JPH0497986A - ダイヤモンド合成方法 - Google Patents

ダイヤモンド合成方法

Info

Publication number
JPH0497986A
JPH0497986A JP21309790A JP21309790A JPH0497986A JP H0497986 A JPH0497986 A JP H0497986A JP 21309790 A JP21309790 A JP 21309790A JP 21309790 A JP21309790 A JP 21309790A JP H0497986 A JPH0497986 A JP H0497986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
gas
anode
under
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21309790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shibata
隆行 柴田
Yukihiro Ota
進啓 太田
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21309790A priority Critical patent/JPH0497986A/ja
Priority to US07/739,995 priority patent/US5201986A/en
Priority to DE69101756T priority patent/DE69101756T2/de
Priority to EP91113071A priority patent/EP0470531B1/en
Publication of JPH0497986A publication Critical patent/JPH0497986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ダイヤモンドの気相合成方法に関するもの
であり、特に、低圧雰囲気下に保たれた反応容器内に炭
化水素ガスと水素ガスとの混合ガスを導入し、陰極と陽
極との間で直流放電を起こさせることによって陽極上に
おかれた基体上にダイヤモンドを析出させるダイヤモン
ド合成方法に関するものである。
[従来の技術] ダイヤモンドは、以下のような特性を有している。
a、 高硬度である。
b、 耐磨耗性に優れている。
C6圧縮率・熱膨張率が小さい。
d、 絶縁体でありながら熱伝導度が非常に高い。
e、 屈折率が高(、光学的(紫外・可視・赤外)に透
明である。
f、 耐薬品性に優れる。
g、 音波の伝播速度に優れる。
h、 特定の不純物をドープすることにより半導体特性
を与えることができる。
上記種々の特性を考慮して、ダイヤモンドを各種分野で
利用することが考えられている。ダイヤモンドは、いま
や、産業界において必要不可欠な物質となっている。
よく知られているように、マイクロ波CVD法や熱フイ
ラメントCVD法などの各種CVD法によって気相から
ダイヤモンドを合成することが実現されている。ダイヤ
モンドの持つ優れた特性を発揮させるために、ダイヤモ
ンドを膜状に合成して利用したり、あるいはダイヤモン
ドを他の材料の表面上に被覆して利用することができる
ようになった。このような技術の発展に伴い、ダイヤモ
ンドの利用範囲がさらに拡大されつつある。
多くの気相合成法の中で、直流放電を利用したダイヤモ
ンド合成法も既に開発されている。比較的圧力の高い領
域(100Torr以上)での放電を利用した合成法で
は、ダイヤモンドの高速合成が可能である。1〜100
Torrの低圧領域下での直流放電を利用した合成法は
、低温かつ大面積にわたってダイヤモンド膜を形成する
のに適しており、また3次元形状を有する基体上にダイ
ヤモンド膜を形成するのに適している。
[発明が解決しようとする課題] 低圧領域下での直流放電を利用したダイヤモンド合成法
は、上述のような利点を有するが、その反面、マイクロ
波CVD法や熱フィラメントCVD法に比べてダイヤモ
ンドの成長速度が遅く、また得られたダイヤモンドの品
質も劣るなどの欠点を含んでいる。
この発明の目的は、低圧領域下での直流放電を利用した
ダイヤモンド合成法において、マイクロ波CVD法や熱
フイラメントCVD法と同程度のダイヤモンド成長速度
およびダイヤモンド品質を得ることのできるダイヤモン
ド合成法を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本願発明者達は、低圧領域下での直流放電を利用してダ
イヤモンドを合成する際、水素ガスに対する炭化水素ガ
スの濃度を増加させることによって、発光スペクトルに
おいてHα>CHとなる陽光柱を発生させ得ることを見
出した。本件発明は、この知見に基づくものである。
この発明は、炭化水素ガスと水素ガスとの混合ガスを反
応容器内に導入し、1〜100Torrの圧力下で陰極
と陽極との間で直流放電を起こさせることによって陽極
上におかれた基体上にダイヤモンドを析出させるダイヤ
モンド合成方法であって、以下のことを特徴とする。す
なわち、放電時に発生する陽光柱の領域の発光スペクト
ルにおけるHa (656,3nm)およびCH(43
1゜4nm)の発光強度が、Hα>CHなる条件を満た
すようになるまで水素ガスに対する炭化水素ガスの濃度
を増加させ、さらに上記条件下で前記混合ガスに酸素元
素を含むガスを添加することを特徴とする。
[作用] 陰極と陽極との間で直流放電を発生させ、陽光柱に限定
した領域での発光スペクトルを測定してHaおよびCH
の発光強度に注目した。水素ガスに対する炭化水素ガス
の濃度を増加させると、その強度関係がHa<CHなる
陽光柱からHa〉CHとなる陽光柱へと不連続的に変化
する。分光分析の結果から両者でのプラズマ状態を比較
すると、前者に比べ後者の方がHaのスペクトル強度が
100倍程度増加している。このことから、陽光柱内の
原子状水素が急激に増加しているものと考えられる。さ
らに、CHの発光強度においても増加が認められ、炭化
水素ガスの分解も同時に促進されているものと認められ
る。すなわち、前述の条件下でダイヤモンドの合成を行
なえば、非ダイヤモンド成分の除去に対して重要な役割
を果たすといわれている原子状水素の増加によってダイ
ヤモンド膜質を向上させることができ、加えて、炭化水
素ガスの分解の促進によってダイヤモンドの成長速度を
増加させることができるようになる。しかしながら、マ
イクロ波CVD法や熱フイラメントCVD法を初めとす
るダイヤモンドの気相合成法においては、炭化水素濃度
の増加はダイヤモンド膜質の劣化の一要因となっている
。このような現象は、低圧領域下での直流放電を利用す
るダイヤモンド合成法においても何ら変わることはない
そのため、Hα>CHとなる陽光柱を発生させるための
炭化水素濃度条件下でダイヤモンドを合成すれば、合成
されたダイヤモンドの品質は十分とはいえない。
そこで、この発明では、Hα>CHとなる陽光柱を安定
に維持するための炭化水素濃度条件下で、非ダイヤモン
ド成分の除去に対して水素よりもより大きな効果を発揮
する酸素を添加することによって、高品質なダイヤモン
ドの合成を可能とした。
この際の酸素源としては、酸素単体のみならず、−酸化
炭素や二酸化炭素等の含酸素化合物を用いることもでき
る。その場合であっても、同様な効果が得られる。
[実施例] 実施例1 反応ガスとして水素とメタンとの混合ガスを用い、陰極
と陽極との間で直流放電を起こさせた。
水素に対するメタンの濃度および放電電流を変化させて
、陽光柱に限定された領域でのプラズマ分光分析を行な
った。使用した装置の概略図を第1図に示す。図中、1
は陰極、2は陽極、3は基体、4はヒータ、5は直流電
源、6は排気系、7は原料ガス供給系、9は真空容器、
10は遮蔽板、11は分光器である。
直流電源5に接続される陰極1として、L字形に作製し
たMoメツシュを使用した。陽極2として、円柱形状の
Wを使用した。L字形状の陰極1の底部寸法は、30m
mX30mmであり、メツシュの線径は0゜2m、m、
ピッチは1mmであった。円柱形状の陽極2は、その直
径が30mmで、高さが10mmであった。電極間距離
を10mmとし、ガス圧力を40To r rに固定し
た。プラズマ分光の測定にあたり、陰極メツシュ近傍で
の発光の影響を避けるために遮蔽板10を設置し、さら
に、分光器11を、陽極上方2〜5mm程度の位置に焦
点が結ぶように設置した。上記条件下で測定した陽光柱
の発光スペクトルにおいてHα(656,3nm)およ
びCH(431,4nm)の発光ピークに注目し、両者
の発光強度を比較した。その結果を、以下の第1表に示
す。
第1表 上記表中、発光スペクトルの評価は次のとおりである。
○:Hαの発光強度がCHの発光強度よりも強い。
×・Hαの発光強度がCHの発光強度よりも弱い。
第1表の測定結果から明らかなように、メタン濃度が低
い場合には、陽光柱内のプラズマ状態は、CHの発光強
度がHαの発光強度よりも強くなっている。一方、メタ
ンの濃度を増加していくと、その強度関係が逆転し、H
α>CHなる陽光柱が不連続的に発生する。さらに、H
αおよびCHの発光強度自体も急激に増加し、Hαで1
00倍程度、CHで数倍程度の発光強度となった。第1
表の測定結果から、放電電流が高い場合にもHα〉CH
なる陽光柱が発生しやすくなっていることがわかる。
上述のような傾向は、炭素源としてメタンの代わりにア
セチレン、ベンゼンおよびエタノールを用いた場合でも
同様であった。
実施例2 第1図に示す装置を用いてダイヤモンドの合成を行なっ
た。陰極1として、線径0.2mm、ピッチ1mmのM
oメツシュを用いた。陰極1のL字状底部の寸法は、3
0mmX30mmであった。
陽極′2として、直径30mm、高さ10mmの円柱形
状Wを用いた。電極間距離は10mmとした。
基体3として20mmX20mmの単結晶Siを使用し
た。陽極2上におかれた基体3を、ヒータ4によって加
熱し、その温度を700℃に保持した。反応ガスとして
は、水素とメタンとの混合ガスを用い、酸素の添加も行
なった。
陰極lと陽極2との間で直流放電を起こさせ、40時間
の反応を行なってダイヤモンドの膜質および成膜速度の
評価を行なった。放電電流をIAとし、一定に保った。
膜質の評価にはラマン分光分析を用い、評価基準として
は、1350cm”〜1600cm−1に現われるアモ
ルファスカーボンおよびグラファイトのブロードなピー
クの最大高さと、1333cm−1付近に現われるダイ
ヤモンドのピーク高さとを比較した。各種条件下で成膜
した結果を以下の第2表に示す。
(以下余白) 第2表中の膜質の評価の欄に記載されている記号「○」
、「△」、およびrxJの定義は、以下のとおりである
ラマン分光分析において、1350 cm−’〜160
0cm”に現われる非ダイヤモンド炭素のブロードなピ
ークの最大高さを、1333 c m−’付近のダイヤ
モンドのピーク高さで除したとき、その得られた値によ
って下記のように区分した。
○:0.2以下 △:0.2〜0.6 X:0.6以上 メタン濃度が低くプラズマ分光により陽光柱がHα<C
Hとなる条件下で成膜した場合(No。
1およびNo、2)に比べ、Hα>CHとなる条件とな
るようにメタン濃度を増加させた場合(No、3)の方
が、膜質良好で、かつ、成膜速度が大きいことが認めら
れた。さらに、Hα>CHとなる条件下で酸素を添加す
ると(No、3とNo。
4との比較)、成膜速度は若干低下するものの、アモル
ファスカーボンおよびグラファイト等の非ダイヤモンド
炭素をほとんど含まない高品質なダイヤモンドの合成が
可能であることが認められた。
圧力に関しては、ITorr以下ではアモルファスカー
ボンの生成が起こりダイヤモンドの生成は認められなか
った。また、1QQTorr以上の圧力では、放電を安
定に維持することができなかった。
膜質向上のための酸素源として、酸素の代わりに、−酸
化炭素および二酸化炭素を用いた場合でも同様な効果が
得られた。
[発明の効果] 以上述べたように、この発明では、原子状水素の生成率
が高く炭化水素ガスの分解が促進されるHα>CHなる
陽光柱を発生させ、さらにその条件下で、混合ガスに非
ダイヤモンド炭素の除去に効果的な酸素を添加している
。この方法によって、約1μm/hの成膜速度で、アモ
ルファスカーボンおよびグラフファイト等の非ダイヤモ
ンド炭素をほとんど含まない高品質なダイヤモンドの合
成が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ダイヤモンド合成装置の一例を示す図解図で
ある。 図において、1は陰極、2は陽極、3は基体、4はヒー
タ、5は直流電源、6は排気系、7は原料ガス供給系、
9は真空容器、10は遮蔽板、11は分光器を示す。 (ほか2名) 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  炭化水素ガスと水素ガスとの混合ガスを反応容器内に
    導入し、1〜100Torrの圧力下で陰極と陽極との
    間で直流放電を起こさせることによって陽極上におかれ
    た基体上にダイヤモンドを析出させるダイヤモンド合成
    方法であって、 放電時に発生する陽光柱の領域の発光スペクトルにおけ
    るHα(656.3nm)およびCH(431.4nm
    )の発光強度が、Hα>CHなる条件を満たすようにな
    るまで水素ガスに対する炭化水素ガスの濃度を増加させ
    、さらに上記条件下で前記混合ガスに酸素元素を含むガ
    スを添加することを特徴とする、ダイヤモンド合成方法
JP21309790A 1990-08-07 1990-08-10 ダイヤモンド合成方法 Pending JPH0497986A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21309790A JPH0497986A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ダイヤモンド合成方法
