JPH0499465A - 湯葉粉末を用いたせんべい - Google Patents

湯葉粉末を用いたせんべい

Info

Publication number
JPH0499465A
JPH0499465A JP2216557A JP21655790A JPH0499465A JP H0499465 A JPH0499465 A JP H0499465A JP 2216557 A JP2216557 A JP 2216557A JP 21655790 A JP21655790 A JP 21655790A JP H0499465 A JPH0499465 A JP H0499465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean curd
dried bean
yuba
ground
food material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2216557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078201B2 (ja
Inventor
Taro Nakada
中田 太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2216557A priority Critical patent/JPH078201B2/ja
Publication of JPH0499465A publication Critical patent/JPH0499465A/ja
Publication of JPH078201B2 publication Critical patent/JPH078201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、湯葉を用いた食品材料に間する。
従来の技術 一般に、豆乳を薄い金属製の鍋に入れ、沸騰しない程度
に加熱を続けて表面にできた膜を棒ですくい上げ、これ
を予め定める大きさに切断して巻き、あるいは束ねるな
どして自然乾燥することによって湯葉が製造される。
このようにして製造された乾燥湯葉は、たとえば吸い物
などに入れて食されるのが一般的であり、その他の態様
で食される場合は比較的少なく、使用範囲が極めて狭い
という問題があった。また乾燥湯葉を袋あるいは箱など
に梱包する際には、破損してしまい、多くのかけらが生
じてしまう、このようなかけらは殆ど破棄されており、
経済性が悪いという問題があった。
発明が解決しようとする課題 したがって本発明の目的は、破損によって生じた湯葉の
かけらであっても用いることができ、異なる態様で湯葉
を用いた食品を製造することができるようにした湯葉を
用いた食品材料を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、粉末状に粉砕された湯葉を含むことを特徴と
する湯葉を用いた食品材料である。
作  用 本発明に従えば、湯葉を粉末状に粉砕して用いるように
したので、この粉末状の湯葉を練り固めるなどして練り
製品あるいはスープ状として食することができ、これに
よって湯葉を用いて異なる態様で食品を製造することが
でき、使用範囲が拡大されるとともに、破損によって生
じたかけらなどであっても粉砕して用いることができる
ので、従来では破棄されていたかけらを用いて異なる態
様で食品を製造することができるようになり、経済性の
向上を図ることができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の食品1を示す斜視図であ
る0食品1は、たとえばせんべいであって、本発明に従
う湯葉を粉砕した粉を用いて製造することができる。以
下に、食品1の製造手順を説明する。
第2図は第1図に示される食品1の製造手順を説明する
ための図であり、第3図はそのフローチャートである。
まずステップn1で作業が開始され、ステップn2で、
第2図(1)に示されるように、底の浅い鍋2に豆乳3
を入れて、たとえば90〜95℃の温度になるまで加熱
する。このような状態で2〜3時間経過後には、ステッ
プn3で、第2図〈2)に示されるように、表面に膜4
が形成される。このl1u4は、ステップn4で、箸な
どの棒状体5によって鍋2がら引上げられ、自然乾燥さ
れる。このような膜4は、たとえば豆乳3を90〜95
℃の温度を維持した状態で10分毎に形成される。
第2図(3)に示されるようにして乾燥された湯葉6は
、ステップn5でたとえば石臼などを用いて粉砕され、
ステップn6でこうして粉砕された粉状の湯葉7を容器
8に入れて、餅粉を粉状の湯葉1に対して1・05〜1
0の割合で混合し、さらにステップn7で、第2図(5
)で示されるように醤油および砂糖などの調味料を添加
し、よく撹拌した後、ステップn8で第1図に示される
ような平坦ないわゆるせんべい状に成形した後、ステッ
プn9で第2図(6)で示されるように金網9上に乗載
した状態で直火で焼くことによって、第1図に示される
食品1を製造することができる。
このようにして製造された食品1は、湯葉粉を50%以
上含むので、たとえば蛋白質50°gおよび脂肪30%
以上の栄養分を有し、消化が良好である。しかも、湯葉
を粉状に粉砕して用いるので木目が細かく、口あたりが
よく、食した際に口中に残着しない。
本発明の他の実施例として、第3図のステップn5で形
成された粉末状の湯葉粉を用いてその他の態様、すなわ
ちクツキーなどの食品を製造することもでき、まただし
汁などを加えて、スープ状として食するようにしてもよ
い。
発明の効果 本発明によれば、湯葉を粉末状にして用いるようにした
ので、前記先行技術に関連して述べたように、破損によ
って生じた湯葉のかけらであっても用いることができ、
これによって歩留まりが向上されて経済性の向上を図る
ことができる。しかも粉末にした湯葉は、乾燥した湯葉
に比べて保管が容易であり、希望する量を容易に取出し
て用いることができ、利便性が良好である。また粉末状
の湯葉を用いて異なる種類の食品を製造することができ
るので、湯葉の用途を拡大することができ、希望する食
品に加工して容易に栄養を摂取することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の食品1の斜視図、第2図は
第1図に示される食品1の製造手順を説明するための図
、第3図はそのフローチャートである。 1 食品、6・・湯葉、7・・・粉末状の湯葉代理人 
 弁理士 西教 圭一部 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉末状に粉砕された湯葉を含むことを特徴とする湯葉を
    用いた食品材料。
JP2216557A 1990-08-16 1990-08-16 湯葉粉末を用いたせんべい Expired - Fee Related JPH078201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216557A JPH078201B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 湯葉粉末を用いたせんべい

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216557A JPH078201B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 湯葉粉末を用いたせんべい

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499465A true JPH0499465A (ja) 1992-03-31
JPH078201B2 JPH078201B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16690304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216557A Expired - Fee Related JPH078201B2 (ja) 1990-08-16 1990-08-16 湯葉粉末を用いたせんべい

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078201B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103229848A (zh) * 2013-04-10 2013-08-07 吉林农业大学 一种制备海鲜豆干酱的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914651A (ja) * 1972-06-03 1974-02-08
JPS62253A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Sadao Murai 粉末の湯葉の製造方法とその粉末の湯葉

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914651A (ja) * 1972-06-03 1974-02-08
JPS62253A (ja) * 1985-06-25 1987-01-06 Sadao Murai 粉末の湯葉の製造方法とその粉末の湯葉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103229848A (zh) * 2013-04-10 2013-08-07 吉林农业大学 一种制备海鲜豆干酱的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078201B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3524729B2 (ja) 嚥下容易化食品
JPH06505395A (ja) レジューメ・パスタおよびその製法
KR101716446B1 (ko) 증숙건조쌀을 이용한 밥 만두 제조방법 및 이에 의해 제조된 밥 만두
JPH0499465A (ja) 湯葉粉末を用いたせんべい
KR20120018045A (ko) 전복내장 가공물 및 이의 제조방법
JP2001204407A (ja) 加工米飯用改良剤およびそれを用いた加工米飯
JP3411409B2 (ja) ポテトクルトン
JPS60145054A (ja) 新規な食品用素材を用いた食品の製造法
JP3026432U (ja) 野菜入りスナック菓子
JP2019198309A (ja) エリンギの加工処理方法及び加工処理食品
JPS611365A (ja) 魚肉珍味食品及びその製造方法
KR20100041204A (ko) 건조 김치 및 이를 포함하는 부침가루
JPH0563133B2 (ja)
JPH06269262A (ja) 魚肉珍味食品
JP2011135785A (ja) 大豆加工食品の製造方法
JPH06233660A (ja) 雑穀を素材とした麺
JPH06319456A (ja) 納豆、テンペまたはおからを混合した焼菓子類の製造法
JPS60137242A (ja) せんべいの製造方法
JP2004194543A (ja) 発芽玄米を使用したうどんの製造方法及び発芽玄米入りうどん
JPH02156866A (ja) 餅または米菓の製造法
JP3032188U (ja) 菓子類
JP2007049960A (ja) 魚節又は(及び)削り節を主原料とするふりかけの製法及びこの製法により製造されたふりかけ
KR100322211B1 (ko) 마를소재로한스프조성물
JPS60102174A (ja) 成形食品およびその製造法
JPH01222751A (ja) 麺類等の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees