JPH0496931A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0496931A
JPH0496931A JP21334790A JP21334790A JPH0496931A JP H0496931 A JPH0496931 A JP H0496931A JP 21334790 A JP21334790 A JP 21334790A JP 21334790 A JP21334790 A JP 21334790A JP H0496931 A JPH0496931 A JP H0496931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufactured
resin
epoxy resin
curing
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21334790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Ihata
伸三 井幡
Michitatsu Maeda
前田 道樹
Daijiro Nishimura
西村 大二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21334790A priority Critical patent/JPH0496931A/ja
Publication of JPH0496931A publication Critical patent/JPH0496931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、エポキシ樹脂組成物に関する。
〈従来の技術〉 従来からエポキシ樹脂と、硬化剤とからなる常温硬化性
樹脂組成物は良く知られている。
このような常温硬化性樹脂組成物の硬化速度を調節する
方法としては、エポキシ樹脂と、硬化剤とからなる常温
硬化性エポキシ樹脂組成物にフェノールやノニルフェノ
ールを添加するという方法が知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、フェノール類は硬化促進剤としての効果
が不充分であるし、しかも得られる硬化物から硬化剤の
一部が、ブリード(滲みでること)するという欠点を有
していた。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者等は、上記実情に鑑みてより速硬化性で、しか
もブリードのないエポキシ樹脂硬化物が得られるエポキ
シ樹脂組成物を得るべく鋭意検討したところ、フェノー
ル類の代わりにフェノール樹脂を用いると上記課題が解
決されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B) 
と、フェノール樹脂(C) とからなるエポキシ樹脂組
成物を提供するものである。
本発明に係るエポキシ樹脂(A)は、−分子中にエポキ
シ基を少なくとも2個有する樹脂であり、公知慣用のも
のがいずれも使用できる。エポキシ樹脂(A)としては
、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、環状脂肪族
エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、ノボラッ
ク型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂
、ポリグリコール型エポキシ樹脂などが挙げられ、これ
らは単独で、もしくは2種以上混合して使用することが
できる。
エポキシ樹脂(A) としては、エポキシ当量100〜
3.500のビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい
硬化剤(B)は、公知慣用の常温硬化用、加熱硬化用の
ものがいずれも使用できる。
硬化剤(B)としては、例えば、ジエチレントリアミン
、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン
、シフロブレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミ
ン、八MINE248(デュポン社製)等の鎖状脂肪族
ポリアミン、N−アミノエチルピペラジン、ラロミンC
−260(BAS F社製)、アラルダイトHY−29
54(CI B A社製)、メンセンジアミン、イソホ
ロンジアミン、S Cure 211、S Cure 
212 (製鉄化学型)、ジシクロヘキシルメタンジア
ミン等の環状脂肪族ポリアミン、1,3ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、メタキシレンジアミン、キシリ
レンジアミン、キシレンジアミン三量体等の脂肪芳香族
アミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニル
メタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェ
ニルエーテル等の芳香族アミン、ラッカマイト0DG−
142(大日本インキ化学工業製)、トーマイド#24
0(富士化成製)、ポリマイドL−151(三洋化成製
)、サンマイド320(三相化学製)、ペーサミド12
5(第一ゼネラル製)、レオマイトL−340(花王石
鹸製)、アンカマイト280 (Anchor che
w製)、ヒタマイド420(日立化成製)、エポタフハ
ードナ−37−612(大日本インキ化学工業製)、エ
ボミックQ−652(M I K製)、エポキーH−1
83(三井東圧化学製)等のポリアミドポリアミン樹脂
、ヒドロキシエチル−〇TA 、ビスヒドロキシエチル
−〇TA(Anchor Chem製)、エビキュアT
 (Shell Chem製)、アンカミンT(Anc
hor Chem製)、エビキュアU(Shell C
heIll製) 、ERL−2793(Bakelit
e製)、ビスシアノエチル−DT^(Bakelite
製)、zzL0803 (Bakelite製) 、Z
ZL−アクメックス(日本合成化工型)等の脂肪族ポリ
アミン・アダクト、エビキュアH−1〜3 (Shel
lChem製)、アラルダイトHY−831(CI B
 A製)、アラルダイトHY−833(CI BA製)
等のケトイミン、エポタフハードナ−37−602(大
日本インキ化学工業製)、エボミックQ−605(三井
石油化学工業製)、エビキュアT −1(Shell 
Chem製)、トリテックス#50(タイホー工業製)
、アラルダイトHY−837(CI B A製)、リア
クトAC−703(三洋化成製)、スミキュアーAF(
住友化学製) 、AERH−L−2505(脂化成製)
、エポメートB−002(三菱油化型)等の変性脂肪族
ポリアミン、八〇K El−631(旭電化製) 、A
DK Bl(−651(旭電化製) 、ADK Elf
−230(旭電化製)、八〇K EH240(旭電化製
)、エポミックQ−640(三井石油化学工業製)、エ
ボミノクQ−641(三井石油化学工業製)、エビキュ
アZ  (Shell Chem製)、アラルダイトB
Y−830(CI B A製)、アクメンクスH−84
(日本合成化工型)、エボタフハードナ−37606(
大日本インキ化学工業製)、エボタフハードナ−37−
619(大日本インキ化学工業製)、アンカミンLT(
Anchor Chem製)、ベークライトZZL−0
801(CCC製)、ベークライトZZL−0820(
CCC製)、ベークライトZZLA−0854(CCC
製)、ベークライ) TONOx(CCC社製)、アラ
ルダイ))IY−836(CI BA製)、エボキーH
−400(三井東圧化学製)等の芳香族変性ポ1ノアミ
ン、チオコールLP−3(チオコール製)、エビキュア
ー861、エビキュアー861M 、エビキュアー86
2、エビキュア862M (旭電化製)、DPM 3−
800 LC(ダイアモンドシャムロツタ類)等のメル
カプタン類、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリ
メリット酸、エチレングリコールビストリメリテート、
グリセロールトリストリメリテート、無水パイロメリト
酸、無水ピロメリット酸、グリコールアダクト、無水ベ
ンゾフェノールテトラカルボキシ酸、ドデシニルサクシ
ニック酸無水物、ヘキサハイドロ無水フタル酸、テトラ
ハイドロ無水フタル酸、リカジッドHH、リカジッドH
L、リカジッドTH(新日本]化製)、メチルヘキサハ
イドロ無水フタル酸、無水2′チルナジツク酸、カヤハ
ードMCD (日本化薬類)、ハイミック酸、無水ナジ
ック酸、カヤハードCD(日本化薬類)、無水クロレン
ド酸、カヤハードCLA (日本化薬類)、カヤハード
NK(日本化薬類)、ボリアセラインクポリアンハイド
ライド、エポタフハードナー37−624 (大日本イ
ンキ化学工業製)、無水コハク酸、無水ジクロルコハク
酸等の酸無水物、トリー2.4.6−ジメチルアミノメ
チルフェノール、Z−ジメチルアミノメチルフェノール
、キユアリングエージェントに−54(Anchor 
Chem製)、トリー2.4.6−ジメチルアミノメチ
ルフェノール−トリー2−エチルヘキサノエート、ピリ
ジンベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、
トリエチルアミン、ピペリジン等の第3級アミン、2−
エチルメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、
1−ベンジル−2−メチルイミダゾール等のイミダゾー
ル類、BF、−モノエチルアミン、BP、−ピペリジン
、BF3トリエタノールアミン、BFi   400(
ShellChem製) 、Anchor 1170 
(Anchor Chem製) 、BF3−2.4−ジ
メチルアニリン、BF3−ベンジルアミン、Ancho
r 1151 、Anchor 1222 、Anch
or  1053(Anchor Chem製) 、A
nchorflex 70 、Anchorflex1
50 (Anchor Chem製)等のルイス酸錯化
合物、ジシアンジアミド、ジアミドヒドラジド、アルキ
ルアミン・ボラン、BORESTER8(I CI製)
、CSB 110  (小泡産業製)、メタフェニレン
ジアミン−カドミウム、グアニジン等の潜在性硬化剤が
挙げられる。
本発明に係るフェノール樹脂(C)は、エポキシ樹脂(
A)と硬化剤(B)との硬化反応を促進させる硬化促進
剤的作用を与え、しかも硬化物の一部となり得、補強効
果もある重要な要素である。
フェノール樹脂(C)としては、公知慣用の常温液状で
あるか又はエポキシ樹脂への溶解性のよいノボラック型
フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂がいずれも
使用できるが、pH3〜7のレゾール型フェノール樹脂
がより好ましく、混合度化が期待出来るベンジルエーテ
ル型レゾール樹脂が特に好ましい。
フェノール樹脂(C)の製造方法は特に制限されないが
、フェノール類とホルムアルデヒド供給物質とを所定の
比率で混合して必要に応じて触媒の存在下で反応せしめ
ればよい。
本発明において特に好適なフェノール樹脂(C)である
ベンジルエーテル型レゾール樹脂は、例えば特公昭47
−50873号公報に記載された方法で製造できる。
本発明におけるフェノール類としては、例えば、フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノール、
プロピルフェノール、プロペニルフェノール、レゾルシ
ノール、ハイドロキノン、カテコール、ビスフェノール
A、ビスフェノールF1ビスフエノールS17ミノフエ
ノール、フェニルフェノール等が挙げられる。勿論o−
,m−,pn −+ iso −+ SeC−1ter
t−等の各種構造異性体がこれらの中には含まれる。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい
ホルムアルデヒド供給物質としては、例えばパラホルム
アルデヒド、ホルムアルデヒド水溶液が挙げられる。
ホルムアルデヒド水溶液としては、各種濃度のものが使
用できるが、通常30〜60重量%の水溶液が用いられ
る。勿論ホルマリンとして市販品であるメタノールをも
含有するホルムアルデヒド水溶液も使用できる。
本発明で使用できる触媒としては、フェノール樹脂の触
媒として公知一般のもの、例えば、蓚酸、塩酸、パラト
ルエンスルフォン酸、フェノールスルフォン酸、ベンゼ
ンスルフォン酸、硫酸、リン酸、マレイン酸等の酸類、
水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、ジエ
チルアミン、トリエチルアミン等の塩基類、酸化亜鉛、
酸化マグネシウム等の金属酸化物、酢酸亜鉛、ナフテン
酸鉛、オクチル酸コバルト等の金属塩等が挙げられる。
本発明に係るフェノール樹脂(C)として特に好適なベ
ンジルエーテル型レゾール樹脂を製造するには、触媒と
して金属塩を用いることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)と
、硬化剤(B)と、フェノール樹脂(C)とを適当な方
法で混合せしめればよいが、エポキシ樹脂(A)とフェ
ノール樹脂(C)とを混合して、これを1液とし、この
1液と硬化剤(B)からなる2液を混合せしめてやるの
がよい。
硬化剤(B)の使用量は、特に制限されないが、エポキ
シ樹脂(A)の−分子中に含まれるエポキシ基の数と、
硬化剤(B)中のアミノ基またはイミノ基、フェノール
性水酸基等の活性水素基の数あるいは酸無水物基の数が
当量付近となる量が一般的である。
フェノール樹脂(C)の使用量は、特に制限されないが
、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)との硬化反応が促
進できる量であることが好ましく、中でもエポキシ樹脂
(A)100重量部当たり5〜25重量部であることが
好ましい。フェノール樹脂(C)の硬化促進効果(硬化
速度)は、エポキシ樹脂(A)100重量部に当たり2
5重量部までの範囲内においてはその使用量が多い程、
硬化促進効果はより高くなる傾向がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、硬化剤(B)を
、必要に応じて選択することにより、常温硬化型ないし
は加熱硬化型いずれの形態の組成物を調製することがで
きる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、常温硬化型加熱硬化型
のいずれの形態で用いようとも、硬化剤(B)の一部が
硬化物表面にブリードすることはほとんどないが、エポ
キシ樹脂(A)と硬化剤(B)との硬化促進効果として
は、常温硬化型組成物の場合のほうが顕著に発現する傾
向がある。
本発明のエポキシ樹脂組成物においは、フェノール樹脂
(C)が硬化促進剤的効果を奏するので別設その他の硬
化促進剤を用いる必要はないが、必要に応じて他の硬化
促進剤を用いてもよい。
この際に用いることが出来る硬化促進剤としては、例え
ばジメチルベンジルアミンの如き各種の三級アミン類;
2−メチルイミダゾールの如き各種のイミダゾール類;
またはアミン金属塩類の如き各種の有機金属化合物;フ
ェノール、ノニルフェノールの如きm個フエノール、1
,3.5− ) Uヒドロキシベンゼンの如き多価フェ
ノール類などが挙げられ、公知慣用の各種の硬化促進剤
であれば、いずれも使用できる。
又、エポキシ樹脂(A)に、エポキシ基を1つしか有さ
ないエポキシ化合物を併用することができる。
かくして得られる本発明のエポキシ樹脂組成物には、さ
らに必要に応じて、有機溶剤、関填剤、着色剤、難燃剤
、離型剤、カップリング剤またはレベリング荊、分散剤
、消泡剤、防汚剤などの公知慣用の各種の添加剤成分を
も、適宜、配合せしめることができる。
それらのうち、かかる充填剤としては、例えば、シリカ
類、珪酸ジルコン、アルミナ、炭酸カルシウム、石英粉
、酸化ジルコン、タルク、クレー硫酸バリウム、アスベ
スト粉またはミルド・グラスなどが、着色剤としては、
例えばカーボンブラックまたは各種の金属化合物などが
、離型剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸
金属塩類、天然ワックス類または合成ワックス類などが
、難燃剤としては、例えば三酸化アンチモンまたは、ヘ
キサブロモベンゼンなどが、カップリング剤としては、
例えばアクリルシラン類、アミノシラン類またはエポキ
シシラン類などが挙げられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物のうち、常温硬化型の組成
物は、特に床材として好適であり、コンクリートの上に
塗装して常温で12〜15時間放置すると、人が歩行で
きる程度の硬度より具体的にはショアーDで70〜75
の硬度の床材が得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記した塗り床材の他
、重防食用塗料、土木・建築用接着剤、レジンモルタル
、半導体封止材料、塗料絶縁フェス、積層板、絶縁粉体
塗料等の電気絶縁材、プリント配線基板用積層板および
プリプレグ、導電性接fF 剤およびハニカムパネルの
如き構造材料用等の接着剤、半導体以外の電気部品用等
の成形材料、GFRP、 CFRPおよびそのプリプレ
グ、レジストインキ等の用途に利用できる。
〈実施例〉 次に本発明を実施例および比較例により具体的に説明す
るが、以下において部および%は特に断りのない限りす
べて重量基準であるものとする。
製造値 フェノール3,000グラム、92%バラホルムアアル
デヒド1 、900グラムを撹拌棒、コンデンサーを備
える反応器に仕込、酢酸亜鉛10グラムを添加する。1
05°Cで2時間還流下反応させ、続いて減圧下、水分
および未反応上ツマ−を系外に除去し、ベンジルエーテ
ル型レゾール樹脂3,800グラムを得た。
得られた樹脂は、粘度8.000センチボイズ(25“
C)、カールフィッシャー法による測定では水分0.5
%、遊離フェノール4.5%、遊離ホルムアルデヒド1
.0%であった。
実施例1 エピクロン850(大日本インキ化学工業製ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量188)100部
、製造例1のベンジルエーテル型レゾール樹脂13.2
部、カージュラE(シェル社製モノエポキシ化合物)9
.5部、デスパロン1970 (楠本化成製レベリング
剤)0.8部、BYK−057(ピンクケミ−ジャパン
製消泡剤) 0.02部を予じめ混合し、次いで、これ
にMS−200(日東粉化製炭酸カルシウム)66.2
部を混合、分散させ主剤を得た。
この主剤にメタキシレンジアミン18.9部を添加して
混合後、直ちにスレート板に硬化膜厚2m+になる様に
塗布し、20°C1湿度60%の条件で24時間放置し
、試験片を得た。この試験片を用い、20°Cで外観、
ブリード、ブラッシング、耐水白化性、硬度(ショアー
D)をそれぞれ測定した。
その結果を第1表に示した。尚、20°Cで、容器で組
成物を調製し、ガラス棒で攪拌したところ6〜7分でゲ
ル化し、流動性がなくなった。(以下これを硬化速度と
いう。) 比較例1 製造例1のベンジルエーテル型レゾール樹脂をノニルフ
ェノールに代えた以外は実施例1と全(同様にして組成
物を得、同様の試験を行った。その結果を第1表に示し
た。尚、硬化速度は20分であった。
比較例2 製造例1のベンジルエーテル型レゾール樹脂をフェノー
ルに代えた以外は実施例1と全く同様にして組成物を得
、同様の試験を行った。その結果を第1表に示した。尚
、硬化速度は15分であった。
実施例2 製造例1のベンジルエーテル型レゾール樹脂の使用量を
7.1部に代えた以外は実施例1と全く同様にして組成
物を得、同様の試験を行った。その結果を第2表に示し
た。
実施例3 製造例1のベンジルエーテル型レゾール樹脂の使用量を
24.0部に代えた以外は実施例1と全く同様にして組
成物を得、同様の試験を行った。その結果を第2表に示
した。
実施例4 製造例1のベンジルエーテル型レゾール樹脂の使用量を
3.5部に代えた以外は実施例1と全く同様にして組成
物を得、同様の試験を行った。その結果を第2表に示し
た。
尚、組成物の硬化速度は実施例4〈実施例2〈実施例1
〈実施例3の順に大きかった。
傘1)試験片に炭酸ガスを吹きかけて、曇りが出来るか
否かを目視で観察した。
傘2)試験片にイオン交換水をスポイトにて落下させ、
2時間後布帛で拭き取りその部分を目視で観察した。
傘3) JIS Z 2246に準じて行った。(ショ
アーD)〈本発明の効果〉 本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化促進剤としてフェ
ノール樹脂を用いるので、従来のエポキシ樹脂組成物に
比べて速硬化性である。しかもフェノール樹脂は硬化物
からブリードしてこないという格別顕著な効果を奏する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エポキシ樹脂(A)と、硬化剤(B)とフェノール
    樹脂(C)とからなるエポキシ樹脂組成物。 2、フェノール樹脂(C)が、pH3〜7のフェノール
    樹脂である請求項1記載の組成物。 3、フェノール樹脂(C)が、ベンジルエーテル型レゾ
    ール樹脂である請求項1記載の組成物。 4、エポキシ樹脂(A)固形分100重量部当たり、フ
    ェノール樹脂(C)を5〜25重量部用いる請求項1、
    2または3記載の組成物。 5、硬化剤(B)が、常温硬化用硬化剤である請求項1
    、2又は3記載の組成物。 6、硬化剤(B)が、アミン系硬化剤である請求項1、
    2又は3記載の組成物。
JP21334790A 1990-08-10 1990-08-10 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH0496931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21334790A JPH0496931A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21334790A JPH0496931A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496931A true JPH0496931A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16637654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21334790A Pending JPH0496931A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586749B (zh) * 2010-11-19 2017-06-11 漢高日本股份有限公司 單組分環氧樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI586749B (zh) * 2010-11-19 2017-06-11 漢高日本股份有限公司 單組分環氧樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6624213B2 (en) High temperature epoxy adhesive films
KR101386027B1 (ko) 코팅 시스템
KR101755296B1 (ko) 에폭시 접착제 조성물
CN102648227A (zh) 环氧树脂组合物
TW201638175A (zh) 組成物、環氧樹脂固化劑、環氧樹脂組成物、熱固化性組成物、固化物、半導體裝置以及層間絕緣材料
JPWO2012070387A1 (ja) エポキシ樹脂および樹脂組成物
CN112119106A (zh) 水系环氧树脂用固化剂、水系环氧树脂组合物及其固化物
EP2997067B1 (en) Hardeners for cold-curing epoxy systems
WO1998013407A1 (de) Epoxidharzmischungen
JP4883842B2 (ja) エポキシ樹脂組成物用添加剤およびそのエポキシ樹脂組成物
US5442035A (en) Calcium sulfonate or calcium hydrocarbyl sulfate accelerator for amine cure of epoxy resins
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4264769B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH0496931A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5361686B2 (ja) 液状アミン系潜在性硬化剤組成物
JP2000313736A (ja) エポキシ樹脂組成物及び粉体塗料組成物
JPS6072957A (ja) 硬化性組成物
JP2016169364A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2016172854A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP2022514530A (ja) 難燃性エポキシ系組成物及びそれを使用する方法
JP2006117881A (ja) エポキシ樹脂用添加剤、その組成物及びその用途
JPH11209459A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、樹脂組成物、硬化物の製法、硬 化物
JP2004196945A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
TW201815868A (zh) 環氧化合物、環氧化合物之製造方法、含有環氧化合物之組成物、塗料及硬化物
JP2019056057A (ja) エポキシ樹脂組成物および構造部材