JPH0496959A - 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体 - Google Patents

接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体

Info

Publication number
JPH0496959A
JPH0496959A JP21222690A JP21222690A JPH0496959A JP H0496959 A JPH0496959 A JP H0496959A JP 21222690 A JP21222690 A JP 21222690A JP 21222690 A JP21222690 A JP 21222690A JP H0496959 A JPH0496959 A JP H0496959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
graft
ethylene
vinyl acetate
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21222690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909169B2 (ja
Inventor
Masaharu Mito
三登 正治
Mikio Nakagawa
幹夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21222690A priority Critical patent/JP2909169B2/ja
Publication of JPH0496959A publication Critical patent/JPH0496959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909169B2 publication Critical patent/JP2909169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、接着用樹脂組成物およびこの接着用樹脂組成
物を用いた積層体に関し、さらに詳しくは、高温水と接
触した場合にも接着力が低下することがないような接着
用樹脂組成物およびこの接着用樹脂組成物を用いたガス
バリヤ−性に優れるとともにレトルト処理にも対応しう
る積層体に関する。
発明の技術的背景 ポリエチレンテレフタレート樹脂に代表されるポリエス
テル樹脂は、機械的強度、剛性、耐熱性、耐薬品性、耐
油性、透明性等に優れており、これらの特性を利用して
フィルム、シートおよび容器等の包装材料として広く用
いられている。しかしながら、このようなポリエステル
樹脂は、酸素などのガスの透過性が大きいため、食品、
薬品、化粧品などの高い耐ガス透過性が要求される包装
材料には用いることができなかった。
またポリカーボネート樹脂も同様に、透明性、耐熱性、
保香性等には優れているが、酸素などのガスの透過性が
大きく、特に食品などの高い耐ガス透過性が要求される
包装材料には用いることができなかった。
ポリエチレンテレフタレート樹脂あるいはポリカーボネ
ート樹脂の耐ガス透過性を高めるため、ポリエチレンテ
レフタレート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂に、こ
れらの樹脂よりも耐ガス透過性に優れる樹脂たとえばエ
チレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物などを積層する方法
が提案されている。しかしながら、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂あるいはポリカーボネート樹脂と、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体鹸化物との接着性は必ずしも充
分ではなく、積層時あるいは使用時に一部が剥離し、耐
ガス透過性が低下したり、製品の外観あるいは機械強度
が低下したりしてしまうことがあるという問題点があっ
た。
これらの問題点を解決するため、たとえば特開昭61−
270155号公報および特願昭61−254号明細書
には、不飽和カルボン酸またはその誘導体によりグラフ
ト変性されたグラフト変性エチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体を中間接着層として、ポリカーボネート
層あるいはポリエステル層と、エチレン・酢酸ビニル共
重合体鹸化物層とを接着させてなる積層体が開示されて
いる。これらの積層体は、優れた耐ガス透過性を有する
とともに常温では優れた接着性を備えているが、たとえ
ばこれらの積層体を、製造時あるいは喫食時に高温充填
あるいはレトルト処理などの加熱処理を行なった場合に
は、加熱によって接着力が低下することがあり、このた
め層が剥離して耐ガス透過性が低下するという問題点が
あった。
そして、本願出願人に係る特開昭64−45445号公
報には、高温充填あるいはレトルト処理をしても、積層
体の各層の接着力が低下しないような接着用樹脂組成物
として、 (a)メルトフローレート=0.1〜50g/10分 密度:0.850〜0.900g/− エチレン含有量ニア5〜95モル% X線による結晶化度=30%未満である、エチレン・α
−オレフィン共重合体、95〜50重量% (b)メルトフローレート:0.1〜50g/10分 酢酸ビニル含有量−5〜40重量%であるエチレン・酢
酸ビニル共重合体、5〜50重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% メルトフローレート20.1〜50g/10分密度・0
.900〜0.980g/cdX線による結晶化度・3
0%以上である、一部または全部がグラフト変性された
グラフト変性ポリエチレン、上記(a)+ (b)の合
計重量100重量%に対して1.0〜30重量%からな
り、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜3重量
%であり、MFRが0,1〜50 g / 10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満である接着用樹脂組成物
、およびポリエステル層またはポリカーボネート層と、
上記接着用樹脂組成物からなる中間層と、オレフィン・
酢酸ビニル共重合体鹸化物層とから構成されてなる積層
体が開示されている。
しかしながら、上記の接着用樹脂組成物は、高温下にお
ける耐熱接着性に優れているものの、高温充填あるいは
レトルト処理をした際に、たまに上記積層体が層間剥離
を起こすことがあった。
したがって、高温充填あるいはレトルト処理をしても、
積層体の層間剥離を完全に防止できるような接着用樹脂
組成物の出現が望まれていた。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、高温充填あるいはレトルト処
理などの苛酷な処理が行なわれても、積層体の層間剥離
を完全に防止することができるほど高温下における耐熱
接着性に優れた接着用樹脂組成物を提供することを目的
としている。
また本発明は、上記のような接着用樹脂組成物を用いて
、ポリカーボネート層またはポリアルキレンテレフタレ
ート層と、エチレン・酢酸ビニル鹸化物層とを接着させ
てなる、優れた耐ガス透過性を有するとともに高温充填
あるいはレトルト処理を受けても層間剥離を起こさない
ような積層体を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る第1の接着用樹脂組成物は、(a)スチレ
ン系エラストマー、20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
 0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体280〜1重量%、およ
び (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体:80〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g / 10
分であり、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴
としている。
本発明に係る第2の接着用樹脂組成物は、(a)スチレ
ン系エラストマー 20〜98重景%、 重量)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量=45〜95モル%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体:80〜1重量%、およ
び (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量・5〜40重量%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・酢酸ビニル共重合体:80−1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g / 10
分であり、かつ結晶化度か35%未満であることを特徴
としている。
本発明に係る第3の接着用樹脂組成物は、(a)スチレ
ン系エラストマー220〜99重量%、 (b)エチレン含有量 45〜95モル%である、エチ
レン・α−オレフィン共重合体:80〜O重量%、およ
び (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
・0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・酢酸ビニル共重合体=80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴として
いる。
本発明に係る第4の接着用樹脂組成物は、(a)不飽和
カルボン酸またはその誘導体のグラフト量:0.05〜
15重量%である、一部または全部がグラフト変性され
たグラフト変性スチレン系エラストマー・20〜100
重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、エチ
レン・α−オレフィン共重合体:80〜0重量%、およ
び (c)酢酸ビニル含有量25〜40重量%である、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体 80〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴と
している。
本発明に係る第5の接着用樹脂組成物は、(a)不飽和
カルボン酸またはその誘導体のグラフト量:0.05〜
15重量%である、一部または全部がグラフト変性され
たグラフト変性スチレン系エラストマー:20〜99重
量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体:80〜1重量%、およ
び (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体:80〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴として
いる。
本発明に係る第6の接着用樹脂組成物は、(a)不飽和
カルボン酸またはその誘導体のグラフト量・0.05〜
15重量%である、一部または全部がグラフト変性され
たグラフト変性スチレン系エラストマー:20〜98重
量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量=45〜95モル%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・α−オレフィン共重合体80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・酢酸ビニル共重合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴と
している。
本発明に係る第7の接着用樹脂組成物は、(a)不飽和
カルボン酸またはその誘導体のグラフト量:0.05〜
15重量%である、一部または全部がグラフト変性され
たグラフト変性スチレン系エラストマー、20〜99重
量%、 (b)エチレン含有量・45〜95モル%である、エチ
レン修α−オレフィン共重合体、80〜0重量%、およ
び (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
 0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重景%重量る、 一部または全部がグラフト変性されたグラフト変性エチ
レン・酢酸ビニル共重合体80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴として
いる。
本発明に係る第1の積層体は、 (1)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
)(a)スチレン系エラストマー二20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量、45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体180
〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体=80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第2の積層体は、 (I)ポリカーボネート樹脂層と、 (II ) (a )スチレン系エラストマー 20〜
99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量、45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体、80
〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量=5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体=80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第3の積層体は、 (I)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
Na)スチレン系エラスト7−:20〜98重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
 0.05〜15重量% エチレン含有量=45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体、80
〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:O,O5〜15重量% 酢酸ビニル含有量=5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体:80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層
と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第4の積層体は、 (I)ポリカーボネート樹脂層と、 (II ) (a )スチレン系エラストマー二20〜
98重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量=45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体:80
〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量=5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体:80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第5の積層体は、 (I)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
)(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン台α−オレフィン共重合体= 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量=5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体=80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g / 10
分であり、がっ結晶化度が35%未満であるような中間
層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第6の積層体は、 (I)ポリカーボネート樹脂層と、 (II ) (a )スチレン系エラストマー二20〜
99重量%、 (b)エチレン含有量、45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体= 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量=5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体:80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%末滴であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第7の積層体は、 (I)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
 ) (a )不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー 20〜100重量%、 (b)エチレン含有量 45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体・ 80〜0重量%、および (c)酢酸ビニル含有量 5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体・80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重景%重量り、MFRか0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第8の積層体は、 (I)ポリカーボネート樹脂層と、 (III(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー二20〜100重
量%、 (b)エチレン含有量、45〜95モル%である、 エチレン拳α−オレフィン共重合体・ 80〜0重量%、および (c)酢酸ビニル含有量=5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体=80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (In)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
ら構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第9の積層体は、 (1)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(■)
(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー:20〜99重量
%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
 0.05〜15重量% エチレン含有量、45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体:80
〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体・80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第10の積層体は、 (I)ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー 20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
 0.05〜15重量% エチレン含有量、45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体:80
〜1重量%、および (e)酢酸ビニル含有量、5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体・80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層
と、 (IIl[)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層
とから構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第11の積層体は、 (I)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(If
 ) (a )不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー220〜98重量
%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン−α−オレフィン共重合体=80
〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量・5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体:80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層
と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第12の積層体は、 (1)ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー:20〜98重量
%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
・0.05〜15重量% エチレン含有量=45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体・80
〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体=80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層
と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第13の積層体は、 (I)ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(If
 ) (a )不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量+0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー 20〜99重量%、 (b)エチレン含有量=45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体二 80〜O重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
:0..05〜15重量% 酢酸ビニル含有量 5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体=80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g/l 0分
であり、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層
と、 (IIr)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
本発明に係る第14の積層体は、 (I)ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグ
ラフト量:0.05〜15重量%である、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー 20〜99重量%、 (b)エチレン含有量 45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
 0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体、80〜1
重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
3重量%であり、MFRが0.1〜50 g / 10
分であり、かつ結晶化度が35%未満であるような中間
層と、 (II[)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層と
から構成されてなることを特徴としている。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係る接着用樹脂組成物およびこれを用い
た積層体について具体的に説明する。
まず本発明に係る接着用樹脂組成物について説明する。
本発明に係る接着用樹脂組成物は、不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体でグラフト変性された、グラフト変性ス
チレン系エラストマー グラフト変性エチレン・α−オ
レフィン共重合体およびグラフト変性エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体のうち、少なくとも−の成分を必須成分と
して含むことを特徴としている。また本発明では、上記
の3成分のほかに、グラフト変性されていない未変性の
スチレン系エラストマー、エチレン・α−オレフィン共
重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体を接着用樹脂組
成物の構成成分として用いることができる。以下に、上
記の各構成成分について説明する。
スチレン系エラストマー このスチレン系エラストマーは、一般にポリスチレンブ
ロックとゴム中間ブロックとを有し、ポリスチレン部分
が物理架橋(ドメイン)を形成して橋かけ点となり、中
間のゴムブロックは製品にゴム弾性を付与する。本発明
で用いられるスチレン系エラストマーは、中間のソフト
セグメントがエチレン・ブチレン(EB)で、かつ末端
部のハードセグメントがポリスチレン(S)で構成され
ているブロックコポリマー(5EBS)である。このよ
うなスチレン系エラストマーは、シェル化学■より商品
名「クレイトンG」で製造販売されている。
グラフト変性スチレン系エラストマー 本発明で用いられるグラフト変性スチレン系エラストマ
ーは、上記スチレン系エラストマーの一部または全部が
不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性され
ており、本発明では、不飽和カルボン酸またはその誘導
体のグラフト量が0.05〜15重量%、好ましくは0
゜1〜10重量%のグラフト変性スチレン系エラストマ
ーが用いられる。
上記のようなグラフト変性スチレン系エラストマーは、
上記スチレン系エラストマーの一部または全部を、不飽
和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性すること
により得られるが、この際用いられる不飽和カルボン酸
またはその誘導体としては、具体的には、アクリル酸、
マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル酸、イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
ナジック酸■(エンドシス−ビシクロ[2,2,11ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)などの不飽和
カルボン酸、またはその誘導体たとえば酸ハライド、ア
ミド、イミド、無水物、エステルなどが用いられ、具体
的には、塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン酸、
無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸
ジメチル、グリシジルマレエートなどが用いられる。こ
れらの中では、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物
が好適であり、と(にマレイン酸、ナジック酸■または
これらの酸無水物が好ましく用いられる。
このような不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ば
れるグラフトモノマーを、スチレン系エラストマーにグ
ラフト共重合して変性物を製造するには、従来公知の種
々の方法を採用することかできる。たとえば、スチレン
系エラストマーを溶融させ、グラフトモノマーを添加し
てグラフト共重合させる方法あるいは溶媒に溶解させグ
ラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる方法が
ある。いずれの場合にも、前記グラフトモノマーを効率
よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の
存在下に反応を実施することが好ましい。グラフト反応
は通常60〜350℃の温度で行なわれる。ラジカル開
始剤の使用割合は、スチレン系エラストマー100重量
部に対して、通常0.001〜1重量部の範囲である。
ラジカル開始剤としては有機ペルオキシド、有機ペルエ
ステル、たとえばベンゾイルペルオキシド、ジクロルベ
ンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジーt
ert−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン3.1.
4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)
ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、jeN−ブチルペ
ルアセテート、2.5−ジメチル−2,5−ジ(l e
 t t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3,2,5−
ジメチル−2,5−ジ(l et t−ブチルペルオキ
シ)ヘキサン、jest−ブチルペルベンゾエート、1
erl−ブチルペルフェニルアセテート、+erl−ブ
チルペルイソブチレート、tert−ブチルペルー5e
e−オクトエート、jest−ブチルペルピバレート、
クミルペルピバレートおよびterl−ブチルペルジエ
チルアセテート、その他アゾ化合物たとえばアゾビスイ
ソブチロニトリル、ジメチルアゾイソブチレートなどが
用いられる。これらのうちではジクミルペルオキシド、
ジーjcrt−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t e r t−ブチルペルオキシ)ヘ
キシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(+er+
−ブチルペルオキシ)ヘキサン、1,4−ビス(t e
 r f−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼンな
どのジアルキルペルオキシドが好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体 本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
は、エチレンとα−オレフィンとがランダムに共重合し
ており、本発明では、エチレン含有量が45〜95モル
%、好ましくは45〜90モル%のエチレン・α−オレ
フィン共重合体が用いられる。
本発明で用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
は、一般に、メルトフローレート(^STMD 123
8 2.160 g荷重、190℃)が0.1〜50 
g / 10分、好ましくは0.3〜30g/10分で
あり、密度が0.850〜0.900g/−1好ましく
は0.850〜0.890g/−であり、X線による結
晶化度が30%未満好ましくは25%未満である。
このエチレン・α−オレフィン共重合体を構成するα−
オレフィンとしては、炭素数3〜20のα−オレフィン
が用いられ、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
、1−デセン、1−テトラデセン、1−オクタデセンな
どが用いられ、これらのα−オレフィンは単独または2
種以上の混合物として用いられる。
このようなエチレン・α−オレフィン共重合体は、その
融点(ASTM D 3418)が通常100℃以下で
ある。
グラフト変性エチレン−α−オレフィン共重合体本発明
で用いられるグラフト変性エチレン・αオレフィン共重
合体は、上記エチレン・α−オレフィン共重合体の一部
または全部か不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラ
フト変性されており、本発明では、不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体のグラフト量が0.05〜15重量%、
好ましくは0.10〜10重景%で重量、エチレン含有
量が45〜95モル%、好ましくは45〜90モル%の
グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体が用い
られる。
本発明で用いられるグラフト変性エチレン・αオレフィ
ン共重合体は、一般に、メルトフローレート(ASTM
 D +238.2.160g荷重、190℃)か0.
1〜50g/10分、好ましくは0.3〜30 g /
 10分であり、密度が0.850〜0.900g/−
1好ましくは0.850〜0.890g/−であり、X
線による結晶化度が30%未満、好ましくは25%未満
である。
上記のようなグラフト変性エチレン・α−オレフィン共
重合体は、上記エチレン・α−オレフィン共重合体の一
部または全部を不飽和カルボン酸またはその誘導体でグ
ラフト変性することにより得られるが、グラフト変性の
際に用いられる不飽和カルボン酸またはその誘導体とし
て、具体的には、上記グラフト変性スチレン系エラスト
マーの製造の際に用いられる不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体として列挙した化合物などが挙げられる。
上記の不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれる
グラフトモノマーを、エチレン・α−オレフィン共重合
体にグラフト共重合して変性物を製造するには、従来公
知の種々の方法を採用することができる。たとえば、エ
チレン・α−オレフィン共重合体を溶融させグラフトモ
ノマーを添加してグラフト共重合させる方法あるいは溶
媒に溶解させグラフトモノマーを添加してグラフト共重
合させる方法がある。いずれの場合にも、前記グラフト
モノマーを効率よくグラフト共重合させるためには、ラ
ジカル開始剤の存在下に反応を実施することが好ましい
。グラフト反応は通常60〜350℃の温度で行なわれ
る。ラジカル開始剤の使用割合は、エチレン・α−オレ
フィン共重合体100重量部に対して、通常0.001
〜1重量部の範囲である。
ラジカル開始剤としては、具体的には、上記グラフト変
性スチレン系エラストマーの製造の際に用いられるラジ
カル開始剤として列挙した化合物が挙げられる。
エチレン・酢酸ビニル共重合体 本発明では、酢酸ビニル含有量が5〜40重量%、好ま
しくは10〜35重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合
体が用いられる。
本発明で用いられるエチレン・酢酸ビニル共重合体は、
一般に、メルトフローレート(ASTM DI238.
2.160g荷重、190℃)が0.1〜50g/10
分、好ましくは0,3〜30 g/l 0分である。
グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体本発明で用
いられるグラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体は
、上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の一部または全部
が不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性さ
れており、本発明では、不飽和カルボン酸またはその誘
導体のグラフト量が0.05〜15重量%、好ましくは
0.10〜10重量%であり、酢酸ビニル含有量が5〜
40重量%、好ましくは10〜35重量%のグラフト変
性エチレン・酢酸ビニル共重合体が用いられる。
本発明で用いられるグラフト変性エチレン・酢酸ビニル
共重合体は、一般に、メルトフローレート(ASTM 
D I238.2.160 g荷重、190℃)が0.
1〜50 g / 10分、好ましくは0.3〜30g
/10分である。
上記のようなグラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合
体は、上記エチレン・酢酸ビニル共重合体の一部または
全部を不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変
性することにより得られるが、グラフト変性の際に用い
られる不飽和カルボン酸またはその誘導体として、具体
的には、上記グラフト変性スチレン系エラストマーの製
造の際に用いられる不飽和カルボン酸またはその誘導体
として列挙した化合物などが挙げられる。
上記の不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれる
グラフトモノマーを、エチレン・酢酸ビニル共重合体に
グラフト共重合して変性物を製造するには、従来公知の
種々の方法を採用することができる。たとえば、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体を溶融させグラフトモノマーを
添加してグラフト共重合させる方法あるいは溶媒に溶解
させグラフトモノマーを添加してグラフト共重合させる
方法がある。いずれの場合にも、前記グラフトモノマー
を効率よくグラフト共重合させるためには、ラジカル開
始剤の存在下に反応を実施することが好ましい。グラフ
ト反応は通常60〜350℃の温度で行なわれる。ラジ
カル開始剤の使用割合は、エチレン・酢酸ビニル共重合
体100重量部に対して、通常0.001〜1重量部の
範囲である。
ラジカル開始剤としては、具体的には、上記グラフト変
性スチレン系エラストマーの製造の際に用いられるラジ
カル開始剤として列挙した化合物が挙げられる。
配合割合 本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のスチレン系エ
ラストマーとグラフト変性エチレン・αオレフィン共重
合体とエチレン・酢酸ビニル共重合体とからなる場合に
は、スチレン系エラストマーは20〜99重量%、好ま
しくは20〜90重量%の量で、グラフト変性エチレン
・α−オレフィン共重合体は80〜1重量%、好ましく
は80〜10重量%の量で、エチレン・酢酸ビニル共重
合体は80〜0重量%の量で用いられる。ただし、スチ
レン系エラストマー、グラフト変性エチレン・α−オレ
フィン共重合体およびエチレン・酢酸ビニル共重合体の
合計重量は100重量%である。
本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のスチレン系エ
ラストマーとグラフト変性エチレン・αオレフィン共重
合体とグラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体とか
らなる場合には、スチレン系エラストマーは20〜98
重量%、好ましくは20〜80重量%の量で、グラフト
変性エチレン・α−オレフィン共重合体は80〜1重量
%、好ましくは80〜10重量%の量で、グラフト変性
エチレン・酢酸ビニル共重合体は80〜1重量%、好ま
しくは80〜10重量%の量で用いられる。ただし、ス
チレン系エラストマー、グラフト変性エチレン・α−オ
レフィン共重合体およびグラフト変性エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体の合計重量は100重量%である。
本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のスチレン系エ
ラストマーとエチレン・α−オレフィン共重合体とグラ
フト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体とからなる場合
には、スチレン系エラストマーは20〜99重量%、好
ましくは20〜90重量%の量で、エチレン・α−オレ
フィン共重合体は80〜0重量%の量で、グラフト変性
エチレン・酢酸ビニル共重合体は80〜1重量%、好ま
しくは80〜10重量%の量で用いられる。ただし、ス
チレン系エラストマー、エチレン・α−オレフィン共重
合体およびグラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体
の合計重量は100重量%である。
本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のグラフト変性
スチレン系エラストマーとエチレン・α−オレフィン共
重合体とエチレン・酢酸ビニル共重合体とからなる場合
には、グラフト変性スチレン系エラストマーは20〜1
00重量%の量で、エチレン・α−オレフィン共重合体
は80〜0重量%の量で、エチレン・酢酸ビニル共重合
体は80〜0重量%の量で用いられる。ただし、グラフ
ト変性スチレン系エラストマー、エチレン・αオレフィ
ン共重合体およびエチレン・酢酸ビニル共重合体の合計
重量は100重量%である。
本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のグラフト変性
スチレン系エラストマーとグラフト変性エチレン・α−
オレフィン共重合体とエチレン・酢酸ビニル共重合体と
からなる場合には、グラフト変性スチレン系エラストマ
ーは20〜99重量%、好ましくは20〜90重量%の
量で、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重合体
は80〜1重量%、好ましくは80〜10重量%の量で
、エチレン・酢酸ビニル共重合体は80〜0重量%の量
で用いられる。ただし、グラフト変性スチレン系エラス
トマー グラフト変性エチレン・αオレフィン共重合体
およびエチレン・酢酸ビニル共重合体の合計重量は10
0重量%である。
本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のグラフト変性
スチレン系エラストマーとグラフト変性エチレン・α−
オレフィン共重合体とグラフト変性エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体とからなる場合には、グラフト変性スチレン
系エラストマーは20〜98重量%、好ましくは20〜
80重量%の量で、グラフト変性エチレン・α−オレフ
ィン共重合体は80〜1重量%、好ましくは80〜10
重量%の量で、グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重
合体は80〜1重量%、好ましくは80〜10重量%の
量で用いられる。ただし、グラフト変性スチレン系エラ
ストマー、グラフト変性エチレン・α−オレフィン共重
合体およびグラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体
の合計重量は100重量%である。
本発明に係る接着用樹脂組成物が、上記のグラフト変性
スチレン系エラストマーとエチレン・α−オレフィン共
重合体とグラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体と
からなる場合には、グラフト変性スチレン系エラストマ
ーは20〜99重量%、好ましくは20〜90重量%の
量で、エチレン・α−オレフィン共重合体は80〜0重
量%の量で、グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重合
体は80〜1重量%、好ましくは80〜10重量%の量
で用いられる。ただし、グラフト変性スチレン系エラス
トマー、エチレン・α−オレフィン共重合体およびグラ
フト変性エチレン・酢酸ビニル共重合体の合計重量は1
00重量%である。
このように、本発明に係る接着用樹脂組成物は、不飽和
カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された、グ
ラフト変性スチレン系エラストマーグラフト変性エチレ
ン・α−オレフィン共重合体およびグラフト変性エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体のうち、少なくとも−の成分を
必須成分として含むが、この組成物全体としてのグラフ
ト率は0.01〜3重量%、好ましくは0.05〜2.
5重量%であり、M F R(ASTM D 1238
.2、160g荷重、190℃)は0.1〜50g/1
0分、好ましくは0.2〜40 g/l 0分であり、
かつX線による結晶化度は35%未満である。
本発明に係る接着用樹脂組成物は、その各構成成分を、
上記のような範囲で種々公知の方法、たとえばヘンシェ
ルミキサー、V−ブレンダー リポンプレンダー、タン
プラブレンダ−等で混合する方法、あるいは混合後、−
軸押出機、二軸押出機、ニーダ−、バンバリーミキサ−
等で溶融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して
製造することができる。
本発明に係る接着用樹脂組成物には、前記成分に加えて
、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、
発錆防止剤等を、本発明の目的を損わない範囲で配合す
ることもてきる。
次に、本発明に係る積層体について説明するが、本発明
に係る積層体は、(I)ポリアルキレンテレフタレート
樹脂層またはポリカーボネート樹脂層と、(II)上記
の接着用樹脂組成物からなる中間層と、(III)オレ
フィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とで構成されてい
る。
本発明に係る積層体を構成する−の層(I)は、ポリア
ルキレンテレフタレート樹脂またはポリカーボネート樹
脂から選ばれる。
ポリエステル樹脂は、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサメチレングリコール等の脂肪族グリコ
ール、シクロヘキサンジメタツール等の脂環族グリコー
ル、ビスフェノール等の芳香族ジヒドロキシ化合物、あ
るいはこれらの2種以とから選ばれたジヒドロキシ化合
物単位と、テレフタル酸、イソフタル酸、2.6−ナフ
タリンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸
、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカジカル
ボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸等の脂環族ジカルボン酸、あるいはこれらの2種以
とから選ばれたジカルボン酸単位とから形成されるポリ
エステルであって、熱可塑性を示す限り、少量のトリオ
ールまたはトリカルボン酸のような3価以上のポリヒド
ロキシ化合物あるいはポリカルボン酸などで変性されて
いてもよい。これら熱可塑性ポリエステルとしては、具
体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリエチレンイソフタレート・テレフ
タレート共重合体等が用いられる。
またポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物とホ
スゲンまたはジフェニルカーボネートとを公知の方法で
反応させて得られる種々のポリカーボネートおよびコポ
リカーボネートである。
ジヒドロキシ化合物としては、具体的には、ハイドロキ
ノン、レゾルシノール、4.4’−ジヒドロキシ−ジフ
ェニル−メタン、4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニル
−エタン、44′−ジヒドロキシ−ジフェニル−n−ブ
タン、44′−ジヒドロキシ−ジフェニル−へブタン、
4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−フェニル−メタ
ン、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニル−2,2−プ
ロパン(ビスフェノールA) 、4.4’−ジヒドロキ
シ−33′−ジメチル−ジフェニル−2,2−プロパン
、4.4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニル−ジ
フェニル−2,2−プロパン、4.4′−ジヒドロキシ
−ジクロロ−ジフェニル−22−プロパン、4.4’−
ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シクロペンタン、
4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−1,1−シクロ
ヘキサン、4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニル−メチ
ル−フェニル−メタン、4.4−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル−エチル−フェニル−メタン、4.4’−ジヒドロ
キシ−ジフェニル−2,2,2−)シクロロー1,1−
エタン、2.2′−ジヒドロキシジフェニル、2.6−
シヒドロキシナフタレン、4.4′−ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル、44’−ジヒドロキシ−3,3′−ジ
クロロジフェニルエーテルおよび4,4′−ジヒドロキ
シ−2,5−ジェトキシフェニルエーテルなどが挙げら
れる。このうち44′ジヒドロキシ−ジフェニル−2,
2−プロパン(ビスフェノールA)を用いたポリカーボ
ネートが機械的性能、透明性に優れているので好ましい
また、本発明に係る積層体を構成する中間層(If)に
は、上述した本発明に係る接着用樹脂組成物か用いられ
る。
さらに、本発明に係る積層体を構成する層(III)は
、オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物がらなってい
るが、このオレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物とし
ては、オレフィン含有量が15〜60モル%、好ましく
は25〜50モル%のオレフィン・酢酸ビニル共重合体
を、その鹸化度が50%以上、好ましくは90%以上に
なるように鹸化したものが用いられる。オレフィン含有
量が上記のような範囲内にあると、熱分解しにくく、溶
融成形が容易で、延伸性、耐水性に優れるとともに、耐
ガス透過性に優れる。また、鹸化度が50%以上である
と、耐ガス透過性に優れる。
酢酸ビニルと共重合されるオレフィンとしては具体的に
はエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1〜オクテン、l−デセン
、1−テトラデセン、1−オクタデセンが例示でき、中
でも機械的強度、成形性の点からエチレンが好ましく用
いられる。
本発明に係る積層体を製造するには、ポリアルキレンテ
レフタレート樹脂またはポリカーボネート樹脂、接着用
樹脂組成物、およびオレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸
化物を、それぞれ別個の押出機で溶融後、三層構造のダ
イに供給し、接着用樹脂組成物が中間層となるように共
押し成形する共押出し成形法、あるいは予め、ポリアル
キレンテレフタレート樹脂またはポリカーボネート樹脂
層、およびオレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層を
成形し、これらの両層間に接着用樹脂組成物を溶融押出
しするサンドイッチラミネート法などが採用できる。こ
れらのうち層間接着力の点で、共押出し成形法が好まし
い。共押出し成形法としてはフラット・ダイを用いるT
−ダイ法とサーキュラ−・ダイを用いるインフレーショ
ン法とがある。
フラット・ダイはブラック・ボックスを使用したシング
ル・マニフォールド形式あるいはマルチ・マニフォール
ド形式のいずれを用いても良い。インフレーション法に
用いるダイについてもいずれも公知のダイを用いること
ができる。
このような積層体における各層の厚さは、用途に応じて
適宜決定され得るが、通常、積層体をシートまたはフィ
ルムとして得る場合には、ポリアルキレンテレフタレー
ト樹脂またはポリカーボネート樹脂層は0.02〜5−
1接着剤としての中間層は0.01〜1mm、エチレン
・酢酸ビニル共重合体鹸化物層は0.01〜1m+n程
度であることが好ましい。
また本発明に係る積層体では、(1)層を両側に配した
(I)/ (II)/ (III)/ (n)/ (1
)の構造や、ポリオレフィン層をさらに有する構造であ
ってもよく、たとえばポリプロピレン/(■)/ (I
II)/ (n)/ (I) 、ポリエチレン/(■)
/ (III)/ (n)/ (1)などの積層体であ
ってもよい。
発明の効果 本発明に係る接着用樹脂組成物は、たとえばポリアルキ
レンテレフタレート樹脂またはポリ7ノーボネート樹脂
から選ばれる層(I)と、オレフィン・酢酸ビニル共重
合体鹸化物層(II[)とを接着する際に用いると、層
(1)と層(III)とを強固に接着させ、たとえ高温
充填あるいはレトルト処理に代表されるような苛酷な条
件にさらされても、層(I)と層(III)とが剥離す
ることがない。
また層(I)と層(III)とを積層してなる積層体は
、層(I)と層(II[)とが強固に接着されており、
たとえ高温充填あるいはレトルト処理に代表されるよう
な苛酷な条件にさらされても、層(I)と層(III)
とが剥離することがなく、シかも酸素などのガス透過性
も小さいため、レトルト食品用包装材料として極めて優
れた性質を有している。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例l 5EBS (クレイトン G  1652) 40重量
部と、無水マレイン酸を2重量%グラフト変性したエチ
レン・プロピレン共重合体(MFRl、θg/10分、
エチレン含有量90モル%)30重量部と、EVA(M
FR2,5g/10分、酢酸ビニル含有量25重量%)
30重量部とを混合した組成物(1)[グラフト率0.
6重量%、MFR0,7g / 10分、結晶化度11
%]、ポリカーボネート(以下PCという;商品名帝人
パンライトL−1250、帝人化成■製)、エチレン・
酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下EVOHという; 
MFR1,3g/10分、密度1.I9g/cj、エチ
レン含有量32モル%、商品名 クラレエバールEP−
F■クラレ製)、ポリプロピレン(以下PPという;商
品名ハイボールF401三井石油化学工業■製)を用い
て、下記条件で5層シートを成形した。
シート構成: PC/ (1)/EVOH/ (1)/
PP 各層の膜厚(μm)  : 80/ 50150150
/80 押出機:40mΦ押出機 280℃(pc用)30mm
Φ押出機 250℃((1)用)30砿Φ押出機 21
0°C(EVOH用)40mmΦ押出機 230°C(
P P用)得られた5層シートの26層と、(1)層と
の界面接着強度(FPCg / 15mm )および、
EVOH層と(1)層との界面接着強度(FEVOH。
g/15mm)を、剥離雰囲気温度23℃および80℃
、剥離速度300mm/分でT型剥離し求めた。
さらに、このシートを131℃で30分間レトルト処理
を行なった後、上記の条件と同一条件でT型剥離試験を
行なった。
結果を表1に示す。
次に、組成物(1)、前記EVOH,ポリエチレンテレ
フタレート(PET、三井ペット■製J135に結晶化
促進剤を添加したもの)、PPを用いて下記条件で5層
シートを成形した。
シート構成: PET層 (1)/EVOH/ (1)
/PP 各層の膜厚(czm)  : 80/ 50/ 50/
 50/80 押出機 40mmΦ押出機 280°C(PET層)3
0mmΦ押出機 250°C((1j用)30mmΦ押
出機 210°C(EVOH用)40mmΦ押出機 2
30°C(P P用)得られたシートについて、PET
層と(1)層との界面接着強度(FPEL g / 1
5mm )と、EVOH層と(1)層との界面接着強度
(FEVOI(、g/15mm)を上記PCの場合と同
一条件で求めた。
結果を表2に示す。
実施例11 実施例1て用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
5EB8 60重量部と、実施例1のグラフト変性エチ
レン・プロピレン共重合体20重量部と、無水マレイン
酸を2重量%グラフト変性したEVA (MFR0,5
g/10分、結晶化度23%、酢酸ビニル含有量25重
量%)30重量部とを混合した組成物(2)[グラフト
率1.0重量%、MFR0.3g/10分、結晶化度1
0%]を用いた以外は、実施例1と同様にして、5層シ
ートを得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
実施例21 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
5EB3 75重量部と、エチレン・ブテン−1共重合
体(MFR4、0g / 10分、結晶化度15%、エ
チレン含有量90モル%)10重量部と、実施例11の
グラフト変性EVA  15重量部とを混合した組成物
(3)[グラフト率03重量%、VFR0、3g / 
10分、結晶化度5%]を用いた以外は、実施例1と同
様にして、5層シートを得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
実施例31 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、無水マレイ
ン酸を0.5重量%グラフト変性したS E B S 
 (SEBSクレイトン G  1652、MFRO,
Ig/10分)80重量部と、実施例21のエチレン・
ブテン−1共重合体10重量部と、実施例1のEVA 
 10重量部とを混合した組成物(4)[グラフト率0
.4重量%、MFR0,2g/10分、結晶化度3%]
を用いた以外は、実施例1と同様にして、5層シートを
得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
実施例41 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例31
のグラフト変性5EB8 60重量部と、実施例1のグ
ラフト変性エチレン・プロピレン共重合体20重量部と
、実施例1のEVA30重量部とを混合した組成物(5
)[グラフト率0.7重量%、MFR0,3g/10分
、結晶化度10%]を用いた以外は、実施例1と同様に
して、5層シートを得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
実施例51 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例31
のグラフト変性5EBS  80重量部と、実施例1の
グラフト変性エチレン・プロピレン共重合体10重量部
と、実施例11のグラフト変性EVA  10重量部と
を混合した組成物(6)[グラフト率0.8重量%、M
FR0,15g / 10分、結晶化度4%]を用いた
以外は、実施例1と同様にして、5層シートを得、T型
剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
実施例61 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例31
のグラフト変性5EB8 75重量部と、実施例21の
エチレン・ブテン−1共重合体10重量部と、実施例1
1のグラフト変性EVA  15重量部とを混合した組
成物(7)[グラフト率0.7重量%、VFR0、2g
 / 10分、結晶化度5%]を用いた以外は、実施例
1と同様にして、5層シートを得、T型剥離試験を行な
った。
結果を表1および表2に示す。
比較例1 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
グラフト変性エチレン・プロピレン共重合体50重量部
と、実施例1のEVA  50重量部とを混合した組成
物(8)[グラフト率1,0重量%、MFRl 、 6
g / 10分、結晶化度19%]を用いた以外は、実
施例1と同様にして、5層シートを得、T型剥離試験を
行なった。
結果を表1および表2に示す。
比較例2 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
グラフト変性エチレン・プロピレン共重合体50重量部
と、実施例11のグラフト変性EVA  50重量部と
を混合した組成物(9)[グラフト率2.0重量%、M
FR0,7g/10分、結晶化度19%]を用いた以外
は、実施例1と同様にして、5層シートを得、T型剥離
試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
比較例3 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例21
のエチレン・ブテン−1共重合体50重量部と、実施例
11のグラフト変性EVA  50重量部とを混合した
組成物(10)[グラフト率10重量%、MFR1,4
g/10分、結晶化度19%]を用いた以外は、実施例
1と同様にして、5層シートを得、T型剥離試験を行な
った。
結果を表1および表2に示す。
比較例4 実施例1て用いた組成物(1)の代わりに、実施例21
のエチレン・ブテン−1共重合体80重量部と、実施例
1のEVA  20重量部とを混合した組成物(11)
[グラフト率0重量%、MFR3、6g/10分、結晶
化度17%コを用いた以外は、実施例1と同様にして、
5層シートを得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
比較例5 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
5EBS  80重量部と、実施例1のEVA  20
重量部とを混合した組成物(12)[グラフト率0重量
%、MFR0、3g / 10分、結晶化度5%]を用
いた以外は、実施例1と同様にして、5層シートを得、
T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
比較例6 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
5EBS  80重量部と、実施例11のグラフト変性
EVA  20重量部とを混合した組成物(13)[グ
ラフト率0.4重量%、VFR0.2g/10分、結晶
化度5%]を用いた以外は、実施例1と同様にして、5
層シートを得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。
比較例7 実施例1で用いた組成物(1)の代わりに、実施例1の
5EBS  80重量部と、実施例21のエチレン・ブ
テン−1共重合体20重量部とを混合した組成物(16
)[グラフト率0重量%、MFR0、4g / 10分
、結晶化度3%コを用いた以外は、実施例1と同様にし
て、5層シートを得、T型剥離試験を行なった。
結果を表1および表2に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量%
    、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 2)(a)スチレン系エラストマー:20〜98重量%
    、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 3)(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量%
    、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 4)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフ
    ト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜100重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 5)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフ
    ト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 6)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフ
    ト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜98重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 7)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフ
    ト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜99重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であることを特徴とする
    接着用樹脂組成物。 8) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン、α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 9) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量
    %、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 10) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)スチレン系エラストマー:20〜98重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 11) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)スチレン系エラストマー:20〜98重量
    %、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 12) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 13) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)スチレン系エラストマー:20〜99重量
    %、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 14) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト
    量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜100重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 15) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
    フト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜100重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 16) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト
    量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 17) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
    フト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜99重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン、α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)酢酸ビニル含有量:5〜40重量%である、 エチレン・酢酸ビニル共重合体:80 〜0重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 18) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト
    量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜98重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 19) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
    フト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜98重量%、 (b)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% エチレン含有量:45〜95モル%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・α−オレフィン 共重合体:80〜1重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 20) ( I )ポリアルキレンテレフタレート樹脂層と、(II
    )(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト
    量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜99重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。 21) ( I )ポリカーボネート樹脂層と、 (II)(a)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラ
    フト量:0.05〜15重量%であ る、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性スチレン系エラストマー: 20〜99重量%、 (b)エチレン含有量:45〜95モル%である、 エチレン・α−オレフィン共重合体: 80〜0重量%、および (c)不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト量
    :0.05〜15重量% 酢酸ビニル含有量:5〜40重量%で ある、 一部または全部がグラフト変性された グラフト変性エチレン・酢酸ビニル共重 合体:80〜1重量% からなり、組成物全体としてのグラフト率が0.01〜
    3重量%であり、MFRが0.1〜50g/10分であ
    り、かつ結晶化度が35%未満であるような中間層と、 (III)オレフィン・酢酸ビニル共重合体鹸化物層とか
    ら構成されてなることを特徴とする積層体。
JP21222690A 1990-08-10 1990-08-10 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体 Expired - Fee Related JP2909169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222690A JP2909169B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21222690A JP2909169B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496959A true JPH0496959A (ja) 1992-03-30
JP2909169B2 JP2909169B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16619046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21222690A Expired - Fee Related JP2909169B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909169B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279774A (ja) * 1997-02-10 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JPH10286871A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 積層体の製造方法
JPH11131037A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JP2002501108A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
JP2007126553A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nippon Polyethylene Kk ポリオレフィン系樹脂変性物の製造方法及びその変性物
WO2019142809A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 三井・ダウポリケミカル株式会社 シール性樹脂組成物、シール材、包装材、包装容器および包装体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279774A (ja) * 1997-02-10 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JPH10286871A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 積層体の製造方法
JPH11131037A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム
JP2002501108A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
JP4817493B2 (ja) * 1998-01-27 2011-11-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
JP2007126553A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Nippon Polyethylene Kk ポリオレフィン系樹脂変性物の製造方法及びその変性物
WO2019142809A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 三井・ダウポリケミカル株式会社 シール性樹脂組成物、シール材、包装材、包装容器および包装体
CN111630100A (zh) * 2018-01-22 2020-09-04 三井—陶氏聚合化学株式会社 密封性树脂组合物、密封材料、包装材料、包装容器及包装体
JPWO2019142809A1 (ja) * 2018-01-22 2021-01-28 三井・ダウポリケミカル株式会社 シール性樹脂組成物、シール材、包装材、包装容器および包装体
CN111630100B (zh) * 2018-01-22 2023-02-03 三井—陶氏聚合化学株式会社 密封性树脂组合物、密封材料、包装材料、包装容器及包装体
TWI809034B (zh) * 2018-01-22 2023-07-21 日商三井 陶氏聚合化學股份有限公司 密封性樹脂組成物、密封材、包裝材、包裝容器及包裝體

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909169B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225482A (en) Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
US5055526A (en) Adhesive resin compositions and laminates utilizing same
JP3061398B2 (ja) 積層体
CA2022799C (en) Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
EP0230344B1 (en) Laminated structure
US4900612A (en) Laminated structure
US5250349A (en) Retortable packaging laminate structure with adhesive layer
JP2909169B2 (ja) 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体
EP0202954B1 (en) Laminates
JPH07103278B2 (ja) 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体
JP2020111745A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP2760595B2 (ja) 積層体
AU606227B2 (en) Adhesive resin compositions and laminates utilizing same
US5128411A (en) Adhesive resin compositions and laminates utilizing same
KR940004763B1 (ko) 접착제 수지 조성물, 이 조성물을 접착층으로 하는 적층체
JP3613992B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2000086840A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体
JP2000143903A (ja) 押出ラミネ―ト用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
CA2191901C (en) Adhesive resin composition, laminate comprising this composition as adhesive layer, and process for preparation thereof
JPS5889642A (ja) 積層物
JP2020111709A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0745165B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH10265756A (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体
JP2000248246A (ja) 接着用樹脂組成物およびこれを用いた積層体
JPH10265750A (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees