検出能が高まり、より微小な温度
変化が捉えられるのである。1個のダイオードでは捉え
ることの難しかった僅かな温度変化が、ダイオードを直
列に接続することで容易に捉えられるようになったので
ある。
また、a−8i薄膜ダイオ一ド3個を直列接続になる向
きに積層したタンデム構造をとる場合も、第7図にみる
ように、やはり、感度が約3倍となっており、感度改善
は同じようになされることが分かる。ダイオードの全直
列接続個数が同じであれば、タンデム構造をとる方が、
小面積の感温部で事足り、より小型化も図れるようにな
る。特に、多数(複数)の薄膜ダイオードが複数組みに
区分けされていて、各組み内では薄膜ダイオード複数が
積層されたタンデム構造をとる場合には、小面積の感温
部で非常に高い感度のものとすることができる。
もちろん、この発明の感温センサは、ダイオードが薄膜
であるため、熱応答性が良好であり、小型化に適してい
ることは言うまでもない。
ダイオードがa−3i系薄膜で出来ているものの場合は
、薄膜化に伴う制約は緩和され製造が容易である。a−
3i薄膜は、通常のプラズマCVD法を格別な製造条件
ではなく普通の条件で用い、真空中、薄い基板部分上で
あっても容易に膜形成が可能である。
そして、薄膜ダイオードが、裏面側が開放状態にあり、
厚み5μm以下、熱伝導率0.2 (W / cm ’
C)以下の絶縁物層上に形成されている場合、薄膜ダイ
オードと支持基板の間の熱流出入量は僅かで感温部の熱
容量が非常に小さく、薄膜ダイオードが被検雰囲気の温
度変化に素早く追随して温度変化するため、熱応答性が
より良くなる。そのため、被検雰囲気の微小な温度変化
にも薄膜ダイオードが敏感に応答し、被検雰囲気の微小
な温度変化を見逃さずに捉えられるようになる。
〔実 施 例〕
続いて、この発明の感温センサの実施例を図面を参照し
ながら詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる感温センサの一例を上方よ
りみた状態をあられし、第2図は、同感温センサを位置
A−Aで垂直に断面してあられす感温センサ1は、感温
部2が支持基板3上に設けられた構成となっている。
感温部2は薄膜ダイオード3個を積層した(タンデム構
造の)ダイオード積層体5を4組備えている。各薄膜ダ
イオードはa−3iP層、a  3iiNおよびa−8
in層の3Nが順に積層形成された構成である。各ダイ
オード積層体5の下側にはクロム薄膜の下電極6が、上
側にはアルミニウム薄膜の上電極7が、それぞれ形成さ
れている。上電極7の端が延びて隣のダイオード積層体
5の下電極6に達することでダイオード積層体5の間が
電気的に接続されていて、全薄膜ダイオードが直列接続
状態にある。なお、クロム薄膜は外部回路への接続端子
部8と感温部2の間を繋いでいる。接続端子部8はアル
ミニウム薄膜である。
そして、窒化シリコンの保護膜9が全体を覆い保護して
いる(第F図では保護膜9が省略されている)。
支持基板3は基材層3aの表面に絶縁物層3bがあり、
裏面に絶縁物層3Cがある積層構成である。そして、感
温部2のある位置(薄膜ダイオードのある部分)では、
支持基板3は裏面側から掘り込みがなされていて、絶縁
物層3bだけであって裏面側が開放状態である。この絶
縁物層3bは、窒化シリコン膜とNSC膜を交互に積層
した計5層の厚み5000人、熱伝導率0.12 W/
 cm”cの薄膜であって、熱伝導率0.2 W / 
cm ’C以下、厚み5n以下である。
続いて、上記感温センサ1の製造について説明する。
まず、基材N3aたる厚み350pのn型(100)シ
リコン基板の表裏面に絶縁物層3b、3Cを形成する。
ずなわち、シリコン基板の両面にLPCVD法により厚
み1000人の窒化シリコン膜を形成し、ついで、その
上に、LPCVD法により厚み1000人のNSC膜を
形成する。続いて、同様の方法により同様の厚みでもっ
て、窒化シリコン膜、NSC膜、窒化シリコン膜と順に
積層し、5N構成の厚み約5000人の絶縁物層3b、
3Cを形成する。
つぎに、絶縁物Jti3bの上にRFスパッタリング法
により厚み2000人のクロム薄膜を形成する。蒸着条
件は、アルゴンガス圧: 3 X 10−”T。
rr、RFパワー:2oow、基板温度:250°C1
蒸着時間:5分である。そして、クロム薄膜をフォトリ
ソグラフィ技術を利用し所定のパターン以外の部分をエ
ツチング除去し、下電極6等を形成する。なお、クロム
薄膜のエツチング液は、硫酸第2セリウムアンモニウム
(90,5g)と酢酸(24ml)と水(500m/)
の混合液である。
下電極6の形成に続き、今度は薄膜ダイオードを形成し
た。すなわち、王室分離型プラズマCvD法により、厚
み300人のa−3iP層、厚み5000人のa−3i
iii、厚み100人のaSi、n層を順に積層するこ
とを3度繰り返し、ついで、フォトリソグラフィ技術を
利用して所定パターン以外の部分をエツチング除去し、
ダイオード積層体5を4組形成した。各ダイオード積層
体5では薄膜ダイオード3個を積層したタンデム構造が
とられている。なお、a−3iのエンチング液は、硝酸
とフッ酸を30二1で混ぜ合わせた溶液である。
ダイオード積層体5の形成に続いて、厚み2000人の
アルミニウム薄膜を真空蒸着により形成した。茄着の際
の基板温度は約200°Cである。
そして、フォトリソグラフィ技術を利用して所定パター
ン以外の部分をエツチング除去し、上電極7、接続端子
部8の上層を形成した。この場合の所定パターンは、全
ダイオードが直列接続するパターンであることば言うま
でもない。アルミニウム薄膜のエツチング液は、硝酸、
