JPH0498231A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0498231A
JPH0498231A JP2215896A JP21589690A JPH0498231A JP H0498231 A JPH0498231 A JP H0498231A JP 2215896 A JP2215896 A JP 2215896A JP 21589690 A JP21589690 A JP 21589690A JP H0498231 A JPH0498231 A JP H0498231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
determined
exposure
subroutine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046831B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyazaki
敏 宮崎
Minoru Matsuzaki
稔 松崎
Shinya Takahashi
真也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2215896A priority Critical patent/JP3046831B2/ja
Publication of JPH0498231A publication Critical patent/JPH0498231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046831B2 publication Critical patent/JP3046831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ストロボ内蔵カメラに関する。
[従来の技術] 近年のカメラの多機能化に伴い、筐体にストロボを内蔵
したカメラ、いわゆるストロボ内蔵カメラが、登場して
いる。また、かかるカメラとしては、撮影モードやスト
ロボモードを多種類備えた、多モード型のものが知られ
ている。
例えば、露出モードとしては、シャツタスビドおよび絞
りFナンバーを撮影者が設定するマニュアルモードの他
、測光を行い、この結果から、あらかじめ定められたプ
ログラムにしたがってシャッタスピードおよび絞りFナ
ンバーを決定するプログラムAEモード、設定された絞
りFナンバにしたがってシャッタスピードを決定する絞
り優先AEモード、設定されたンヤッタスピードにした
がって絞りFナンバーを決定するシャッタ優先AEモー
ド等がある。
また、ストロボモードには、被写体の輝度が低い時や逆
光時に自動的に発光する自動発光モードや、撮影者の意
思により強制的に発光させる強制発光モード(FILL
−INモード)、スローシンクロモード、発光禁止モー
ド等がある。
撮影者は、これらのモードを組み合わせることによって
、様々な撮影を行うことができる。
「発明か解決しようとする課題] しかしながら、これらのモードの組み合わせの中には、
必すしも適当てないものがある。
例えば、絞り優先モードは、Fナンバーを設定すること
で被写体深度を自由に変えることができる反面、このモ
ードで、高輝度時に、逆光補正等のためにストロボを強
制発光させようとすると、フォーカルプレーンシャッタ
の場合、ストロボ発光同調秒時の制限により、開放絞り
側では露出オーバーとなってしまうおそれがある。また
、これを防11−するために、カメラ側で自動的に絞り
込みを行ってしまうと、絞り優先モードの本質が損なわ
れてしまう。さらに、警告表示を行ったとしても、撮影
者に見落とされてしまう恐れがある。
また、マニュアルモードは、シャッタスピードおよび絞
りFナンバーを自由に設定することで、被写体の動き、
被写体深度或いは露用レベルを変えながら撮影を行うこ
とができる、比較的上級者のためのモードである。しか
し、このモードも、自動発光モードや強制発光モードと
組み合わせようとすると、上記絞り優先AEモードの場
合と同様に、その本質を損なってしまう可能性がある。
本発明は、以上説明したような従来技術の課題に鑑みて
試されたものであり、撮影モードの特質を損なわずに撮
影を行うことが可能なストロボ内蔵カメラを提供するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のストロボ内蔵カメラは、露出モードとして設定
されたFナンバーと測光の結果からシャッタスピードを
決定する絞り優先AEモードを備え、ストロボ発光モー
ドとして強制発光モードを備え、且つ、前記絞り優先A
Eモードが選択されたときに、前記強制発光モードの選
択が禁止されることを特徴とする。
[作用] 本発明では、絞り優先AEモードが選択されたときに、
強制発光モードが選択されないようにしたので、上述の
ごとき露出オーバー等を生じることがない。
[実施例] 以−ド、本発明の実施例について、図面を用いて説明す
る。
第1図は、本発明に係わるストロボ内蔵カメラを概略的
に示すブロック図である。図において、101は露出モ
ード設定手段、102はストロボモード設定手段、10
3はストロボ制御回路、104は発光量演算回路、10
5はストロボ発光部である。
このように、本発明では、ストロボモード設定手段10
2の上位に露出モード設定手段101を設け、露出モー
ド設定手段]01の出力によりストロボモードの設定に
制限を加え、特に、絞り優先AEモード選択時にはスト
ロボ強制発光モードの選択を禁止し、また、マニュアル
モード選択時にはストロボモード選択手段102を不動
作とし、ストロボ発光同調秒時より長いシャッタスピー
ドであれば、常に所定の光量で発光するようにした。
次に、本発明の第2の実施例として、本発明に係わるス
トロボ内蔵カメラの1具体例について説明する。
第2図は、本実施例のストロボ内蔵カメラのシステム概
要を示すブロック図である。
第2図に示したように、本実施例のストロボ内蔵カメラ
は、大きく分けて、メインCPU200、インターフェ
ースIC210、電源ユニット220、ストロボユニッ
ト230、ミラー・シャッタユニット240、巻上げユ
ニット250、レンズユニット260、ファインダーユ
ニット270、表示ユニツI−280、AFユニット2
90の10のブロックに分けられる。
以下、各ブロックについて、詳細に説明する。
メインCPU200はカメラ全体の制御を行なうための
ものであり、シリアル通信ライン201を介して、後述
するインターフェイスIC210、LC’DIC283
、AF I C292およびE2 FROM209と、
データのやりとりを行なう。メインCPU200とシュ
ー接点202との間には、もう−本のシリアル通信ライ
ン205があり、外部ストロボ等のアクセサリ−との通
信に使用される。また、メインCPU200とインク−
フェイスIC210との間には、専用のデータライン2
08が設けてあり、電源電圧、測光出力のアナログ信号
、フォトインタラプタの波形整形後の信号など、シリア
ル通信では送れない情報のやりとりを行なっている。ア
ナログ信号は、メインCPU200のA/D変換用ポー
トに入力され、メインCPU200内でデジタルに変換
される。
同様に、後述する分圧回路237で分圧されたストロボ
の充電電圧もメインCPU200のA/Dポートに入力
されている。また、このメインCPU200には、4本
の割込みポートが用意されており、それぞれ、後述する
PWスイ・ツチ、BKXスイッチPUPスイッチ、K 
E Y I N Tに接続されている。他の入出力ポー
トは、通常の入出力ポートであり、パトローネのDX情
報を読み込むDXスイッチ、ミラーの上昇位置を検出す
るMUXスイッチシャッタのチャージが完了したか否か
を検出するSCスイッチ、シャッタの先幕の走行が完了
したか否かを検出するXスイッチ等のシーケンススイッ
チは、直接、メインCPU200で読み込んでいる。ま
た、出力ポートは、デートモジュールの制御、置E−W
IDEストロボの発光、調光用信号等に使用している。
インターフェイスIC210としては、デジタル/アナ
ログ混在のB i−CMO8I Cを用いた。このイン
ターフェイスIC210は、モータ(ミラーシャッタ用
モータ242、巻き上げモータ251、ズームモータ2
65、AFモータ261)および絞りマグネット263
の駆動、測光バッテリーチエツク、フォトインクラブタ
の波形整形等を行なうためのアナログ処理部と、スイッ
チの入力、シリアル通信、データラッチを行なうための
デジタル部とで構成されている。
デジタル部は、8ビツトのシリアル通信用のシフトレジ
スタと、データをラッチする8ビツトのラッチ回路3回
路とを有しており、このラッチ回路のデータを書き換え
ることによりアナログ部の制御を行なう。キースイッチ
群213は、17個あるモードスイッチの内、ファース
トレリーズスイッチ、セカンドレリーズスイッチ、ZO
OM・置EXスイッチzOOM−WIDEスイッチ、5
HIFT−UPXスイッチ5HIFT・DOWNスイッ
チ、5ELFスイツチ、5POTスイツチの8個のスイ
ッチからなっており、シリアル通信によりメインCPU
200に読み込まれる。また、このキースイッチ群21
3には、他にも、5ビツトのズームエンコーダと沈胴位
置検出のためのSBXスイッチがあり、上記同様、シリ
アル通信によりメインCPU200に読み込まれる。
アナログ部の測光回路、バッテリーチエツク回路の出力
は、アナログ電圧としてメインCPU200に送られ、
A/D変換される。また、フィルム検出用フォトインタ
ラプタ252、AF用フォトインタラプタ262および
絞り用フォトインタラプタ264には、それぞれ、LE
Dの駆動回路と受光信号の波形整形を行なう回路とが必
要であるが、これらはインターフェイスI C21,0
内に設けられており、整形出力は専用データラインでメ
インCPU200に送られる。他に、モタ(ミラーシャ
ッタ用モータ242、巻き上げモータ251、ズームモ
ータ265、AFモータ261)の駆動回路、マグネッ
ト(シャッタマグネット241. a、  24.1 
b、絞りマグネット263)の駆動回路の他、ストロボ
昇圧回路231に対して出力するチャージ信号、DC/
DCコンバータ222に対して出力するオン信号、ダミ
ーロード211への出力信号、AP用の補助光LED2
12の駆動信号、ファインダ内表示用LCD271用の
バックライトLED172の駆動信号等のための回路が
入っている。ここで、モータの駆動には大電流が必要で
あるため、外部にもモータドライバ214を持たせてい
る。
電源ユニット220は、2系統の電源を供給する。1つ
は、モータ、マグネット等、パワーを必要とするものの
ドライバに使われる電源で、常時、電池電圧が供給され
、もう1つは、DC/DCコンバータ222によって安
定化された小信号用の電源であり、インターフェイスI
C210によって制御される。D C/D Cコンバー
タ222が起動していない時は、メインCPU200、
インターフェイスIC210共に電源が供給されていな
いため、PWXスイッチBKXスイッチいずれかがオン
すると、ダイオードを通して電池電圧が供給されるよう
になっている。
ストロボユニット230は、メインコンデンサ232と
、このメインコンデンサ232を充電するためのストロ
ボ昇圧回路231と、メインコンデンサの電圧を分圧し
てメインCPU200にモニタさせるための分圧回路2
37と、置E側Xe管233と、このT E L E 
(all X e管233を発光させるための置E発光
回路234と、WI DE側Xe管235と、このWI
DE側Xe管を発光させるためのWI DE発光回路2
36とによって構成されている。ストロボ昇圧回路23
1は、インターフェイスIC210からの信号によって
制御される。また、メインCPU200は、分圧回路2
37の出力により、充電の実行あるいは停止を、インタ
ーフェイスIC210に指示する。また、ストロボユニ
ット230の発光部としては、配光角の狭い置E側Xe
管233と配光角の広いWIDE側Xe管235とが設
けられている。ここで、置E側Xe管233は、メイン
CPU200からのTX・ON信号により、フル発光を
行なう。また、WI DE側Xe管235はメインCP
U200からのWX・ON信号で発光を開始し、WX・
OFF信号で発光を停止する。なお、WIDE側Xe管
235は、いわゆる赤目防止用としてのプリ発光にも使
用される。
ミラー・シャッタユニット240は、正転によりミラー
のアップ、ダウンおよびシャッタチャジを行なうミラー
・シャッタ用モータ242と、シャッタの先幕、後幕の
走行を制御する2つのシャツタマグネッ)241a、2
41ba241a  241bとからなる。ミラーφシ
ャッタユニット240からは、3つのシーケンススイッ
チ(図示せず)が、メインCPU200に直接入力され
ている。このシーケンススイッチは、ミラーとシャッタ
の位置をモニターするためのスイッチであり、MUXス
イッチミラーの上昇位置の検出、SCスイッチはシャッ
タのチャージ完了の検出を行ない、メインCPU200
にモータを停止2 止させるためのスイッチである。また、Xスイッチはフ
ォーカルプレーンシャッタの全開を知らせるスイッチで
、ストロボの発光タイミングを取るためのものである。
ミラー・ンヤッタ用モータ242の逆転は、ギヤ列によ
りパトローネ室まで送られ、巻戻しに使われる。
巻上げユニーット250は、巻上げモータ251とフィ
ルム検出用フォトインクラブタ252からなる。上述の
ように、フィルム検M用フォトインタラプタ252の出
力は、インターフェイスIC210で波形整形され、メ
インCPU200に巻上げ量を知らせるフィードバック
パルスとなる。フィルムの巻上げは、巻上げモータ25
]の正転により行なわれる。一方、巻上げモータ251
の逆転は、フィルムの巻戻し或いはフィルムを途中で取
り出す際のギヤ解除に使用される。ここで、フィルム検
出用フォトインクラブタ252は、フィルムのパーフォ
レーションの移動量を検出することにより、フィルムの
移動量を検出する。フィルムを1コマ巻上げる毎に、フ
ィル]3 ム検出用フォトインタラプタ252は24個のパルスを
発生する。フィルム検出用フォトインタラプタ252は
、巻戻し時のモニタとしても使用される。すなわち、パ
ルスか出力されている間は、巻戻し中であることを意味
し、パルスか停止したときは巻戻しが終了したことを意
味している。
巻戻しが終了したと判断されたときは、メインCPU2
00は、巻上げモータ251を停止する。
レンズユニット260は、フォーカシングを行なう際に
使用されるAFモータ261と、フィトバックパルスを
発生ずるAF用フォトインタラプタ262と、絞り込み
を停止させる絞りマグネット263と、絞り込み量を検
出する絞り用フォトインクラブタ264と、ズーミング
を行なうズームモータ265と、ズームレンズの絶対位
置を検出する5ビットのズームエンコーター 266と
、ズームの沈胴位置を検出するSBスイッチ267とを
何しており、レンズの絞りの制御を行なっている。AF
モータ26]は、AFIC292で測定したピントずれ
量に応した量だけ駆動される。
また、AFモータ261の駆動量は、AF用フォトイン
タラプタ262のフィードバックパルス数で検知される
。さらに、ストロボのGナンバーの制御や絞り値の決定
のために必要となる被写体までの絶対距離は、レンズの
無限遠リセット後にAF用フォトインタラプタ262の
パルス数を積算することによって得られる。ズームモー
タ265は、レンズ(図示せず)のズーミングや不使用
時の沈胴動作を行なうためのモータであり、ズームエン
コーダ266とSBスイッチ267により、絶対位置で
制御される。ズームエンコーダ266は、撮影可能な領
域を32(=5ビット)分割しており、インターフェイ
スIC210を介して、メインCPU200に絶対位置
を知らせている。SBスイッチ267は、レンズの沈胴
端に設けられており、沈胴の完了を検出する。沈胴位置
の解除は、ズームエンコーダ266のWIDE端を兼用
している。絞り(図示せず)は、ミラのアップと同時に
、バネにより機械的に絞り込みを行ない、設定された絞
り値に達したとき絞り用マグネット263の吸着を解除
して、絞り込みを途中で停止させるようになっている。
絞り込み量の検出は、絞り羽根の絞り込みに連動したギ
ヤの回転を絞り用フォトインタラプタ264で検出する
ことにより行なう。すなわち、絞り用フォトインタラプ
タ264の出力するパルス数は、絞り込み量に比例して
いる。
ファインダユニット270は、レフレックスミラー(図
示せず)で反射してフレネルレンズ上に結像した被写体
像を接眼部まで導くための光学系であり、可動部はない
。ここに配置された電装は、ファインダ内の表示を行な
うファインダ内表示用LCD271、このファインダ内
表示用LCD271を照明するバックライトLED27
2と測光用2分割フォトダイオード273である。測光
用2分割フォトダイオード273は、■の丸状或いは同
心円状に分割されており、中央重点測光と周辺測光とが
可能である。測光用2分割フォトダイオード273で発
生した光電流は、そのままインターフェイスIC210
に送られ、内部で電流/電圧変換されて、メインCPU
200のA/Dポートに送られる。ファインダ内表示用
LCD271は、透過形液晶を用いている。
このファインダ内表示用LCD271の表示内容は、表
示ユニット280のLCDパネル281と共通している
ものが多い。ファインダ内表示用LCD271に表示を
行なわせる場合は、バックライl−L E D 272
を点灯させる。バックライトLED272が消灯してい
れば、ファインダ内表示用LCD271に表示が行なわ
れていても撮影者には認識できない。したがって、LC
Dパネル281の表示は行ない、且つファインダ内表示
用LCD271の表示は行なわない場合には、バックラ
イトLED272を消灯させればよい。
表示ユニット280は、カメラの裏ブタ内にあり、大型
のLCDパネル281と、裏ブタ部に設けられたキース
イッチ群282と、LCDパネル281の駆動とキース
イッチ群282の読み込みを行なうLCD I C28
3と、フィルムに年月日等を写し込むためのデートモジ
ュール284とが配置されている。LCDパネル281
は、LCD I C283による表示とデートモジュー
ルによる日付表示の両方を1枚のパネルで行なっており
、それぞれ駆動方式が異なるため特殊な構造になってい
る。また、このLCDパネル281は、ファインダ内表
示用LCD271とは異なり、反射形液晶を用いている
ため、バックライトは必要でないかわりに、裏面に反射
板(図示せず)が設けられている。キースイッチ群28
2には、MODEスイッチ、+/−スイッチ、PFスイ
ッチ、Z−MEMOスイッチ、MACROスイッチ、R
EWINDスイッチ、DRIVEスイッチ、5UBJE
CTスイツチ、FLASHスイッチの9個が接続されて
いる。これらのスイッチのオン/オフは、LCDIC2
83を介して、メインCPU200に読み込まれる。デ
ートモジュール284は、メインCPU200によって
直接コントロールされ、カメラの他の構成部と共通の電
源である電池221を使用している。したがって、この
電池221を抜かれると日付がリセットさせるため、大
きめのバックアップコンデンサ(図示せず)により、短
時間の電池の出し入れではリセットさせないように配慮
されている。
AFユニット290は、AFセンサ291と、このAF
センサ291と一体に形成されたAF I C292と
で構成されている。AFIC292は、AFセンサ29
1の積分結果を、シリアル通信ラインを使って、メイン
CPU200に送り、このメインCPU200が演算に
よりピントずれ量を求める。E2 PROM209は、
AFセンサ291の画素のバラツキ、暗電流、位置の補
正データ等を記憶させるためにAFユニット290に配
置されているが、カメラ完成後は、メインCPU200
内のRAMに記憶されたデータの中の、電源をオフして
も残しておきたいものを記憶させるための手段としても
使用される。
次に、電源のオン/オフや省電力モードからの復帰等を
行なうための、メインCPU200の割込み方法につい
て説明する。メインCPU200は、立下りで割込み可
能な割り込みポートを4ポト有しており、それぞれ、P
Wスイッチ、BKスイッチ、PUPスイッチ、インター
フェイス1、C210とLCDIC283からの割込み
要求信号のNOR信号であるKEYINTが接続されて
いる。この割込みポートは、割込みの許可および禁止の
設定が可能である。割込みポートは、通常は禁止状態と
なっているが、省電力モードに移行する際には、割込み
許可の状態に設定し直される。ここで、省電力モードと
は、PWスイッチあるいはBKスイッチがオンした状態
で長時間放置された場合に、電池の消耗を防ぐためにメ
インCPU200が自から機能を停止してしまう状態の
ことをいう。
PWスイッチは、カメラの電源スィッチであり、オンす
ると電池221の電圧がメインCPU200の電源であ
る安定化電源に供給され、メインCPU200にパワー
オンリセットがかかり、プログラムの最初から動作が開
始され、撮影準備が行なわれる。BKスイッチは、裏ブ
タに連動したスイッチで、PWスイッチと同様、裏ブタ
を開けると、メインCPU200に電源が供給される。
しかし、これは、裏ブタを閉めると、PWスイッチがオ
フしていてもフィルムのローディングを行なうようにす
るためであり、BKスイッチだけがオンしても撮影の準
備は行なわれない。メインCPU200が動作を開始す
ると、インターフェイスIC210を介してDC/DC
コンバータ222が起動され、PWスイッチ、BKスイ
ッチがオフしても、メインCPU200には電源は供給
され続ける。このとき、メインCPU200は、パワー
オフの前に行なわなければならない処理(沈胴、E2 
PROM209へのデータの退避等)ヲ行なった後、D
C/DCコンバータ222を停止させる。PUPスイッ
チは、ストロボのポツプアップを検出してストロボの充
電、発光を許可するスイッチであり、通常はメインCP
U200が周期的に読んいるので割込みの必要はない。
KEY I NTは、LCD I C283に入力され
ている第1のキースイッチ群282のいづれかのスイッ
チが押された場合の信号とインターフェイス1C210
の出力信号とのNORゲート215の出力信号であるが
、メインCPU200の作動中には全てのキースイッチ
を周期的に読み込んでいるため、無視されている。KE
Y I NTの割込み機能が必要とされるのは、省電力
モードに入った時のみである。省電力モードでは、メイ
ンCPU200、インターフェイスIC210、DC/
DCコンバータ222等全ての機能が停止しており、こ
の状態でPWスイッチ、BKスイッチがオフされると、
パワーダウンの処理あるいはフィルムのローディングが
行なわれないでカメラが停止してしまう。これを防ぐた
め、メインCPU200は、省電力モードに入る前に割
込みを許可し、PWスイッチ、BKスイッチがオフする
とDC/DCコンバータ222を動作させ、自からの電
源を確保するようになっている。すなわち、D C/D
 Cコンバータ222が持っているフィルター用のコン
デンサによってスイッチのオフからDC/DCコンバー
ター222起動までを補償している。PUPスイッチと
K E Y I N Tは、カメラか操作された場合、
省電力モードから抜は出すための割込みがかかるように
なっている。
第3図(a)〜第3図(d)は、本実施例に係わるスト
ロボ内蔵カメラの外観と操作部材を概略的に示す外観図
である。また、第4図はLCDパネル281の表示内容
を示す概念図、第5図はファインダ内表示用LCD27
1の表示内容を示す概念図である。以下、これらの図を
用いて、操作および表示の概略を説明する。
PWスイッチ301は、電源をオンさせるためのスイッ
チである。また、PWスイッチ301がオンされると、
レンズが沈動位置からWI DE端に繰り出され、LC
Dパネル281およびファインダ内表示用LCD271
は表示を開始して、カメラは撮影が可能な状態になる。
ストロボポツプアップボタン333は、カメラの本体に
収納されたストロボを使用状態にするためのボタンであ
る。
5ELFスイツチ302は、セルフタイマーモトの設定
および解除を行うためのスイッチである。セルフタイマ
ーモードのときには、LCDパネル281にセルフタイ
マーマーク402が表示される。また、セルフタイマー
作動中は、このセルフタイマーマーク402およびAF
補助光が点滅する。
ZOOM−WIDEスイッチ303とZOOM・置Eス
イッチ304は、ズームレンズおよびフォーカシングレ
ンズの駆動を行なわせるためのスイッチである。
レリーズスイッチ305は2段構成になっている。1段
目(ファーストレリーズスイッチ)は、測光、露出デー
タの測定、ファインダ内表示、AFを開始させるための
スイッチである。また、2段目(セカンドレリーズスイ
ッチ)は、露出およびセルフタイマーのスタートを行な
うためのスイッチである。
5HIFT−UPスイッチ306および5HIFT−D
OWNスイッチ307は、露出モード、Fナンバー シ
ャッタスピード、露出補正値を変更するためのスイッチ
である。露出モドの変更は、5HIFT−UPスイッチ
306’*たi;isHI FT−DOWN7.イッチ
307とMODEスイッチ308とを同時に押すことに
より行なわれる。ここで、露出モードには、プログラム
オートモード(Pモード)と、絞り優先モF(Aモード
)と、マニュアルモード(Mモード)とがある。選択さ
れたモードは、LCDパネル281の露出モード表示部
401に表示される。
Fナンバーは、露出モードが、絞り優先モードのときと
マニュアルモードのときにのみ変更することが可能であ
る。このFナンバーの設定値は、LCDパネル281お
よびファインダ内表示用LCD27]のFナンバー表示
部406 504に表示される。
シャッタスピードは、露出モードがマニュアルモードの
ときにのみ変更することが可能である。
シャッタスピードの変更は、5HIFT−UPスイッチ
306または5HIFT−DOWNスイッチ307と+
/−スイッチ309とを同時に押すことにより行なわれ
る。このシャッタスピードの設定値は、LCDパネル2
81およびファインダ内表示用LCD271のシャッタ
スピード表示部405.503に表示される。
露出補正値は、プログラムオートモードおよび絞り優先
モードのときに変更することができる。
露出補正値の変更も、5HIFT−UPスイッチ306
または5HIFT−DOWNスイッチ307と+/−ス
イッチ309とを同時に押すことにより行なわれる。こ
の露出補正値は、LCDパネル281およびファインダ
内表示用LCD271の+/−表示部409と、LCD
パネル28]の駒数表示部407とに表示される。
5POTスイツチ3]0は、スポット測光を選択するた
めのスイッチである。スポット測光値が入力されると、
LCDパネル281の測光モード表示部412の表示お
よびファインダ内表示用LCD271のスポット測光表
示が行なわれる。
一方、スポット測光モードでないときは、露出モトかプ
ログラムオートモードモードであるときは評(lIli
測光モードとなりLCDパネル281の測光モード表示
部412に「E S PJが表示されるが、露出モード
か絞り優先モードまたはマニュアルモードであるときは
平均測光モードとなりLCDパネル281およびファイ
ンダ内表示用LCD271の表示は行なわれない。
また、上述したMODEスイッチ308と+/スイッチ
309とを同時にオンすると、各モードのリセットおよ
びバッテリーチエツクが行われる。
PFスイッチ311は、オートフォーカスモードとパワ
ーフォーカスモードの切り換えを行うためのスイッチで
ある。なお、パワーフォーカスモードを選択したときは
、LCDパネル281およびファインダ内表示用LCD
271で、パワーフォーカス表示が行なわれる。
Z−MFMOスイッチ312は、ズーム位置のメモリー
およびコールを行なうためのスイッチである。
MACROスイッチ313は、マクロモードの切り換え
を行うためのスイッチであり、押す毎に、テレマクロモ
ード、ワイドマクロモード、非マクロモードの順で切り
換わるように構成されている。
また、同時に、LCDパネル281のマクロモード表示
部413にマクロ状態が表示される。
DRI VEスイッチ314は、ドライブモードの切り
換えを行うためのスイッチである。このDRI VEス
イッチ314により選択されたドライブモードは、LC
Dパネル281のドライブモト表示部411に表示され
る。
5UBTECTスイツチ315は、サブジェクトモード
の切り換えを行うためのスイッチである。
この5UBTECTスイツチ315により選択されたサ
ブジェクトモードは、LCDパネル281のサブジェク
トモード表示部403に表示される。
さらに、サブジェクトモードとしてポートレートモード
が選択された場合には、オートズームの倍率を表す数字
が、LCDパネル281およびファインダ内表示用Lt
D271のシャッタスピード表示部405に表示される
FLASHスイッチ316は、ストロボモードの切り換
えを行なうためのスイッチである。このFLASHスイ
ッチ316は、内蔵ストロボが使用されている状態であ
り、且つ、露出モードがプログラムオートモードまたは
絞り優先モードであるときに受は付けられる。LCDパ
ネル281のストロボモード表示部413は、ストロボ
として内蔵ストロボを使用するときのみ表示が行なわれ
る。一方、露出モードとしてマニュアルモードが選択さ
れているときは、LCDパネル281およびファインダ
内表示用LCD271の稲妻マークとLCDパネル28
1の括弧のみの表示が行なわれる。
裏ぶたマーク414は、これを点滅させることにより、
ユーザに裏ぶたを開けるよう促すために設けられたもの
である。
電池マーク415は、電池221の残量が少なくなった
ときに点滅させることにより、撮影者に電池221の交
換を促すために設けられたものである。電池221の残
量が無くなると、カメラの動作は停止する。
デートモードスイ・・・チ317、デートセットスイッ
チ318、デートアジャストスイッチ319およびデー
ト表示部408は、デート写し込み用の操作スイッチお
よび表示である。
REWINDスイッチ320は、後述するリワインド要
求を行なうためのスイッチである。
また、321はスイッチ蓋、322は外部LCDパネル
、323はアイピース、324はフィルム窓、325は
電池蓋、326はストロボ、327はシュー(蓋つき)
、328はAFイルミネータ、329はあと蓋、330
は本体、331はあと蓋開放ノブ、332はグリップで
ある。
また、第4図において、401は露出モード表示部、4
02はセルフタイマモード表示部、403はサブジェク
トモード表示部、404はパワーフォーカス表示部、4
05はシャッタスピード表示部、406はFナンバー表
示部、407はコマ数表示部、408はデート表示部、
409は+/−表示部、410はマクロモード表示部、
411はドライブモード表示部、412は測光モ−ド表
示部、413はストロボモード表示部である。
さらに、第5図において、501はAF表示部、502
はストロボ表示部、503はシャツタスピド表示部、5
04はFナンバー表示部、505はスポット測光表示部
、506はパワーフォーカス表示部、507は+/−表
示部である。
なお、ファインダ内表示用LCD271のAF表示部5
01は、PFスイッチ311でオートフォーカスモード
が選択されたときに、合焦が行なわれるとすると点灯し
、合焦が不可能であると判断されたときは点滅する。ま
た、ファインダ内表示用LCD271のストロボ表示部
502は、内蔵ストロボと外付ストロボとが共にオフで
且つ被写体の輝度が不足している場合に点滅し、撮影者
にストロボの使用を促す。また、内蔵ストロボのみを使
用するときには内蔵ストロボの充電か完了したときに点
灯し、外付ストロボのみを使用するときには外付ストロ
ボの充電が完了したときに点灯する。さらに、内蔵スト
ロボと外付ストロボを両方とも使用するときには、両方
のストロボが共に充電を完了したときに点灯する。
次に、第2図に示したストロボ内蔵カメラの動作につい
て説明する。
第6図は、メインCPU200の動作を概略的に示すフ
ローチャート(メインルーチン)である。
撮影者が撮影のためにPWスイッチ301をオンするか
、もしくはフィルム装填のために裏ぶたを開くと、BK
スイッチがオンして、メインCPU200が起動する。
メインCPU200が起動すると、第6図に示したフロ
ーチャートにしたがって、プログラムが実行される。
A002は、スタックのセットと割り込みの禁止を行な
う処理である。
AOO4は、パワーオン時の初期処理である。
この初期処理としては、インターフェイスIC210の
起動、インターフェイスIC210への通信を通しての
D C/D Cコンバータ222の起動、E2 FRO
M290からのデータの読み込み、メインCPU200
内のランダムアクセスメモリ(RAM)の初期化、メイ
ンCPU200の工10ポートの初期化等がある。
A006は、モードスイッチ入カサブルーチンである。
この、モードスイッチ入カサブルーチンは、LCDIC
283およびインターフェイスIC210に接続された
計16個のスイッチ(キースイッチ群213,282)
の状態をシリアル通信でメインCPU200に読み込み
、前のデータと比較により、エッヂの検出、オンとなっ
ているスイッチの計数、オフ→オンとなっているスイッ
チの計数を行う。但し、ここではパワーオン直後のスイ
ッチ初期状態の入力を目的としている。
AOO8は、内蔵ストロボおよび外付ストロボの充電状
態等のデータのリセットを行なう処理である。
Aoloは、チエッカ−通信サブルーチンである。チエ
ッカ−通信サブルーチンとは、シュー接点を通してカメ
ラ外部と通信を行うサブルーチンであり、外部チエッカ
−を用いてRAMデータのり−ド/ライト等を行なう。
AO12は、E2 FROM209に記憶されているデ
ータにより、前回PWスイッチ301がオフされたとき
にリワインドの実行中であったか否かの判断を行なうも
のであり、また、A014は、AO12にリワインドの
実行中であったと判断されたときにリワインドを行なう
ものである。これは、リワインドの途中でPWスイッチ
301をオフされると、PWスイッチ301のオフ時に
リワインド中であったことがE2 FROM209に記
憶され、PWスイッチ301が再びオンされたときにリ
ワインドを再開するものである。
AO16は、露出動作の準備のためのカメラの機構部を
初期化である。
A 01 g ハ、E”FROM209+;:記憶サレ
テいるデータにより、前回PWスイッチ301がオフさ
れたときにフィルムの巻き上げの実行中であったか否か
の判断を行なうものであり、A020は、A018でフ
ィルムの巻き上げの実行中であったと判断されたときは
巻き上げを行なうものである。これらは、上述のリワイ
ンドの場合(AOi2.AO14)と同様、フィルムの
巻き上げの途中てPWスイッチ301をオフされると、
PWスイッチ301のオフ時に巻き上げ中であったこと
かE2 FROM209に記憶され、pwスイッチ30
1が再びオンされたときにフィルムの巻き上げを再開す
るものである。なお、このとき、例えば露出後の巻き上
げ途中に電池が外れてしまったような場合にもフィルム
の巻き上げが行なわれる為、露田済のフィルムに重なっ
て露出されるといった不都合を防止することができる。
A034は、測光サブルーチンである。ここでは、測光
値の初期値を入力する。
A036は、表示タイマーのカウンタのリセットを行な
っている。このカウンタはメインCPU200の100
m5ecのタイマーがオーバーフローするたびに減算さ
れる。カウンタにボローが出ると、メインCPU200
は省電力モードに移行する。
A038は、要求コードをリセットするものである。後
述するように、各種情報によりメインル一チンからの分
岐が必要なときに、その分岐に相当する要求コードがセ
ットされる。この要求コードは1バイトのデータであり
、00Hのときは分岐せずにメインループを繰り返す。
以下は、メインループに相当する部分である。
メインループには大きく2つのループがある。第1のル
ープはAO40およびAO70−A152からなるルー
プで、これが常に実行されている。
さらに、100 m5ecのタイマーがオーバーフロー
するとA040〜A152からなる第2のループが実行
される。以下、このメインループの各処理について説明
する。
A040は、メインCPU200のI10ポートをリフ
レッシュする処理である。
AO42は、100 m5eaのタイマーがオーバーフ
ローしたか否かを確認するものである。オーバーフロー
していた場合は、AO44により、100IIISeC
のタイマーが再度スタートする。
A046では、PWスイッチ301、BKスイッチおよ
び内蔵ストロボの使用/収納状態を検出するPOPスイ
ッチの状態をメインCPU200に入力し、前データと
の比較により、オフ−オン/オン−オフのエッヂを検知
する。
A048は、上述のA006と同じ、モードスイッチ入
カサブルーチンである。
A050は、モード/要求コード設定サブルーチンであ
り、AO46およびA048で入力した各スイッチの状
態等により、後述のようにして、メインルーチンからの
分岐要求コマンドの設定、カメラの動作モード、データ
の設定・変更を行なう。
AO52では、フォーカシングレンズの無限遠位置から
の繰り出し量より、被写体までの絶対距離を算出する。
なお、被写体までの絶対距離は、ストロボ撮影時のGナ
ンバーの演算や、オートズーム時のズーム位置演算に用
いられる。ここで、レンズの繰り出し量は、レンズの無
限遠の位置からのAP用フォトインタラプタ262のパ
ルス数を積算することによって得られる。
AO54は、内蔵ストロボの充電時間を管理するための
処理である。充電が20秒間違っても終了しない場合は
充電を停止し、以後の再充電は行なわない。また、−度
充電が完了すると、20秒毎にコンデンサーの電圧をモ
ニタし、リークした分を補充する。
A056では、ストロボの充電を停止する。
A058は、測光サブルーチンである。インターフェイ
スIC210にコマンドを送信すると、レンズを通して
入射する被写体からの反射光によるホトダイオードの光
電流の対数値に比例した電圧が出力される。これをメイ
ンCPU200でA/D変換し、被写体の輝度(BV値
)を算出する。測光用2分割フォトダイオード273は
日の丸状或いは同心円状に分割されていて、モードに応
じてこれらの出力は重ね付は平均される。更にスポット
測光はAFセンサ291で代用されており、このAFセ
ンサ291の積分時間からスポラ)BV値を算出してい
る。
AO60では、充電制御サブルーチンであり、内蔵スト
ロボの充電の制御を行なう。メインCPU200は、ス
トロボポツプアップボタン333(第3図(C)参照)
がオンされたことを検知すると、インターフェイスIC
210にストロボ昇圧回路231の起動コマンドを送信
し、ストロボ昇圧回路231は充電を開始する。コンデ
ンサーの電圧は、分圧回路237からメインCPU20
0のA/D変換ポートに入力される。
このコンデンサーの電圧が所定の電圧に達すると、メイ
ンCPU200は充電完了フラグをセットし、これによ
り、ストロボ昇圧回路231は充電を停止する。
A062は、外付ストロボデータ入カサブルーチンであ
り、外付ストロボからのデータを受信する。なお、この
サブルーチンは、外付ストロボが装着されているときの
み実行される。外付ストロボから入力されるデータとし
ては、充電状態、最大Gナンバー、ストロボモード等が
ある。
A064は、APEX演算サブルーチンである。
このサブルーチンでは、上記A058で算出された被写
体の輝度データ、上記AO50で設定されたデータ、内
蔵ストロボおよび外付ストロボのデータにより、Fナン
バー、シャッタスピード、ストロボのGナンバー等を演
算する。
A068では、モードや測光データ等の表示データをデ
コードし、LCD I C282にシリアル通信ライン
201によって送ることにより、このLCDIC282
の表示を更新する。なお、表示手段としては、LCDパ
ネル281、ファインダー内表示用LCD’271、L
CD照明用のバックライトLED272およびセルフタ
イマー作動時の補助光LED212があり、すべてA0
68で処理している。上述のように、LCDパネル28
1とファインダー内表示用LCD271は、LCDIC
28Bで駆動している。LCD I C283は、4本
のC0MM0N端子と22本のSEGMENT端子とを
備え、1/4デユーテイで88個の表示が可能である。
メインCPU200は、各モードやデータから点灯させ
るべき表示を選択し、LCDIC283に88個のデー
タをシリアル通信201により転送する。
LCDIC283は、この88個のデータにより、LC
Dパネル281とファインダー内表示用LCD271の
各表示部を選択駆動させる。この表示は100 m5e
c毎に更新されるが、警告のための点滅表示はA06g
が3回実行される間だけ表示し、続く2回は消灯するこ
とで、2Hz。
デユーティ3;2を実現している。バックライトLED
272および補助光LED212は、インターフェイス
IC210へのシリアル通信で制御されている。バック
ライトLED272はファーストレリーズスイッチや5
POTスイツチ310か操作されて、測光が開始される
と、点灯する。
また、セルフタイマー作動中や露出中には、消灯してい
る。補助光LED212は、本来低輝度時のオートフォ
ーカスの補助を目的としているが、セルフタイマーが作
動している時は、これを告知するために、2Hzで点滅
する。上述のように、LCDパネル281とファインダ
ー内表示用LCD271は、デユーティ3:2の点滅を
行なっているが、補助光LED212は輝度が高いのて
、撮影者に不快感を与えないよう、デユーティ1:4の
点滅にされている。
以上が、第2のループである。この第2のループは、9
8m5ec毎に実行される。カメラの基本動作は、この
98 m5ec毎の第2のループで行なわれるため、モ
ードの設定、測光、表示等は、それぞれ、100 m5
ec毎に更新されることになる。
続いて、1001Ilsecのタイマーにかかわりなく
常に実行される、第1のループ処理について、説明する
AO70は、充電制御サブルーチンであり、上記A06
0と同様、内蔵ストロボの充電の制御を行なう。
AO72は、チエッカ−通信サブルーチンであり、上記
AOIOと同様の処理を行なう。
A074は、レリーズスイッチ305の1段目(ファー
ストレリーズスイッチ)と2段目(セカンドレリーズス
イッチ)の状態を入力する。
A076は、露出判断/露…サブルーチンであり、後述
するように、露出シーケンスへの分岐の判断と露出とを
行なうサブルーチンである。
A078では、上記A076で露出が実行されたか否か
を判断する。露出が実行されていれば上記A044ヘジ
ャンプし、実行されていなければA080以降の処理を
行なう。
A080〜A148では、上記A050で判断された分
岐要求コードに従って、各種の処理を実行する。
まず、AO80は、上記AO50でパワーダウンの要求
がなされていたか否かを判断する。パワーダウン要求が
なされていたと判断すると、A082によって、パワー
ダウンの処理を行なう。
ここで、パワーダウンの処理について説明する。
パワーダウン時には、まず、メインCPU200への割
り込みを禁止する。次に、インターフェイスIC210
にコマンドを送信し、カメラのモータ(ミラーシャッタ
用モータ242、巻き上げモータ251、ズームモータ
265、AFモータ261)やLED等を総てオフする
。さらに、必要なデータをE2 PROM209に送信
し、記憶させる。ここで、記憶させるデータとしては、
カメラ動作状態(P’Wスイッチ301のオフ時にリワ
インド中であったか否か、および、PWスイッチ301
のオフ時にフィルム巻き上げ中であったか否か)、動作
モード、Fナンバー シャッタスピード、露出補正デー
タ等がある。特に、Fナンバーとシャッタスピードとし
ては、各露出モードで設定された値を、それぞれ記憶す
る。最後に、フォーカシングレンズを無限遠位置に繰り
込み、沈胴させる。以上の処理を終了すると、インター
フェイスIC210をシステムダウンさせることで、D
C/DCC/式−タ222を停止させる。
その後は、バックアップコンデンサの電荷が無くなって
メインCPU200が停止するまでは、I10ポートの
初期化と、pwスイッチ301およびBKスイッチのモ
ニタのみを繰り返す。もし、ここでPWスイッチ301
或いはB Kスイッチがオンすれば、上記A060にジ
ャンプし、プログラムの実行が再開される。
A080でパワーダウン要求がなされていなかったと判
断されると、A084の処理を実行する。
AO84では、上記へ050でスタンバイの要求がなさ
れていたか否かを判断する。スタンバイ要求がなされて
いたと判断すると、AO86によって、スタンバイの処
理を行なう。スタンバイ時には、まず、LCDIC28
2に表示消灯データを送信し、表示をすべて消灯する。
続いて、スタンバイ解除のための割り込み設定を行う。
上述したようJこ、メインCPU200には4系統の割
り込みポートがあり、それぞれPWスイッチ301、B
Kスイッチ、PoPスイッチ、KEYINT信号に接続
されている。ここで、KEYINTは、LCD I C
282の割り込み信号とインターフェイスIC210の
割り込み信号の論理和であり、インターフェイスI C
210に接続されたキースイッチ群213或いはLCD
IC282に接続されたキースイッチ群282の計17
個のスイッチのうちの何れかがオンすれば、割り込み信
号を発生する。ここで、PWスイッチ301、BKスイ
ッチ、POPスイッチ、K E Y I N T信号の
何れかの割り込みが発生した場合は、A024〜AO3
2が実行される。A024では、初期設定を行なう。こ
のとき、割り込みは禁止される。続いて、AO26では
上記A004と同様のパワーオン時の初期処理を行なう
。ただし、ここでは、スタンバイ中もRAMのデータは
保持されているので、RAMの初期設定は行なわない。
また、スタンバイモードでは、省電力のために、インタ
ーフェイスIC210、LCDIC282等の動作は停
止され、クロックも停止される。次に、A028で上記
AOO6と同じくモードスイッチ人力サブルーチンを実
行し、AO30で上記AOO8と同様にして内蔵ストロ
ボおよび外付ストロボの充電状態等のデータのリセット
を行ない、AO32で上記A010と同じくチエッカ−
通信サブルーチンを実行する。その後、上記A034以
降を実行する。
A084でスタンバイの要求がなされていなかったと判
断されると、A088の処理を実行する。
A088では、上記AO50でオートロードの要求がな
されていたか否かを判断する。イニシャルロードの要求
がなされていたと判断すると、AO90によって、イニ
シャルロードの処理を行なう。イニシャルロードとは、
撮影者が新たにフィルムを装填した際に、撮影可能な位
置までフィルムを巻き上げる動作である。イニシャルロ
ードを行なう際には、巻き上げモータ251を、フィル
ム検出用フォトインクラブタ252の出力パルスに基づ
いて制御する。巻き上げモータ251およびフィルム検
出用フォトインクラブタ252の選択は、インターフェ
イスIC210にコマンドを送信することで行なう。フ
ィルムが所定の位置まで送られると、要求コマンドをリ
セットし、後述するA138にジャンプする。
A088でイニシャルロードの要求がなされていなかっ
たと判断されると、AO92の処理を実行する。AO9
2では、上記A050でリワインドの要求がなされてい
たか否かを判断する。リワインドの要求がなされていた
と判断された場合は、A094によってリワインドの動
作を実行する。
リワインドとは、撮影の済んだ(或いは途中まで撮影が
なされた)フィルムをパトローネ内に巻き戻す動作であ
る。このリワインドは、フィルム検出用フォトインクラ
ブタ252の出力をモニタしながら、ミラーのアップ・
ダウンや絞りシャッタチャージと共同しているミラーシ
ャッタモータ242を反転させることにより行なう。ミ
ラーシャッタモータ242およびフィルム検出用フォト
インタラプタ252の制御は、インターフェイスIC2
10への通信をもって実行される。リワインド中は、P
Wスイッチ301およびBKスイッチのモニタが行われ
ており、PWスイッチ301がオフしたとき、BKスイ
ッチがオンしたとき或いはリワインドが終了したときに
処理を終了する。
その後、A138で要求コマンドをリセットし、上述の
A044にジャンプする。ここで、PWスイッチ301
がオフしたときは、次にPWスイッチ301がオンした
ときに上記AO14でリワインドを再開するために、カ
メラ動作状態を表すブタを「リワインド中」にセットし
ておく。
AO92でイニシャルロードの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A096の処理を実行する。AO9
6では、上記A050でギアはずしの要求かなされてい
たか否かを判断する。ギヤはすしの要求がなされていた
と判断された場合−1A094によってギヤはずしの動
作を実行する。
ギヤはすしとは、巻き込まれたフィルムを引き出すこと
ができる状態にするために、巻き上げスプールをフリー
にする動作である。このギヤはずしが終了すると、A1
3gで要求コマンドをリセットし、上述のA044にジ
ャンプする。
A096でギアはすしの要求がなされていなかったと判
断されると、A100の処理を実行する。
A100では、上記A050で1コマ巻き上げの要求が
なされていたか否かを判断する。1コマ巻き上げの要求
がなされていたと判断された場合は、AlO2によって
1コマ巻き上げの動作を実行する。1コマ巻き上げとは
、露出動作を行なわないままフィルムを1コマ撮影分巻
き上げる動作をいう。このとき、巻き上げモータ251
およびフィルム検出用フォトインクラブタ252の制御
は、インターフェイスIC210を通して行なう。
八100で1コマ巻き上げの要求がなされていなかった
と判断されると、AlO4の処理を実行する。AlO4
では、上記AO50でレンズ沈胴の要求がなされていた
か否かを判断する。レンズ沈胴の要求がなされていたと
判断された場合は、AlO6によってレンズを沈胴させ
、撮影不能状態にする。
AlO3ではPWスイッチ301の状態をモニタする。
PWスイッチ301かオフである場合には、A110以
下の処理は不要になるので、上記A○36にジャンプす
る。
A110およびA112は、PWスイッチ301がオン
であるときに、レンズを沈胴域からWI DE端まで繰
り出す処理である。なお、−旦A112が実行されると
メインCPU200のレンズ初期セットフラグがセット
されるので、2順目からは、この処理は実行されない。
A114では、上記AO50でパワーズームの要求がな
されていたか否かを判断する。パワーズーム求がなされ
ていたと判断された場合は、A116で、パワーズーム
を行なう。パワーズームとは、ZOOM−置Eスイッチ
304およびZOOM−WI DEスイッチ303をモ
ニタし、操作されているスイッチの方向にズームモータ
265を回転させ、このZOOM−置Eスイッチ304
或いはZOOM−WIDEスイッチ303がオフされる
ズームモータ・265を停止させるものである。また、
パワーズームを行なっている最中は、メインCPU20
0は、ファーストレリーズスイッチおよびズームエンコ
ーダ266の値を、インターフェイスIC210を介し
て通信で入力する。ここで、ファーストレリーズスイッ
チがオンするか、または、ズームレンズが置E端或いは
WIDE端に達すると、ズームモータ265を停止させ
、その後、A138で要求コードをクリアし、上記A0
44にジャンプする。ファーストレリーズスイッチがオ
ンしたときにズームモータ265を停止させるのは、ズ
ームの状態よりもシャッタチャンスの方を優先させるた
めである。ファーストレリーズスイッチがオンしたとき
は、引き続き、レリーズの準備を行なう。
A114でパワーズームの要求がなされていなかったと
判断されると、A118の処理を実行する。A118で
は、上記A050でマクロズームの要求がなされていた
か否かを判断する。マクロズームの要求がなされていた
と判断された場合は、Al2Oによってマクロズームの
動作を実行する。
マクロズームとは、マクロ撮影の可能な焦点距離位置に
ズームレンズを移動させることである。ここで、マクロ
撮影が可能な焦点距離は2点あって、それぞれ置Eマク
ロとWIDEマクロとしている。マクロズームを置Eマ
クロとするか或いはWI DEマクロとするかの選択は
、この選択を指示するためのフラグをA050でセット
することによって行なう。ズーミングの制御は、予め記
憶しであるマクロ位置のエンコーダ値と現エンコーダ値
とを比較しながら、ズーミングの方向および速度を制御
し、目積位置で停止させるようにしている。その後、A
138で要求コードをクリアし、上記A044にジャン
プする。
A118でマクロズームの要求がなされていなかったと
判断されると、A122の処理を実行する。A122で
は、上記A050でプリセットズームの要求がなされて
いたか否かを判断する。プリセットズームの要求がなさ
れていたと判断された場合は、A124によってプリセ
ットズームの動作を実行する。プリセットズームとは、
あらかじめE2 FROM209に記憶されている任意
の焦点距離に、瞬時にズーミングを行なう処理であり、
目標値かE2 FROM209に記憶されていること以
外は上記マクロズームの制御と同じである。その後、A
138で要求コードをクリアし、上記A044にジャン
プする。
A122てプリセットズームの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A126の処理を実行する。A12
6では、上記A050て倍率変更の要求かなされていた
か否かを判断する。倍率変更の要求かなされていたと判
断された場合は、A128によって倍率変更の動作を実
行する。ここで、倍率とは、オートズームの倍率である
。すなわち、 倍率−レンズ焦点距離/被写体距離 である。倍率は数点があらかじめ決められていて、上記
A052で求められている被写体距離のデータと選択さ
れた倍率とにより、焦点距離が求められる。A128て
は、この求められた焦点距離に相当する位置までズーミ
ングを行なう。ここで、ズーミングの制御は、ズームエ
ンコーダ266の値を、メインCPU200に、インタ
ーフェイスI C210を介して通信で入力することに
より行なう。その後、A138で要求コードをクリアし
、上記A044にジャンプする。
A126で倍率変更の要求がなされていなかったと判断
されると、A130の処理を実行する。
A130ては、上記A050て脱マクロ要求がなされて
いたか否かを判断する。脱マクロ要求がなされていたと
判断された場合は、A132によって脱マクロの動作を
実行する。A132ては、フォーカシングレンズかマク
ロ撮影領域にある場合には、通常の至近端まで、AFフ
ォトインタラプタ262による絶対距離カウンターをモ
ニタしながら、AFモータ261を用いて繰り込む。そ
の後、A138で要求コードをクリアし、上記A044
にジャンプする。
A130て脱マクロ要求がなされていなかったと判断さ
れると、A134の処理を実行する。
A134では、上記AO50でレンズWI DE端上セ
ット要求なされていたか否かを判断する。レンズWID
E端セット要求がなされていたと判断された場合は、A
132によってレンズWIDE端セットの動作を実行す
る。A132ては、ズームエンコーダ266の目標値を
レンズWI DE端に設定して、上記Al2OやA12
4と同様の処理を行なう。その後、A138で要求コー
ドをクリア、し、上記A044にジャンプする。
A134でレンズWIDE端セット要求がなされていな
かったと判断されると、A140の処理を実行する。A
140では、上記A050で1コマ巻き上げ&レンズW
IDE端セット要求がなされていたか否かを判断する。
1コマ巻き上げ&WIDE端セット要求がなされていた
と判断された場合は、A142によって1コマ巻き上げ
&WIDE端セットの動作を実行する。1コマ巻き上げ
&WIDE端セットとは、1コマ巻き上げとWI DE
端上セツト両方を行なうものであり、A142で上記A
136と同様のレンズWI DE端上セツト処理を行な
った後にAlO2にジャンプし、1コマ巻き上げの処理
を行なう。
A140で1コマ巻き上げ&レンズWI DE端上セッ
ト要求なされていなかったと判断されると、A148の
処理を実行する。A148では、上記AO50でパワー
フォーカスの要求がなされていたか否かを判断する。パ
ワーフォーカスの要求がなされていたと判断された場合
は、A150によってパワーフォーカスの動作を実行す
る。パワーフォーカスは、ZOOM・置Eスイッチ30
4およびZOOM−WIDEスイッチ303をモニタし
ていて、ZOOM−置Eスイッチ304がオンされると
レンズが無限遠側に駆動するようにAFモータ261を
駆動させ、ZOOM・WIDEスイッチ303がオンさ
れるとレンズが至近側に駆動するようにAFモータ26
1を駆動させるものである。AFモータ261の駆動は
、ZOOM−置Eスイッチ304およびZOOM−WI
 DEスイッチ303をオフとすることにより停止する
。これによって、撮影者は、マニュアル操作で、任意に
焦点合わせを行なうことができる。さらに、レンズの駆
動中は、ファーストレリーズスイッチと絶対距離カウン
タの値をモニタし、ファーストレリーズスイッチがオン
すると、露出準備のために、レンズの駆動を停止する。
また、レンズが無限遠端或いは至近端に達すると、同様
にレンズの駆動を停止させる。なお、至近端は、焦点距
離が同じときでも、マクロモード時と否マクロモード時
とでは、異なる位置に設定しである。
A148でパワーフォーカスの要求がなされていなかっ
たと判断されると、A152の処理を実行する。A15
2は、AF制御サブルーチンである。このAF制御サブ
ルーチンでは、まず、測距のためのAFセンサーの積分
をスタートさせ、AF測距演算を行なう。次に、PFス
イッチ311によりオートフォーカスモードが選択され
ており、且つ、ファーストレリーズスイッチがオンされ
ていれば、フォーカシングのためのレンズ駆動を行なう
。続いて、合焦時には合焦フラグをセットし、合焦不能
時には合焦不能フラグをセットする。これらのフラグに
よって、露出を開始するか否かの判断や、上記A068
での合焦・非合焦の表示を行なっている。
次に、メインルーチン(第6図)のA○50に示したモ
ード/要求コード設定サブルーチンについて、第7図(
a)〜第7図(h)を用いて説明する。
第7図(a)〜第7図(h)は、第6図のAO50に示
したモード/要求コード設定サブルーチンを示すフロー
チャートである。上述したように、モード/要求コード
設定サブルーチンでは、各スイッチの状態等のデータか
ら、モードの設定やメインルーチンの分岐要求コードの
設定等を行なう。
まず、BOOOて初期設定を行なった後、BO02でズ
ームレンズの位置を入力する。上述したように、ズーム
レンズには5ビツトのズームエンコーダ266が付帯さ
れており、このズームエンコーダ266の出力値をイン
ターフェイスIC210にて読みとって、メインCPU
200にシリアル通信する。ズームエンコーダ266は
、WI DE端で「11111」、すなわち10進数で
「31」となり、置E端でro 0000Jすなわち1
0進数で「0」となる。また、レンズが沈胴域にあると
きには、これとは別に、沈胴スイッチ(SBスイッチ)
がオンする。このときのエンコーダ出力は10進数でr
31J  (WIDE端)を示す。
BO04では、ズーム位置に応じた開放Fナンバーのデ
ータを、APEXAVの型式で入力する。
BO06では、内蔵ストロボ或いは外付ストロボがオン
しているかオフしているかを判断する。
内蔵ストロボ或いは外付ストロボがオンしている場合に
は、BOO8で5POTフラグをクリアして、5POT
測光を禁止する。
Boloでは、裏ぶたが開いているか閉じているかを判
断する。
裏ぶたが閉じてる場合は、BO12を実行する。BO1
2では、さらに裏ぶたが閉じられた直後であるか否か、
すなわち、前回モード/要求コード設定サブルーチンを
実行したときに裏ぶたが開いていたか閉じていたかを判
断する。ここで、もし裏ぶたが閉じられた直後であれば
、まず、BO14でフィルムコマ数のリセット、露出補
正値のリセット等裏ぶたが閉じたときのモードのリセッ
トを行ない、次に、BO16でイニシャルロード要求コ
ードをセットし、サブルーチンを終了する。このイニシ
ャルロード要求コードは、メインルーチンで要求された
内容の動作を実行するためのコードである。
BO12で裏ぶたが閉じられた直後ではないと判断され
た場合は、BO20でPWスイッチ301がオンである
かオフであるかの判断を行なう。ここで、PWスイッチ
301がオフである場合には、BO22でモードのリセ
ットを行なった後に、BO24でパワーダウン要求コー
ドをセットし、サブルーチンを終了する。
一方、裏ぶた閉じられた直後ではなく且つPWスイッチ
301がオンのときは、BO28でフィルムエンドの検
知をおこなう。ここで、フィルムエンドが検知されたと
きは、BO30でモードのリセットを行なった後に、B
O32でリワインド要求コードのセットを行ない、サブ
ルーチンを終了する。なお、フィルムエンドとは、フィ
ルムの巻き上げ中、所定の時間が経過してもフィルム走
行に伴なうフィルム検出用フォトインタラプタ252の
パルスが所定数入力されない場合のことをいう。このと
き、巻き上げシーケンス中で、フィルムエンドデータが
セットされる。リワインドが要求されたか否かは、この
フィルムエンドデータにより判断される。
BO28でフィルムエンドが検知されたなかったときは
、BO62(第7図(C)参照)にジャンプする。
また、BO12で、裏ぶたが開いているときは、BO3
6で裏ぶたが開けられた直後であるか否か、すなわち、
前回モード/要求コード設定サブルーチンを実行したと
きに裏ぶたが開いていたか閉じていたかを判断する。こ
こで、裏ぶたが開けられた直後であると判断されたとき
は、BO38で露出補正値のリセット等のモードリセッ
トを行なった後に、BO40でギヤはずし要求コードを
セットシ、サブルーチンを終了する。一方、裏ぶたが開
いた直後でない場合には、BO44でPWスイッチ30
1がオフされた直後であるか否かを判断する。PWスイ
ッチ301がオフされた直後である場合には、BO46
でパワーオフ時と同等のモードリセットを行なった後、
BO48でレンズの沈胴要求コードをセットし、サブル
ーチンを終了する。
一方、BO44でpwスイッチ301がオフされた直後
でないと判断された場合には、BO32でPWスイッチ
301のオン/オフを判断する。
裏ぶたが開いた状態でPWスイッチ301がオフされ、
且つ、レンズの沈胴が終了すると、次回からは表示カウ
ンターは減算処理シーケンスを実行しており、BO34
で25秒間経過したと判断されると、BO38でスタン
バイ要求コードがセットされることになる。また、BO
32でPWスイッチ301のオンであると判断された場
合は、BO62にジャンプする。
BO62以降は、裏ぶたの開いているか閉じているかに
かかわらず、同一の処理ルーチンを実行する。BO62
〜BO36では、セルフタイマー動作時の処理を行なう
セルフタイマーは、セルフタイマーモードフラグ(F 
 MSLF)とセルフタイマー動作中フラグ(F  l
5LF)によってその動作状態を判断することができる
。BO62ではセルフタイマーモードフラグを、また、
BO64ではセルフタイマー動作中フラグをチエツクす
る。両フラグが共にセットされている状態、すなわち、
セルフタイマーモードが選択され、且つ、セルフタイマ
ーが動作中である場合は、12秒間のセルフタイマーが
作動している。この状態では、PWスイッチ301、B
Kスイッチの他に、5ELFスイツチ302、MODE
スイッチ308および+/−スイッチ309を受けつけ
る。
まず、BO66で12秒経過したか否かを判断する。こ
の判断は、セルフタイマーのボローをチエツクすること
によって行なう。12秒経過している場合には、BO6
8で露出要求コードをセットし、サブルーチンを終了す
る。一方、12秒経過していないと判断された場合には
、BO72で、オンされているスイッチの数が1個であ
るか否かを確認する。
オンされているスイッチの数が1個である場合は、BO
74で、5ELFスイツチ302の状態をチエツクする
。ここで、5ELFスイツチ302がオンであると判断
された場合には、BO76でセルフタイマー動作中フラ
グ(FISLF)をクリアし、セルフタイマーを途中解
除する。但し、このとき、セルフタイマーモード(F 
 MSLF)は保持されるので、レリーズスイッチ30
5を押し込めば、再びセルフタイマーがスタートする。
その後、サブルーチンを終了する。また、5ELFスイ
ツチ302がオフであると判断された場合には、そのま
まサブルーチンを終了する。
一方、BO72で、オンされているスイッチの数が1個
以外であると判断された場合には、BO30で、オンさ
れているスイッチの数が2個であるか否かを確認する。
ここで、オンされているスイッチの数が2個であると判
断された場合には、続いて、BO32でMODEスイッ
チ308のオン/オフを、BO34でと+/−スイッチ
309のオン/オフを、それぞれ確認し、MODEスイ
ッチ308と+/−スイッチ309が同時にオンされて
いるときは、B260 (第7図(h)参照)にジャン
プし、後述するように、カメラのモードリセットが行な
われる。このときは、セルフタイマーモードフラグ(F
  MSLF)とセルフタイマー動作中フラグ(F  
l5LF)は同時にクリアされるので、セルフタイマー
が途中解除されると共に、セルフタイマーモードも解除
される。
また、MODEスイッチ308と+/−スイッチ309
の少なくとも一方がオフである場合には、そのままサブ
ルーチンを終了する。カウンターには、初期値として1
20がセットされており、100 m5ec毎にこのサ
ブルーチンが実行されるので、セルフタイマースタート
から約12秒後に露出が行なわれることになる。なお、
BO62でセルフタイマーモードフラグ(F  MSL
F)かセットされていないと判断された場合およびBO
64でセルフタイマー動作中フラグ(FISLF)がセ
ットされていないと判断された場合は、8088にジャ
ンプする。
BO38以降は、MODEスイッチ308の操作による
モード設定処理である。
BO38では、セルフタイマーのカウンターのリセット
を行なう。
B090では、オンされているスイッチかあるか否かを
判断する。もし、オンされているスイッチかなければ、
表示カウンターをチエツクし、25秒経過していなけれ
ば、B094の設定および8096のスタンバイ要求コ
ードのセットを行なう。なお、表示カウンターも、セル
フタイマーカウンターと同様に、初期値256を100
 m5ec毎に減算することで、約25秒の計時を行な
っている。
一方、B090でオンされているスイッチがある判断さ
れた場合は、B100でDXコードサブルーチンを実行
する。このDXコードサブルーチンは、フィルムパトロ
ーネ側面のDX情報を入力するものである。DX情報の
入力は、メインCPU200のポートで直接行なってい
る。
続いて、B102で、表示カウンターのリセットを行な
う。
次に、B104で、カメラの状態が、リワインドが終了
した状態であるか否かを判断する。ここで、リワインド
が終了した状態であるか否かの判断は、フィルム検出用
フォトインクラブタ252によって行なう。すなわち、
リワインド中に検出されたフィルムのコマ数を減算し、
コマ数が「0」となり且つ巻き戻しによる出力パルスが
所定時間内に入力されなくなったときにリワインド終了
と判断して、データセットする。このデータによってB
104でリワインドが終了したとの判断がなされると、
即座にリターンし、裏ぶたが開いた状態ででリワインド
終了コードかりセットされるまでは、モード設定等を受
は付けない。
一方、B104でリワインドが終了していないと判断さ
れた場合には、B108を実行する。
B108では、オンされているスイッチの数が1個であ
るか否かの判断を行なう。ここで、オンされたスイッチ
の数が1個でない(すなわち複数である)と判断された
ときは、8248(第7図(h)参照)にジャンプする
。また、オンされたスイッチの数が1個であると判断さ
れた場合には、さらに、B110でオンした直後である
か否かを判断し、継続的にオンされている場合はB21
4(第7図(g)参照)にジャンプする。一方、オンし
た直後である場合は、B112以降を実行する。
B112以降は、MODE7.イッチ3o8が単独にオ
ンされたときの処理である。
B11.2でlt、REWIND4イッチ32oのオン
/オフをチエツクする。REWINDスイッチ320が
オンされていると判断された場合には、B114でモー
ド設定を行った後、B116でリワインド要求コードを
セットしてサブルーチンを終了する。一方、B112て
REWINDスイッチ320がオフされていると判断さ
れた場合には、B120を実行する。
B120では、モードの変更が禁止されているか否かを
チエツクする。ここで、モードの変更が禁止されている
か否かの判断は、モード変更禁止フラグをもって行なう
。モード変更禁止フラグはイニシャルロードを失敗した
時にセットされる。従って、イニシャルロードを失敗し
た時は、REWINDスイッチ320のみを受けつける
ことになる。B120でモードの変更が禁止されている
と判断された場合には、そのままサブルーチンを終了す
る。一方、モードの変更が禁止されていないと判断され
た場合には、B124を実行する。
B124では、5ELF7.イッチ3o2のオン/オフ
をチエツクする。ここで、5ELFスイツチ302がオ
ンされていると判断された場合には、B126てセルフ
モードフラグ(F  MSLF)のセット/リセットを
行ない、サブルーチンを終了する。一方、5ELFスイ
ツチ302がオフされていると判断された場合には、8
130を実行する。
B130では、5POTスイツチ310のオン/オフを
チエツクする。ここで、5POTスイツチ310がオン
されていると判断された場合には、B]B2でスポット
モードフラグ(FMSPOT)のセット/リセットを行
ない、B134でスポット積分終了フラグ(FSPLO
CK)のリセットを行ない、さらに、B136で測光演
算表示を開始する。F  MSPOTがセットされ、か
つ、F  5PLOCKがリセットされるとA058て
AFセンサ291の積分が開始される。積分の終了によ
り被写体輝度BVが求められると、F  5PLOCK
がセットされAEがロックされる。また、F  MSP
OTがセットされ、F  5PLOCKがリセットされ
た状態では、露出演算単位の表示は禁止されている。ま
た、この時点て再度5POTスイツチ310をオンする
と、スポット測光モードが解除される。
8130で5POTスイツチ310がオフされていると
判断された場合には、B140を実行する。B140て
は、PFスイッチ3]]のオン/オフをチエツクする。
ここで、PFスイッチ31]がオンされていると判断さ
れた場合には、B142でPFフラグ(F  MPF)
のセット/リセットを行なう。F  MPFがセットさ
れるとカメラはPF(パワーフォーカス)モードとなり
、リセットされるとAF(オートフォーカス)モドとな
る。PFモードては、合焦・非合焦にかかわりなく、セ
カンドレリーズスイッチがオンされると露出を行なう。
B140でPFスイッチ311がオフされていると判断
された場合には、B140を実行する。
B140では、Z−MEMO(ズームメモリー)スイッ
チ312のオン/オフをチエツクする。ここで、Z−M
EMOスイッチ312がオンされていると判断された場
合には、続いて、8148でMEMOモードであるか否
かの判断を行なう。
MEMOモードであると判断された場合には、その時の
ズームエンコーダ266の出力値およびマクロモード(
テレマクロフラグ・F  TMCRとワイドマクロフラ
グ;F  WHCR)の状態をB2 FROMに記憶し
、ズームメモリ表示点滅カウンターをセットする。この
カウンターを、上述したメインルーチン(第6図)のA
068でモニターし、ズームメモリ表示を5回点滅させ
る。これによって、撮影者は、ズーム位置がメモリーさ
れたことを確認できる。一方、814gでMEMOモー
ドでないと判断された場合には、B152でリセットズ
ーム要求コードをセットし、サブルーチンを終了する。
このコードで、メインルーチン(第6図)のA124が
コールされ、B2 FROMに記憶されたデータに基づ
き、瞬時にズーミングが行われる。
B146でZ−MEMOスイッチ312がオフされてい
ると判断された場合には、B156を実行する。B15
6では、MACROスイッチ313のオン/オフをチエ
ツクする。ここで、MACROスイッチ313がオンさ
れていると判断された場合には、B158でモードの変
更を行なう。ここでは、否マクロモード(F  TMC
R−〇、F  WMCR−0) 、テレマクロモード(
F  TMCRモ1、F  WMCR−0) 、ワイド
マクロモード(F  TMCR=O,FWMCR−1)
の順にデータを変更する。
次に、B160でデータを変更した結果かマクロモード
であるか否かの判断を行なう。マクロモードであれば、
B162てマクロズーム要求コードをセットする。この
結果、メインルーチン(第6図)のAl2Oで、マクロ
域にズーミングが行われる。また、否マクロモードであ
れば、B164で脱マクロ領域要求コードをセットする
。この結果、メインルーチン(第6図)のA132で、
仮に、フォーカシングレンズがマクロ領域にあれば、通
常の至近端まで繰り込まれる。
B156でMACROスイッチ313がオフされている
と判断された場合には、8168を実行する。B168
では、DRI VEスイッチ314のオン/オフをチエ
ツクする。ここで、DRIVEスイッチ314がオンさ
れていると判断された場合には、B170で、シングル
モード(F  MDRVO=0、F  MDRV1=0
)、連合モード(F  MDRVO−1、F  MDR
V1=0) 、2重露出モード(F  MDRVO−0
、F  MDRV1=1)の順でデータの変更を行なう
。次に、B172で、2重露出モードでの1回目の撮影
が終了しているか否かの判断を行なう。
終了しテイルとき(F  ’MDRVO−0、FMDR
Vl−0)には、シングルモードに戻した上(B170
) 、B174で1コマ巻き上げ要求コードをセットし
、サブルーチンを終了する。これにより、メインルーチ
ン(第6図)に示したAlO2で、フィルム1コマ分の
巻き上げを行なう。
8168でDRI VEスイッチ314がオフされてい
ると判断された場合には、B178を実行する。817
8では、5UBJECTスイツチ315のオン/オフを
チエツクする。ここで、5UBJECTスイツチ315
がオンされていると判断された場合には、B180で、
否すブジェクトモード(F  MSBTO=0、F  
MSBTl−0)、ポートレートモード(F  MSB
TO−1、F  MSBT−0) 、夜景モード(FM
SBTO−0、F  MSBTI−1)、ズームメモリ
ーモード(F  MSBTO=0、FMSBTI−0)
の順でデータ変更を行なう。ここで、ポートレートモー
ドは、オートズーム機能を使用した絞り開放優先プログ
ラムAEモードであり、8182で、このモードが選択
されていると判断されると、オートズームの初期位置に
ズーミングするために、8183でスタンダードズーム
要求コードをセットする。また、夜景モードは、夜景撮
影プログラムAEモード、ズームメモリーモードは前述
の通りである。
B178でSUB J ECTスイッチ315がオフさ
れていると判断された場合には、B188を実行する。
B188では、FLASHスイッチ316のオン/オフ
をチエツクする。ここで、FLASHスイッチ316が
オンされていると判断された場合には、続いて、B19
0で内臓ストロボの状態を判断する。FLASHスイッ
チ316がオン且つ内蔵ストロボがPOP−UP状態で
あれば、B192で、露出モードによりAUTOモード
(F  MSTRO=0、F  MSTR1=O) 、
AUTO−Sモード(F  MSTRO−1、F  M
STRI−0)、FILL−INモード(F  MST
RO=0、F  MSTRI−1)の順でモードデータ
を変更する。或いは、AUTOモードとAUTO−Sモ
ードのみを交互に切り替えることとしてもよい。ここで
、AUTOモードは、低輝度時自動発光モードである。
また、AUTO−Sモードは、赤目を防止するためのブ
リ発光を行なった上で、AUTOモードと同じ動作を行
なうモードである。さらに、F I LL−I Nモー
ドは、逆光日中シンクロ等に対応するための強制発光モ
ードである。但し、フォーカルプレーンシャッターでは
、高速撮影時にはフラッシュ撮影が不能であるため、高
輝度時のFILL−INモードの使用には絞りの調整が
必要になる。したがって、本実施例のカメラでは、FI
LL−INモードでは、シャッタスピード、絞り共に、
カメラ側で決められるプログラムAEモードでの使用に
限定している。
8188でFLASHスイッチ316がオフされている
と判断された場合には、B196を実行する。B196
ては、ZOOM−置Eスイッチ304/ZOOM−WI
DEスイッチ303をチエツクする。ZOOM−置Eス
イッチ304/ZOOM−WI DEスイッチ30 B
 1.m ハ3通りの機能があり、オンされていると判
断されたときは、モードに従って、それぞれの要求コー
ドをセットする。まず、B198て、ポートレートモー
ドが選択されているか否かを判断し、続いて、B2O2
で、倍率変更モードが選択されているか否かを判断する
。ポートレートモードが選択され且つ倍率変更モードが
選択されているときは、B204で倍率変更要求が出さ
れ、サブルーチンを終了する。このとき、ZOOM−置
Eスイッチ304/ZOOM−WI DEスイッチ30
3は、オートズームの倍率変更手段として用いられる。
倍率としては、1/70.1150.1/30があり、
ZOOM−置Eスイッチ304がオンされているときは
高倍率側に、ZOOM・WIDEスイッチ303がオン
されているときは低倍率側に、それぞれ倍率の変更が行
われる。ポートレートモードに入ったとき、および、倍
率が変更されたときには、1/70.1150.1/3
0を表わす「1」、「2」、「3」の数字を、ファイン
ダー内表示用LCD271 (第4図参照)とLCDパ
ネル281(第5図参照)のシャッタスピード表示部に
表示する。
B198で、ポートレートモードが選択されていないと
判断されたときは、B206でパワーフォーカスモード
(PFモード)が選択されているか否かを判断する。パ
ワーフォーカスモードが選択されているされていると判
断されたときは、B2O3でパワーフォーカス駆動要求
が出される。パワーフォーカスモードでは、zOOM・
置Eスイッチ304がオンされるとフォーカシングレン
ズを無限遠オン方向に絞り込み、ZOOM−WIDEス
イッチ303がオンされるとフォーカシングレンズを至
近側に繰り出す。また、パワーフォーカスモードが選択
されているされていないと判断されたときは、パワーズ
ームモードとなる。通常は、このパワーズームモードが
選択されている。パワーズームモードが選択されている
ときは、B210でパワーズーム駆動要求が出される。
パワーズームモードでは、スイッチの方向に従って、置
E側或いはWIDE側にズーミングを行なう。B2O3
でパワーフォーカス駆動要求が出された後、および、B
210でパワーズーム駆動要求が出された後は、サブル
ーチンを終了する。
一方、B196でZOOM−置Eスイッチ304/ZO
OM−WI DEスイッチ303が足付□されていると
判断されたときは、B224 (第7図(g)参照)ヘ
ジャンプする。
B214〜B246は、スイッチの単独かつ継続的オン
時の処理である。
B214は、BIIO(第7図(d)参照)で、スイッ
チがオンした直後であると判断されたときの処理である
。ここでは、B120の場合と同様、モード変更禁止フ
ラグにより、モードの変更が禁止されているか否かをチ
エツクする。モードの変更が禁止されていると判断され
たときはサブルーチンを終了し、禁止されていないと判
断されたときはB218を実行する。
B218では、ZOOM−置Eスイッチ304/ZOO
M−WIDEスイッチ303をチエツクする。オンされ
ていると判断されたときは、B220で、ポートレート
モードが選択されているか否かを判断する。ZOOM−
置Eスイッチ304およびWI DEスイッチ303の
判断であり、ポートレートモードが選択されていないと
判断されたときは、B206ヘジヤンプし、上述のよう
な処理を行なう。一方、ポートレートモードが選択され
ていると判断されたときは、そのままサブルーチンを終
了する。
B218で、ZOOM−置Eスイッチ 304/ZOOM−WI DEスイッチ303がオフさ
れていると判断されたときは、B224を行なう。B2
24では、ファーストレリーズスイッチのオン/オフを
チエツクする。ファーストレリーズスイッチがオンされ
ていると判断されたときは、B266で測光演算と表示
とを開始し、サブルーチンを終了する。
B218で、ファーストレリーズスイッチがオフされて
いると判断されたときは、B230を行なう。B230
では、MODEスイッチ308のオン/オフをチエツク
する。ここで、MODEスイッチ308がオンされてい
ると判断されたときは、B232で測光演算と表示とを
禁止し、サブルーチンを終了する。
B230で、MODEスイッチ308がオフされている
と判断されたときは、8236を行なう。8236では
、+/−スイッチ309のオン/オフをチエツクする。
ここで、十/−スイッチ309がオンされていると判断
されたときは、さらに、823gでマニュアルモードで
あるか否かを判断し、マニュアルモードでないときは、
露出補正量の設定のために、LCDパネル281のコマ
数表示部に補正量を表示すべく、表示切り換えフラグを
セットする。このフラグにより、メインルーチン(第6
図)に示したA068で、表示を切り換える。表示切り
換えフラグをセットした後は、サブルーチンを終了する
B236で、十/−スイッチ309がオフされていると
判断されたときは、B244を行なう。
B244は、Fナンバーを変更するためのサブルーチン
であり、絞り優先モード(Aモード)或いはマニュアル
モード(Mモード)に於いて、Fナンバーを開放Fナン
バーと最小絞りFナンバの間で1/2段ステップで変更
する。ここでは5HIFT−UPスイッチ306および
5HIFT−DOWNスイッチ307をモニターしてお
り、5HIFT−UPスイッチ306がオンされたとき
は絞り込みを行ない、5HIFT−DOWNスイッチ3
07がオンされたときは開放を行なう。
また、5HIFT−UPスイッチ306或いは5HIF
T−DOWNスイッチ307がオフ状態からオン状態に
変化したことを検知するとデータを更新し、継続的にオ
ンしている時は最初は0.5秒、次からは0.3秒毎に
順次データを更新する。このときのデータを更新する時
間間隔(0,5秒或いは0,3秒)の計測は、メインル
ーチンの100 m5ecタイマーを積算することによ
って行なう。Fナンバーの変更を終えると、サブルーチ
ンを終了する。
B248以降は、8108でオンされたスイッチの数が
1個でないと判断されたときの処理であり、スイッチの
多重押しに対する処理である。
ます、B248ては、ここでは、B120、B2]4の
場合と同様、モード変更禁止フラグにより、モードの変
更が禁止されているか否かをチエツクする。モードの変
更が禁止されていると判断されたときはサブルーチンを
終了し、禁止されていないと判断されたときはB252
を実行する。
B252では、オンされているスイッチの数が2個であ
るか否かを判断する。ここで、2個でないと判断された
ときとは、3個以上のスイッチがオンされているときで
ある。3個以上のスイッチが同時にオンされているとき
は、B286でファーストレリーズスイッチのオン/オ
フをチエツクする。ここで、ファーストレリーズスイッ
チがオンされていると判断されたときは、B288で測
光演算および表示を開始し、サブルーチンを終了する。
このように、3個以上のスイッチが同時にオンされてい
るときは、ファーストレリーズスイッチのみを受は付け
る。
一方、オンされているスイッチの数が2個であるときは
、ファーストレリーズスイッチの他、MOD Eスイッ
チ308、+/−スイッチ309.5HIFT−UPス
イッチ306および5HIFT −DOWNスイッチ3
07も受は付ける。
まず、’B 254でファーストレリーズスイッチのオ
ン/オフをチエツクする。ここで、ファーストレリーズ
スイッチがオンされていると判断されたときは、上記と
同様に、B288で測光演算および表示を開始し、サブ
ルーチンを終了する。
B254てファーストレリーズスイッチがオフされてい
ると判断されたときは、B256を行なう。B256て
は、M OD Eスイッチ308のオン/オフをチエツ
クする。ここで、MODEスイッチ308がオンされて
いると判断されたときには、続いて、B258て+/−
スイッチ309のオン/オフをチエツクする。MODE
スイッチ308と+/−スイッチ309が両方ともオン
されていると判断されたときは、B260てバッチリー
チニックを行ない、さらに、B262でモードリセット
を行なう。バッテリーチエツクは、モターの駆動開始直
前に随所で行なっ1ているが、撮影者が自分の意志をも
ってバッテリーチエツクを行なうときは、MODEスイ
ッチ308と+/スイッチ309を押せばよいことにな
る。モードリセットは、各種モードをホームポジション
に戻すものであるが、FLASHモードに限っては、そ
の使用頻度から考えて、AUTOモードとAUTO−S
モードとを同等に位置づけしている。
次に、B264で、2重露出モードでの1回目の撮影が
終了しているか否かの判断を行なう。2重露出モードで
の1回目の撮影が終了しているときには、B266で、
巻き上げ要求とレンズセット要求とを行なう。巻き上げ
要求とは、フィルムを1コマ分巻き上げさせる要求であ
る。また、レンズセット要求とは、ズームレンズを、パ
ワーオン時の位置であるWI DE端にセットさせる要
求である。一方、2重露出モードでの1回目の撮影が終
了していないときは、B268で、レンズセット要求の
みを行なう。B266或いはB268の実行後、サブル
ーチンを終了する。
B258で、十/−スイッチ309がオフされていると
判断されたときは、B272で、露出モード変更サブル
ーチンを実行する。露出モード変更サブルーチンでは、
MODEスイッチ308とSHI FT争UPスイッチ
306および5HIFj−DOWNスイッチ307の操
作にしたがって、プログラムオートモード(Pモード)
、絞り優先モード(Aモード)、マニュアルモード(M
モト)を順にスクロールさせる。露出モード変更サブル
ーチン実行後、モード/要求コード設定サブルーチンを
終了する。
B256で、MODEスイッチ30gがオフされている
と判断されたときは、B276で、+/スイッチ309
のオン/オフをチエツクする。
ここで、+/−スイッチ309がオフされていると判断
されたとき、すなわちMODEスイッチ308と+/−
スイッチ309が両方ともオフされていると判断された
ときは、そのままサブルーチンを終了する。一方、+/
−スイッチ309がオンされていると判断されたときは
、続いて、8278で露出モードがマニュアルモード(
Mモト)であるか否かを判断する。ここで、露出モトか
マニュアルモードであると判断されたときは、B280
でシャッタスピード変更サブルーチンを実行する。シャ
ッタスピード変更サブルーチンは、シャッタスピードを
最高速秒時と最低速秒時との間で変更すると共に、バル
ブを1/2段ステップで変更するサブルーチンである。
一方、B278で露出モードがマニュアルモード以外の
モードであると判断されたときは、B282て露出補正
値変更サブルーチンを実行する。露出補正値変更サブル
ーチンとは、露出補正値を、4EV〜+4EVの間て、
約1/3ステツプで変更するサブルーチンである。B2
80のシャッタスピード変更サブルーチンと8282の
露出補正値変更サブルーチンでは、操作は、+/−スイ
ッチ309と、5HIFT−UPスイッチ306および
SHI FT−DOWNスイッチ307によって行われ
る。
なお、B272の露出モード変更サブルーチン、B28
0のシャッタスピード変更サブルーチンおよびB282
の露出補正値変更サブルーチンでは、上述したB244
のFナンバー変更サブルチンと同様、5HIFT−UF
4.イッチ306或いt;1sHIFT−DOWNスイ
ッチ307がオフ状態からオン状態に変化したことを検
知するとデータを更新し、継続的にオンしている時は最
初は0.5秒、次からは0.3秒毎に順次データを更新
する。また、このときのデータを更新する時間間隔(0
,5秒或いは0.3秒)の計測も、上述の8244のF
ナンバー変更サブルーチンと同様、メインルーチンの1
00 m5ecタイマーを積算することによって行なう
次に、メインルーチン(第6図)のAO64に示したA
PEX演算サブルーチンについて、第8図〜第13図を
用いて説明する。
このサブルーチンでは、上述したように、第6図のA0
5gで算出された被写体の輝度データ、上記A050で
設定されたデータ、内蔵ストロボおよび外付ストロボの
データにより、Fナンバシャッタスピード、ストロボの
Gナンバー等を決定する。
A P R,X演算は、各露出パラメータを2を底とし
た対数に圧縮することで、簡単な加減算により行なうこ
とができる。このとき、露出値EVは、EV−BV+5
V=TV+AV    −(1)で表わすことができる
。ここで、BVは被写体からの反射光によって得られる
輝度データであり、メインルーチン(第6図)のA05
8に示した測光サブルーチンで算出される。また、SV
はフィルムの感度を表わし、パトローネ側面にプリント
されたDXコードより入力する。なお、TVはシャッタ
スピード、AVはFナンバーであり、撮影者が設定する
露出補正量(CVSET)を用いて決定される。
本実施例のカメラでは、上述のように、測光センサとし
て、AFセンサ291と兼用のスポット測光センサ29
1と、同心円状に配された測光用2分割フォトダイオー
ド273とを備えていて、スポット測光モードではスポ
ット測光値(BVSPOT)を演算する。また、スポッ
ト測光モードが選択されていないときは、測光用2分割
フォトダイオード273の内側部分の測光値によって主
被写体の輝度データBVBを、また、同じく測光用2分
割フォトダイオード273の外側部分の測光値によって
背景の輝度データBVCを求め、さらに、両者の平均値
から全体の輝度ブタBVAVEを求める。また、さらに
、BVB。
BVCの絶対値、BVBとBVCの差および主被写体ま
での距離データから、ファジー演算により、評価測光値
BVE、SPを求める。
第8図は、APEX演算サブルーチンを示すフローチャ
ートである。
まず、C002で、1lllJ光演算表示の開始が許可
されているか否かを判断する。なお、測光演算表示の開
始の許可は、上述したように、メインルーチン(第6図
)のA050に示したモード/要求コード設定サブルー
チン中の、8136 (第7図(e)参照)およびB2
26 (第7図(g)参照)で行われる。B136で測
光演算表示の開始が許可されるのは、5POTスイツチ
310がオンされていると判断された場合である(第7
図(e)のB130参照)。また、B226で測光演算
表示の開始が許可されるのは、一定条件下でファースト
レリーズスイッチがオンされていると判断された場合で
ある(第7図(g)のB214〜224参照)。
C002で測光演算表示の開始が許可されていると判断
された場合は、EVCALサブルーチン、TVCALサ
ブルーチン、AVCALサブルーチン、GVCALサブ
ルーチンおよびCVCALサブルーチンを順次実行し、
メインルーチンに復帰する。なお、EVCALサブルー
チンは露出演算を行なうサブルーチン、TVCALサブ
ルーチンはシャッタスピードを決定するサブルーチン、
AVCALサブルーチンはFナンバーを決定するサブル
ーチン、GVCALサブルーチンはストロボのGナンバ
ーを決定するサブルーチン、CVCALサブルーチンは
適性露出からのずれ量を演算するサブルーチンであるが
、詳細は後述する。
また、C002で測光演算表示の開始が許可されていな
いと判断された場合は、次に、C014で、露出モード
がマニュアルモード(Mモード)であるか否かを判断す
る。マニュアルモードであると判断された場合は、まず
、C016で、Fナンバー(AV)として、設定値(A
VMN)を採用し、露出用データ領域のAVEにセット
する。
続いて、C01gで、シャッタスピード(TV)として
、設定値(TVMN)を採用し、露出用データ領域のT
VHにセットし、メインルーチンに復帰する。
一方、C014で、マニュアルモードでないと判断され
た場合は、続いて、C020て、露出モードが絞り優先
モード(Aモード)であるか否かを判断する。絞り優先
モードであると判断された場合には、C022てFナン
バー(AV)として設定値(AVMN)を採用して露出
用データ領域のAVEにセットシ、メインルーチンに復
帰する。
一方、絞り優先モードでないと判断された場合には、そ
のままメインルーチンに復帰する。
次に、第8図のCOO4に示したEVCALサブルーチ
ンについて、第9図を用いて、詳細に説明する。第9図
は、このEVCALサブルーチンを示すフローチャート
である。
まず、ClO2で、5POT測光モードが選択されてい
るか否かを判断する。5POT測光モードが選択されて
いるときは、まず、ClO4で、BVにBVSPOTを
代入する。すなわち、輝度データBVとして、スポット
測光値BVSPOTを採用する。
次に、C106で、EV−BV+SVの演算を行なう。
ここで、フィルムの感度SVは、上述のように、パトロ
ーネ側面にプリントされたDXコードより入力する。
続いて、ClO3て、露出モードがマニュアルモード(
Mモード)であるか否かを判断する。マニュアルモード
以外のモードであると判断された場合は、C110て、
C106で求めた露出値EVから、カメラユーザーが設
定する露出補正量(CVSET)を減算する。
一方、ClO2で、5POT測光モードが選択されてい
ないと判断されたときは、次に、C112で、露出モー
ドがプログラムオートモード(Pモード)であるか否か
の判断を行なう。ここで、プログラムオートモードが選
択されていると判断されたときは、さらに、C114で
、夜景モードであるか否かの判断を行なう。
夜景モードではないと判断されたときは、C116で、
B V l: B V E S Pを代入すル。スナわ
ち、輝度データBVとして、上述のファジー演算で求め
た評価測光値BVE S Pを採用する。その後、上述
のC106以降を実行する。
また、C114で、夜景モードであると判断さレタとき
は、C118で、B V 1.: B V A V E
 + 1を代入する。すなわち、輝度データBVとして
、測光用2分割フォトダイオード273の内側部分の測
光値BVBと外側部分の測光値BVCとの平均値BVA
VEに「1」を加算した値を採用する。
ここで、「1」を加算したのは、輝度データBVの値を
実際の輝度よりも大きい値にシフトさせることにより、
撮影された写真が肉眼よりも明るくなってしまうことを
防止するためである。その後、上述の0106以降を実
行する。
一方、C112で、プログラムオートモードが選択され
ていないと判断されたときは、Cl2Oて、BvにBV
AVEを代入する。すなわち、輝度データBVとして、
上述のBVAVEを採用する。その後、上述の0106
以降を実行する。
次に、第8図ノCOO61:示しfニー T V CA
 Lサブルーチンについて、詳細に説明する。
TVCALサブルーチンは、上述のように、シャッタス
ピード(T V)を決定するサブルーチンである。
第10図は、このTVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。
まず、C202で、露出モードがマニュアルモード(M
モード)であるか否かを判断する。
マニュアルモードであると判断された場合は、C2O4
で露出用データ領域のTV記憶領域であるTVEにTV
MNをセットする。すなわち、シャッタスピードTVと
して、設定値(TVMN)を採用する。続いて、C20
6で、TVEとストロボ同調秒時(T V X)とを比
較する。ここで、TvE≦TVXであるときは、さらに
、C207で、ストロボの充電が終っているか否かをチ
エツクする。TVE≦TVXであり且つストロボの充電
が終了しているときは、C240でストロボの発光フラ
グをセットする。メインルーチン(第6図)のA076
では、ストロボの発光を、このフラグで判断する。
一方、C202で、マニュアルモードでないと判断され
た場合は、それぞれのモードに従ってシャッタスピード
TVを算出し、TVEにセットする。
まず、C208て、露出モードが絞り優先モト(Aモー
ド)であるか否かを判断し、絞り優先モードであると判
断された場合は、C210で、上記(1)式を用いてシ
ャッタスピードTVを求める。すなわち、上記EVCA
Lサブルーチンで求めた露出値EVから設定によるFナ
ンバーAVAを差し引いた値を、TVEにセットする。
C208で、絞り優先モードではないと判断された場合
は、C250でポートレートモードであるか否かを判断
し、ポートレートモードであると判断された場合は、被
写体深度を浅くするために、C252で、上記EVCA
Lサブルーチンで求めた露出値EVからFナンバーを開
放FナンバーAVOを差し引いた値をTVEにセットす
る。
C250でポートレートモードでないと判断された場合
は、TVCALPRGサブルーチンを実行する。TVC
ALPRGサブルーチンとは、プログラム線図によって
シャッタスピードTVを求め、TVEにセットするサブ
ルーチンである。
TVEのセットが終了すると、次に、C212て、この
TVEを最大許容値TVMAXと比較する。ココテ、T
VE>TVMAXであれば、C213で、TVEをTV
MAXに変更する。また、TVE≦TVMAXであれば
、C216で、このTVEを最小許容値TVMINと比
較する。
ここで、TVE<TVMI Nであれば、C218で、
TVEをTVMINに変更する。C213でTVEをT
VMAXに変更した場合およびC218てTVEをT 
V M I N ニ変更した場合は、C220て、シャ
ッタスピードとFナンバーの表示を点滅させるためのフ
ラグをセットする。このフラグのセットにより、メイン
ルーチン(第6図)のA068て、LCDパネル281
およびファインダー内表示用LCD271のシャッタス
ピードとFナンバーの表示を点滅させ、変更があったこ
とを撮影者に警告する。ただし、C222で、露出モー
ドが絞り優先モード(Aモード)であるか否かをさらに
判断し、絞り優先モードである場合には、C224でF
ナンバーの表示を点滅させるためのフラグをリセットす
る。
次に、C226により、ストロボがオンしているか否か
をチエツクする。ストロボがオンしている場合は、さら
に、充電が完了しているか否かをチエツクする。ここで
、充電が完了していないときは、そのままサブルーチン
を終了する。一方、ストロボがオンしており、且つ、充
電が完了している場合は、C230て、ストロボ同調秒
時TVXとTVEとを比較する。TVE≦TVXであり
且つC232で夜景モードではないと判断された場合、
および、TVE>TVXであり且つ0234てストロボ
FILL−INモードであると判断された場合には、T
VEをTVXに変更する。FILL−INモードではな
いと判断された場合には、そのままサブルーチンを終了
する。また、TVE≦TVXであると判断された場合お
よびTVE>TVXでストロボFILL−INモードで
あると判断された場合には、C238でシャッタスピー
ドとFナンバーの表示を点滅させるためのフラグをリセ
ットし、さらに、C240でストロボ発光フラグをセッ
トした後、サブルーチンを終了する。
C226てストロボがオフしていると判断された場合に
は、C242でTVEが所定のシャッタスピードTV以
下であるかどうか、すなわち低輝度であるか否かをの判
断を行ない、所定のシャッタスピードTV以下であれば
、C246で夜景モトであるか否かを判断する。C24
2で低輝度であると判断され、且つ、夜景モードでない
場合は、ファインダー内表示用LCD271に、ストロ
ボ使用を促すための低輝度警告表示を行う。なお、所定
のシャッタスピードTVとは、レンズの焦点距離によっ
て変わる値であり、手振れを考慮してストロボの使用が
望ましいとされるシャッタスピードである。
次に、第8図のC008に示したAVCALサブルーチ
ンについて、詳細に説明する。
AVCALサブルーチンは、上述のように、Fナンバー
(AV)を決定するサブルーチンである。
第11図は、このAVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。
まず、C302て露出モードがマニュアルモード(Mモ
ード)であるか否かを判断し、マニュアルモードである
と判断された場合は、C304て、露出用データ領域の
AV記憶領域であるAVEにAVMNをセットする。す
なわち、FナンバーAVとして、設定値(AVMN)を
採用する。
C302でマニュアルモードではないと判断された場合
は、C306で露出モードが絞り優先モト(Aモード)
であるか否かを判断し、絞り優先モードであると判断さ
れた場合は、露出用データ領域のAV記憶領域であるA
 V E I:A V Aをセットする。すなわち、F
ナンバーAVとして、絞り優先モード時の設定値(AV
MN)を採用する。
その他のモードでは、 AVE=EV−TVE によって求める(C316)。但し、発光フラグがセッ
トされており(C310)、且つ、逆光であると判断さ
れた場合(C312)は、上記演算を実行する前に、C
314でEVの演算をやり直す。逆光であるか否かは、
メインルーチン(第6図)のA05gに示した測光サブ
ルーチン内で判断しており、主被写体の輝度(BVB)
が背景の輝度(BVC)に対して一1段以下であるとき
に、逆光フラグがセットされる。C312ては、この逆
光フラグの値を読み取ることにより、逆光であるか否か
をチエツクする。露出値EVの再演算は、EV=BVC
+5V−CVSET により行なわれる。ここで、CVS ETは、上述のよ
うに、撮影者の設定した露出補正量である。
露出値EVの再演算をおこなうのは、逆光白昼シンクロ
において背景を適正に露光するためである。
0316でAVEを算出した後、C318て、このAV
Eを最大許容値AVMAXと比較する。
ここで、AVE>AVMAXであれば、C320て、A
VEをAVMAXに変更する。また、AVE≦AVMA
Xであれば、C322て、このAVEを開放Fナンバー
AVOと比較する。ここで、AVE<AVOであれば、
C324で、AVEをA V O!、:変更する。02
13でAVEをAVMAXに変更した場合およびC21
8でAVEをAVOに変更した場合は、C326て発光
フラグかセットされているか否かを再びチエ・ツクし、
セットされていないときは、C328で、シャッタスピ
ードとFナンバーの表示を点滅させるためのフラグをセ
ットする。上述したように、このフラグのセットにより
、メインルーチン(第6図)のA068で、LCDパネ
ル281およびファインダー内表示用LCD271のシ
ャッタスピードとFナンバーの表示を点滅させ、変更が
あったことを撮影者に警告する。
次に、第8図(7)CO10+、:示L タG V C
A Lサブルーチンについて、詳細に説明する。
GVCALサブルーチンは、上述のように、ストロボG
ナンバー(GV)を決定するサブルーチンである。
第12図は、このGVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。
まず、C402で発光フラグがセットされているか否か
をチエツクし、発光フラグがセットされているときは、
C404の演算を行なう。この演算は、 GV−AV+DV−(SV−CVSET)+0.5で行
なわれる。ここで、AVは上述のAVCALサブルーチ
ンで求めたFナンバー DVは被写体までの距離データ
、Svはフィルム感度、CVSETは撮影者の設定した
露出補正量である。なお、DVは、メインルーチン(第
6図)のAO52で求められる。また、ro、5Jを加
えることとしたのは、写真を美しく見せるために、−律
に補正しているものである。
次に、C406て夜景モードであるか否かを判断し、夜
景モードである場合は、C404て算出したGVより、
さらに「−1」を差し引く(C408)。一方、夜景モ
ードでないと判断された場合は、続いて、C410て逆
光であるか否かの判断を、上述C312(第11図参照
)と同様にして行ない、逆光であると判断された場合に
は、C404て算出したGVより、さらにr−1,5J
を差し引<  (C412)。このように、C404て
算出したGVについて、夜景モードでは「−1」段、逆
光である場合には「−1,5段jの補正を行なっている
ので、背景を適正化することができ、夜景らしい写真或
いは逆光らしい写真を撮ることができる。
次に、第8図の0012に示した(:VCALサブルー
チンについて、詳細に説明する。
CVCALサブルーチンは、上述のように、適正露出か
らのずれ量(CV)を決定するサブルーチンである。
第13図は、このCVCALサブルーチンを示すフロー
チャートである。
まず、C502で、露出モードがマニュアルモード(M
モード)であるか否かを判断する。マニュアルモードで
あると判断された場合は、次に、C504で、バルブ撮
影であるか否かを判断する。
バルブ撮影であると判断されたときは、さらに、ストロ
ボのオン/オフをチエツクする。露出モトがマニュアル
モードであり、バルブ撮影であり且つストロボがオンさ
れているときは、シャッタスピードTVおよびFナンバ
ーAVとして設定された値を用いて、露出の適正値から
のずれ量CVを、 CV−EV−(TEV+AEV) により演算する(C508)。そして、C510で露8
レベル判定サブルーチンを実行し、メインルーチン(第
6図)のA068でこの露出の適正値からのずれ量を表
示するための判断を行なっている。この、露出の適正値
からのずれ量の表示は、マニュアルモード以外で設定可
能な、露出補正量の+/−表示と兼用する。すなわち、
1.5段未満では「−」を点滅させ、−1,5段〜−〇
、5段では「−」を点灯させ、−〇、5段〜+0.5段
では「+」と「−」を両方とも点灯させ、+0.5段〜
+1.5段では「+」を点灯させ、+1.5段よりも大
きい場合は「+」点滅させるといった具合である。さら
に、測光限界輝度以下の場合は「+」と「−」を両方と
も点滅させる。
C502でマニュアルモードでないと判断された場合は
、C512で発光フラグがセットされているか否かをチ
エツクし、発光フラグがセットされていないときは、す
なわちストロボを使用しないときは、続いて、C514
で輝度が測光限界輝度を越えているか否かを判断する。
越えていない場合は、C516で、シャッタスピードと
Fナンバーの表示を点滅させるためのフラグをセットす
る。上述したように、このフラグのセットにより、メイ
ンルーチン(第6図)のAO68で、LCDパネル28
1およびファインダー内表示用LCD271のシャッタ
スピードとFナンバーの表示を点滅させ、変更があった
ことを撮影者に警告する。
ただし、0518で、露出モードが絞り優先モード(A
モード)であるか否かをさらに判断し、絞り優先モード
である場合には、C52oでFナンバーの表示を点滅さ
せるためのフラグをリセットする。
C512で発光フラグがセットされていると判断された
ときは、続いて、C522で外付ストロボのオン/オフ
をチエツクする。外付ストロボがオフであるときは、C
524て上述のGVCALサブルーチンで算出されたG
ナンバー(GV)が発光可能な値であるか否かを判断し
、発光可能な値でない時には、C526で、シャッタス
ピードとFナンバーの表示を点滅させるためのフラグを
セットする。これにより、撮影者に対する警告が行われ
る。ただし、C528で、露出モードが絞り優先モード
(Aモード)であるか否かをさらに判断し、絞り優先モ
ードである場合には、0530でFナンバーの表示を点
滅させるーためのフラグをリセットする。
以上説明したAPEX演算は、メインルーチン内で約1
00 m5ecに1度の割合で実行される。したがって
、シャッタスピードTVSFナンバーAV等は100 
m5ec毎に更新され、それに伴ってLCDパネル28
1およびファインダー内表示用LCD271の表示も更
新される。上述したように、セルフタイマーの作動中も
通常と同じメインルーチンでプログラムの実行をしてい
るので、セルフタイマーが作動中であっても、100m
5ec毎に露出データの更新を行なうことが可能である
本実施例では、セルフタイマーのスタート時点でメイン
ルーチン(第6図)のA058て求めた測光値をロック
し、フォーカシングレンズの駆動を禁止している。した
がって、このとき、被写体までの距離データDVもロッ
クされる。しかし、メインルーチン(第6図)の、AO
60およびAO70の内蔵ストロボの充電制御やAO6
2およびAO66の外付ストロボのデータ通信は継続し
て行なっているので、これらのデータが変更されると、
APEX演算の結果も変化することになる。例えば、セ
ルフタイマーの作動中にストロボの充電が終了すると、
シャッタスピードTVおよびFナンバーAVは、自動的
にストロボ撮影に適したデータに変更され、そのデータ
に従った露出が行なわれる。逆に、途中でストロボがオ
フされれば、ストロボ無しの適正露出が行なわれる。
次に、メインルーチン(第6図)のA152に示したA
F制御サブルーチンについて、第14図(a)〜第14
図(c)を用いて説明する。
このサブルーチンでは、上述したように、AF測距演算
、フォーカシングのためのレンズ駆動、合焦・非合焦の
表示等を行なう。
ます、D002で、セルフタイマーが作動中であるか否
かを判断し、セルフタイマーが作動中ならば、何もせず
にサブルーチンを終了する。
セルフタイマーが作動していなければ、次に、D004
で、パワーフォーカスモード(PFモード)であるか否
かを判断する。パワーフォーカスモードが選択されてい
ると判断されたときは、D006でAF補助光(補助光
LED212)をオフし、D○08でAF制御用のフラ
グを総てリセットした後、測距サブルーチンのみ実行す
る(DOlo)。この測距サブルーチンでは、AFセン
サ291の制御、センサデータに基づいたデフォーカス
量の算出およびデフォーカス量に基づいたフォーカシン
グレンズの駆動量の算出を行っている。また、スポット
測光による被写体の輝度の演算も、このサブルーチンで
行なわれる。
D004でパワーフォーカスモードが選択されていない
と判断されたときは、D014で、ファーストレリーズ
スイッチをモニターする。ファーストレリーズスイッチ
がオフしている場合は、DOloでAF制御フラグをリ
セットする。一方、ファーストレリーズスイッチがオン
している場合は、D018で、夜景モードであるか否か
を判断し、夜景モードでない場合は、さらに、D020
でポートレートモードであるか否かを判断する。
D018で夜景モードであると判断された場合およびD
020でポートレートモードであると判断された場合は
、D022でフォーサシングレンズが無限遠位置にリセ
ットされているか否かをチエツクし、無限遠位置にリセ
ットされていない場合は、初期状態としてフォーサシン
グレンズを無限遠位置にリセットしくDO24)、併せ
て無限遠リセットフラグのセットを行なう(D 026
)。
夜景モードでフォーサシングレンズを無限遠位置にリセ
ットするのは、AF (合焦点検出)ができないときは
無限遠位置で露出を許可するからである。また、ポート
レートモードでフォーサシングレンズを無限遠位置にリ
セットするのは、オートズーム演算の距離データの精度
を向上させるためである。
D020でポートレートモードが選択されていないと判
断されたときは、D028で、ドライブモードがシング
ルモードであるか速写モードであるかの判別を行なう。
本実施例のカメラにおいては、ドライブモードとAFモ
ードが連動している。
すなわち、シングルモードでは、AF動作についても一
度行なうだけであり、合焦するとファーストレリーズス
イッチがオフされるまではAFはロックされる。また、
速写モードでは、AFも連続モードとなり、ファースト
レリーズがオンしている間はAF動作を繰り返すので、
動いている被写“体の連続写真を容品に撮ることができ
る。
連写モードであると判断されたときは、D118でジャ
ンプする。
シングルモードであると判断されたときは、D030で
、1度APが終了したか否かを判断する。1度AFが終
了していると判断されると、それより先の処理は行なわ
ないので、サブルーチンを終了する。
A、Fが終了していないと判断されたときは、D034
で、AF補助光(補助光LE、D212)の点灯中を表
すフラグである補助光フラグの値をチエツクする。補助
光フラグがセットさせているときは、D036で、イン
ターフェイスIC210へ補助光点灯コマンドを送信し
、補助光LED212を点灯させる。なお、このAF補
助光は、被写体が低輝度で且つAFセンサ291の光量
積分に時間がかかるときに、積分時間短縮のために利用
するものである。また、上述の補助光フラグは、測距サ
ブルーチンの中でセットされる。
D038〜D044では、レンズスキャン動作を行なう
まず、D038で、スキャンの要求が出されているか否
かを判断し、要求が出されている場合は、D040でレ
ンズスキャンを行ない、さらに、スキャン要求フラグの
クリア(DO42)、スキャン終了フラグのセット(D
O44)を行なう。
D046は、DOloと同じ、測距サブルーチンである
D048では、AFセンサ291が積分中であるか否か
の判断を行なう。上述したように、AFセンサ291の
積分には時間がかかり、特に、低輝度時には非常に長い
時間を要するので、AFセンサ291が積分中であると
判断されたとき、そのままメインルーチン(第6図)に
復帰する。
一方、AFセンサ291が積分中でない場合は、DO5
2で、積分終了時のAF補助光消灯処理を、インターフ
ェイスIC210を通じて行なう。
さらに、DO54でファーストレリーズスイッチのオン
/オフをチエツクし、オフのときは、測距処理を行なっ
た後、メインルーチンに復帰する。
D054で、ファーストレリーズスイッチがオンである
と判断されたときは、D056で、上述(DO34)の
補助光フラグの状態を判断し、補助光フラグがセットさ
れた状態であれば、次に、D058で、合焦が不可能で
あるか否かを判断する。合焦不能フラグは、測距サブル
ーチン内で、輝度が低いために合焦点検出ができない場
合や被写体のコントラストが低いために合焦点検出がで
きない場合等にセットされる。
合焦不能フラグがセットされている場合は、D’076
て、夜景モードであるか否かの判断を行なう。夜景モー
ドであると判断された場合は、次に、D078でフォー
カシングレンズが無限遠位置にリセットされてるか否か
を判断し、無限遠位置にリセットされてる場合は、さら
に、D080で補助光フラグをチエツクして、低輝度で
あるか否かを判断する。低輝度であると判断された場合
は、D082で、合焦フラグをセットする。このように
、夜景モードでは、合焦不能でも、フォカンングレンズ
が無限遠位置にリセットされていて且つ低輝度であれば
、露光が許可される。合焦フラグがセットされたときは
、メインルーチン(第6図)のA068で、ファインダ
ー内表示用LCD271に合焦表示がなされる。
一方、DO76で夜景モードではないと判断されたとき
は、補助光フラグをリセットしくDI○6)、レンズス
キャンが終了していなければレンズスキャン要求フラグ
をセットする(D 108)。このレンズスキャン要求
フラグのセットにより、次回にAF制御サブルーチンを
実行する際に、DO40で、レンズスキャン動作が行な
われる。
D058で、合焦不能ではないと判断されたときは、D
060で、合焦されたか否かの判断を行なう。合焦され
ていない場合は、そのままサブルーチンを終了する。一
方、合焦されていると判断されたときは、DO62で、
ポートレートモードが選択されているか否かの判断を行
なう。ポートレートモードは、オートズーム機能を備え
たモトである。オートズームとは、被写体の撮影倍率を
一定にするモードであり、′合焦後に一度ズーミングを
行なう。D064で、このオートズームが終了していな
い(すなわちオートズームフラグがセットされていない
)と判断されたときは、D066で、オートズームサブ
ルーチンを実行し、ズーミング動作を行なう。このオー
トズームサブルーチンでは、(被写体距離)×(倍率)
で求められるレンズ焦点距離までズーミング動作を行な
う。オートズームが終了すると、D068でオートズー
ム終了フラグをセットする。オートズーム後は、次回の
AF制御サブルーチンの実行時に再度AFを行ない、ズ
ーミングによるピント移動を補正する。
DO62でポートレートモードが選択されていないと判
断されたときおよびD064でオートズームが終了した
と判断されたときは、D072てシングルAF終了フラ
グをセットしてメインルーチンに戻る。このフラグをセ
ットすることにより、シングルモードのときはファース
トレリーズスイッチがオフされるまではDO34以降の
処理が行なわれないので、AFはロックされる。
また、D060で合焦されていないと判断されたときは
、D132 (第14図(C)参照)ヘジャンプする。
DO56で補助光フラグがセットされていないと判断さ
れたときは、DO86で補助光の点灯要求の有無を判断
し、要求が無いときは、D058にジャンプする。一方
、要求が有るときは、まず補助光フラグをセットしくD
O88)、次に補助光要求フラグをクリアする(D O
90)。その後、D094で、夜景モードが選択されて
いるか否かの判断を行なう。夜景モードが選択されてい
るときは、DO98でレンズスキャン要求フラグがセッ
トされているか否かをチエツクし、セットされていれば
補助光フラグをリセットして(Dloo) 、D102
て合焦の可否を判断する。
合焦が不能ならば、そのままサブルーチンを終了し、合
焦か可能であればDlloにジャンプする。
一方、DO94で・夜景モードが選択されていないと判
断されたときは、D096で合焦の可否を判断し、合焦
か不能ならば同じ<DIIOヘジャンプし、合焦が可能
ならばDO60ヘジャンプする。
D118以降は、D028において連写モードであると
判断されたときの処理である。
まず、D118で、AF補助光(補助光LED212)
をオフし、続いて、D120で、測距サブルーチンを実
行する。
次に、D122で、AFセンサ291が積分中であるか
否かの判断を行なう。AFセンサ29]が積分中でなけ
れば、サブルーチンを終了する。
一方、AFセンサ291が積分中であれば、次に、D1
24で、ファーストレリーズスイッチのオン/オフをチ
エツクする。ファーストレリーズスイッチかオフであれ
ば、サブルーチンを終了する。
一方、ファーストレリーズスイッチがオンであれば、さ
らに、D128で、合焦不能であるか否かの判断を行な
う。合焦か不能であると判断されたときは、サブルーチ
ンを終了する。一方、合焦が不能ではないと判断された
ときは、続いて、D130で、合焦がされているか否か
の判断を行なう。合焦がされていると判断されたときは
、サブルーチンを終了する。一方、合焦がされていない
と判断されたときは、D132で、測距ルーチン内で算
出されたフォーカシングレンズ駆動量データに基づいて
、レンズ駆動サブルーチンを実行する。
レンズの駆動が終了した後は、D134で無限遠リセッ
トフラグをリセットし、さらに、D136でレンズが至
近端に当てついているか否かを判断する。ここで、当て
ついていないときは、サブルーチンを終了する。一方、
当てついているときは、D138でレンズスキャン要求
フラグをリセットし、次に、D140でレンズスキャン
終了フラグをセットし、最後に、D142で補助光フラ
グをリセットして、メインルーチンに復帰する。
以上の処理を、メインルーチンでの指令にしたがって繰
り返し行なうことにより、AF制御が行なわれる。
次に、メインルーチン(第6図)のA076に示した露
出判断/露出サブルーチンについて、第15図(a)、
第15図(b)、第16図(a)および第16図(b)
を用いて説明する。
このサブルーチンでは、上述したように、露出シーケン
スへの分岐の判断と露出とを行なう。
まず、E002て、PWスイッチ301のオン/オフを
チエツクする。ここで、PWスイッチ301かオフてあ
れば、EO38で露出フラグ1をクリアして、メインル
ーチンに復帰する。露出フラグ1は、メインルーチンに
戻ったときの判断用フラグであり、第4図のA78で使
用している。
なお、このフラグは、露出を行なったときに「1」にセ
ットされ、行なわれなかったときには「0」となる。
PWスイッチ301かオンであれば、EOO4で、露出
要求コードがセットされておるか否かの判断を行なう。
他の要求コードについての判断はメインルーチン内で処
理しているが、この露出要求コードに関しては、ここで
処理する。露出要求コードは、セルフタイマモードでタ
イマがスタトしてから約12秒後にセットされる。この
露出要求コードがセットされているときは、EO44に
ジャンプする。
露出要求コードがセットされていないときは、E006
でセルフタイマか作動中であるか否かの判断を行なう。
セルフタイマか作動中であれば、E038にジャンプす
る。一方、セルフタイマが停+l−,シているときは、
EOO8でファーストレリズスイッチのオン/オフのチ
エツクを行ない、さらに、ファーストレリーズスイッチ
がオンされていたときは、Eoloでセカンドレリーズ
スイッチのオン/オフのチエツクを行なう。ここで、フ
ァーストレリーズスイッチ或いはセカンドレリーズスイ
ッチの一方がオフしているときはE038ヘジャンプし
、両方ともオンしているときはE014を実行する。
E014では、フォーカスモードがパワーフォカスモー
ド(PFモード)であるか否かを判断し、パワーフォー
カスモードである場合は、合焦が可能か否かの判断は不
要なので、E021にジャンプしする。一方、パワーフ
ォーカスモードでない場合は、さらに、Eoloでポー
トレートモードであるか否かの判断を行なう。ポートレ
ートモードである場合は、E018でオートズーム処理
が終了したか否かを判断し、オートズーム処理が終了し
ていなければE038にジャンプする。
オートズーム処理が終了している場合は、E020で合
焦がなされているか否かの判断を行なう。合焦がなされ
ていないと判断゛されたときは、E038にジャンプす
る。一方、合焦がなされていると判断された場合は、E
021ではセルフタイマモードであるか否かの判断を行
なう。セルフタイマモードである場合は、EO24でセ
ルフタイマ作動中フラグをセットするのみで、露出は行
なわない。このフラグによりセルフタイマがスタートす
る。このとき、メインルーチン(第6図)のA068で
、ファインダー内表示用LCD271を消して、セルフ
タイマがスタートしたことを撮影者に知らせる。その後
、EO38を実行し、サブルーチンを終了する。
一方、EO21でセルフタイマモードでないときは、F
O34でドライブモードがシングルモードであるか連写
モードであるかを判断する。シングルモードであるとき
は、EO36で露出フラグ2の状態をチエツクする。露
出フラグ2は露…が行なわれると、後述するEO72で
セットされ、ファーストレリーズスイッチがオフされる
まではクリアされない。したがって、シングルモードで
一度撮影を行なうと、−度レリーズスイッチ305をは
なさなければ次の撮影ができないようになっている。
一方、E034で連写モードであると判断されたときは
、E044以降を実行する。EO44以降は、露出処理
である。
E044では、まず、写し込みフラグをセットする。た
だし、この写し込みフラグは、EO46で2重露出撮影
モードの二回目の撮影であると判断されたときは、EO
48でクリアされる。この写し込みフラグによって、後
述するEO56(露出サブルーチン)中で、日付の写し
込みを実行する。
続いて、EO50では合焦フラグを、F052では合焦
不能フラグを、それぞれクリアし、E054ではバッテ
リーチエツクサブルーチンを実行する。ここで、バッテ
リーチエツクとは、電池221の電圧レベルを判定する
ものであり、本実施例のカメラでは、4段階のレベルを
設定しである。この電池221の電圧は、インターフェ
イスI C21,0に接続されたダミーロード211を
動作させて測定する。ダミーロード211を動作させた
状態で、さらにバッテリー電圧出力選択コマンドを送信
すると、インターフェイスIC210の出力ポートのう
ち、メインCPU200のA/D変換ポートに接続され
たポートに、電池221の電圧をレベルを変換した電圧
が出力される。メインCPU200では、これをA/D
変換し、レベルの判定を行なう。第1のレベルは新品電
池に近いレベルであり、特に問題はない。第2のレベル
に入ると、デユーティ−駆動しているズームモーターの
デユーティ−を上げ、高速でズーミングを行なうように
する。これは電池221の電圧によらず、ズーム駆動ス
ピードをほぼ一定にするためである。第3のレベルであ
る場合は、電池の残量が少ないので、交換を警告する必
要がある。この警告は、LCDパネル281の電池マー
クの表示を点滅させる子とにより行なう。
第4のレベルは、カメラの動作が保証できないレベルで
ある。この場合は、バッテリーサブルーチン内で、電池
マークを表示(他はすべて消灯)した後、PWスイッチ
301以外のカメラ動作をすべて禁止する。それてPW
Xスイッチ01がオフ−オンした時のみ、メインシーケ
ンス(第6図)のAOOOにジャンプして、動作を再開
する。
電池レベルが第1のレベル−第3レベルであれば、Fe
56て、露出サブルーチンを実行し、露8を行なう。
露出後は、各フラグをセット/リセットしくEO58〜
EO72)。メインルーチンへ復帰する。
次に、Fe56で示した露出サブルーチンについて説明
する。第16図(a)および第16図(b)は、この露
出サブルーチンを示すフローチャートである。
まず、FOO2で、ストロボの充電を停止する。
次に、FOO4で、必要に応じて赤目抑止のためにスト
ロボプリ発光を行なう。第2図に示したように、ストロ
ボには、置E側Xe管233と、WI DE側Xe管2
35とがある。このうち、プリ発光にはWIDE側Xe
管235を使い、また、撮影のための本発光には、置E
側Xe管233、WIDE側Xe管235、外付ストロ
ボを、単独或いは組み合わせて使用する。
F2O3では、写し込みフラグの状態を判断する。上述
のように、この写し込みフラグは、日付の写し込みを行
なうか否かの設定を行なうためのフラグである。この写
し込みフラグがセットされているときは、F2O3で、
メインCPU200からデートモジュール284に、写
し込みトリガー信号が出力される。日付の写し込みは使
用しているフィルムの感度によって切り換えられるが、
これはメインルーチン(第6図)のAO50でフィルム
感度を入力した際に設定している。
Foloでは、ミラーアップと絞り込みとを行なう。
Fe12では、撮影モードがバルブモードであるか否か
の判断を行なう。バルブ撮影とは、レリズスイッチ30
5が押されている間露出を続ける撮影モードであり、こ
の場合には露出秒時タイマをスタートさせない。
F016以降は露出処理である。
まず、Foloで、先幕をスタートさせる。
以後、F018〜F034のループを繰り返し実行する
間、露出が続行される。露出の終了は、基本的にはFC
l2のタイマの終了による。
Fe12ては、シャッタスピードが1/100秒以下で
あるか否かを判断し、1/100秒以下である場合には
、FO18O18ヘジヤンプすなわち、シャッタスピー
ドか1/100秒以下である場合には、FCl2のタイ
マの終了によってのみ、露出を終了させる。
Fe22では、Xスイッチで、先幕が終了したか否かを
判断する。先幕が終了していないと判断したときには、
FO18O18ヘジヤンプすなわち、先幕が終了してい
ない場合には、FCl2のタイマの終了によってのみ、
露出を終了させる。
一方、先幕が終了しているときには、F024て先幕ン
ンクロモードであるか否か゛を判断し、先幕シンクロモ
ードである場合は、Fe26で内蔵ストロボおよび外付
ストロボの発光を行なう。
次に、Fe20で、シャッタスピードが1/8秒より長
い長秒時露出であるか否かを判断し、1/8秒以下であ
るときはFO1gヘジャンプする。
一方、1/8秒より長いときは、Fe30てpwXスイ
ッチ01のオン/オフをチエツクし、PWXスイッチ0
1がオフである場合は、FO36ヘジヤンプする。すな
わち、シャッタスピードが1/8秒より長い長秒時露出
である場合は、PWXスイッチ01がオフしたことによ
っても、露出を終了する。
次に、F032で、バルブ撮影であるか否かを判断する
。バルブ撮影でない場合は、F018ヘジャンプする。
一方、バルブ撮影である場合は、さらに、ファーストレ
リーズスイッチのオン/オフをチエツクし、オンであれ
ばF018ヘジャンプし、オフであれば露光を終了する
。すなわち、バルブ撮影である場合は、ファーストレリ
ーズスイッチをオフにすることによっても、露出を終了
する。
露出が終了した場合は、シャッタスピードが1/100
秒より長いか否かを再度チエツクし、1 / 1.00
秒以下の場合は、後幕シンクロモードであるか否かのチ
エツクを行なう。ここで、後幕シンクロモードであると
きは、F040で、内蔵ストロボおよび外付ストロボの
発光制御か行なわれる。
さらに、夜景モードでシャッタスピードか1/3秒以上
の長秒時であり(FO42)、且つ、露光間ズーミング
が選択されている場合(FO44)には、F046で、
この露光間ズーミングを行なう。露光間ズーミングとは
、文字通り、露光中にズーミングを行なって、レンズの
焦点距離を連続的に変化させる撮影方法である。本実施
例のカメラにおいては、露出開始前にZOOM−WID
Eスイッチ303或いはZOoM−置Eスイッチ304
によって指示された方向に、露出時間と等しい時間、或
いはレンズが端部に当てつくまで、ズーミングを行なう
以上の処理が終了すると、F048で後幕を走らせて露
出を終了し、続いて、F050でミラダウン、絞り開放
等を行なって次回の露出に備える。
F052〜F056は、露出後のフィルム巻き上ケであ
る。ここで、二重露出モードの1回目の撮影終了では、
フラグをセラI・するだけで巻き上げは実行しない。
以下、夜景モードの説明を加える。本実施例においては
、夜景モードの特徴として、夜景等の暗いシーンを撮影
する場合には、プログラム露出をマイナス補正してから
撮影を行なうことにより、肉眼で見たままのシーンを再
現することができること、シンクロ撮影の種類として、
ストロボの長秒時シンクロと後幕シンクロ撮影とを有し
ていること、ストロボGナンバーの補正を可能にしたこ
とにより、暗い背景に合わせることができること、簡単
な操作で露光間ズーミングかしつこうできること、低輝
度のためにAFが不能な遠距離被写体に対して無限遠撮
影を行なうことができるようにしたこと等があげられる
。本実施例では、夜景モトを選択して撮影を行なうこと
により、これらの特徴をいかした写真を得ることができ
る。
夜景モードはサブジェクトモード内に設けられていて、
5UBJECTスイツチ315を何回か押すことで設定
できることは既に述べた。夜景モードか設定されると、
LCDパネル281上に月と星をデザインした夜景マー
クを表示するデータがLCDIC283に送信される。
第9図を用いて説明したように、夜景モードでは測光値
を1段補正してプログラムをシフトする。通常、カメラ
の露出は灰色の被写体を基準に調整されているので、暗
いシーンをそのまま撮影すると、肉眼で見たシーンより
も明るい写真になってしまう。この欠点を解決するため
にプログラムをシフトして、写真を肉眼で見たシーンに
近つけるようにしている。また、第12図を用いて説明
したように、ストロボの光量も0,5段アンダーに補正
している。
これにより暗い背景で人物が白く強調され過ぎることな
く、自然な写真を得られるようになる。
ストロボの撮影には、先幕シンクロと後幕シンクロとが
ある。一般に、長秒時シンクロ撮影では、後幕シンクロ
撮影を使用した方が、より自然な写真となる。先幕シン
クロ、後幕シンクロの発光タイミングについては、第1
6図で説明した。本実施例のレンズはズーミングにより
焦点が移動するため、後幕シンクロについては、レンズ
駆動前に発光させることにより、ピンボケ写真となるこ
とを防止している。また、本実施例のカメラのAPは、
ティキングレンズを通して入射する被写体光を2光路に
分割して比較する所謂位相差方式を採用しているので、
低輝度の被写体では測距できないことがある。このため
、第14図を用いて説明したように、AF補助光(補助
光LED212)を用いて低輝度被写体の測距を行なっ
ているが、夜景のように遠距離に被写体がある場合には
、AF補助光の効果は期待できない。そこで、夜景モー
ドでは、低輝度でAF補助光を用いても測距不能のとき
には、被写体が遠方にあるものと判断して、フォーカシ
ングレンズを無限位置にしたまま合焦フラグを強制的に
カットし露出を許可する。
以下、内蔵スl−oボの置E−Xe管233およびW 
I D E−X e管235の制御について、より詳細
に説明する。
GVCALサブルーチン(第12図)で説明したように
、ストロボ撮影を行なう際には、絞り、被写体までの距
離、フィルム感度等からストロボのGナンバーを演算す
る。そして、このGナンバーを基に、露出サブルーチン
(第16図)のF026、F040てストロボの発光制
御を行なう。
上述したように、ストロボモードには、全自動のAUT
Oモード、AUTOモードに赤目防止のためのプリ発光
を加えたAUTO−Sモードと強制発光のFILL−I
Nモードがあり、これと露出モードとを合わせて制御を
行なう。各露出モトとストロボモードの組み合わせは、
第19図に示す通りで、FILL−INモードはプログ
ラムモードてのみ許可される。
一般に、フォーカルプレーン方式のシャッタでは、シャ
ッタの走行スピードにより、ストロボ撮影可能なンヤッ
タスピードか限定される。このため、高輝度時にストロ
ボを使用する場合には、絞りを絞り込む必要がある。し
たがって、絞り優先モードでは、設定された絞りによっ
ては写真が露出オーバーになってしまうため、本実施例
のカメラにおいては、絞り優先モードでのFILLIN
モードを禁止している。同じ理由で、開放絞り優先のポ
ートレートモードでもFILL−INモードを禁止して
いる。
また、夜景モードは、低輝度での撮影を前提としている
ので、あえてFILL−INモードを設ける必要はなく
、これも禁止している。その代わりに、夜景モードでは
スローシンクロを許可している。
マニュアルモードは、比較的上級の撮影者か、撮影意図
を盛り込んで使用するモードであり、スi・ロボもこれ
を尊重して、AUTOモード、FILL−INモード等
はなく、配向角の広いWIDE−Xe管235のフル発
光のみとしている。
ストロボは、置E−Xe管23B(Gナンバー20)、
WIDE−Xe管235(Gナンバ]6)およびこれら
の発光回路である置E発光回路、WI DE発光回路に
よって構成されている。置E−Xe管233は、メイン
CPU200のTXONポートを「ロー」にすることに
より発光する。置E−Xe管233は、配向角を狭く設
定しであるが、その分、Gナンバは大きくなっている。
また、WIDE−Xe管235は、置E−Xe管233
の場合と同様、メインCPU200のWXONポートを
「ロー」にすることにより発光するが、WXOFFポー
トを「ロー」にすると、メインコンデンサーの電荷が残
っていても発光を停止することができる。
この、WXONポートを「ロー」にしてからWXOFF
ポートを「ロー」にするまでの時間をメインCPU20
0で制御することにより、Gナンバーの制御が可能とな
る。
以下、置E−Xe管233とWIDE−Xe管235と
の発光選択の手順について、第17図を用いて説明する
まず、GOO2で、ストロボ発光が必要であるか否かの
判断を発光フラグをチエツクすることにより行なう。な
お、発光フラグのセットは、上記APEX演算サブルー
チン中で実行されるTVCALサブルーチン(第10図
)の0240で行われる。発光が必要であると判断され
たときは、次に、GOO6で、マニュアルモードである
か否かを判断する。マニュアルモードが選択されティる
ときは、W I D E −X e管235がフル発光
できる時間をタイマーにセットする(GO20)。
GOO6でマニュアルモードが選択されていないと判断
されたときは、次に、G008で、マクロ撮影であるか
否かの判断を行なう。マクロ撮影であると判断されたと
きは、WIDE・Xe管235を選択する。これは、配
向角の広いWIDE−Xe管235の方が、置E−Xe
管233よりも柔らかい光を得ることができるからであ
る。
G008てマクロ撮影てないと判断されたときは、次に
、Goloで、ズームエンコーダの値から、レンズの焦
点距離が所定の焦点距離よりもWIDE側にあるか置E
側にあるかを判断し、WIDE側にあればWIDE−X
e管235を選択する。置E側の場合は、上記APEX
演算サブルーチン中で演算したGナンバーがWI DE
・Xe管235で制御可能な「16」以下ならばWID
E−Xe管235を選択し、「16」よりも大きい値で
あれば、置E−Xe管233を選択する。
置E−Xe管233を選択したときは、まず、TXON
を「ロー」にしくGO14)、タイマーがオーバーフロ
ーした後(G 016)、TXONを「ハイ」にする(
G O18)。
一方、WIDE−Xe管235を選択したときは、まず
、演算されたGナンバーから、そのGナンバーを得るの
に必要な発光時間を求める(G O22)。次に、WX
ONを「ロー」にしくGO24)、タイマーがオーバー
フローした後(GO26)  WXOFFを「ロー」に
し(GO28)、さらに、WXON、WXOFFをそれ
ぞれ「ハイ」にする(GO30,GO32)。
次に、露出モードとストロボモードとの関係について説
明する。第18図はストロボモード変更サブルーチンで
あり、モード/要求コード設定サブルーチンの8192
 (第7図(f))として実行される。
マニュアルモードでは、ストロボ初音にフル発光なので
、ストロボモードの変更は行わない。
AUTOモードのときは、AUTO−Sモードに設定す
る。AUTO−Sモードのときは、絞り優先モードでな
いとき(すなわち、プログラムモードのとき)はFIL
L−INモードに設定し、絞り優先モードのときはAU
TOモードに設定する。
さらに、B180、B272の露出モードの変更サブル
ーチン内においては、ポートレートモード、夜景モード
を含めて露出モードに変更があったときはストロボのF
ILL−INモードをAUTOモードに変更する。
また、メインルーチン(第6図)のA082においては
、ストロボモードがFILL−INモトのときはAUT
Oモードを設定するようにすることで、パワーオフした
ときにはFILL−INモードが解除され、不用意に強
制発光が行われることを防止している。
次に、露出モードおよびストロボモードの表示について
説明する。
メインルーチン(第6図)のA068において、モード
等から必要な表示データを演算し、演算されたデータを
LCDIC283に通信する。このデータにしたがって
、LCDIC283は、LCDパネル281に表示を行
なわせる。
第19図に、モードの組み合わせおよび表示の状態を示
す。最左列はストロボをボディに収納した状態を現して
いて、露出モードのみが表示されている。そのほかは、
ストロボを使用する状態を表し、上述のようにポートれ
−ちモード、夜景モード、絞り優先モードではFILL
−INモードを禁止している。また、マニュアルモード
では、ストロボモードは無関係にWIDE−Xe管23
5をフル発光させるだけなので、ストロボモトの表示は
行なわずに、矢印のみを表示し、ストロボがしよう状態
であることを示している。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明のストロボ内蔵カメ
ラによれば、撮影モードによりストロボモードを限定す
ることによって、撮影モードの特質を損なわすに適正な
撮影を行うことが可能となり、また、初心者から上級者
まで各レベルのユーザーに混乱を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係わるストロボ内蔵カ
メラを概略的に示すブロック図、第2図は本発明の第2
の実施例に係わるストロボ内蔵カメラのシステム概要を
示すブロック図、第3図(a)〜第3図(d)は本発明
の第2の実施例に係わる露光間ズーミング装置を有する
カメラの外観と操作部拐を概略的に示す外観図、第4図
は第2図に示したLCDパネルの表示内容を示す概念図
、第5図は第2図に示したファインダ内表示用LCDの
表示内容を示す概念図、第6図は第2図に示したメイン
CPUの動作を概略的に示すフローチャート、第7図(
a)〜第7図(h)は第6図に示したモード/要求コー
ド設定サブルーチンを説明するためのフローチャート、
第8図は第6図に示したAPEX演算サブルーチンを説
明するためのフローチャート、第9図は第8図に示した
EVCALサブルーチンを説明するためのフローチャー
ト、第10図は第8図に示したTVCALサブルーチン
を説明するだめのフローチャート、第11図は第8図に
示したAVCALサブルーチンを説明するためのフロー
チャート、第12図は第8図に示したGVCALサブル
ーチンを説明するためのフローチャート、第13図は第
8図に示したCVCALサブルーチンを説明するための
フローチャート、第14図(a)−第14図(C)は第
6図に示したAF制御サブルーチンを説明するためのフ
ローチャート、第15図(a)および第15図(b)は
第6図に示した露出判断/露出サブルーチンを説明する
ためのフローチャート、第16図(a)および第16図
(b)は第15図(b)に示した露出サブルーチンを説
明するためのフローチャート、第17図は置E−Xe管
とWIDE−Xe管との発光選択の手順を説明するため
のフローチャート、第18図はストロボモト変更サブル
ーチンを示すフローチャート、第19図は各露出モード
とストロボモードの組み合わせを示す図である。 101・・・露出モード設定手段、102・・・ストロ
ボモード設定手段、103・・・ストロボ制御回路、1
04・・発光量演算回路、105・・・ストロボ発光部
、200・・・メインCPU、21.0・・・インター
フェースIC,220・・・電源ユニット、230・・
・ストロボユニット、240・・・ミラー・シャッタユ
ニット、250・・・巻上げユニット、260・・レン
ズユニット、270・・・ファインダーユニット、28
0・・表示ユニット、29o・・・AFユニット。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第4 図 第 図 第7図(b) 手続補正書 平成  ラ、12.14 日 特許庁長官 植 松   敏 殿 1、事件の表示 特願平 2−215896号 2、発明の名称 ストロボ内蔵カメラ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3〜丁目7番2号〒100  電
話03 (502)3181 (大代表)7、補正の内
容 (1)明細書の第10頁第7行目に「バックライトLE
D172Jとあるを「バックライトLED272Jと訂
正する。 (2)同頁節20行目に「PWスイッチ」とあるを「P
Wスイッチ217」と訂正する。 (3)同頁節20行目にrBKスイッチ」とあるをrB
Kスイッチ218」と訂正する。 (4)明細書の第12頁第12行目ないし第13行目に
わたって「シャッタマグネット241 a。 241 b a、  241 a、  241 bJと
あるを「シャッタマグネット241 a、、  241
 bJと訂正する。 (5)明細書の第13頁第15行目ないし第16行目に
わたって「逆転は、フィルムの巻戻し或いはフィルムを
」とあ〜るを「逆転は、フィルムを」と訂正する。 (6)明細書の第14頁第8行目に「巻上げモータ25
1」とあるを「ミラーシャッタ用モータ242」と訂正
する。 (7)明細書の第26頁第11行目に[十/−表示部4
09と、」とあるを「+/−表示部409.507と、
」と訂正する。 (8)明細書の第27頁第16行目に「2・MFMOス
イッチ」とあるをrZ−MEMOスイッチ」と訂正する
。 (9)明細書の第28頁第4行目に「表示部413」と
あるを「表示部410」と訂正する。 (10)同頁節19行目に「表示部405」とあるを「
表示部405,503Jと訂正する。 (11)明細書の第34頁第13行目に「機構部を初期
化」とあるを「機構部の初期化」と訂正する。 (12)明細書の第38頁第1行目に「20秒間違って
も」とあるを「20秒間経っても」と訂正する。 (13)同頁節15行目に「出力は重ね付は平均される
。」とあるを「出力は重み付は平均される。」と訂正す
る。 (14)明細書の第42頁第4行目に「98ll1se
cJとあるをr 100 m5ecJと訂正する。 (15)同頁第5行目に「98対5ecJとあるをr 
100 m5ecJと訂正する。 (16)明細書の第44頁第18行目に「上記AO60
Jとあるを「上記AOO2Jと訂正する。 (17)明細書の第51頁第9行目に「オフされるズー
ムモータ」とあるを[オフされるとズームモータ」と訂
正する。 (18)明細書の第55頁第12行目にrAl、32J
とあるをr’A136Jと訂正する。 (19)明細書の第64頁第9行目に[セルフタイマー
のボローを」とあるを「セルフタイマー用カウンタを減
算し、そのボローを」と訂正する。 (20)明細書の第65頁第5行目ないし第6行目にわ
たって「その後、サブルーチンを終了する。」とある文
を削除する。 (21)明細書の第67頁第19行目ないし第68頁第
7行目にわたって「ここで、リワインドが終了した状態
・・・・・・リワインドが終了したとの判断」とあるを
「リワインドが終了したとの判断」と訂正する。 (22)明細書の第68頁第8行目ないし第9行目にわ
たって「状態ででリワインド終了コード」とあるを「状
態でリワインド終了コード」と訂正する。 (23)明細書の第69頁第4行目にrMODEスイッ
チ308が」とあるを「スイッチが」と訂正する。 (24)明細書の第71頁第8行目に「露出演算単位」
とあるを「露出演算値」と訂正する。 (25)明細書の第72頁第14行目にrWHCRJと
あるをrWMCRJと訂正する。 (26)明細書の第74頁第15行目に「連合モード」
とあ・るを「速写モード」と訂正する。 (27)同頁第20行目1:rMDRVo−OJとある
をrMDRVo−IJと訂正する。 (28)明細書の第75頁第1行目にrMDRV1=O
JとあるをrMDRVl−IJと訂正スる。 (29)同頁第15行目にrMsBT=OJとあるをr
MsBT1=OJと訂正する。 (30)同頁第17行目にrMsBTO=OJとあるを
rMsBTO=IJと訂正する。 (31)同頁第18行目にrMsBT1=OJとあるを
rMsBT1=IJと訂正する。 (32)明細書の第76頁第3行目に「B183」とあ
るを「B 184Jと訂正する。 (33)明細書の第76頁第20行目ないし第77頁第
2行目にわたって「の順でモードデータ・・・・・して
もよい。」とあるを「の順で、あるいは、AUTOモー
ドとAUTO−Sモードの順でブタを変更する。」と訂
正する。 (34)明細書の第79頁第8行目に「されているされ
ていると」とあるを「されていると」と訂正する。 (35)同頁第15行目ないし第16行目にわたって「
選択されているされていないと」とあるを[選択されて
いないと」と訂正する。 (36)明細書の第80頁第7行目ないし第8行目にわ
たって「303が足付」とあるを「303がオフ」と訂
正する。 (37)同頁第12行目ないし第14行目にわたってr
B214は、B110・・・・・処理である。 ここでは、B120の場合と同様、」とあるをrB21
4は、B120の場合と同様、」と訂正する。 (38)明細書の第81頁第19行目にrB218て、
」とあるをrB224で、」と訂正する。 (39)明細書の第88頁第9行目ないし第10行目に
わたって「との間で変更・・・・・・サブルチンである
。」とあるを[との間を1/2段ステップで変更すると
ともに、最低速秒時の次のステップではバルブに変更す
るサブルーチンである。」と訂正する。 (40)明細書の第90頁第15行目ないし第17行目
にわたってrAVはFナンバーであり、・・・決定され
る。」とあるをrAVはFナンバーである。」と訂正す
る。 (41)明細書の第92頁第15行目ないし第16行目
にわたって[露出演算を行なうサブルーチン、」とある
を「露出値を決定するサブルーチン、」と訂正する。 (42)明細書の第93頁第1行目に「適性露出」とあ
るを「適正露出」と訂正する。 (43)同頁第20行目にrAVMNJとあるをrAV
AJと訂正する。 (44)明細書の第98頁第20行目に「C213で、
」とあるをrc214で」と訂正する。 (45)明細書の第99頁第4行目に[C213jとあ
るを「C214」と訂正する。 (46)同頁第12行目ないし第13行目にわたって「
変更があったことを」とあるを「シャッタスピードか連
動外であることを」と訂正する。 (47)明細書の第102頁第10行目にrAVMNJ
とあるをrAVAJと訂正する。 (48)明細書の第103頁第16行目にrc213で
」とあるをrc320で」と訂正する。 (49)同頁第17行目にrc21gで」とあるをrC
324で」と訂正する。 (50)明細書の第104頁第6行目ないし第7行目に
わたって「変更があったことを」とあるを「絞りが連動
外であることを」と訂正する。 (51)明細書の第106頁第13行目に「撮影である
と」とあるを「撮影ではないと」と訂正する。 (52)同頁節15行目に「バルブ撮影であり」とある
を「バルブ撮影ではなく、]と訂正する。 (53)同頁箱16行目に「オンされているときは、」
とあるを「オンされていないときは、」と訂正する。 (54)同頁節20行目1.1: r (TEV+AE
V)」とあるをr (TVE+AVE)Jと訂正スル。 (55)明細書の第108頁第1行目に「越えていない
」とあるを「越えている」と訂正する。 (56)同頁第8行目に「変更があったことを」とある
を「測光連動外であることを」と訂正する。 (57)明細書の第109頁第6行目に「Fナンバーの
」とあるを「シャッタスピードの」と訂正する。 (58)明細書の第110頁第19行目に「表示等を行
なう。」とあるを「判断を行なう。」と訂正する。 (59)明細書の第112頁第7行目、第10行目、第
13行目、および第16行目ないし第17行目にそれぞ
れ「フォーカシングレンズ」とあるを「フォーカシング
レンズ」と訂正する。 (60)明細書の第113頁第13行目に「Dllgで
ジャンプする。」とあるを「Dllgにジャンプする。 」と訂正する。 (61)明細書の第114頁第8行目ないし第10行目
にわたって「また、上述の・・・・・セットされる。」
とある文を削除する。 (62)明細書の第117頁第6行目ないし第7行目に
わたって「合焦されていない・・・・・を終了する。一
方、」とある文を削除する。 (63)同頁第2行目に「オートズームフラグ」とある
を「オートズーム終了フラグ」と訂正する。 (64)明細書の第118頁第17行目に「D086て
補助光の」とあるをrD 086で補助光要求フラグに
より補助光の」と訂正する。 (65)明細書の第119頁第1行目に「クリアする(
DO90)。その後、」とあるを「クリアする(DO9
0)。なお、補助光要求フラグは、センサの積分時間が
所定値よりも長いとき、測距サブルーチン中でセットさ
れる。その後、」と訂正する。 (66)明細書の第120頁第1行目に「積分中でなけ
れば、」とあるを「積分中であれば、」と訂正する。 (67)同頁第2行目に「積分中であれば、」とあるを
「積分中でなければ、」と訂正する。 (68)明細書の第123頁第11行目ないし第12行
目にわたってrEO21にジャンプしする。」とあるを
rE 022にジャンプする。」と訂正する。 (69)明細書の第124頁第2行目にrE021」と
あるをrE 022Jと訂正する。 (70)同頁節12行目にrEO21Jとあるを「E 
022Jと訂正する。 (71)明細書の第126頁第17行目に「点滅させる
子とにより行なう。」とあるを1点滅させることにより
行なう。」と訂正する。 (72)明細書の第127頁第2行目ないし第4行目に
わたって「それでPWスイッチ301が・・・・・・動
作を再開する。」とあるを「それでPWスイッチ301
がオン→オフしたときのみ、メインシーケンスのAO8
2(第6図)と同じパワーダウン処理を行なう。」と訂
正する。 (73)明細書の第130頁第1行目にrF020」と
あるをrF 028Jと訂正する。 (74)明細書の第134頁第19行目に「強制的にカ
ットし露出を」とあるを「強制的にセットし、露出を」
と訂正する。 (75)明細書の第140頁第8行目に「ストロボ初音
に」とあるを「ストロボは常に」と訂正する。 (76)同頁節13行目ないし第14行目にわたって「
絞り優先モードのときは」とあるを[絞り優先モード、
ポートレートモード、夜景モードのときは」と訂正する
。 (77)明細書の第141頁第17行目に「ポートれ−
ちモード」とあるを「ポートレートモード」と訂正する
。 (78)図面の第2図、第7図(a)、第7図(h)、
第8図、第10図、第11図、第12図、第13図、第
14図(b)、第15図(a)、および第18図をそれ
ぞれ別紙の通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露出モードとして設定されたFナンバーと測光の結果か
    らシャッタスピードを決定する絞り優先AEモードを備
    え、ストロボ発光モードとして強制発光モードを備え、
    且つ、前記絞り優先AEモードが選択されたときに、前
    記強制発光モードの選択が禁止されることを特徴とする
    ストロボ内蔵カメラ。
JP2215896A 1990-08-17 1990-08-17 カメラ Expired - Fee Related JP3046831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215896A JP3046831B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215896A JP3046831B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498231A true JPH0498231A (ja) 1992-03-30
JP3046831B2 JP3046831B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16680051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215896A Expired - Fee Related JP3046831B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046831B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084343A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 自動露出カメラ
JP2009037122A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 撮像装置及び照明装置
JP2011139115A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Saitama Univ 高速度カメラ装置とその画像処理方法
JP2012093430A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Canon Inc 撮像装置システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084343A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 自動露出カメラ
JP2009037122A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Canon Inc 撮像装置及び照明装置
JP2011139115A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Saitama Univ 高速度カメラ装置とその画像処理方法
JP2012093430A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Canon Inc 撮像装置システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3046831B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2773144B2 (ja) ズームレンズを備えるカメラ
US5134433A (en) Strobe-incorporated camera
US5227831A (en) Auto-zooming camera apparatus having advanced photographing-magnification setting and displaying functions
JP3157002B2 (ja) ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
JP2000075352A (ja) カメラ
JP3046831B2 (ja) カメラ
JP3125882B2 (ja) カメラシステム
JP2993717B2 (ja) 巻き戻し機能付きカメラ
JP3699757B2 (ja) ストロボ調光装置
JPH0915487A (ja) オートフォーカスカメラ
JPH0943670A (ja) カメラシステム
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JP3125881B2 (ja) カメラシステム
JP2650375B2 (ja) 露光間レンズ駆動可能なカメラ
JP3125880B2 (ja) カメラ
JP2770443B2 (ja) カメラ
JP2576234B2 (ja) カメラシステム
JP4061002B2 (ja) カメラ
JP2844670B2 (ja) カメラ
JP2855615B2 (ja) カメラシステム
JP2658408B2 (ja) カメラシステム
JP2720497B2 (ja) カメラ
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JPH1048508A (ja) 焦点検出装置、カメラ及びカメラシステム
JP2001005064A (ja) ストロボ内蔵カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees