JPH0497326A - トリミング撮影機構を有した撮影装置 - Google Patents

トリミング撮影機構を有した撮影装置

Info

Publication number
JPH0497326A
JPH0497326A JP21475390A JP21475390A JPH0497326A JP H0497326 A JPH0497326 A JP H0497326A JP 21475390 A JP21475390 A JP 21475390A JP 21475390 A JP21475390 A JP 21475390A JP H0497326 A JPH0497326 A JP H0497326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
lens
lens group
trimming
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21475390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780461B2 (ja
Inventor
Takashi Koyama
剛史 小山
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2214753A priority Critical patent/JP2780461B2/ja
Publication of JPH0497326A publication Critical patent/JPH0497326A/ja
Priority to US08/236,147 priority patent/US5392082A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2780461B2 publication Critical patent/JP2780461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はトリミング撮影機構を有した撮影装置に関し、
特に撮影光学系のレンズ構成を適切に設定することによ
り通常撮影(通常の撮影範囲を対象とする第1のモード
)とトリミング撮影(第1のモードの撮影範囲よりも狭
い撮影範囲を対象とする第2のモード)の少なくも2つ
のモードを有するJl影において、良好なる画質の画像
(例えば写真等)が容易に得られるようにしたFナンバ
ー3以下と大口径比の簡易な構成のトリミング撮影機構
を有した撮影装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より通常撮影とトリミング撮影とのうちから一方の
モードを切換え機構により切換えて、カメラの外部から
でもファインダー視野内においてもこのときの撮影モー
ド及びトリミングされる範囲を認識して撮影するように
したトリミング撮影機構を有した撮影装置が例えば特開
昭62−52541号公報で提案されている。
又、特開昭54−26721号公報では撮影時に設定さ
れた引き伸ばし範囲を示す画像情報をフィルム上に記録
する所謂トリミング情報の書き込み可能な撮影装置(カ
メラ)が提案されている。
一般に写真用カメラ、ビデオカメラ等の撮影レンズでは
画面全体にわたりバランスの良い光学性能が得られるよ
うに収差補正されている。
通常の撮影レンズでの収差補正の傾向としては像面湾曲
を示す最良像面位置は撮影範囲の中心(光軸)から画面
周辺にいくに従い補正不足(マイナス)側方向に倒れ、
その後補正過剰(プラス)側に戻り画面最周辺では多少
補正過剰(プラス)側に位置するように設計されている
これにより全画面にわたりバランスのとれた良好なる画
質の像を得ている。そして通常の画面全体の引き伸ばし
を行った際には画質の低下が殆ど気になることがない良
好なる画像(写真)か得られるようになされている。
(発明が解決しようとする問題点) この種の撮影レンズを用いて撮影した画像に対してトリ
ミングを行い通常の撮影範囲に比べて狭い撮影範囲(ト
リミング範囲)の画像を対象とし、註画像を引き伸ばし
て焼付ける場合がある。
このときトリミング範囲中の画像のうち画面最周辺部で
は最良像面位置がマイナス側に大きく倒れている為、中
心部分に比べて画面周辺部の光学性能は大きく低下して
くる。この為トリミング画面全体の画質のバランスが大
きくくずれてくるという問題点があった。
即ち、画面全体的に収差補正が補正不足となっているト
リミング範囲を引き伸ばして画像を得た際には画質の劣
化は顕著になり非常に見苦しい画像(写真)になるとい
う問題点があった。
本発明は前述の問題点を解決する為、撮影レンズのレン
ズ構成を適切に設定すると共にトリミング撮影時には該
撮影レンズを構成する2つのレンズ群のレンズ群間隔を
、調整することにより、通常撮影時及び通常撮影時の撮
影範囲よりも狭い範囲を対象として種々と撮影するとき
のトリミング撮影時のいずれにおいても良好なる画像(
写真)が得られ、しかもFナンバー3以下と大口径比の
トリミング撮影機構を有した撮影装置の提供を目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明のトリミング撮影機構を有した撮影装置は、撮影
光学系により撮影される撮影範囲のうち第1の撮影範囲
を設定し撮影する第1のモードと、該第1の撮影範囲よ
り小さな撮影範囲の第2の撮影範囲を設定し撮影する第
2のモードの少なくとも2つのモードを有しており、該
撮影光学系は物体側より順に第1レンズ群と第2レンズ
群の2つのレンズ群を有し、該第1レンズ群は正の屈折
力の正レンズと負の屈折力の負レンズの2枚のレンズを
有し、該′JJ2レンズ群は正の屈折力の正レンズと負
の屈折力の負レンズを貼り合わせた貼り合わせレンズを
有しており、該第1のモードと第2のモードの相互間の
切換えの際には、該第1レンズ群と該第2レンズ群のレ
ンズ群間隔を相対的に変化させていることを特徴として
いる。
(実施例) 第1図は本発明に係る撮影レンズの後述する数値実施例
1のレンズ断面図である。
同図において!0は撮影光学系(撮影レンズともいう。
)であり、物体側から順に正の屈折力の正レンズ1と負
の屈折力の負レンズ2の2枚のレンズから成る第1レン
ズ群Aと、正の屈折力の正レンズ3と負の屈折力の負レ
ンズ4を貼り合わせた貼り合わせレンズから成る第2レ
ンズ群Bの合計4枚のレンズから構成している。5は絞
りであり、第2レンズ群Bの後方に配置している。
6はフィルムであり、結像面に配置している。
第2図は第1図の撮影レンズの通常撮影時(第1のモー
ド)における諸収差図である。
本実施例において通常撮影時の撮影レンズ1゜の収差補
正は第2図の収差図に示すように結像面に配置されてい
るフィルム6の有効画面全域(撮影画角2ω=62°)
にわたりバランス良く補正されている。
これにより通常撮影時にはフィルム6の有効画面全域に
わたりバランスのとれた良好なる画像(写真)を得てい
る。
次に第1のモードよりも狭い撮影範囲aを対象とする第
2のモード、即ち第1図に示すようにトリミング範囲a
(撮影画角2ω=33.4°)を指定して撮影する場合
、仮りに第2図に示す収差補正の状態でトリミング撮影
に切り換えて行ったとする。
このときトリミング範囲aの画面最周辺部(ω=16.
7°)での像面湾曲は第2図に示すように最も補正不足
の状態(収差曲線の一番突出した部位に位置したことに
当る)となっている。
この為、自動現像焼付で狭いトリミンク範囲aを通常撮
影範囲と同等の大きさに引き伸ばしてプリントすると非
常に画質の劣化した画像(写真)となってしまう。そこ
で本実施例では、(イ)一般にトリミング撮影時におい
ては通常撮影時とは目的とする撮影画角か異なり全画角
にわたり収差補正を考慮する必要はなくトリミング範囲
内のみの画角に対して考慮すれば良いこと。
(ロ)更にこのトリミング撮影範囲内においてはその引
き伸ばし倍率を考慮すると通常撮影時よりも更に良好に
収差補正を行うことが望ましいこと。
以上の点を考慮して、トリミング撮影を行う場合には撮
影光学系10を構成する第1レンズ群Aと第2レンズ群
Bのレンズ群間隔を相対的に変化させることにより、例
えば拡げることによって(本実施例では第1.第2レン
ズ群A、Bのレンズ群間隔を変化させる以前(通常撮影
時)と以後(トリミング撮影時)とで後述する数値実施
例1に示すように間隔を1.47から2.0と0.53
だけ拡げている)、トリミング撮影範囲内において最も
バランス良く収差補正がなされるようにしている。これ
によりトリミング撮影範囲内において良好なる画質の画
像(写真)を得ている。
第3図はこのときのトリミング撮影時におけるトリミン
グ撮影範囲内を対象として諸収差の補正を行った状態を
示す収差図である。
同図に示すように前記第2図に示した通常撮影時と同じ
画面最周辺部の画角(半画角ω=31°)においては、
像面湾曲(メリディオナル像面Mとサジタル像面Sの平
均値)は大きく補正オーバーとなっている。この状態に
おいて、例えば撮影画面を半分(面積比1/4)にトリ
ミングし、撮影画角をω=16.7°としたとする。そ
うするとトリミング撮影時における画面最周辺部(ω=
16.7°)の像面湾曲は通常撮影時の場合(半画角ω
=31°)に比べて良好になる。又歪曲収差と倍率色収
差の各収差に右いてもレンズ群間隔を調整しない場合に
比べて同図に示すように良好になる。
このうち特に倍率色収差に関しては像面湾曲と同tJに
トリミングによって誇張されるが、通常撮影時の範囲に
比へトリミング範囲内はより良好に収差補正がされてい
る為、画面を大きく引き伸ばしても良好なる画質が得ら
れる。
本実施例において第1レンズ群Aと第2レンズ群Bとの
レンズ群間隔を変化させたときのピント移動を防ぐ為に
は第1レンズ群Aから射出する光束が略アフォーカル光
となるように撮影光学系を構成することが望ましい。
又、本実施例においてトリミング撮影の際、良好なる画
質の像を得る為には第1レンズ群Aの焦点圧111f1
.通常撮影時の撮影光学系の焦点距離をfAとしたとき fl/fAl≧2    ・・・・・(1)なる条件を
満足させることが良い。
条件式(1)は第1レンズ群Aの焦点距離と通常撮影時
の撮影光学系の焦点距離の比に関し、条件式(1)を外
れると第1レンズ群Aと第2レンズ群Bとのレンズ群間
隔を拡大させてトリミング撮影を行うとき球面収差の変
動が増大し、更にバックフォーカスの変化量も増大して
くるので良くない。
尚、本実施例においてバックフォーカスの変化量が十分
小さい場合にはトリミング撮影の際、フィルム面(結像
面)に対して第1レンズ群Aのみを移動させてレンズ群
間隔を変化させてもトリミング撮影範囲内で諸収差をバ
ランス良く補正することができる。これによれば機構的
にも非常に簡略化を図ることができる。
この様に本実施例においては前述の如く全体として4枚
のレンズより撮影光学系を構成し、トリミング撮影時に
は第1レンズ群Aと第2レンズ群Bのレンズ群間隔を相
対的に変化させることによって、トリミング撮影範囲内
で最も好ましい収差の補正を行い、これにより極めて安
価にトリミング撮影による擬似望遠効果を性能良く得る
ことができ、しかもFナンバー3以下と大口径比のトリ
ミング撮影機構を有した撮影装置を達成している。
次に本実施例においてトリミング撮影を行う際の制御を
第4図のブロック図を用いて説明する。
同図において41は撮影者がトリミング撮影範囲を複数
設定し操作できるトリミング範囲設定部材であり、この
設定部材41の操作に連動して例えば液晶等で形成され
るファインダー内のトリミング撮影範囲が変化する。
決定されたトリミングm影範囲は電気15号に変換され
記憶装置42にその情報が記憶される。そしてトリミン
グ情報記録袋M43は記憶装置42に記憶された情報を
もとに所定の規格に基づいてフィルム6に光学的手段を
利用して写し込みを行う。
又、撮影前に制御回路44は記憶装置42に記憶された
トリミング撮影範囲に関する情報をもとにトリミング撮
影範囲内での収差補正を行う。即ち第1レンズ群Aを同
図に示す矢印の如く両レンズ群A、Bの群間隔が拡くな
る方向に移動させる。この様にしてトリミング撮影を行
う際の制御を行っている。
尚、第1レンズ群Aはトリミング範囲設定部材41と連
動して移動させることも可能なことは勿論である。
又、同図においてはトリミング撮影を行う際、トリミン
グ範囲内の収差補正として第1レンズ群Aのみ移動させ
た場合について示したか、勿論第2レンズ群Bのみ、あ
るいは第1レンズ群Aと第2レンズ群Bを共に移動させ
レンズ群間隔が変化、例えば拡くなる方向に変化させて
行っても良い。
尚、絞り5は第1レンズ群A、あるいは第2レンズ群B
のいずれのレンズ群と一体構成して移動させても良く、
又独立に構成しても良い。又5絞りとしては両しンズ群
A、B間に配置した中絞り型、あるいは第1実施例に示
したように第2レンズ群Bの後方に配置した後絞り型の
どちらを採用しても良い。
又、本実施例においては第2レンズ群を構成する貼り合
わせレンズを物体側から順に正レンズ、負レンズとした
がその逆の構成でも良い。
第5図は本発明に係る撮影レンズの後述する数値実施例
2のレンズ断面図である。
第6図は本発明の撮影レンズの数値実施例2の通常撮影
時の諸収差図、第7図は本発明の撮影レンズの数値実施
例2によるトリミング!!Ii影時の諸収差図である。
本実施例においても前述の第1実施例と同様にトリミン
グ撮影時においては第1レンズ群Aと第2レンズ群Bと
のレンズ群間隔を相対的に拡がる方向に変化させること
によって、トリミング範囲内で例えば像面湾曲等の諸収
差をバランス良く補正している、これによりトリミング
撮影による疑似望遠効果を性能良く得ることができる。
尚、各実施例においては通常撮影時(第1のモード)と
トリミング撮影時(第2のモード)との2つのモードに
ついて示したが、更に第2のモードより結像範囲(撮影
範囲)か小さな例えば第3.第4の複数のモードに切り
換えてトリミング撮影への指定を行っても良い。
又、以上の実施例はシングルレンズの例を示したが撮影
光学系をズームレンズで構成しても良く、この場合も前
述の実施例と同様にトリミング撮影を行う場合には例え
ばリレーレンズ系中の第1レンズ群Aと第2レンズ群B
とのレンズ群間隔を相対的に適切に変化させれば前述と
同様に良好なるトリミング撮影ができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、
Niとνiは夫々物体側より順に第i番目のレンズのガ
ラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例1 f−36,20 RI−12,73 R2−39,32 R3−101,44 R4−11,54 R5−31,68 R6−−13,89 87−121,68 88−絞り トリミンク撮影時 f ・35.86 2ω −33,4” FNO−1:2.9 D  I−3,30 02−1,20 03−2,20 D  4− 1.47 D  5− 3.93 D  6− 0.80 D 7〜1.00 fl/f^1−2.67 2ω−62°  b−f−20,06 N 1・1.88300  ν l−40,8N  2
−1.805+8  ν 2−25.4 N  3−1.83400  ν 3−37.2N  
4−1.58+44  ν 3−40.8D4 −2.
00 FNO−1:2.9 b−f−26,00 FNO−]:2.9  2ω−62°   b−f−2
5,71D  I−3,13N  +−1,88300
ν ]−40,8D  2− 1.14 D  3− 2.09 D  4− 1.32 D  5− 5.00 D  6− 0.7fi D  7− 0.95 数値実施例2 f−36,20 R]−12,27 R2−38,22 83−147,33 R4−10,79 R5−29,87 R6−−13,62 R7−208,40 88−絞り トリミング撮影時 f  −35,78 2ω−33,4″ N  3−1.83400  v  3−37.2N 
 2=1.805+8  v  2−25.4N 4−
1.58]44 ν 4−40.8D4 −2.0 FNO−1:2.9 b−f−25,62 (発明の効果) 本発明によれば撮影光学系のうち、所定のレンズより成
る第1レンズ群と第2レンズ群の2つのレンズ群のレン
ズ群間隔をトリミング撮影時に相対的に変化させること
により、該トリミング撮影範囲内での諸収差、例えば像
面湾曲等の諸収差をバランス良く補正し、画面全体にわ
たり良好なる画質の像が得られるトリミング撮影が可能
で、しかもFナンバー3以下と大口径比のトリミング撮
影機構を有した撮影装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第5図は各々本発明に係る撮影レンズの数値実施
例1.2のレンズ断面図、第2.第6図は各々本発明に
係る撮影レンズの数値実施例1゜2の通常撮影時の諸収
差図、第3.第7図は各々本発明に係る撮影レンズの数
値実施例1.2のトリミング撮影時の諸収差図、第4図
は本発明のトリミング撮影を行う際のブロック図である
。 図中、Aは第1レンズ群、Bは第2レンズ群、0は撮影
光学系、 1 。 3は正レンズ、 2゜ 4は 負レンズ、 5は絞り、 6はフィルムである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影光学系により撮影される撮影範囲のうち第1
    の撮影範囲を設定し撮影する第1のモードと、該第1の
    撮影範囲より小さな撮影範囲の第2の撮影範囲を設定し
    撮影する第2のモードの少なくとも2つのモードを有し
    ており、該撮影光学系は物体側より順に第1レンズ群と
    第2レンズ群の2つのレンズ群を有し、該第1レンズ群
    は正の屈折力の正レンズと負の屈折力の負レンズの2枚
    のレンズを有し、該第2レンズ群は正の屈折力の正レン
    ズと負の屈折力の負レンズを貼り合わせた貼り合わせレ
    ンズを有しており、該第1のモードと第2のモードの相
    互間の切換えの際には、該第1レンズ群と該第2レンズ
    群のレンズ群間隔を相対的に変化させていることを特徴
    とするトリミング撮影機構を有した撮影装置。
  2. (2)前記第1レンズ群と、前記第1のモードのときの
    該撮影光学系の焦点距離を各々f1、fAとしたとき |f1/fA|≧2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のト
    リミング撮影機構を有した撮影装置。
JP2214753A 1990-04-14 1990-08-14 トリミング撮影機構を有した撮影装置 Expired - Fee Related JP2780461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214753A JP2780461B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 トリミング撮影機構を有した撮影装置
US08/236,147 US5392082A (en) 1990-04-14 1994-05-02 Photographing apparatus having a trimming photographic mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214753A JP2780461B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 トリミング撮影機構を有した撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497326A true JPH0497326A (ja) 1992-03-30
JP2780461B2 JP2780461B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16661001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214753A Expired - Fee Related JP2780461B2 (ja) 1990-04-14 1990-08-14 トリミング撮影機構を有した撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406344A (en) * 1992-09-10 1995-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Taking optical system capable of trimming photography
JP2011244357A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Univ Of Tokyo 撮像装置、リレー光学系、及び計測システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133708A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Tessar type lens
JPS60208719A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Canon Inc テツサ−型撮影レンズ
JPS63285524A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc トリミング撮影に適した撮影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133708A (en) * 1980-03-25 1981-10-20 Canon Inc Tessar type lens
JPS60208719A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Canon Inc テツサ−型撮影レンズ
JPS63285524A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Canon Inc トリミング撮影に適した撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406344A (en) * 1992-09-10 1995-04-11 Olympus Optical Co., Ltd. Taking optical system capable of trimming photography
JP2011244357A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Univ Of Tokyo 撮像装置、リレー光学系、及び計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780461B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448411A (en) Zoom type of finder optical arrangement
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JP2004054021A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
JP2003287677A (ja) 広角ズームレンズ
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JP4527823B2 (ja) 望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
JP2004109993A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4274764B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
US5793531A (en) Zoom lens
US5392082A (en) Photographing apparatus having a trimming photographic mode
JP2780461B2 (ja) トリミング撮影機構を有した撮影装置
JP2780460B2 (ja) トリミング撮影機構を有した撮影装置
JPH043526B2 (ja)
JPH07333494A (ja) 写真撮影用レンズ
JP2001013411A5 (ja)
KR101676787B1 (ko) 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2002267929A (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH07199067A (ja) 撮像サイズ変換光学系
JP3097919B2 (ja) アタッチメントレンズ
JPH0868935A (ja) トリプレットレンズを有するカメラ
JPS63285524A (ja) トリミング撮影に適した撮影装置
JPH06186478A (ja) 超広角を有するズームレンズ
JP3252227B2 (ja) 大口径広角ズームレンズを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees