JPH0496855A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0496855A
JPH0496855A JP2213952A JP21395290A JPH0496855A JP H0496855 A JPH0496855 A JP H0496855A JP 2213952 A JP2213952 A JP 2213952A JP 21395290 A JP21395290 A JP 21395290A JP H0496855 A JPH0496855 A JP H0496855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
computer
ram
electronic computer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2213952A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Uchida
龍一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2213952A priority Critical patent/JPH0496855A/ja
Publication of JPH0496855A publication Critical patent/JPH0496855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、携帯端末機との間でデータ伝送を行なう電子
計算機を含む通信装置に関する。
従来の技術 従来、この種の通信装置における電子計算機では、携帯
端末機との間で特定の伝送手順を設定した上で、電子計
算機のメモリ上のデータを携帯端末機のメモリへ伝送し
たり、携帯端末機のメモリ上のデータを電子計算機へ伝
送するように構成されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、前記従来の電子計算機では、携帯端末機
とのインタフェースが伝送手順の相互変換だけに限られ
ており、データの格納方式が電子計算機と携帯端末機と
の間で互換性が保たれていないため、電子計算機から携
帯端末機のメモリ構成および内容を参照することができ
ないという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり
、電子計算機から携帯端末機のメモリの内容を容易に参
照し、書き代えを行なうことができる優れた通信装置を
提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、前記目的を達成するために、携帯端末機にお
けるメモリのアクセスの単位とコマンドを電子計算機の
方式と統一したものである。
作用 したがって、本発明によれば、電子計算機から電子計算
機内のメモリのアクセス方式と同様な手順で携帯端末機
のメモリにアクセスすることができ、電子計算機から携
帯端末機を意識せずにメモリの内容を自由に制御するこ
とができるという効果を有する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。第
1図において、10は電子計算機であり、11は電子計
算機10内の中央処理装置(CPU)であり、ROM1
2、RAM13、通信部14、表示部15、入力部16
および外部記憶装置17を制御する。電子計算機10内
のROM(読み出し専用のメモリ)12は、データ伝送
機能およびRAMI 3をアクセスする手順などを格納
する。RAM(書き込み読み出し可能なメモリ)13は
、伝送データ等を記憶する。通信部14は、伝送データ
の送受信を制御する。表示部15は、伝送の状態等の情
報を表示する。人力部16は、オペレータに処理内容の
指定を行なわせる。外部記憶装!17は、データ等を記
憶しておく。
20は携帯端末機であり、中央処理装置(cPU)21
、ROM22、RAM23、電子計算機10との通信部
24、表示部25、入力部26を備えている。ブロック
間の矢印はデータの流れを示す。
携帯端末機20のROM22は、電子計算機10のRO
M 12が持つRAM13および外部記憶装置17に対
するアクセス手順(アクセスの単位とコマンド)と同し
アクセス手順を格納している。
第2図は電子計算機10の外部記憶装置17と携帯端末
機20のRAM23との関係を具体的に示している。第
2図において、31は電子計算機10における外部記憶
装置17の媒体である磁、気ディスクであり、32は磁
気ディスク31を1からmまでのブロックに区切った単
位の例を示している。41は携帯端末機20におけるR
AM23のプロクラム実行中のメモリ・レイアウトであ
り、42はメモリ・レイアウト41を1からnまでのフ
ロックに区切った単位の例を示している。
次に前記実施例の動作について説明する。第1図におい
て、電子計算機10の電源が投入されると、そのCPU
I 1がROM12および外部記憶装置17から初期処
理を呼び出し、表示部15にオペレータへのメツセージ
表示を行なわせる。
方、携−!fFi末機20の電源が投入されると、その
CPU21がROM22から初期処理を呼び出し、表示
部25にオペレータへのメツセージ表示を行なわせる。
それぞれのオペレータは、表示部15および表示部25
のそれぞれのメツセージに従い、それぞれ人力部16お
よび入力部26を通じてデータ伝送の命令の人力を行な
うことが可能となる。したがって、電子計算機10から
携帯端末機20へのデータの送信と、携帯端末機20か
ら電子計算機10へのデータの受信との2種類の命令を
入力することができる。
第2図において、いま電子計算機10の入力部16から
携帯端末機20のRAM23のブロックj(0;j≦n
とする)を電子計算機の外部記憶装置t17のブロック
i(0≦i≦mとする)に受信するという命令が入力さ
れた場合を考える。電子計算機10のCPUI 1は、
その人力部16から命令を受は取り、通信i14に対し
該当するフロックを送信するように要求する。通信部1
4は、その要求を携帯端末機20の通信部24に送信し
、通信部24は受信した要求をcpu21に伝達する。
cpu21は、要求に従って、RAM23のブロックJ
のデータを持って来た後、通信部24に対してそのデー
タを送信するように命令する。通信部24は、そのデー
タを電子計算機10の通信部14に送信し、通信部14
はCP Ijllにそれを受は渡す。CPUIIは、通
信部14から受は渡されたデータを外部記憶装置17の
フロックjのエリアに格納し、データ伝送が終了したと
いう情報を表示部15に表示させるよう要求する。この
要求に従い、表示部15上にメツセージが表示され、オ
ペレータの次の命令入力待ち状態となる。以上が携帯端
末機20のデータを電子計算機10の外部記憶装置17
に転送する場合の動作例である。
一方、電子計算機10の外部記憶装置17のブロックi
のデータを携帯端末機20のRAM23のブロックjに
転送する場合は、CPUI 1が入力部16から命令を
受は取り、外部記憶装置17のブロックiのデータを持
ってきた後、通信部14に対しそのデータを携帯端末機
20のRAM23のブロックjに転送する要求を出す。
通信部14は、その要求を通信部24に送信し、通信部
24が受信後、CPU21にそれを伝達する。CPU 
21は、要求に従って、RAM23のブロックjに受信
データを格納する。データ伝送が終了すると、CPUI
 1は終了情報を表示部15に対し表示させるよう要求
し、表示部15上にメツセージが表示され、オペレータ
の次の命令入力待ち状態となる。以上が電子計算機10
の外部記憶装置17のデータを携帯端末機20のRAM
23に転送する場合の動作例である。
このように、前記実施例によれば、携帯端末機20にお
けるRAM23へのアクセスの単位(ブロック)とコマ
ンド(要求)とを電子計算機10における外部記憶装置
17に対するそれと統一したので、携帯端末機20のR
AM23を電子計算機10の外部記憶装置17として仮
想することができ、電子計算機10のオペレータは携帯
端末機20を意識することなしに携帯端末機20のRA
M23を容易にアクセスすることができるという効果を
有する。
なお、電子計算機10の転送対象としては外部記憶装置
17だけでなく、ROM12(送信のみ)やRAM13
も可能であり、また携帯端末機20の転送対象もRAM
23だけでな(ROM22も可能である。
発明の効果 本発明は、前記実施例から明らかなように、携帯端末機
のメモリへのアクセスの単位とコマンドを電子計算機の
方式を統一したものであり、電子計算機から携帯端末機
のメモリを容易にアクセスすることができるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電子計算機と携帯端
末機の概略ブロック図、第2図は電子計算機の外部記憶
装置と携帯端末機のRAMの関係を具体的に示す図であ
る。 10・電子計算機、11・・・中央処理装置(CPU)
、12 ・ROM(読み出し専用のメモリ)、13・・
・RAM(書き込み読み出し可能なメモリ)、14・・
通信部、15・・・表示部、16・・・入力部、17・
・・外部記憶装置、20・・・携帯端末機、21・・・
Cpu、22・・ROM、23・・・RAM、24・・
・通信部、25・・・表示部、26・・・入力部、31
・・・外部記憶装置17の媒体である磁気ディスク、3
2・・・磁気ディスク31のブロック分割例、41・・
RA M2Sのレイアウト、42・・・レイアウト41
のフロック分割例。 第1図 20携帯端lf機 代理人の氏名  弁理士 蔵 合 正 博第2 携帯端末機のRAM 電子計算機の外部記憶装置17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信機能と、メモリと、それらを制御する中央処理装置
    とを備えた携帯端末機と、前記携帯端末機に対して通信
    回線を通じてデータの伝送を行なう電子計算機とを備え
    た通信装置であって、前記携帯端末機におけるメモリの
    アクセスの単位とコマンドを前記電子計算機の方式と統
    一した通信装置。
JP2213952A 1990-08-13 1990-08-13 通信装置 Pending JPH0496855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213952A JPH0496855A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213952A JPH0496855A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496855A true JPH0496855A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16647772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213952A Pending JPH0496855A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526170B1 (en) 1993-12-14 2003-02-25 Nec Corporation Character recognition system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526170B1 (en) 1993-12-14 2003-02-25 Nec Corporation Character recognition system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (ja) 制御システム
JPS63255760A (ja) 制御システム
CN103678244B (zh) 一种不使用应用处理器的智能设备
US5574946A (en) Data transmission system using independent adaptation processes associated with storage unit types for directly converting operating system requests to SCSI commands
JPH0496855A (ja) 通信装置
CN1316386C (zh) 核功能实现机制、具有该机制的娱乐设备以及利用该机制的外围设备控制方法
JP2000269961A (ja) Usbホストとネットワークとの間のデータ転送素子と、この転送を制御するフロー制御方法
JPH04184654A (ja) デジタル通信装置
JPH0736840A (ja) インターフェイス装置およびインターフェイス方法
JPS6126706B2 (ja)
JP3252464B2 (ja) 仮想計算機システム
JPH03191429A (ja) オブジェクト管理方式
JPH01147939A (ja) ロボット制御方式
JPH01145745A (ja) ファイルアクセスの排他制御方法
TWM628855U (zh) 車載系統及其裝置
JPH0991157A (ja) タスク−デバイスドライバ間通信制御方法
JPH0433171A (ja) 画像データ処理装置
JPH1141297A (ja) プログラマブルシーケンサーを使用したdmaコントローラ
JP2003186666A (ja) マイクロコンピュータおよびdma制御回路
JPS6148747B2 (ja)
JPH0528548B2 (ja)
JPH01251267A (ja) データ転送システム
JPS6378257A (ja) 入出力制御装置
JPS6318431A (ja) Crt監視制御計算機システム
JPS62544B2 (ja)