フッ酸、水を4: 1 二300で混ぜ合わせた溶液で
ある。
以上の工程により、感温部2が完成する。この後、プラ
ズマCVD法により厚み5000人の窒化シリコン膜を
堆積し、保護膜9を形成する。膜堆積の際の基板温度は
約250°Cである。
保護膜9の形成の後、絶縁物層3Cの感温部2の下に当
たる部分を選択的にエツチング除去し窓を明ける。エツ
チングは、フッ化炭素と酸素の混合ガスによるプラズマ
エツチングで行った。ついで、残った絶縁物層3cをマ
スクにして異方性エツチングを行いシリコン基板を掘り
込んで、感温部2下の絶縁物層3bの裏側だけを開放状
態とした。この場合のエツチング液は、水酸化カリウム
と水の混合液である。
最後に接続端子部8を露出させるために、フットリソグ
ラフィ技術を利用したパターンニングを保護膜9に施し
、感温センサを完成した。
なお、基板(チップ)面積は、1.5 鶴X 1.5 
mmであり、11[1i1のダイオード積層体5の面積
は0.3m++ X Q、3 mmであって、絶縁物N
3bの裏側開放面積は0.8連×0.8龍である。
得られた感温センサ1の順方向電圧電流特性を第3図に
示す。同第3図より分かるように、この感温センサ1の
感度は、約38mV/’cと弗素に高くなっている。
続いて、他の実施例を説明する。
第4図は、この発明にかかる感温センサの他の例を上方
よりみた状態をあられし、第5図は、同感温センサを位
置A’−A’で垂直に断面してあられず。
感温センサ1′は、感温部22が支持基板23上に設け
られた構成となっている。
感温部22は単層の薄膜ダイオード25を12個を備え
ている。各薄膜ダイオード25はa−3iP層、a−3
ii層およびa−3in層の3層が順に積層形成された
構成である。各薄膜ダイオード25の下側にはクロム薄
膜の下電極26が、上側にはアルミニウム薄膜の上電極
27が、それぞれ形成されている。上電極27の端が延
びて隣の薄膜ダイオード25の下電極26に達すること
で全薄膜ダイオード25が直列に接続された状態になっ
ている。なお、クロム薄膜は外部回路への接続端子部2
8と感温部22の間を繋いでいる。
接続端子部28はアルミニウム薄膜である。
そして、窒化シリコンの保護膜29が全体を覆い保護し
ている(第4図では保護膜29は省略しである)。
支持基板23は基材層23aの表面に絶縁物層3bと同
様の絶縁物層23bがある構成であるが、絶縁物層23
bの裏側は開放状態にはなっていない。勿論、基材層2
3aの裏側から掘り込みを行い開放状態としてもよいが
、実際には感温部22が広いため開放状態とすることは
難しい。
感温センサ1′では基板面積が3 w++ X 4鰭と
感温センサ1に比べて大きくなっている。それでも、感
温センサ1とほぼ同じ感度を有しており、Pti膜抵抗
体を用いた従来の場合より10倍以上の感度がある。
この発明の感温センサは、上記実施例に限らない。製造
プロセス、各プロセスでの処理条件、支持基板材料、電
極材料、絶縁物層形成材料、薄膜ダイオードの数や厚み
あるいは大きさ、ダイオード積層体の数(セル数)、タ
ンデム構造における積層数は必要に応じて適宜に変更さ
れる。
さらには、複数の薄膜ダイオードが直列接続されてなる
感温部が一つの感温センサで複数個あってもよい。この
場合、一方の感温部を裏面が開放状態にある絶縁物層上
に設け、他方の感温部を裏面がシリコン層があって開放
状態にない絶縁物層上に設けて、温度変化のあった際に
両感温部の昇温特性に差があって急激な温度変化があっ
た際に両感温部の間に大きな温度差が生じるようにして
、急激な温度変化がある場合に両感温部の出力の間に差
が生まれ、急激な温度変化を捉えるに適した構成とする
ようにすることも有用である。
〔発明の効果〕
以上に述べた通り、請求項1〜4記載の感温センサは、
ダイオードが複数直列に接続された感温部があるため、
高感度であり、ダイオードが薄膜ダイオードであるため
に熱応答性が良好である。
請求項2〜4記載の感温センサは、ダイオードがa−3
i薄膜で出来ているため、薄膜化に伴う制約が緩和され
製造が容易である。
請求項3記載の感温センサは、より小型で非常に高感度
であるため、極めて有用である。
請求項4記載の感温センサは、熱応答性が非常に良く、
被検雰囲気の微小な温度変化を捉えることができるため
、非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかる感温センサの一例の要部を
あられす平面図、第2図は、同感温センサの断面図、第
3図は、上記感温センサの薄膜ダイオード直列接続体の
順方向電圧・電流特性をあられずグラフ、第4図は、こ
の発明にかかる感温センサの他の例の要部をあられず平
面図、第5図は、同感温センサの断面図、第6図は、薄
膜ダイオード10個の直列接続体の順方向電圧・電流特
性をあられすグラフ、第7図は、薄膜ダイオード3個の
直列接続体の順方向電圧・電流特性をあられすグラフ、
第8図は、薄膜ダイオード1個の順方向電圧・電流特性
をあられすグラフである。 1.1′・・・感温センサ  2.22・・・感温部3
b・・・絶縁物N  6・・・薄膜ダイオード積層体2
6・・・薄膜ダイオード 代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の薄膜ダイオードが直列接続されてなる感温部
    を有する感温センサ。 2 薄膜がアモルファスシリコン系薄膜である請求項1
    記載の感温センサ。 3 複数の薄膜ダイオードが複数組みに区分けされてい
    て、各組み内では薄膜ダイオード複数が積層されたタン
    デム構造がとられている請求項1または2記載の感温セ
