JPS60208719A - テツサ−型撮影レンズ - Google Patents

テツサ−型撮影レンズ

Info

Publication number
JPS60208719A
JPS60208719A JP6548784A JP6548784A JPS60208719A JP S60208719 A JPS60208719 A JP S60208719A JP 6548784 A JP6548784 A JP 6548784A JP 6548784 A JP6548784 A JP 6548784A JP S60208719 A JPS60208719 A JP S60208719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
type photographic
counted
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6548784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Yamada
康幸 山田
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6548784A priority Critical patent/JPS60208719A/ja
Publication of JPS60208719A publication Critical patent/JPS60208719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/18Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens
    • G02B9/20Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + only one component having a compound lens the rear component having the compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテツサー型撮影レンズに関し、特にレンズ系の
後方に絞りを配置した後絞りの写真撮影に適したテツサ
ー型撮影レンズに関するものである。
従来より写真用カメラ特にレンズシャッター用カメラに
はレンズ系の後方に絞りを配置した後絞りのテツサー型
撮影レンズがある程度の光学性能が得られ、レンズ系の
小型化が比較的容易でしかもレンズ鏡筒構造が簡単にな
る為多用されている。
特に後絞り構造はフォーカシングの為のレンズ群の移動
機構が容易になる利点がある。しかしながら一般にテツ
サー型撮影レンズにおいて撮影画角55度程度までの画
角化を図ると中間画角において非点収差及び像面湾曲の
発生量が多くなり、これらの諸収差を良好に補正するの
が困難となってくる。又テツサー型撮影レンズにおいて
後絞りの構成をとると広画角化に伴い中間画角から周辺
画角においてコマフレアーが多く発生する傾向があった
。特にレンズ全長を短くしレンズ系の小型化を図るとこ
の傾向が顕著に現われてくる。
本発明は撮影画角55度程度、明るさF2.8程度で良
好に収差補正を行ったレンズ全長の短い後絞りのテツサ
ー型撮影レンズの提供を目的とする。
本発明の目的を達成する為のテツサー型撮影レンズお主
たる特徴は、物体側より順に物体側へ凸面を向けた正の
屈折力のメニスカス状の第ルンズ、両レンズ面が凹面の
第2レンズ、物体側へ凸面を向けた負の屈折力のメニス
カス状の第6レンズそして両レンズ面が凸面の第4レン
ズの4つのレンズを有し、前記第6レンズと第4レンズ
を貼合わせると共に、Riを物体側より数えて第を番目
のレンズ面の曲率半径、Diを物体側より数えて第を番
目のレンズ厚若しくは空気間隔、Hiを物体側より数え
て第を番目のレンズのガラスの屈折率、ΣDをレンズ系
全体の長さ、fをレンズ系全体の焦点距離とするとき、 0.32 f< R1<0.39 f ・・・・・(1
)0.28 f<R6<0.5 f ・・・・・(2)
0.32 f<ΣD<0.4 f ・・・・・(3)0
.075.f< Di <0.125.f ・・・・・
(4)0.02 f<D2<0.029f −争・・・
(5)0.05 f< D4<0.045f ・・・・
・(6)0.2 < N4−N3<0.25 ・・・・
・(7)なる諸条件を満足することである。
本発明は以上のレンズ構成を採ることによって良好なる
収差補正を達成し、特に貼合せレンズ面の屈折力を適切
に設定することにより中間画角から周辺画角にかけての
コマフレアーを良好に補正面 シ、又テツサー型撮影レンズに発生しがちな画角周辺の
光量低下を極力防ぐと共にレンズ全長の短縮化を図って
いる。
次に前述の各条件式の技術的な意味について述べる。
条件式(1)は第ルンズの物体側のレンズ面の屈折力に
関するもので、上限値を越えるとノくツクフォーカスが
長くなりすぎレンズ系の小型化が困難となり、又下限値
を越えると球面収差が補正不足となり更に輪帯球面収差
が多くなるので好ましくない。
条件式■は貼合せレンズ面の屈折力に関するもので、上
限値を越えるとコマ収差の補正が困難となり、又下限値
を越えると貼合せレンズ面の屈折力が強くなりすぎメリ
デイオナル像面が補正不足となってくる。
条件式(Sはレンズ全系の厚さに関し、上限値を越える
とレンズ系全体が長くなりすぎ更に第ルンズのレンズ外
径が増大し、又下限値を越えるとFナンバー2.8の明
るさでの球面収差の補正が困難となる。
条件式(4)は第ルンズのレンズ厚に関し、上限値を越
えると第ルンズのレンズ外径が増大しレンズ系の小型化
が困難となり、又下限値を越えるとペッツバール和が大
きくなり像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(5)は第ルンズと第2レンズの空気間隔に関し
、上限値を越えて空気間隔が広くなるとコマ収差が補正
不足となり更に画面周辺での光量低下が増大してくる。
又下限値を越えるとレンズをレンズ鏡筒に精度良く保持
するのが困難になってくる。
条件式(6)は第2レンズと第6レンズの空気間隔に関
し、上限値を越えると歪曲収差が補正不足となり更に両
レンズをレンズ鏡筒内で的精度良く保持するのが困難と
なり、又下限値を越えると中間画角でのコマ収差を良好
に補正するのが困難となる。
条件式(7)は第6レンズと第4レンズのガラスの屈折
率差に関し、上限値を越えると貼合せレンズ面の曲率が
強くなりすぎメリデイオナル像面が補正不足となり、又
下限値を越えるとペッツバール和が大きくなってくるの
で好ましくない。
本発明の目的は以上の諸条件を満足させることにより達
成されるが、更により良好なる収差補正を達成する為に
は前記諸条件において、1.3f<l R31<2.5
.f 、但しR6〈0・04I・(8)0.055f<
D6<0.065f ・・・・・(9)なる条件を満足
することが好ましい。
条件式(8)は第2レンズの物体側のレンズ面の屈折力
に関し、上限値を越えると非点収差が負の方向に増大し
更に球面収差が補正不足になる。又下限値を越えると屈
折力が強くなりすぎ中間画面から周辺にかけてコマフレ
アーの発生量が多くなってくる。
条件式(9)は第2レンズのレンズ厚に関し、上限値を
越えてレンズ厚が厚くなりすぎると画面周辺部で内向性
のコマ収差が増大し、又下限値を越えると非点収差が負
の方向に増大してくるので好ましくない。
尚本発明においてフォーカシングはレンズ全体を繰り出
して行うのが収差変動が少なくて好ましいが、レンズの
駆動力を少なくする為に第ルンズのみを繰り出して行っ
ても良い。又絞りは固定させておいてもレンズと共に繰
り出すようにしても良い。
以上のように本発明によれば、広画角でしかも明るい良
好に収差補正を行ったレンズ全長の短いブ 小型のテラ、−型撮影レンズを達成することができる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例において、
Riは物体側より順に第を番目のレンズ面の曲率半径、
Diは物体側より第を番目のレンズ厚及び空気間隔、N
iとν1は各々物体側より順に第1番目のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。
数値実施例1 F−100FNO−1: 2.8 2ω−55,1゜R
1−34,14DI−12,06N1−1.77250
ν1−49.6R2−110,80D2−2.40 R5−−17Z63D3−5.79 N2−1.721
51 シ2−292R4−29,84D4−3.31 R5−242,95D5−1.88 N3−1.581
44ν3−40.7R6−31,81D6−9.65 
N4−1.80610 シ4−40.9R7−−81,
83D7−2.90 R8−絞り 数値実施例2 F−100FNO−1: 2.8 2ω−55,1゜R
1−33,39DI−10,841J1−1.8061
0 シ1−40.9R2−127,69D2−2.20 R3−−220,52D3−4.8212−1.784
72ν2−25−714− 30.72 D4−3.9
0 R5−559,96D5−1.93 N3−1.595
51 シ3−39.2R6−38,28D6−10.3
5 N4−1.83400 v4−37.2R7−−8
0,28D7−2.89 R8−絞り 数値実施例6 F−100FMO−1:2.8 2ω−59,3゜R1
−56,94DI−11,84N1−1.80400ν
1−46.6R2−102,66D2−2−54 R3−−143,82D3−5.79 N2−1.69
895シ2−30.1R6−32,72D6−10.5
3 N4−1.80610シ4−40.9R7−−75
,01D7−3.16 R8−絞り
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の数値実施例1のレンズ断面図、第2図
、第6図、第4図は各々本発明の数値実施例1.2.3
.の無限遠物体に対する諸収差図である。 図中、Mはメリデイオナル像面、Sはサジタル像面、(
1,gは各々d線9g線の球面収差、S、Cは正弦条件
である。 第1図 毛2図 ω替t9.’?” 鴬3図 ω−/9.9” 第4図 ω−りtS0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に物体側へ凸面を向けた正の屈折力
    のメニスカス状の爾ルンズ2両レンズ面が凹面の第2レ
    ンズ、物体側へ凸面を向けた負の屈折力のメニスカス状
    の第6レンズそして両レンズ面が凸面の第4レンズの4
    つのレンズを有し、前記第3レンズと第4レンズを貼合
    わせると共に Riを物体側より数えて第1番目のレンズ面の曲率半径
    。 Diを物体側より数えて第を番目のレンズ厚若しくは空
    気間隔。 Hiを物体側より数えて第を番目のレンズのガラスの屈
    折率。 ΣDをレンズ系全体の長さ。 fをレンズ系全体の焦点距離とするとき032 f< 
    R1< 039 f 028 f<R6<05 f 032 f<ΣD<04 f OD75f(DI (0,125f OJ]2 f< D2 〈CKJ29f003 f< 
    D4 < 0D45f 02 (R4−N!l<025 なる諸条件を満足することを特徴とするテツサー型撮影
    レンズ。 (2)前記諸条件において 1.6f< I R31<25f 、但しR3<00J
    ]35f<D3<QD65f なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のテツサー型撮影レンズ。
JP6548784A 1984-04-02 1984-04-02 テツサ−型撮影レンズ Pending JPS60208719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6548784A JPS60208719A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 テツサ−型撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6548784A JPS60208719A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 テツサ−型撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60208719A true JPS60208719A (ja) 1985-10-21

Family

ID=13288497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6548784A Pending JPS60208719A (ja) 1984-04-02 1984-04-02 テツサ−型撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60208719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497326A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Canon Inc トリミング撮影機構を有した撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497326A (ja) * 1990-08-14 1992-03-30 Canon Inc トリミング撮影機構を有した撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
US11982874B2 (en) Imaging lens including six lenses of +−−−−+, +−−+−+ or +−−−+− refractive powers
JP2014026184A (ja) 大口径レンズ系
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
US11262543B2 (en) Imaging lens including six lenses of +−++0− refractive powers
JPH07230036A (ja) 標準ズームレンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JPH06324264A (ja) 広角レンズ
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JPH0721580B2 (ja) 全長の短い広角写真レンズ
JP3610160B2 (ja) 写真レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JP4483058B2 (ja) 撮像レンズ
CN114252981B (zh) 光学镜头
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JPS6117113A (ja) 全長の短い写真用レンズ
JPH1144839A (ja) 後絞り型の撮影レンズ
JPH05134175A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPS6113723B2 (ja)
JPS60208719A (ja) テツサ−型撮影レンズ
JPH0694992A (ja) 撮影レンズ
CN219533496U (zh) 摄像镜头
JP2002098888A (ja) 撮像レンズ