US07/739,995 US5201986A (en) 1990-08-07 1991-08-02 Diamond synthesizing method
DE69101756T DE69101756T2 (de) 1990-08-07 1991-08-02 Verfahren zur Diamantenherstellung.
EP91113071A EP0470531B1 (en) 1990-08-07 1991-08-02 Diamond synthesizing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21309790A JPH0497986A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 ダイヤモンド合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497986A true JPH0497986A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16633519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21309790A Pending JPH0497986A (ja) 1990-08-07 1990-08-10 ダイヤモンド合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Qin et al. Growing carbon nanotubes by microwave plasma-enhanced chemical vapor deposition
US5776552A (en) Process for the vapor phase synthesis of diamond and highly crystalline diamond
US20110244210A1 (en) Graphene sheet and method of preparing the same
US5201986A (en) Diamond synthesizing method
JPS60103098A (ja) ダイヤモンド膜の製造方法
Han et al. NH3 effect on the growth of carbon nanotubes on glass substrate in plasma enhanced chemical vapor deposition
US5380516A (en) Process for synthesizing diamond in a vapor phase
US10060029B2 (en) Graphene manufacturing method
Aublanc et al. Diamond synthesis by electrolysis of acetates
JPH0492890A (ja) ダイヤモンド合成方法
JPH0497986A (ja) ダイヤモンド合成方法
JP2803396B2 (ja) ダイヤモンド薄膜合成装置
Stiegler et al. Plasma-assisted CVD of diamond films by hollow cathode arc discharge
JP2636167B2 (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JP4480192B2 (ja) 高純度ダイヤモンドの合成方法
JP5321881B2 (ja) カーボン膜の製造方法
JPH01201098A (ja) ダイヤモンドの合成方法
JPH01308896A (ja) ダイヤモンドおよびその気相合成法
JPS60131970A (ja) 堆積膜形成法
Liu et al. A study on nano-nucleation and interface of diamond film prepared by hot filament assisted with radio frequency plasma
JP3093836B2 (ja) ダイヤモンド膜作製方法
JPH01138109A (ja) ダイヤモンドの合成における炭素源
JPH01313393A (ja) ダイヤモンドの気相合成法
JPH03141199A (ja) 単結晶cvdダイヤモンドの製造方法
JPH0280395A (ja) ダイヤモンド成膜法