    ンサ。 4 薄膜ダイオードは、熱伝導率0.2W/cm℃以下
    で厚み5μm以下であって裏面側が開放状態とされてい
    る絶縁物層の上に形成されている請求項1から3までの
    いずれかに記載の感温センサ。
JP21776590A 1990-08-18 1990-08-18 感温センサ Pending JPH0499932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21776590A JPH0499932A (ja) 1990-08-18 1990-08-18 感温センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21776590A JPH0499932A (ja) 1990-08-18 1990-08-18 感温センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499932A true JPH0499932A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16709385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21776590A Pending JPH0499932A (ja) 1990-08-18 1990-08-18 感温センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047217A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社村田製作所 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559319A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd Temperature sensor
JPS5792882A (en) * 1980-11-29 1982-06-09 Matsushita Electric Works Ltd Thermo-sensor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559319A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Hitachi Tobu Semiconductor Ltd Temperature sensor
JPS5792882A (en) * 1980-11-29 1982-06-09 Matsushita Electric Works Ltd Thermo-sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047217A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社村田製作所 半導体装置
JP6066025B2 (ja) * 2014-09-22 2017-01-25 株式会社村田製作所 半導体装置
US10325903B2 (en) 2014-09-22 2019-06-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US10636781B2 (en) 2014-09-22 2020-04-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102947683B (zh) 多层薄膜热电堆及采用该多层薄膜热电堆的辐射温度计、多层薄膜热电堆的制造方法
US4677416A (en) Humidity sensing apparatus
CN100374838C (zh) 单片硅基soi高温低漂移压力传感器
JP3542614B2 (ja) 温度センサおよび該温度センサの製造方法
US8758650B2 (en) Graphene-based thermopile
EP0696725B1 (en) Thermal micro flow sensor and production method thereof
JP3974338B2 (ja) 赤外線検出素子及び赤外線検出装置
JPH09500234A (ja) 配向されて成長した焦電性の層を有するパイロ検出素子およびその製造法
GB2168530A (en) Mass airflow sensor with backflow detection
JP2000503121A (ja) 温度センサー及び赤外線検出器のための構造体
JPH0499932A (ja) 感温センサ
JP2568292B2 (ja) サーモ・パイル形赤外線センサ
JPH01303761A (ja) 半導体装置
US20030015034A1 (en) Flow sensor
JP3590952B2 (ja) 温度検出装置及び熱型赤外線検出装置
JPH07162018A (ja) 半導体圧力センサ
CN114858215B (zh) 一种多传感器组合结构及其加工方法、组合传感器
JPH0992845A (ja) 半導体装置
JPH05307045A (ja) 流速センサ
CN114720509B (zh) 一种气体检测组件及其制备方法
JPH0964404A (ja) 薄膜半導体素子
JP3195441B2 (ja) 赤外線検出素子
JPH0786618A (ja) 半導体圧力センサ
JPS62124454A (ja) ヘテロ接合型ガスセンサ
JPH09264900A (ja) 熱式流速センサの製造方法