JPH04976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04976B2
JPH04976B2 JP58017289A JP1728983A JPH04976B2 JP H04976 B2 JPH04976 B2 JP H04976B2 JP 58017289 A JP58017289 A JP 58017289A JP 1728983 A JP1728983 A JP 1728983A JP H04976 B2 JPH04976 B2 JP H04976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compounds
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58017289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58145795A (ja
Inventor
Banreruberuge Gyui
Sebatsugu Anri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS58145795A publication Critical patent/JPS58145795A/ja
Publication of JPH04976B2 publication Critical patent/JPH04976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/334Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing sulfur

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は新芏倚䟡陰むオン性オリゎマヌ、それ
らの補造法、および化粧品組成物におけるそれら
の䜿甚に関する。 陰むオン性重合䜓は既に化粧品における䜿甚
に、特にラツカヌにたたは毛髪手入れ組成物に提
唱されおいる。 これら重合䜓は䞭皋床たたは高分子量のホモポ
リマヌたたは共重合䜓で、これらは髪型の保持を
䞎え、か぀毛髪を固くする効果を及がす。 珟代の流行はこわさのない䞀局しなやかな髪型
を唱えおいる。 本新芏オリゎマヌはこの芁求を満足する。これ
らは毛髪に察し無芖できない党䜓的な硬倉効果を
及がすこずなく保持性、しなやかさをも぀髪型を
䞎える。 曎に、本発明に係る新芏陰むオン性オリゎマヌ
は、本発明の特に適圓な組成物においお組み合わ
される陜むオン性重合䜓ず良奜な融和性を有す
る。 本発明に係るオリゎマヌを含有する化粧品ずし
おの毛髪手入れ組成物は曎に濡れた髪に梳き分け
の容易さを䞎えたた也いた髪に䞀局魅力的な䞀般
的倖芳を䞎える。 本発明化合物は䞋蚘の䞀般匏 〔――〔―−C2H3CH2T〕o/z―――−OH〕z
 〔匏䞭、は基
【匏】基
【匏】 たたはこれら基の䞀぀50〜99.5ずOH基0.5か
ら50たでずの混合を衚わしこれら癟分率はモ
ルパヌセントずしお衚瀺しおある、 れロたたはであり、 たたはであり、 は氎玠、ナトリりムたたはカリりム原子、ア
ンモニりム基たたはモノ−、ゞ−、たたはトリ−
アルキルたたはヒドロキシアルキル−アンモニ
りム基これらにおけるアルキル基はから炭
玠原子を含むを衚わし、 はから30たでの敎数たたは小数を衚わし、 はからたでの敎数、そしおなるべくは
からたでの敎数を衚わし、 は䟡の盎鎖たたは分枝、飜和たたは䞍飜和
脂肪族基たたは脂環匏、アリヌル、アルキルアリ
ヌル、たたはアルアルキル基を衚わし、そしおこ
れらはから12個たでの酞玠原子を含みうる〕に
より衚わすこずができる。 匏の化合物はビス−゚ポキシドの䜿甚に
由来する小割合の分子間たたは分子内分枝を含み
うる。 基は匏 OHz  のアルコヌル基たたはプノヌル基たたは耇数
の基を含む化合物から誘導される。これらは開
始剀ずしお䜜甚し、非垞に広範囲に及ぶ皮々な構
造をも぀こずができる。 本発明の䞻旚の䞭で䜿甚できる匏のアル
コヌル類およびプノヌル類のうち、䟋ずしお特
に䞋蚘のものをあげるこずができる から18炭玠原子たでを有する盎鎖および分枝
アルカノヌル から18炭玠原子を有するアルケノヌル、䟋え
ばりンデシレニルアルコヌルおよびオレむルアル
コヌル ゚チレングリコヌルアルキル゚ヌテルおよびゞ
゚チレングリコヌルアルキル゚ヌテテルおよびそ
の誘導䜓、特に「セロ゜ルブ」ずいう各称で知ら
れる化合物゚チレングリコヌルモノアルキルお
よびゞアルキル゚ヌテルおよびその誘導䜓およ
び「カルビトヌル」ずいう名称で知られおいる化
合物ゞ゚チレングリコヌルモノアルキルおよび
ゞアルキル゚ヌテルおよびその誘導䜓 匏 匏䞭、たたはであり、R1およびR2
はから18炭玠原子を有する脂肪族基であり、
R1およびR2における炭玠原子の合蚈は24未満か
24に等しいのがよいを有する゚ヌテル−アルコ
ヌル アルコヌルモル圓り〜10モルの゚チレンオ
キシドでポリオキシ゚チレン化した匏の
アルカノヌル、アルケノヌルおよび゚ヌテル−ア
ルコヌル から18炭玠原子を有するアルキレン−
−グリコヌル、アルキレン−−グリコヌル
およびアルキレン−αω−グリコヌル 2000未満の分子量を有するポリオキシ゚チレン
グリコヌルおよびポリオキシプロピレングリコヌ
ル 任意に郚分的にアルキル化たたはアシル化され
たグリセリン、゜ルビトヌル、ペンタ゚リトリト
ヌルおよびグルコヌス プノヌルモル圓り〜10モルの゚チレンオ
キシドで任意にポリオキシ゚チレン化されたプ
ノヌル類およびそれらの非眮換たたは眮換誘導
䜓これらプノヌル誘導䜓のうちあげるこずの
できる䟋はビスプノヌルおよびアルキルプノ
ヌルこれらは任意にオキシ゚チレン化される
であるおよび これら化合物の混合物。 本発明に係る匏の生成物は、モルの゚
ピハロゲノヒドリン、䟋えば゚ピクロロヒドリン
たたぱピブロモヒドリンを匏のアルコヌ
ルたたはプノヌルモルに察しお、䞉フツ化ホ
り玠、四塩化スズおよび五塩化アンチモンずい぀
たルむス酞の䞭から遞ばれる觊媒の存圚䞋に䞋蚘
の反応スキヌムに埓぀お重付加しお匏 の化合物を圢成させるこずに埗られる匏
䞭、はたたはBrを衚わし はから30たでの敎数たたは小数で統蚈孊的
平均倀を衚わし、化合物分子圓りに甚い
る゚ピハロゲノヒドリン分子の数を瀺し、 はからたでの敎数を衚わし、分子
におけるOH圓量の数を衚わし、そしお は統蚈孊的平均倀を衚わし、各OH基か
らポリ゚ヌテル鎖䞭に生じたハロゲン含有単䜍の
数を瀺す。 結果ずしお、アルコヌルOHzの各OH基か
らポリ゚ヌテル鎖䞭に生じたハロゲン含有単䜍の
数は商未満のこずもあれば、等しいこずも
あればあるいはこれより倧であるこずもあるが、
しかし生じたこれらハロゲン含有単䜍の合蚈数は
に等しい。 もう䞀぀の結果ずしお、匏の化合物の補
造法は化合物の混合物に導く。 ゚ピハロゲノヒドリン重付加反応は30℃ず100
℃ずの間の枩床においお、溶媒なしで、あるいは
反応䜓に関しお䞍掻性である溶媒の存圚䞋に、䟋
えばヘキサンたたはヘプタンずい぀た炭化氎玠の
存圚䞋に、あるいは塩化メチレンたたはゞクロロ
゚タンずい぀た塩玠化溶媒の存圚䞋に行なう。 ゚ピハロゲノヒドリンず同時に、少量のビス−
゚ポキシド、䟋えばビスプノヌルのゞグリシ
ゞル゚ヌテルたたはビスグリシゞル゚ヌテルを添
加するこずが可胜である。ビス−゚ポキシドは分
子間たたは分子内の分枝を生成するであろう。 化合物モル圓りに添加されるビス−゚
ポキシドの割合は0.5からたでである。 觊媒は、反応混合物に関しお0.1から重量
たでを倉化する割合で甚いられる。 次に匏のポリハロゲン化合物を、チオグ
リコヌル酞たたはα−メルカプトプロピオン酞た
たはβ−メルカプトプロピオン酞のナトリりム塩
たたはカリりム塩ずの反応により、あるいは察応
するメチルたたぱチル゚ステルずの反応および
埗られた゚ステルのけん化により、ポリチオカル
ボン酞化合物ぞ倉換する。 これらハロゲン眮換反応は、もしチオグリコヌ
ル酞たたはα−メルカプトプロピオン酞たたはβ
−メルカプトプロピオン酞の塩を甚いるならば、
NaOHたたはKOH存圚䞋で、たたもし゚ステル
を甚いるならば、ナトリりムメチラヌトたたぱ
チラヌトたたはカリりムメチラヌトたたぱチラ
ヌトの存圚䞋に溶媒䞭任意に氎の存圚で行なわれ
るが、これら溶媒は䞀般にアルコヌル類、䟋えば
゚タノヌル、プロパノヌルたたはむ゜プロパノヌ
ル、グリコヌル、䟋えば゚チレングリコヌルたた
はプロピレングリコヌル、たたはグリコヌル゚ヌ
テル、䟋えばセロ゜ルブ、ゞ゚チレングリコヌル
たたはゞプロピレングリコヌルである。反応枩床
は䞀般に80℃ず120℃ずの間にある。 基が次の基
【匏】たたは
【匏】およびOHの混合を衚わす ならば、最初にハロゲンを匏の䞭間䜓ず䞊
に瀺したようにチオグリコヌル酞、たたはα−メ
ルカプトプロピオン酞たたはβ−メルカプトプロ
ピオン酞の塩たたぱステルずの反応により基
【匏】たたは
【匏】により眮換し、次に匏 の未だ倉換されおいない䞭間䜓のハロゲン
を十分に高沞点をも぀䞊蚘溶媒の䞀぀の䞭で100
〜120℃の枩床においおNaOHたたはKOHずの
反応により、あるいは160〜180℃の枩床においお
酢酞ナトリりムたたは酢酞カリりムずの反応によ
りOHで眮換する。 このようにしお埗た生成物は任意にけん化し、
次に䞀般匏に酞性にし、そしお氎掗するが、この
堎合溶媒なしかあるいはむ゜プロパノヌル、−
ブタノヌル、−ブタノヌルたたはブトキシ゚タ
ノヌルずい぀た溶媒の存圚䞋で行なう。 次にポリカルボン酞をNaOH、KOH、
NH4OHたたは脂肪族アミンで郚分的にあるいは
完党に䞭和し、任意にそれらを脱臭するため氎蒞
気蒞留に付する。 酞基を䞭和するために䜿甚できる脂肪族アミン
はアルキルアミン、䟋えばモノ−、ゞ−たたはト
リ−゚チルアミンたたはモノ−、ゞ−たたはトリ
−む゜プロピルアミン、たたはアルカノヌル
アミン、䟋えばモノ−、ゞ−たたはトリ−゚タノ
ヌルアミン、モノ−、ゞ−たたはトリ−む゜プロ
パノヌルアミン、−アミノ−−メチルプロパ
ン−−ゞオヌルたたは−アミノ−−メ
チルプロパン−−オヌルの䞭から遞ばれる。 脱臭凊理はスルフヒドリル化合物ず迅速に反応
しうる化合物の少量0.05〜の添加により
改善できる。この目的に察しお奜たしい化合物の
うち゚チレンオキシドおよびグリシドヌルをあげ
るこずができる。 本発明方法により埗られた匏の生成物は
氎溶液䞭に保぀か、たたは蒞発也固により単離
し、任意に非溶媒にずる。 これら化合物は20℃ず50℃ずの間の枩床におい
お過酞化氎玠により酞化し、がを衚わす匏
の化合物を埗るこずができる。 本発明は䞊蚘方法により埗られる生成物にも関
するものである。 本発明はたた匏の化合物の混合物を含む
組成物にも関する。この型の組成物はこれら生成
物0.2から50たでを含むのが有利である。氎性
媒質たたは氎性−アルコヌル性媒質䞭の組成物は
溶液、ゲル、クリヌム、ペヌストたたは分散系の
圢で提䟛でき、゚ヌロゟルの圢で包装しホヌムた
たはスプレヌを䞎えるこずができる。 氎性−アルコヌル性組成物に䜿甚できるアルコ
ヌルの䟋ずしおあげられるものは、アルカノヌ
ル、䟋えば゚タノヌル、む゜プロパノヌルおよび
プロパノヌル、アルコキシ゚タノヌル、䟋えばセ
ロ゜ルブたたはカルビトヌル、およびグリコヌ
ル、䟋えば゚チレングリコヌル、プロピレングリ
コヌル、ブチレングリコヌル、ゞ゚チレングリコ
ヌルたたはゞプロピレングリコヌルである。組成
物䞭のアルコヌル成分の割合は䞀般にから50重
量たでである。 これら組成物はケラチン繊維の手入れず凊理に
そしおたた各皮工業に、特に繊物工業における䜿
甚にあるいは氎凊理に適しおいる。 ケラチン繊維、特に毛髪の手入れず凊理に䜿甚
するずき、これら組成物は、特にシダンプヌ、髪
型を敎えセツトを容易にする補品、リンス−オフ
たたはリヌブ−オンロヌシペン、パヌマかけたた
はくせずり甚補品、着色たたは挂癜甚補品、など
でありうる。 これら組成物においおは、本発明生成物を䞋蚘
のものず組み合わせるこずができる非むオン
性、陰むオン性、陜むオン性、䞡性および双性む
オン性界面掻性剀たたはその混合物、陰むオン
性、陜むオン性、䞡性および非むオン性重合䜓、
シツクナヌ、真珠光沢付䞎剀、ホヌム協力剀たた
はホヌム安定剀、染料、着色補品、金属むオン封
鎖剀、防腐剀、銙料、無機たたは有機塩類、還元
剀、酞化剀、乳癜剀、ペプチド化剀、油、ろう、
倩然物質、タンパク質誘導䜓、抗皮脂挏剀、ふけ
止め剀、PH調節剀および毛髪の凊理たたは手入れ
に䜜甚をも぀他の物質。 本発明に係る特に適圓な組成物は匏のオ
リゎマヌを陜むオン性重合䜓ず組み合わせお含
む。 本発明はたたケラチン繊維ぞ䞊に定矩された組
成物の十分量を適甚するこずからなる、ケラチン
繊維、特に毛髪の凊理法にも関する。 本発明たたは䞊に定矩された組成物による繊物
の凊理法にも関する。 本発明は化合物の混合物を含む組成物に
よる氎の凊理法にも関する。 本発明を䞋蚘の䟋により説明するが、これらの
䟋に制限されるこずはない。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、は䟡の基 を衚わし、  15 −−CH2−COOM匏䞭、たたは
Na〕 の化合物の混合物の補造  匏ポリハロゲン化合物の混合物の補
造 ビスプノヌルA34.20.15モルを50℃
でゞクロロ゚タン60mlに分散させる。次に0.85
mlのBF3゚ヌテル耇合䜓を加え、その埌208
2.25モルの゚ピクロロヒドリンを時間
かけお滎加する。かきたぜを50〜60℃で時間
続け、溶媒を蒞発し去る。官胜基分析を甚いお
すべおの゚ポキシド基が反応したこずをチ゚ツ
クする。  匏の化合物の混合物の補造 10.5ミリ圓量を含むチオグリコヌル酞
143即ち、カルボキシル基1500ミリ圓量
を窒玠雰囲気䞋に40濃床NaOH溶液309で
䞭和する。 䞊蚘方法により埗た生成物161.5塩玠
1500ミリ圓量をメチルセロ゜ルブ゚チレン
グリコヌルメチル゚ヌテル80䞭に可溶化
し、次に45分間にわたり80℃で導入する。次に
反応混合物を100℃で時間加熱する。反応終
了の床合残存スルフヒドリル基の定量により
査定は96皋床である。 混合物を氎300で垌釈し、次に6Nå¡©é…ž265
ml1590ミリ圓量の添加により酞性にする。 有機盞をデカンテヌシペンし、70℃の氎250
で二回掗浄する。有機盞を流動化するため最
初のデカンテヌシペンの間に玄50のブトキシ
゚タノヌルたたはむ゜プロパノヌルを添加でき
る。 次に氎150ず40濃床NaOH溶液130を
加える。溶媒を枛圧䞋に远い出し、ブトキシ゚
タノヌルの完党陀去埌に掻性成分玄41を含む
溶液が埗られるように残留物を氎に溶かす。こ
の溶液は皋床のPHを有する透明な淡黄色液䜓
の圢にある。塩基性床指数は2.32ミリ圓量
カルボキシレヌトの定量である。 䟋  䞀般匏匏䞭、は䟡の基 を衚わし、  15
【匏】 の化合物の混合物の補造 200容量濃床60重量濃床の過酞化氎玠13
mlを、䟋により埗た溶液100チオ゚ヌテル
220ミリ圓量ぞ35℃の枩床で30分間にわたり加
える。 かきたぜず枩床を時間保ち、次に溶液を宀枩
に48時間攟眮する。 埗られた溶液は殆ど無色で、実質的に過酞化氎
玠を含たない。 䟋  䞀般匏匏䞭、は䟡の基 を衚わし、  15 は−OHず−−CH2COONaずを5050の割
合で衚わす の化合物の混合物の補造 チオグリコヌル酞28.6酞300ミリ圓量を
40濃床のNaOH溶液60600ミリ圓量で䞭
和する。次に酢酞ナトリりム25306ミリ圓量
をこの混合物に加え、その埌䟋(a)により埗たポ
リ塩玠化合物64.5あらかじめゞ゚チレングリ
コヌル70で可溶化を80℃で滎加する。 反応混合物を100℃で時間加熱し、次に次第
に180℃たで加熱し、氎を蒞発により陀く。この
ようにしお、混合物をこの枩床で時間加熱す
る。 反応混合物を氎50および40濃床NaOH溶
液30䞭に70℃で時間溶かす。 生じた混合物を次に蒞発也固し、残留物をむ゜
プロパノヌルに溶かし最埌の痕跡の溶媒を陀く。
沈殿を別し、液滎をきり、也燥する。 このようにしお埗た生成物は砂色の粉末で、氎
に完党に溶ける。塩基性床指数は2.3ミリ圓量
である。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、を䟡の基 を衚わし、  20 −−CH2−COOM匏䞭、たたは
Na〕の化合物の混合物の補造  匏のポリハロゲン化合物の混合物の
補造 四塩化スズ0.95mlをゞクロロ゚タン30䞭に
分散したビスプノヌルA22.80.1モルに
加え、その埌゚ピクロロヒドリン185モ
ルを50℃で時間にわたり加える。添加終了
埌時間かきたぜた埌に反応は完了する。 溶媒を枛圧䞋に加熱するこずにより陀去し、
有機盞を90℃の氎220mlで䞉回掗浄する。也燥
埌、埗られた生成物は非垞に濃厚な粘着性油の
圢にある。  匏の化合物の混合物の補造 䞊蚘生成物153塩玠1500ミリ圓量およ
びチオグリコヌル酞148酞1500ミリ圓量
を窒玠雰囲気䞋96゜濃床゚タノヌル150に溶か
す。 次に40濃床NaOH溶液300を10分間にわ
たり導入する。反応は発熱的であり、枩床が迅
速に25℃から75℃に䞊る。 混合物を時間還流加熱し、次に゚タノヌル
を蒞留し、残留物を氎に溶かしお均䞀な媒質ず
する。 生じた混合物を再び100℃で時間加熱する。
これを濃塩酞125mlの添加により酞性にする。 匏の化合物が酞の圢で氎盞から分離す
る。−ブタノヌル80を加える。 有機盞をデカンテヌシペンし、80〜90℃の氎
で掗浄する。20濃床のNaOH溶液270を加
え、次に溶媒を枛圧䞋に蒞発し去り、終りで掻
性成分70を含む濃厚な無色氎溶液が埗られる
ような割合で同時に氎を加える。塩基性床指
数3.9ミリ圓量。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、は䟡の基 −CH2−CH2−−CH2−CH2− を衚わし、  15 −−CH2−COOM匏䞭、たたは
Na〕の化合物の混合物の補造  匏のポリハロゲン化合物の混合物の
補造 BF3゚ヌテラヌト0.39mlをゞ゚チレングリコ
ヌル15.90.15モルに加え、その埌゚ピク
ロロヒドリン2082.25モルを55℃で時
間にわたり加える。0.17mlのBF3゚ヌテラヌ
トを添加䞭の道皋のおよそ䞉分の二で加える。 添加が終぀た埌混合物を曎に時間加熱す
る。このようにするず反応の完結床は実質的に
定量的である。  匏の化合物の混合物の補造 チオグリコヌル酞105酞基1090ミリ圓量
を無氎゚タノヌル30に溶かす。 次にこれぞ40濃床NaOH220を玄15分間
にわたり加え、枩床が実質的に還流枩床たで䞊
がるこずを蚱す。 次に、䞊で調補したポリハロゲン化合物
104.5塩玠1050ミリ圓量を無氎゚タノヌ
ル70で垌釈しお滎加する。 このようにしお混合物を時間還流加熱す
る。 反応媒質を120mlの氎で垌釈し、次に6Nå¡©é…ž
200mlで酞性にする。 −ブタノヌル80mlを添加埌、有機盞をデカ
ンテヌシペンし、次に80℃の氎200mlで二回掗
浄する。 5.7ミリ圓量を含むNaOH150で有機盞
を䞭和し、溶媒を蒞留し、埌者を完党に陀くた
め氎を加える。 これにより掻性成分80を含む濃厚な淡耐色
液䜓が埗られる。塩性床指数4.5ミリ圓量
。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、は䟡の基 〔−CH2−CH2−〕o/z―――CH2−CH2− を衚わし、 は統蚈孊的倀を衚わす  24 −−CH2−COOMたたはNa〕の
化合物の混合物の補造  匏のポリハロゲン化合物の混合物の
補造 BF3゚ヌテラヌト0.4mlをMW分子量200
PEG200のポリ゚チレングリコヌル12
0.06モルに加え、その埌133.21.44モル
の゚ピクロロヒドリンを時間にわたり50℃で
加える。  匏の化合物の混合物の補造 40濃床NaOH溶液290をチオグリコヌル
酾137酞1440ミリ圓量ぞ加え、その埌、
䞊で埗た生成物をメチルセロ゜ルブ50で垌釈
しお、80℃で加える。次に反応混合物を100℃
で時間加熱する。 溶媒を共沞蒞留により蒞留する。この凊理は
氎蒞気蒞留により仕䞊げる。最埌の溶液は透明
で黄色をしおいる。掻性成分の割合33.5。 塩基性床指数1.9ミリ圓量。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、は䟡の基 −CH2−CH24−CH2− を衚わし、  16 −−CH2−COOMたたはNa〕の
化合物の混合物の補造  匏のポリハロゲン化合物の混合物の
補造 ヘキサン−−ゞオヌル7.10.05モ
ルをゞクロロ゚タン20mlに溶かす。BF3酢
酞耇合䜓0.3mlを加え、その埌、゚ピクロロヒ
ドリン890.96モルを50℃で加える。 添加終了埌時間で溶媒を枛圧䞋での加熱に
より陀去する。  匏の化合物の混合物の補造 40濃床NaOH溶液1951950ミリ圓量
を窒玠雰囲気䞋にチオグリコヌル酞91.4酞
960ミリ圓量ぞ加え、その埌、䞊で埗たポリ
塩玠化合物の混合物をブチルセロ゜ルブ50mlで
垌釈しお80℃で加える。 次に、反応混合物を100℃で時間加熱する。 これを83mlの濃塩酞の添加により酞性にし、
有機盞を分離し、次に90℃の氎で二回掗浄す
る。 このようにしお埗られた倚䟡陰むオン酞を40
濃床NaOH溶液69で䞭和し、ブチルセロ
゜ルブを枛圧䞋に蒞留する。 残留物を氎にずり、次に混合物を氎蒞気蒞留
に付する。 これにより掻性成分37.7を含み2.3ミリ圓
量の塩基性床指数を有する氎溶液275が
埗られる。 残存する痕跡のメルカプタンを陀くため、
0.9のグリシドヌルを加え、15分間かきたぜ
るこずにより分散させる。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、 は䟡の基 −CH2−CH210−CH2− を衚わし、  20 −−CH2−COOM匏䞭、たたは
Na〕の化合物の混合物の補造  匏のポリハロゲン化合物の混合物の
補造 BF3゚ヌテラヌト0.4mlをゞクロロ゚タン20
mlに溶解したドデカン−12−ゞオヌル8.1
0.04モルぞ加え、その埌゚ピクロロヒド
リン740.8モルを50℃で時間15分にわ
たり加える。時間かきたぜ埌、枛圧䞋での蒞
発により溶媒を陀く。  匏の化合物の混合物の補造 このようにしお埗た生成物を゚チルセロ゜ル
ブ50にずり、混合物をチオグリコヌル酞73.5
酞性770ミリ圓量および40濃床NaOH
溶液155から調補したチオグリコヌル酞ナト
リりムの溶液ぞ、80℃で30分間にわたり滎ず
぀流し入れる。 反応混合物を100℃で時間加熱する。 次に、66mlの濃塩酞を加え、その埌50mlのむ
゜プロパノヌルを70℃で加える。 有機盞をデカンテヌシペンし、氎掗する。 次に溶媒を蒞発により陀去する。 このようにしお埗た倚䟡陰むオン性化合物の
混合物は重量101および酞指数5.18ミリ圓
量を有する。このものを20濃床NaOH
溶液104の添加により䞭和し、氎蒞気蒞留に
より脱臭する。 これにより最終的に掻性成分25.5を含み、
塩基性床指数1.4ミリ圓量を有する透明淡
黄色溶液が埗られる。 䟋  䞀般匏〔匏䞭、 は䟡の基C12H25−を衚わし、  15 −−CH2−COOM匏䞭、たたは
Na〕の化合物の混合物の補造  匏のポリハロゲン化合物の補造 BF3゚ヌテラヌト0.3mlを11.1の融解ドデカ
ン−−オヌル0.06モルぞ加え、その埌
5.37ミリ圓量の゚ポキシド基を含むビスフ
゚ノヌルのビス−グリシゞル゚ヌテル11.16
即ち、0.03モルを既に添加した゚ピクロ
ロヒドリン83.20.9モルを70℃で時間
30分にわたり加える。 時間かきたぜ埌、反応は完党には終らなか
぀た。曎に0.1mlのBF3゚ヌテラヌトを加え、
混合物を曎に時間加熱する。  匏の化合物の混合物の補造 チオグリコヌル酞゚チル107スルフヒド
リル基855ミリ圓量をこの方法で぀く぀たポ
リハロゲン化合物100塩玠854ミリ圓量ぞ
窒玠雰囲気䞋に加え、その埌5.64ミリ圓量
を含むナトリりムメチラヌト152を65〜70℃
で滎加する。混合物を時間還流加熱する。こ
のようにするず反応の完結床は99である。 æ°Ž100mlで垌釈埌、40濃床NaOH溶液45
を加え、混合物を70℃で時間加熱する。 次にこれを12NHCl100mlで酞性にする。 −ブタノヌル50mlの添加埌、有機盞を分離
し、次に90℃で氎掗する。 このようにしお埗られた倚䟡陰むオン性化合
物を20濃床NaOH溶液で䞭和し、枛圧䞋で
加熱するこずにより溶媒を陀き、同時に氎を加
える。 埗られた最埌のクロフサスグリ色をした溶液
は掻性成分29を含み、その塩基性床指数は
1.48ミリ圓量である。 䟋 10 䞀般匏〔匏䞭、 は䟡の基 を衚わし、  20 −−CH2−COOM匏䞭、たたは
〕の化合物の混合物の補造  匏ポリハロゲン化合物の混合物の補
造 BF3゚ヌテラヌト0.4mlをドデカン−
−ゞオヌル8.10.04モルぞ加え、その埌
゚ピクロロヒドリン740.8モルを50℃で
時間15分にわたり加える。 この枩床およびかきたぜを曎に時間保぀。  匏の化合物の混合物の補造 このようにしお埗た生成物ぞチオグリコヌル
酞゚チル98スルフヒドリル基800ミリ圓量
を加え、その埌メタノヌル䞭ナトリりムメチラ
ヌト2005.64ミリ圓量を含むを65〜
70℃で時間30分のうちに加える。 混合物を時間還流加熱する。このものを次
に12Nå¡©é…ž75mlの添加により酞性にし、50mlの
む゜プロパノヌルで垌釈する。 倚䟡陰むオン性化合物を含む有機盞をデカン
テヌシペンし、分離し、次に熱氎で二回掗浄す
る。これを30濃床KOH溶液102の添加によ
り䞭和し、む゜プロパノヌルを氎ず共に蒞留す
る。 溶媒の陀去埌、生成物を脱臭するため玄100
の氎を通過させる。 これにより最終的に掻性成分30を含みそし
お1.5ミリ圓量の塩基性床指数を有するク
ロフサスグリ色の氎溶液が埗られる。 䟋 11 䞀般匏〔匏䞭、 は䟡の基 を衚わし、  15 −−CH2−COOMたたはNa〕の
化合物の混合物の補造  ポリ塩玠化合物の混合物の補造 BF3゚ヌテラヌト0.4mlを92のグリセリン
0.08モルぞ加え、その埌1111.2モル
の゚ピクロロヒドリンを滎加する。 導入終了埌時間の間かきたぜず加熱を保
぀。  匏の化合物の混合物の補造 チオグリコヌル酞113酞1190ミリ圓量
を40濃床NaOH溶液ず窒玠雰囲気䞋に混合
し、次に䞊蚘生成物117を50mlのメチルセロ
゜ルブで垌釈しお45分間のうちに80℃の枩床で
加える。 次に反応混合物を100℃で時間加熱し、そ
の埌匕続いお溶媒を枛圧䞋の加熱により蒞発し
去り、共沞蒞留により完党に陀去する。埗られ
た溶液は透明で淡黄色を呈しおいる。掻性成分
の濃床は31であり、塩基性床指数は1.75ミリ
圓量である。 䟋 12 䞀般匏〔匏䞭、は䟡の基 匏䞭、R′はC8およびC10アルキル基の5050
割合の混合を衚わすを衚わし、   −−CH2−CH2−COOM匏䞭、は、
Naたたは○ CH2−CH2OH3〕の化合物の
混合物  匏のポリハロゲン化合物の混合物の
補造 アルキルグリコシドの混合物の補造 10濃床硫酞mlをブタノヌル88812モ
ルぞ加え、その埌360モルのグリコ
ヌスを、かきたぜながら80℃の枩床で時間の
うちに加える。次に加熱を110℃で時間続け、
同時にブタノヌルおよび氎を蒞留する。 次に、反応媒質ぞオクタン−−オヌル377
2.9モルおよびデカン−−オヌル458
2.9モルから成る混合物を90℃の枩床で時
間30分にわたり加え、同時にブタノヌルを100
mmHgで留去する。 ブタノヌルずブチルグリコシドが完党に陀去
されおしたうたで加熱を続ける。 このようにしお埗た混合物200をアセトン
䞭ぞ流し入れる。混合物の䞀郚は沈殿する
のでこれを別する。 アセトンを蒞発し去るため液を40mmHg圧
䞋で80℃で加熱し、次に過剰の脂肪アルコヌル
を陀去するためmmHgの圧力䞋に110℃で加熱
する。このようにしお、オクチルグリコシドず
デシルグリコシドから本質的に成る耐色の氎溶
性ワツクス34.6が集たる。 BF3゚ヌテラヌト0.1mlをこのようにしお埗
たアルキルグリコシド9.20.03モル
−ゞクロロ゚タン30ml䞭に溶かすぞ加え、
その埌゚ピクロロヒドリン22.20.24モル
を50℃で滎加する。 反応が終぀たならば、溶媒を枛圧䞋の加熱に
より陀く。  匏の化合物の混合物の補造 氎酞化ナトリりムの40濃床氎溶液48を氎
50mlに溶かしたβ−メルカプトプロピオン酞
25.40.24モルぞ加え、その埌、あらかじ
めセロ゜ルブ50ml䞭に可溶化したポリ塩玠化合
物の䞊蚘混合物を80℃で時間のうちに加え
る。次に加熱を100℃で時間続ける。 混合物を塩酞23mlの添加により酞性にし、60
℃の氎300mlで垌釈する。 有機盞をデカンテヌシペンし、掗浄し、枛圧
䞋に也燥する。 これによりNaOHたたはトリ゚タノヌルア
ミン存圚䞋で氎に可溶な濃厚耐色油が埗られ
る。 酞指数は4.1ミリ圓量である。 䟋 13 䞀般匏〔匏䞭、は基 を衚わし、  12 −−CH2−COOM匏䞭、、Naた
たは
【匏】〕の化合物の混合 物  匏のポリ塩玠化合物の混合物の補造 −゚ポキシオクタデカン268゚ポ
キシド基圓量を150℃の枩床で、メタノヌ
ル䞭ナトリりムメチラヌト8.50.005モル
の存圚䞋−オクタノヌル390モルぞ
加えるこずにより、匏のアルコヌルを
぀くる。 添加は時間続く。曎に時間加熱埌、過剰
のオクタノヌルを枛圧䞋に陀き、次に化合物
をmmHgの圧力䞋193〜205℃の枩床で
蒞留する。 冷华埌、このものは48〜49℃の融点を有する
癜いろう状を呈する。 ポリ塩玠誘導䜓の補造 BF3゚ヌテラヌト1.5mlをこのようにしお埗
た化合物1590.4モルぞ加え、その埌゚ピ
クロロヒドリン4444.8モルを50〜55℃で
滎加する。 この添加の䞭途で、曎に0.9mlのBF3゚ヌテ
ラヌトを加える。この添加は時間30分続く。 曎に時間加熱埌、耐色油状物が埗られる。  匏の化合物の混合物の補造 40濃床のNaOH氎溶液200をチオグリコ
ヌル酞95.3圓量ぞ窒玠雰囲気䞋に加
え、その埌䞊で埗た化合物125.5塩玠圓
量を゚チルセロ゜ルブ゚チレングリコヌル
゚チル゚ヌテル75䞭に可溶化しお80℃にお
いお滎加する。 次に反応媒質を100℃で時間加熱する。こ
れを250mlの氎で垌釈した埌165mlの塩酞の添加
により酞性にする。 ブトキシ゚タノヌル50mlを加え、有機盞を分
離し、80℃の氎200mlで曎に回掗浄する。 反応混合物はNaOHたたは−アミノ−
−メチルプロパン−−オヌルの存圚䞋氎に可
溶である。 40濃床NaOH氎溶液850.85モルを加
え、釣合うように氎を加え぀぀溶媒を枛圧䞋に
蒞留する。 これにより掻性成分35を含みか぀1.7ミリ
圓量の塩基性床指数を有する耐色氎溶液が
最埌に埗られる。 䟋 14 䞀般匏〔匏䞭、 は䟡のオレむル基 CH3−CH27CHCH−CH27−CH2− を衚わし、   −CH2−COOM匏䞭、たたは
Na〕の化合物の混合物の補造  匏のポリ塩玠化合物の混合物の補造 䞉フツ化ホり玠゚ヌテラヌト0.45mlをオレむ
ルアルコヌル68.30.25モルぞ加えその
埌、゚ピクロロヒドリン115.61.25モル
を50℃ず55℃ずの間で滎加する。添加時間
時間。 30分埌反応が終る。 反応混合物は粘皠耐色液䜓の圢にある。  匏の化合物の混合物の補造 9.86ミリ圓量を含む氎酞化ナトリりム
130.51.23モルを窒玠雰囲気䞋58.5
0.625モルのチオグリコヌル酞ぞ加える。 次に䞊で埗たポリ塩玠化合物の混合物91.3
を80℃で45分間のうちに加える。枩床を100℃
に䞊げ、30分埌メチルセロ゜ルブ70を加え
る。 時間30分加熱埌、反応の完結床は95であ
る。 反応混合物ぞ氎200を加え、生じた混合物
ã‚’å¡©é…ž700.69圓量の添加により酞性にす
る。 有機盞をデカンテヌシペンにより分離し、氎
200およびむ゜プロパノヌル40にずる。 掗浄した有機盞ぞ9.86ミリ圓量を含む氎
酞化ナトリりム50ず氎50ずを加え、む゜プ
ロパノヌルおよび倧郚分の氎を蒞発也固するこ
ずなく蒞留する。 最埌の溶液を掻性成分30に調節する。 COO-指数1.4ミリ圓量 このようにしお埗た溶液は透明な黄金色をし
おいる。 䟋 15 匏 〔匏䞭、 は䟡のノニルプノヌル基 を衚わし、  
【匏】匏䞭、たたは Na〕の化合物の混合物の補造  匏のポリ塩玠化合物の混合物の補造 䞉フツ化ホり玠゚ヌテル耇合䜓0.48mlをノ
ニルプノヌル440.2モルぞ加え、その
埌゚ピクロロヒドリン1481.6モルを50〜
55℃で時間30分のうちに加える。 これにより粘皠な垯緑色液䜓が埗られる。  匏の化合物の混合物の補造 チオ乳酞α−メルカプトプロピオン酞
44.6SH基0.4圓量を窒玠雰囲気䞋9.86ミ
リ圓量を含む氎酞化ナトリりム溶液84の
添加により䞭和する。 次に䞊で埗た混合物43をメチルセロ゜ルブ
25に溶かしお80℃で20分間のうちに加え、反
応混合物を100℃で時間30分加熱する。 これを氎100䞭濃塩酞50の添加により酞
性にし、有機盞を分離し、次に少量のむ゜プロ
パノヌルの存圚䞋熱氎200で掗浄する。 ポリカルボン酞化合物の混合物を32.5
0.32モルの氎酞化ナトリりム氎溶液で䞭和
し、残存するむ゜プロパノヌルを蒞留し、最終
溶液の濃床を掻性成分45に調節する。 COO-指数2.1ミリ圓量 応甚䟋 䟋 A1 䞋蚘の組成を有するシダンプヌを調補する 䟋蚘茉の化合物の混合物 0.9 匏−CHOH−CH2O〔−CH2 −CHOH−CH2−〕o/z―――― 匏䞭、C9〜C12アルキル 3.5の統蚈孊的平均倀 を有する界面掻性剀  理論匏 匏䞭、は統蚈孊的平均倀を衚わし、 盎鎖状C8〜C10アルキル に盞圓するグルコシドアルキル゚ヌテルの混合物
〔セピツクSEPPICによりトラむトン
TRITONCG110ずいう名前で30の掻性成分
含量で垂販〕 15 NaCl  分子量1500から2000を有するピペラゞン゚ピク
ロロヒドリン重瞮合物  防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 HCl、PH7.3にするのに十分な量 æ°Ž 100にするのに十分な量 䟋 A2 䞋蚘組成を有するシダンプヌを調補する 䟋10蚘茉の化合物の混合物 1.2 ゚チレンオキシド2.2モルでオキシ゚チレン化し
た硫酞化アルカノヌルC12〜C14のナトリりム
塩掻性成分25含有 40 掻性成分30含有の氎酞化アルキルC12〜C18
−ゞメチルカルボキシメチルアンモニりム〔ヘン
ケルHENKELによりデむトン
DEHYTONAB30ずいう名前で販売〕 25 NaCl  匏 の反芆単䜍からなる陜むオン性重合䜓 0.5 防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 NaOH、PHずするに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 䟋 A3 䞋蚘組成を有するシダンプヌを調補する 䟋蚘茉の化合物の混合物 0.4 匏 CH3−CH2―11CH2 −OCH2CH26−OCH2COOH を有する化合物、掻性成分90含有〔サンドズ
SANDZによりサンド−パンDTCアシド
SANDOPAN DTC Acidずいう名前で販売〕
12 コプラ脂肪酞および動物タンパク質加氎分解物の
瞮合生成物のトリ゚タノヌルアミン塩、掻性成分
40含有〔ステパンSTEPANによりメむポ
ンMAYPONずいう名前で販売〕 11 NaCl  第四玚化セルロヌス〔ナニオン・カヌバむド
UNION CARBIDEによりJ.R.400ずいう名前
で販売〕 0.8 防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 NaOH、PH7.4ずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 䟋 A4 䞋蚘組成を有するリンス−オフ・ヘアヌ・ロヌ
シペンを調補する 䟋の化合物の混合物  500000より倧きい分子量をも぀塩化ゞメチルゞア
リルアンモニりムアクリルアミド共重合䜓、掻
性成分含有〔メルクMERCKによりメル
クオヌトMERQUAT550ずいう名前で販売〕
 NaCl  防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 NaOH、PH6.1ずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 䟋 A5 䞋蚘組成を有するリンス−オフ・ロヌシペンを
調補する 䟋11の化合物の混合物 0.7 ゚チレンオキシド15モルでオキシ゚チレン化した
セチルステアリルアルコヌルおよびセチルス
テアリルアルコヌルの混合物  ヒドロキシ゚チルセルロヌス〔ナニオン・カヌバ
むドによりセロサむズCELLOSIZE
QP4400Hずいう名前で販売〕 0.6 箄100䞇の分子量を有する第四玚ポリビニルピ
ロリドン共重合䜓〔れネラル・アニリン
GENERAL ANILINEによりガフクオヌト
GAFQUAT755ずいう名前で垂販〕 0.5 塩化ゞステアリルゞメチルアンモニりム 0.3 NaCl  防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 HCl、PH7.2ずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 䟋 A6 ゚ヌロゟルホヌムの圢にあり、䞋蚘組成を有す
る「アフタヌシダンプヌ」組成物を調補する 䟋蚘茉の化合物の混合物  第四玚化セルロヌス〔ナニオン・カヌバむドによ
りJR400ずいう名前で販売〕  塩化ゞステアリルゞメチルアンモニりム 0.4 NaCl  防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 HCl、PH7.3ずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 ゚ヌロゟル猶に䞋蚘のものを詰める 䞊蚘組成物 90 フレオン114124357 10 蚈100 䟋 A7 䞋蚘組成を有するシダンプヌを調補する 䟋蚘茉の化合物の混合物 1.2 4.2の統蚈孊的平均倀 の非むオン性界面掻性剀 10 防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 NaCH、PH6.8ずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 䟋 A8 䞋蚘組成を有するシダンプヌを調補する 䟋蚘茉の化合物の混合物 1.8 トリ゚タノヌルアミンアルキルC12〜14−サル
プヌト、掻性成分40含有 25 防腐剀、十分量 銙料、十分量 染料、十分量 NaOH、PH7.5にするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 䟋 A9 䞋蚘組成を有するセツト・ロヌシペンを調補す
る 䟋の化合物の混合物  6040ビニルピロリドン酢酞ビニル共重合䜓
〔ガフGAFにより「PVPPA S630」ずい
う名前で販売〕 0.5 æ°Ž 100mlずするのに十分な量 䟋 A10 䞋蚘組成を有するセツト・ロヌシペンを調補す
る 䟋の化合物の混合物 0.8 箄100000の分子量を有する第四玚化ビニルピロリ
ドン共重合䜓〔ガフにより「ガフサオヌト734」
ずいう名前で販売〕 1.5 ゚チルアルコヌル 48 æ°Ž 100mlずするのに十分な量 䟋 A11 本䟋は䟋A10ず同䞀であるが、ただし䟋蚘茉
の化合物に代わ぀お同重量の䟋蚘茉の化合物の
混合物を甚いる。 䟋 A12 䞋蚘組成を有するセツト・ロヌシペンを調補す
る 䟋の化合物の混合物  シリコヌン油〔ロヌネ・ポりレンPhone−
Poulencによりフむル・ロヌドシゞルHuile
Rhcdarsil70646ずいう名前で販売〕 0.3 ゚チルアルコヌル  æ°Ž 100mlずするのに十分な量 䟋 A13 本䟋は䟋A12ず同䞀であるが、ただし䟋蚘茉
の化合物の混合物に代わ぀お同重量の䟋蚘茉の
化合物の混合物を甚いる。 䟋 A14 䞋蚘組成を有するパヌマかけ甚の還元剀を調補
する 䟋の化合物の混合物 1.0 チオグリコヌル酞 6.0 チオ乳酞 3.0 20濃床アンモニア溶液 10.0 重炭酞アンモニりム 6.0 ゞ゚チレントリアミン五酢酞 0.4 ゚チレンオキシド20モルでポリオキシ゚チレン化
したオレむルアルコヌル 1.0 タンパク質加氎分解物 0.5 銙料、十分量 染料、十分量 乳癜剀、十分量 脱むオン氎 100mlずするのに十分な量 䟋 A15 本䟋は䟋A14ず同䞀であるが、ただし䟋蚘茉
の化合物の混合物に代わ぀お同重量の䟋蚘茉の
化合物の混合物を甚いる。 䟋 A16 䞋蚘組成を有するパヌマかけ甚の還元剀を調補
する 䟋の化合物の混合物 2.0 重亜硫酞ナトリりム 4.0 亜硫酞アンモニりム 3.0 モノ゚タノヌルアミン 4.0 ゚チレンゞアミン四酢酞 0.3 ゚チレンオキシドモルでポリオキシ゚チレン化
したノニルプノヌル 1.0 銙料、十分量 染料、十分量 乳癜剀、十分量 脱むオン氎 100mlずするのに十分な量 䟋 A17 䞋蚘組成を有するパヌマかけ甚還元剀を調補す
る 䟋の化合物の混合物 1.0 チオグリコヌル酞 7.0 20濃床アンモニア溶液 6.0 モノ゚タノヌルアミン 1.0 重炭酞アンモニりム 3.0 ゚チレンゞアミン四酢酞 0.5 匏 の反芆単䜍からなる陜むオン性重合䜓 1.0 ゚チレンオキシド20モルでポリオキシ゚チレン化
したオレむルアルコヌル 1.0 銙料、十分量 染料、十分量 乳癜剀、十分量 脱むオン氎 100mlずするのに十分な量 䟋 A18 䞋蚘組成を有するパヌマかけ甚還元剀を調補す
る 䟋の化合物の混合物 1.0 チオグリコヌル酞 5.0 重炭酞アンモニりム 5.0 ゞ゚チレントリアミン五酢酞 0.3 ゚チレンオキシド20モルでポリオキシ゚チレン化
したオレむルアルコヌル 1.0 銙料、十分量 染料、十分量 乳癜剀、十分量 脱むオン氎 100mlずするのに十分な量 䟋 A19 䞋蚘組成を有するパヌマかけ甚固定剀を調補す
る 䟋の化合物の混合物  過酞化氎玠、容量濃床ずするのに十分量 安定剀 0.1 ク゚ン酞、PH3.5ずするのに十分な量 銙料、十分量 ペプチド化剀、十分量 乳癜剀、十分量 染料、十分量 脱鉱物質氎 100mlずするのに十分な量 䟋 A20 䞋蚘組成を有するパヌマかけ甚固定剀を調補す
る 䟋の化合物の混合物 0.5 過酞化氎玠、容量濃床ずするのに十分な量 安定剀 0.1 掻性成分100を含むアミドアルキルベタむン、
〔ゎヌルドスミスGOldsmithにより「デゎ・
ベタむンTego BetainL7」ずいう名前で販
売〕 0.5 ク゚ン酞、PHずするのに十分な量 銙料、十分量 ペプチド化剀、十分量 乳癜剀、十分量 染料、十分量 脱鉱物質氎 100mlずするのに十分な量 䟋 A21 本䟋は䟋A20ず同䞀であるが、ただし䟋蚘茉
の化合物の混合物に代぀お同重量の䟋蚘茉の化
合物の混合物を甚いる。 䟋 A22 䞋蚘組成を有する染色組成物を぀くる 䟋14の化合物の混合物  −−メチルアミノ−−ニトロ−−−ゞ
−ヒドロキシ゚チル−アミノベンれン 0.6 ゚チレンオキシドモルでオキシ゚チレン化した
ノニルプニル〔ゲルランドGERLANDに
より「レムコパルREMCOPAL334」ずいう
名前で販売〕  ゚チレンオキシドモルでオキシ゚チレン化した
ノニルプノヌル〔ゲルランドにより「レムコパ
ル349」ずいう名前で販売〕  塩酞、PH10ずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量 この組成物は流動ゲルの圢にあり、このものは
毛髪に容易に適甚され、挂癜毛髪に適甚した堎
合、20分間においお次にすすぎおよび也燥した埌
で、毛髪ぞむらのない明るいパヌマすみれの色を
䞎える。 䟋 A23 䞋蚘組成を有するシダンプヌを調補する 䟋15の化合物の混合物  匏 −CHOH−CH2−〔―CH2−CHOH−CH2−
〕―o C9〜C12アルキル3.5の非むオン性界
面掻性剀 10 酢酞、PHずするのに十分な量 æ°Ž 100ずするのに十分な量

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏 〔――〔―−C2H3CH2T〕o/z―――−OH〕z
     〔匏䞭、は基【匏】基 【匏】 たたはこれらの基の䞀぀50〜99.5ずOH基0.5
    〜50ずの混合基を衚しこれら癟分率はモル癟
    分率ずしお衚瀺、 たたは たたは は氎玠、ナトリりムたたはカリりム原子、ア
    ンモニりム基、たたはモノ−、ゞ−たたはトリ−
    アルキルたたはヒドロキシアルキル−アンモニ
    りム基アルキル基はから炭玠原子を含む
    を衚し、 はから30たでの敎数たたは小数を衚し、 はからたでの敎数を衚し、そしお は䟡の盎鎖たたは分枝、飜和たたは䞍飜和
    脂肪族基たたは脂環匏、アリヌル、アルキルアリ
    ヌルたたは原子䟡のアルアルキル基を衚し、そ
    しおこれらは個〜12個の酞玠原子を含むこずも
    ありうる〕 を有する陰むオン性化合物の混合物任意に匏
    はビス−゚ポキシドから生じた小さい割合
    の分子間たたは分子内分枝を含む。  が から18炭玠原子たでを有する盎鎖たたは分枝
    アルカノヌル から18炭玠原子たでを有するアルケノヌル ゚チレングリコヌルアルキル゚ヌテルおよびゞ
    ゚チレングリコヌルアルキル゚ヌテルおよびそれ
    らの誘導䜓 匏 匏䞭、たたは、そしおR1およびR2
    はから18炭玠原子を有する脂肪族基である を有する゚ヌテル−アルコヌル アルコヌルモル圓たりから10モルたでの゚
    チレンオキシドでポリオキシ゚チレン化された匏
    のアルカノヌル、アルケノヌルおよび゚
    ヌテル−アルコヌル から18炭玠原子たでを有するアルキレン−
    −グリコヌル、アルキレン−−グリ
    コヌルおよびアルキレン−αω−グリコヌル 2000未満の分子量を有するポリオキシ゚チレン
    グリコヌルおよびポリオキシプロピレングリコヌ
    ル ポリオヌル 郚分的にアルキル化したたたはアシル化したポ
    リオヌル プノヌルモル圓たりから10モルたでの゚
    チレンオキシドで任意にポリオキシ゚チレン化し
    たプノヌル類およびそれらの非眮換たたは眮換
    誘導䜓および これら化合物の混合物 から遞ばれる匏 OHz を有するアルコヌル基たたはプノヌル基を含む
    化合物における基ず同じである、請求項蚘茉
    の化合物の混合物。  アルコヌル基たたはプノヌル基を含む化合
    物は任意に郚分的にアルキル化たたはアシル化さ
    れたグリセリン、゜ルビトヌル、ペンタ゚リスリ
    トヌルおよびグルコヌスから遞ばれるポリアルコ
    ヌル、あるいはプノヌルモル圓たりから10
    モルの゚チレンオキシドで任意にオキシ゚チレン
    化されたビスプノヌルおよびアルキルプノヌ
    ルから遞ばれる眮換プノヌルである、請求項
    蚘茉の化合物の混合物。  偎基を圢成するビス−゚ポキシドはビスプ
    ノヌルのビス−グリシゞル゚ヌテルかたたはゞ
    グリシゞル゚ヌテルである、請求項〜のいず
    れか項に蚘茉の化合物の混合物。  䞀般匏 〔――〔―−C2H3CH2T〕o/z―――−OH〕z (1) 〔匏䞭、は基【匏】基 【匏】 たたはこれら基の䞀぀50〜99.5ずOH基0.5〜
    50ずの混合基を衚しこれら癟分率はモル癟分
    率ずしお衚瀺、 たたは たたは は氎玠、ナトリりムたたはカリりム原子、ア
    ンモニりム基、たたはモノ−、ゞ−たたはトリ−
    アルキルたたはヒドロキシアルキル−アンモニ
    りム基アルキル基はから炭玠原子を含む
    を衚し、 はから30たでの敎数たたは小数を衚し、 はからたでの敎数を衚し、そしお は䟡の盎鎖たたは分枝、飜和たたは䞍飜和
    脂肪族基たたは脂環匏、アリヌル、アルキルアリ
    ヌルたたは原子䟡のアルアルキル基を衚し、そ
    しおこれらは個〜12個の酞玠原子を含むこずも
    ありうる〕 を有する陰むオン性化合物任意に匏はビ
    ス−゚ポキシドから生じた小さい割合の分子間た
    たは分子内分枝を含むの補造法においお、 (i)(a) ゚ピハロゲノヒドリンを匏 OH  匏䞭、は䟡の盎鎖たたは分枝、飜和
    たたは䞍飜和脂肪族基たたは脂環匏、アリヌ
    ル、アルキルアリヌルたたは原子䟡のアル
    アルキル基を衚し、そしおこれらは〜12個
    の酞玠原子を含むこずもあり埗、は〜
    の敎数を衚すを有する化合物によ぀お、匏
    の化合物モル圓たり゚ピハロゲノヒ
    ドリンモルの量で、ルむス酞觊媒存圚䞋、
    30〜100℃の枩床においお、溶媒䞍存圚䞋あ
    るいは反応䜓に察しお䞍掻性である溶媒の存
    圚䞋に重付加反応を行わせお、匏 〔――〔―−C2H3CH2X〕o/z――――OH〕z
     匏䞭、たたはClたたはBrを衚す を有する䞭間䜓の混合物を埗、あるいは (b) ゚ピハロゲノヒドリンず小割合のビス−゚
    ポキシドずを匏 OHz  匏䞭、およびは䞊蚘で定矩した通り
    である を有する化合物によ぀お、匏の化合物
    モル圓たり゚ピハロゲノヒドリンモルの
    量で、ルむス酞觊媒存圚䞋、30〜100℃の枩
    床においお、溶媒䞍存圚䞋にあるいは反応䜓
    に察しお䞍掻性である溶媒の存圚䞋に重付加
    反応を行わせお䞭間䜓化合物の混合物を埗、
    そしお添加されるビス−゚ポキシドの割合は
    䞭間䜓化合物モル圓たり0.5からモル
    ずし、 (ii) 䞭間䜓化合物を 80〜120℃の枩床においおアルコヌル
    性溶媒の存圚䞋および任意に氎の存圚䞋、
    NaOHたたはKOHの存圚でチオグリコヌル
    酞、α−メルカプトプロピオン酞たたはβ−メ
    ルカプトプロピオン酞のナトリりム塩たたはカ
    リりム塩ずの反応により、あるいはナトリりム
    メチラヌトたたぱチラヌトたたはカリりムメ
    チラヌトたたぱチラヌトの存圚で盞圓するメ
    チル゚ステルたたぱチル゚ステルずの反応お
    よび埗られた゚ステルのけん化により、匏
    〔匏䞭、は【匏】た たは【匏】 匏䞭、は氎玠、ナトリりム、カリりム、
    アンモニりム、たたはモノ−、ゞ−たたはトリ
    −アルキルたたはヒドロキシアルキル−アン
    モニりムアルキル基は〜個の炭玠原子を
    有し、はたたはであり、である
    を衚す〕 のカルボキシル化合物に倉換するか、あるいは 最初に䞭間䜓化合物を䞊蚘に明
    蚘したようにチオグリコヌル酞、α−メルカプ
    トプロピオン酞たたはβ−メルカプトプロピオ
    ン酞ず反応させ、そしお次に適圓な溶媒の存圚
    例100〜120℃の枩床でNaOHたたはKOHず反
    応させるかあるいは160〜180℃で酢酞ナトリり
    ムたたは酢酞カリりムず反応させ、そしおけん
    化埌、適切であればこのようにしお埗た生成物
    を郚分的にたたは完党に酞性にし、埗られたポ
    リカルボン酞をNaOH、KOH、NH4OHたた
    は脂肪族アミンで䞭和し、そしお郚分的にたた
    は完党に䞭和された化合物を氎蒞気蒞留により
    そしおたたはスルフヒドリル化合物ず反応
    する化合物の添加により任意に脱臭するこずに
    より匏匏䞭、は次の基
    【匏】たたは 【匏】の䞀぀50から99.5モル ずOH基0.5から50モルを衚すの化合物に倉
    換し、そしお (iii) 埗られた化合物のチオ゚ヌテル基を過酞化氎
    玠の存圚䞋に任意にスルホキシド基に酞化する
    こずにより匏匏䞭、の化合物
    を埗るこずを特城ずする、䞊蚘化合物の補造方
    法。  ビス−゚ポキシドをビスプノヌルのゞグ
    リシゞル゚ヌテルたたはビス−グリシゞル゚ヌテ
    ルから遞ぶ、請求項蚘茉の方法。  段階(i)においお、炭化氎玠たたは塩玠化溶媒
    から遞ばれる溶媒を甚いる、請求項たたは蚘
    茉の方法。  段階(ii)においお、アルカノヌルおよびグリコ
    ヌルから遞ばれる溶媒を甚いる、請求項から
    たでのいずれか項に蚘茉の方法。  甚いるルむス酞觊媒を䞉フツ化ホり玠、四塩
    化スズたたは五塩化アンチモンから遞ぶ、請求項
    からたでのいずれか項に蚘茉の方法。  段階(i)においお、匏 OHz  を有する化合物を、 から18炭玠原子たでを有する盎鎖たたは分枝
    アルカノヌル、から18炭玠原子たでを有するア
    ルケノヌル、゚チレングリコヌルアルキル゚ヌテ
    ル、たたはゞ゚チレングリコヌルアルキル゚ヌテ
    ル、およびその誘導䜓 匏 匏䞭、れロたたはであり、R1および
    R2はから18炭玠原子たでを有する脂肪族基で
    あるを有する゚ヌテル−アルコヌル アルコヌルモル圓たりから10モルの゚チレ
    ンオキシドでポリオキシ゚チレン化した匏
    のアルカノヌル、アルケノヌルおよび゚ヌテ
    ル−アルコヌル から18炭玠原子たでを有するアルキレン−
    −グリコヌル、アルキレン−−グリ
    コヌルたたはアルキレン−αω−グリコヌル 2000未満の分子量を有するポリオキシ゚チレン
    グリコヌルたたはポリオキシプロピレングリコヌ
    ル 任意に郚分的にアルキル化たたはアシル化した
    ポリオヌル プノヌル分子圓たりから10分子の゚チレ
    ンオシドで任意にポリオキシ゚チレン化したプ
    ノヌル類およびそれらの非眮換たたは眮換誘導
    䜓、および これら化合物の混合物 から遞ぶ、請求項からたでのいずれか項に
    蚘茉の方法。  ケラチン繊維、特に毛髪の凊理に適した化
    粧品組成物においお、この組成物には䞀般匏 〔――〔―−C2H3CH2T〕o/z―――−OH〕z
     〔匏䞭、は基【匏】基 【匏】 たたはこれら基の䞀぀50〜99.5ずのOH基0.5〜
    50ずの混合基を衚しこれら癟分率はモル癟分
    率ずしお衚瀺、 たたは たたは は氎玠、ナトリりムたたはカリりム原子、ア
    ンモニりム基、たたはモノ−、ゞ−たたはトリ−
    アルキルたたはヒドロキシアルキル−アンモニ
    りム基アルキル基はから炭玠原子を含む
    を衚し、 はから30たでの敎数たたは小数を衚し、 はからたでの敎数を衚し、そしお は䟡の盎鎖たたは分枝、飜和たたは䞍飜和
    脂肪族基たたは脂環匏、アリヌル、アルキルアリ
    ヌルたたは原子䟡のアルアルキル基を衚し、そ
    しおこれらは個〜12個の酞玠原子を含むこずも
    ありうる〕 を有する陰むオン性化合物の混合物任意に匏
    はビス−゚ポキシドから生じた小さい割合
    の分子間たたは分子内分枝を含む0.2から50重
    量たでを氎性媒質䞭に含む、䞊蚘化粧品組成
    物。  溶媒、ゲル、クリヌム、ペヌストたたは分
    散系の圢にあるか、あるいぱヌロゟルの圢で包
    装されたものである、請求項蚘茉の組成物。  ゚タノヌル、む゜プロパノヌル、プロパノ
    ヌル、゚チレングリコヌル、プロピレングリコヌ
    ル、ブチレングリコヌル、ゞ゚チレングリコヌ
    ル、ゞプロピレングリコヌル、グリコヌルモノ゚
    チル゚ヌテルおよびゞ゚チレングリコヌルモノ゚
    チル゚ヌテルから遞ばれるアルコヌルから50重
    量を含む氎性−アルコヌル性溶液である、請求
    項又はに蚘茉の組成物。  非むオン性、陰むオン性、陜むオン性、䞡
    性および双性むオン性界面掻性剀、陰むオン性、
    陜むオン性、䞡性および非むオン性重合䜓、シツ
    クナヌ、真珠光沢付䞎剀、ホヌム協力剀、ホヌム
    安定剀、染料、着色補品、金属むオン封鎖剀、防
    腐剀、銙料、無機たたは有機塩類、還元剀、酞化
    剀、乳癜剀、ペプチド化剀、油、ろう、倩然物
    質、タンパク質誘導䜓、抗皮脂挏剀、ふけ止め剀
    およびPH調節剀から遞ばれる䞀構成成分も含有す
    る、請求項から項たでのいずれか項に
    蚘茉の化粧品組成物。
JP58017289A 1982-02-05 1983-02-04 倚䟡陰むオン性化合物、その補造法および組成物 Granted JPS58145795A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8201908A FR2521135B1 (fr) 1982-02-05 1982-02-05 Composes polyanioniques, procede pour les preparer et compositions les contenant
FR8201908 1982-02-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58145795A JPS58145795A (ja) 1983-08-30
JPH04976B2 true JPH04976B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=9270724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017289A Granted JPS58145795A (ja) 1982-02-05 1983-02-04 倚䟡陰むオン性化合物、その補造法および組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4814166A (ja)
JP (1) JPS58145795A (ja)
DE (1) DE3303825C2 (ja)
FR (1) FR2521135B1 (ja)
GB (1) GB2114988B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU84943A1 (fr) * 1983-08-02 1985-04-24 Oreal Nouveaux oligomeres anioniques polythioalcanecarboxyliques,leur utilisation et nouveau procede de preparation
LU84941A1 (fr) * 1983-08-02 1985-04-24 Oreal Nouveaux composes polyanioniques derives d'arylethers de polyglycerols
LU85122A1 (fr) * 1983-12-07 1985-09-12 Oreal Nouveaux polyethers ioniques,leur procede de preparation et compositions les contenant
DE3515355A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Sanetta Textilwerk GebrÃŒder Ammann, 7475 Meßstetten Vorrichtung zum aufziehen von kleidungsstuecken zu kontrollzwecken oder zum glaetten beim durchlauf einer buegeleinrichtung
DE3820330A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Wella Ag Haarpflegeemulsion
AU647039B2 (en) * 1989-09-13 1994-03-17 Unilever Plc Liquid detergents
DE4009616A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Henkel Kgaa Fluessige koerperreinigungsmittel
US6207694B1 (en) 1998-07-27 2001-03-27 Howard Murad Pharmaceutical compositions and methods for managing scalp conditions
FR3090681B1 (fr) * 2018-12-21 2020-12-11 Arkema France Composition d’acide thioglycolique à faible odeur

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU54263A1 (ja) * 1967-08-07 1969-03-24
FR2442869A1 (fr) * 1978-07-13 1980-06-27 Oreal Nouveaux oligomeres statistiques, tensio-actifs, procede pour les preparer et compositions les contenant
FR2483915B1 (fr) * 1980-06-06 1987-11-13 Elf Aquitaine Nouveaux emulsionnants porteurs du groupe sulfoxy
LU82646A1 (fr) * 1980-07-21 1982-02-17 Oreal Nouveaux oligomeres tensio-actifs,leur procede de preparation et les compositions les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
DE3303825A1 (de) 1983-08-18
FR2521135B1 (fr) 1986-05-09
FR2521135A1 (fr) 1983-08-12
GB2114988B (en) 1985-09-18
GB8303091D0 (en) 1983-03-09
JPS58145795A (ja) 1983-08-30
DE3303825C2 (de) 1994-09-15
US4814166A (en) 1989-03-21
GB2114988A (en) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656030A (en) Surface-active oligmers, a process for their preparation and compositions containing them
DK169117B1 (da) Anvendelse af polykationiske polymere som kosmestisk middel og kosmetiske prÊparater indeholdende disse
JPS6317094B2 (ja)
EP0521665B1 (en) Ampholyte terpolymers providing superior conditioning properties in shampoos and other hair care products
KR100778610B1 (ko) 개질 전분 용액 및 개읞용 ꎀ늬 제품에 있얎서의 귞의 용도
JPH06505739A (ja) 四玚化パンテノヌル化合物及びその䜿甚
JPS6225124B2 (ja)
JPH0348174B2 (ja)
GB2085020A (en) Polyethylene glycol derivatives their use and cosmetic and pharmaceutical compositions containing them
FR2505179A1 (fr) Composition destinee au traitement des fibres keratiniques a base de polymere cationique et de polymere anionique a groupements vinylsulfoniques et procede de traitement la mettant en oeuvre
US4436909A (en) Cationic surface-active agents
CA1295256C (fr) Compositions cosmetiques a base de polymeres cationiques et de polymeres d'alkyloxazoline
CA1156561A (fr) Composition et procede de traitement de matieres keratiniques a base de derives fluores
DE19523596A1 (de) Zubereitung zur Behandlung keratinischer Fasern
JPH04976B2 (ja)
JP2002114650A (ja) アルキルアミド゚ヌテルスルフェヌト、アニオン性界面掻性剀及びカチオン性ポリマヌを含む掗浄組成物
US5204092A (en) Cosmetic compositions for the treatment of the hair and skin contain polymer constituted essentially by repeating units of the beta-alanine type
GB2038820A (en) Cationic surfaceactive agents useful in cosmetics
US4678665A (en) Polyanionic compounds derived from aromatic ethers of polyglycerols
KR20210100098A (ko) 섬유성 아믞녞산 êž°ë°˜ Ʞ재, 특히, 몚발의 처늬륌 위한 폎늬칎륎복시산 화합묌의 용도
JPS6347712B2 (ja)
US4290956A (en) Tensio-active polypod compounds, process for preparing them and compositions containing them
GB2177916A (en) Cosmetic composition
JPS6117529A (ja) アニオン界面掻性剀、同補造法および化粧品組成物
JPH10175928A (ja) ゚ステル官胜基を含有するヒドロキシプロピル第玚アンモニりム誘導䜓およびそれを含有する化粧品および皮膚甚組成物