JPH0496535A - クロック乗換え装置 - Google Patents

クロック乗換え装置

Info

Publication number
JPH0496535A
JPH0496535A JP2214674A JP21467490A JPH0496535A JP H0496535 A JPH0496535 A JP H0496535A JP 2214674 A JP2214674 A JP 2214674A JP 21467490 A JP21467490 A JP 21467490A JP H0496535 A JPH0496535 A JP H0496535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
phase
serial
storage section
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214674A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Koseki
小関 純夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2214674A priority Critical patent/JPH0496535A/ja
Publication of JPH0496535A publication Critical patent/JPH0496535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要1 データ伝送装置などで用いられるクロック乗換え装置に
関し、 入出力クロックのジッタに対してもクロック乗換えデー
タの消失や二度読みが生じることを防止してクロック乗
換えデータの連続性を確保することを目的とし、 直列入力データを第1のクロックで直並列変換する直並
列変換器と、直並列変換器の出力データが入力される複
数の記憶部と、これら複数の記・瞳部の一つを書込み記
憶部として選択して直並列変換器からの出力データを書
き込む書込み記憶部選択器と、上記複数の記憶部の一つ
を読出し記憶部として選択する読出し記憶部選択器と、
この読出し記憶部選択器の出力データを取り込んで第2
のクロックで並直列変換する]f2直列変換器と、」二
記読出し記憶部選択器の選択切換えタイミングと並直列
変換器のデータ取込みタイミングの位相接近を検出し、
その検出時にその位相が離れるように制御を行う制御部
とを備えてなる。
[産業上の利用分野1 本発明はデータ伝送装置などで用いられるクロック乗換
え装置に関する。
クロック乗換え装置は、例えば伝送路上のデータをその
伝送路の信号速度とは異なる信号速度の伝送路のデータ
へ変換する際に、一方の伝送路クロックから他方の伝送
路クロックに乗り換える処理を行うものである。このク
ロック乗換えにあたっては、クロック乗換えデータの消
失などによりその連続性が損われないことが必要とされ
る。
〔従来の技術〕
クロック乗換え装置の従来例が第5図に示される。第5
図において、■は、シフトレジスタからなる直並列変換
回路であり、シリアル入力された入力データを、入力デ
ータに同期した書込みクロックCLK■により8ビツト
の並列データに変換して内部レジスタである偶レジスタ
2および奇レジスタ3に与える。
4はレジスタ2.3のうち書込み側となるレジスタを選
択する書込みレジスタ選択回路であり1、J Kフリッ
プフロップ41.AND回路42.43で構成され、書
込みタイミング信号WTが入力されている。この書込み
タイミング信号WTは書込みクロックCL K @が8
ビツトに一度の割合で発生される。この書込みレジスタ
選択回路4は書込みタイミング信号W′Fが入力される
毎にフリップフロップ4】の出力状態が反転し、それに
よりAND回路42.43が交互に開き、これらのAN
D回路42.43を通して占込みタイミング信号WTが
それぞれ書込みレジスタ選択信号WR3■、WR3@と
じて偶レジスタ2、奇レジスタ3に与えられるよう動作
し、それにより偶レジスタ2、奇レジスタ3が交互に書
込みイネーブル状態となるようにしている。
5はレジスタ2.3のうちの一方を読出し側のレジスタ
として選択する読出しレジスタ選択回路であり、書込み
レジスタ選択回路4内のフリップフロップ41から出力
される反転出力*Qを読出しレジスタ選択信号RR3と
している。この読出しレジスタ選択信号RR3は書込み
クロックCLK[株]の8ビツト集に極性を反転して、
読出しレジスタ選択回路5の入力選択を切り換える。
この読出しレジスタ選択回路5で選択された読出しデー
タは次にシフトレジスタからなる並直列変換回路6に入
力される。この並直列変換回路6には読出しクロックC
LK■がクロック入力端子に、また読出しクロックCL
K■の8ビツト毎に発生される読出しタイミング信号R
Tがロード入力端子にそれぞれ入力されており、読出し
タイミング信号RTが入力されたタイミングで読出しレ
ジスタ選択回路5からの読出しデータを取り込み、読出
しクロックCLK■によってその読出しデータを順次シ
リアルデータに変換して出力する。
この従来例装置の動作を第6図を参照して以下に説明す
る。ここで第6図は従来例装置の各部状態を説明するタ
イムチャートであり、(a)は書込みタイミング信号W
T、(b)は書込みレジスタの選択状態、(c)は偶レ
ジスタ2の保持データすなわち出力状態、(d)は奇レ
ジスタ3の保持データすなわち出力状態、(e)は読出
しレジスタ選択信号R3、(f)は読出しタイミング信
号RTである。
シリアル入力された入力データは直並列変換回路1で8
ビット並列データに変換されてレジスタ2.3にそれぞ
れ入力される。書込みレジスタ選択回路4は書込みタイ
ミング信号WTが入力される毎に、それを書込みレジス
タ選択信号WRS◎またはWR3@とじてそれぞれ偶レ
ジスタ2または奇レジスタ3に与えており、それにより
第6図(b)に示されるようにレジスタ2.3が交互に
書込み側レジスタとなる。したがって直並列変換回路1
で順次に直並列変換される並列データ#O1#1.#2
、#3、#4・・・は、第6図(C)と(d)に示され
るように、書込みタイミング信号WTのタイミングで偶
レジスタ2、奇レジスタ3に交互に取り込まれる。
これらレジスタ2.3の保持データは読出しレジスタ選
択回路5により交互にその一方が選択されて並直列変換
回路6に送られる。読出しレジスタ選択回路5へ与えら
れる読出しレジスタ選択信号RR3は、第6図(e)に
示されるように、偶レジスタ2と奇レジスタ3を交互に
読出し側レジスタとして選択するように切り換えられる
ので、並直列変換回路6に与えられる読出しデータは並
列データ#0、#1、#2、#3・・・のように順番が
保存されたものとなる。この読出しレジスタ選択信号R
R3はフリップフロップ41の反転出力*Qであるため
書込みタイミング信号WTに同期したものとなる。
並直列変換回路6では読出しレジスタ選択回路5から順
次に送られて(る並列データ#O1#1、#2、#3、
#4−・を読出しタイミング信号RTのタイミングで取
り込み、これを読出しクロックCLK(Dの速度で並直
列変換してシリアル出力データとして送出する。
[発明が解決しようとする課題] 上述の従来のクロック乗換え装置では、入出力クロック
の位相が近接している時には、その人出力クロツクのジ
ッタ(揺らぎ)に起因して読出し側のレジスタ選択が不
定となり、データの二度読みや消失が生じる可能性があ
る。
例えば第6図において、読出しタイミング信号RTIの
タイミングでは読出しレジスタ選択回路5は偶レジスタ
2の読出しデータ#1を選択しており、したがってこの
読出しデータ#1が並直列変換回路6に取り込まれる。
次の読出しタイミング信号RT2のタイミングでは読出
しレジスタ選択回路5は奇レジスタ3の読出しデータ#
2を選択しているので、次にはこの読出しデータ#2が
並直列変換回路6に取り込まれる。
ところが、この読出しタイミング信号RT2がジッタに
より例えば図中の読出しタイミング信号*RT2の位置
に揺らいだものとする。この場合、この読出しタイミン
グ信号*RT2のタイミングでは読出しレジスタ選択回
路5はまだ偶レジスタ2の読出しデータ#1を選択して
いる状態なので、並直列変換回路6にはこの読出しデー
タ#1が再び取り込まれることになり、よってデータの
二度読みが生じる。またこの場合、更に次の読出しタイ
ミング信号RT3が元の位置に戻ったとしたら、奇レジ
スタ3の読出しデータ#2は並列直列変換回路6に取り
込まれないことになるので、データの消失が生じる。
このように従来装置は入出力クロックの位相接近時には
そのジッタによりクロック乗換えデータの連続性が損わ
れる可能性があるという問題点がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり
、その目的とするところは、入出力クロックのジッタに
対してもクロック乗換えデータの消失あるいは主席読み
が生じることを防止してクロック乗換えデータの連続性
を確保することにある。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明に係る原理説明図である。
本発明に係るクロック乗換え装置は、第1図(A)に示
されるように、直列入力データを第1のクロックで直並
列変換する直並列変換器2】と、直並列変換器21の出
力データが入力される複数の記憶部(22[1]〜22
[n])と、複数の記憶部(22[1]〜22[n])
の一つを書込み記憶部として選択して直並列変換器21
からの出力データを書き込む書込み記憶部選択器23と
、複数の記憶部の一つを読出し記憶部として選択する読
出し記憶部選択器24と、読出し記憶部選択器24の出
力データを取り込んで第2のクロックで並直列変換する
並直列変換器25と、読出し記憶部選択器24の選択切
換えタイミングと並直列変換器25のデータ取込みタイ
ミングの位相接近を検出し、その検出時にその位相が離
れるように制御を行う制御部26とを備えてなる。
」−記りロック乗換え装置における制御部26は、第1
図(I3)に示されるように、読出し記憶部選択器24
の選択切換えタイミングを決めるそれぞれ異なる位相の
複数の読出し記憶部選択信号を発生ずる読出し記・m部
選択信号発生器27と、読出し記・1部選択器24の選
択切換えタイミングと並直列変換器25のデータ取込み
タイミングの位相の接近を検出する位相検出器28と、
位相の接近が検出された時にその位相が離れるような発
生位相を持った読出し記憶部選択信号を選択して読出し
記憶部選択器24に与える読出し記憶部選択信号選択器
29とで構成することができる。
また上記制御部における位相検出器28は、並直列変換
器の取込みタイミングを決める読出しタイミング信号に
よりセットされてそれに続き入力される読出しタイミン
グ信号の通過を禁止する初期フラグ回路と、この初期フ
ラグ回路を介して供給される読出しタイミング信号を読
出し記憶部選択信号の位相と比較し進み位相での位相接
近検出時にセットされる進みフラグ回路と、初期フラグ
回路を介して供給される読出しタイミング信号を読出し
記憶部選択信号と比較し遅れ位相での位相接近検出時に
セットされる遅れフラグ回路とで構成することができる
[作用] 読出し記憶部選択器24の選択切換えタイミングと並直
列変換器25のデータ取込みタイミングの位相が接近す
ると、クロック乗換えデータの消失や二度読みが生じ、
その連続性が損われるので、制御部26によりこの位相
接近を検出し、位相接近検出時には上記選択切換えタイ
ミングとデータ取込みタイミングの相対位相を引き離す
ように制御を行う。
この引き離し手段は、例えば読出し記憶部選択信号発生
器27でそれぞれ異なる位相を持った複数の読出し記憶
部選択信号を発生しておき、位相検出器28で上記選択
切換えタイミングとデータ取込みタイミングの位相接近
が検出された時に、読出し記憶部選択信号器29により
上記複数の読出し記憶部選択信号のなかから、選択切換
えタイミングとデータ取込みタイミングの位相が離れる
ような発生位相をもった読出し記憶部選択信号を選択し
、これを読出し記憶部選択器24に与えることで実現で
きる。
また上記位相検出器は、例えば遅れフラグ回路および進
みフラグ回路で読出しタイミングを読出し記憶部選択信
号と比較し、それにより進み位相または遅れ位相での位
相接近を検出し、これら進みフラグ回路および遅れフラ
グ回路の出力を読出し記憶部選択信号器の選択信号とす
ることで実現できる。
[実施例] 以下、図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。
第2図には本発明の一実施例としてのクロック乗換え装
置が示される。第2図において、第5図と同じ参照番号
が付されたものは同一機能をもった回路要素である。す
なわち、直並列変換回路1、偶レジスタ2、奇レジスタ
3、書込みレジスタ選択回路4、読出しレジスタ選択回
路5、並直列変換回路6は同じ構成となっている。
相違点として、実施例のクロック乗換え装置は読出しレ
ジスタ選択タイミング制御回路10を新たに備えている
ことである。この制御回路10は読出しレジスタ選択信
号発生回路7、位相検出回路8、セレクタ9を含み構成
される。
読出しレジスタ選択信号発生回路7はシフトレジスタで
構成されており、書込みレジスタ選択回路4のフリップ
フロップ41の反転出力*Q(すなわち従来例装置では
読出しレジスタ選択信号RR3として用いられていたも
の)がデータ入力され、また読出しクロックCLK■が
クロック入力されている。その出力端子QA、QB、Q
eからは位相がそれぞれ異なる3つの出力信号L EΔ
1)、NORM、LAGが読出しレジスタ選択信号とし
て出力される。ここでL E A Dは進み位相出力信
号、NORMは基準位相出力信号、LAGは遅れ位相出
力信号である。これら出力信号LEAD、NORM、L
AGの位相差は入出力クロックのジッタ分を考慮して決
められる。
位相検出回路9はJ Kフリップフロップ81、Dフリ
ップフロップ82.83、A N I)回路84、排他
的OI<回路85.86を含み構成されており、フリッ
プフロップ81は初期フラグ用、フリップフロップ82
は進みフラグ用、フリップフロップ83は遅れフラグ用
のものである。初期フラグ用フリップフロップ81は読
出しタイミング信号RTと自身の反転出力*QがAND
回路84を介してJ入力端子に入力され、K入力端子は
接地されている。また進みフラグ用フリップフロップ8
2は出力信号NoRMとI−A Gが排他的OR回路8
5を介してデータ入力され、AND回路84の出力信号
がイネーブル端子ENに入力される。さらに遅れフラグ
用フリップフロップ83は出力信号LEADとNORM
が排他的OR回路86を介してデータ入力され、AND
回路84の出力信号がイネーブル端子ENに入力される
。各フリップフロップ81〜83のクロック入力として
は読出しクロックCL K■が使われる。
この位相検出回路8は読出しタイミング信号RTの位相
が読出しレジスタ選択信号発生回路7の基準位相出力信
号N ORMの位相に接近しているか否かを検出する回
路であり、進み位相で接近している場合には進みフラグ
用フリップフロップ82がセットされ、遅れ位相で接近
している場合には遅れフラグ用フリップフロップ83が
セットされ、接近していない場合にはフリップフロップ
82.83は共にセットされないようになっている。そ
してこのフリップフロップ82.83の出力信号Qが後
段のセレクタ9に選択信号として与えられる。
セレクタ9には読出しレジスタ選択信号発生回路7の3
つの出力信号■、EAD、NORM、I=AGが入力さ
れており、これらのうちの−っを位相検出回路8からの
選択信号に応じて選択して読出しレジスタ選択信号RR
3として読出しレジスタ選択回路5に与えるようになっ
ている。
この実施例装置の動作を第3図および第4図を参照しつ
つ以下に説明する。ここで第3図は読出しタイミング信
号RTが基準位相出力信号NORMに進み位相で接近し
ている場合の制御回路10の動作を説明するためのタイ
ムチャート、第4図は読出しタイミング信号RTが基準
位相出力信号NORMに遅れ位相で接近している場合の
制御回路IOの動作を説明するためのタイムチャートで
あり、第3図および第4図中の(a)は書込みタイミン
グ信号WT、(b)は偶レジスタ2の保持データ、(c
)は奇レジスタ3の保持データ、(d)は進み位相出力
信号LEAD、(e)は基準位相出力信号NORM、(
f)は遅れ位相出力信号1−A G、(g)は読出しタ
イミング信号RT、(h)は読出しレジスタ選択信号R
R3である。
まず、装置に電源投入時、初期フラグ用フリップフロッ
プ81の出力Qが論理”O”(すなわち反転出力*Qが
’1”)であると、読出しタイミング信号RTがAND
回路84を介して初期用フリップフロップ81のJ端子
に入力され、それにより初期フラグ用フリップフロップ
81を1”にセットする。この結果、その反転出力*Q
はO”となり、以降に入力した読出しタイミング信号R
TはAND回路84で遮断される。したがってこの位相
検出回路8は初めの読出しタイミング信号RTによって
だけ位相検出を行うことになる。
この読出しタイミング信号RTが基準位相出力信号NO
RMに対して進み位相でジッタ分の範囲内に近接してい
る場合について第3図を参照して説明する。この場合、
読出しタイミング信号RTは進み位相出力信号LEAD
と基準位相出力信号NORMの間にあるから、排他的O
R回路85の出力信号は°°1°゛となり、したがって
進みフラグ用フリップフロップ82が“°l”にセット
され、一方、排他的OR回路86の出力信号は°0”と
なり、遅れフラグ用フリップフロップ83はセットされ
ない。このフリップフロップ82.83の出力状態に対
してセレクタ9は遅れ位相出力信号L A 、Gを選択
してこれを読出しレジスタ選択回路5に読出しレジスタ
選択信号RR3として与える。この結果、読出しレジス
タ選択回路5の切換えタイミングは読出しタイミング信
号RTの位相から離れる方向に設定され、したがって書
込み/読出しタイミング信号に多少のジッタがあっても
誤動作は生じない。
次に読出しタイミング信号RTが基準位相出力信号NO
RMに対して遅れ位相でジッタ分の範囲内に近接してい
る場合について第4図を参照して説明する。この場合、
読出しタイミング信号RTは基準位相出力信号NoRM
と遅れ位相出力信号L A Gの間にあるから、排他的
OR回路86の出力信号は1°°となり、したがって遅
れフラグ用フリップフロップ83が“1”にセットされ
、方、排他的OR回路85の出力信号は0°゛となり、
進みフラグ用フリップフロップ82はセットされない。
このフリップフロップ82.83の出力状態に対してセ
レクタ9は進み位相出力信号LEADを選択してこれを
読出しレジスタ選択回路5に読出しレジスタ選択信号と
して与える。この結果、読出しレジスタ選択回路5の切
換えタイミングは読出しタイミング信号RTの位相から
離れる方向に設定される。
なお、読出しタイミング信号RTが基準位相出力信号N
oRMに対して十分に離れている場合には、排他的OR
回路85.86の出力信号は共に°°O”となり、した
がってフリップフロップ82.83の出力状態に対して
セレクタ9は基準位相出力信号NoRMを選択する。
このように、上述の実施例装置では、読出しタイミング
信号と読出しレジスタ選択信号が常に一定の時間差を持
つことになり、読出しクロックと書込みクロックの相対
的なジッタを吸収することができる。
本発明の実施にあたっては種々の変形形態が可能である
。例えば上述の実施例では直並列変換器からの出力デー
タを取り込むレジスタを二つとしたが、本発明はこれに
限られるものではなく、それ以上の数とすることができ
、例えば三つとした場合には直並列変換器からのデータ
の読み飛ばしや二度読みなどを確実に防止できるように
なる。
また上述の実施例では読出しレジスタ選択回路5の選択
切換えタイミングと並直列変換回路6のデータ取込みタ
イミングの位相接近時には読出しレジスタ選択タイミン
グ制御回路10により読出しレジスタ選択回路5の選択
切換えタイミングを変えるようにしたが、本発明はこれ
に限られるものではなく、並直列変換回路6のデータ取
込みタイミング(すなわち読出しタイミング信号RT)
の位相を変えるように構成するものであってもよい。
また」一連の実施例では読出しレジスタ選択信号発生回
路7は書込みレジスタ選択回路のフリップフロップ41
からの出力信号(したがって書込みタイミング信号WR
に同期した信号)に基づいてそれぞれ位相の異なる三つ
の読出しレジスタ選択信号を発生しているが、これに限
らず、これら読出しレジスタ選択信号は書込みタイミン
グ信号WTとは独立に発生することも可能である。
さらに−上述の実施例では、位相検出器8は電源投入時
における最初に入力された読出しタイミング信号RTだ
けによって位相接近を検出しているが、もちろんこれに
限られるものではなく、例えば必要な時あるいは定期的
に初期フラグ用フリップフロップをリセットすることで
、位相接近の監視を電源投入後も行うことができる。
〔発明の効果] 以上に説明したように、本発明によれば、人出カフロッ
クのジッタに対してもデータの消失あるいは二度読みが
生じることを防止してデータの連続性を確保することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る原理説明図、 第2図は本発明の一実施例としてのクロック乗換え装置
を示すブロック図、 第3図、第4図は実施例装置の動作を説明するだめのタ
イムチャート、 第5図はクロック乗換え装置の従来例を示すブロック図
、および、 第6図は従来例装置の動作を説明するためのタイムチャ
ートである。 図において、 1・・・直並列変換回路 2・・・偶レジスタ 3・・・奇レジスタ 4・・・書込みレジスタ選択回路 5・・・読出しレジスタ選択回路 6・・・並直列変換回路 7・・・読出しレジスタ選択信号発生回路8・・・位相
検出回路 9・・・セレクタ lO・・・読出しレジスタ選択タイミング制御回路41
.81・・・JKフリップフロップ42.43.84.
92〜95・・・AND回路82.83・・−Dフリッ
プフロップ 85.86・・・排他的OR回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直列入力データを第1のクロックで直並列変換する
    直並列変換器(21)と、 該直並列変換器(21)の出力データが入力される複数
    の記憶部(22[1]〜22[n])と、該複数の記憶
    部(22[1]〜22[n])の一つを書込み記憶部と
    して選択して該直並列変換器(21)からの出力データ
    を書き込む書込み記憶部選択器(23)と、 該複数の記憶部(22[1]〜22[n])の一つを読
    出し記憶部として選択する読出し記憶部選択器(24)
    と、 該読出し記憶部選択器(24)の出力データを取り込ん
    で第2のクロックで並直列変換する並直列変換器(25
    )と、 該読出し記憶部選択器(24)の選択切換えタイミング
    と該並直列変換器(25)のデータ取込みタイミングの
    位相接近を検出し、その検出時に該位相が離れるように
    制御を行う制御部(26)とを備えてなるクロック乗換
    え装置。 2、直列入力データを第1のクロックで直並列変換する
    直並列変換器(21)と、 該直並列変換器(21)の出力データが入力される複数
    の記憶部(22[1]〜22[n])と、該複数の記憶
    部(22[1]〜22[n])の一つを書込み記憶部と
    して選択して該直並列変換器(21)からの出力データ
    を書き込む書込み記憶部選択器(23)と、 該複数の記憶部(22[1]〜22[n])の一つを読
    出し記憶部として選択する読出し記憶部選択器(24)
    と、 該読出し記憶部選択器(24)の出力データを取り込ん
    で第2のクロックで並直列変換する並直列変換器(25
    )と、 該読出し記憶部選択器(24)の選択切換えタイミング
    を決めるそれぞれ異なる位相の複数の読出し記憶部選択
    信号を発生する読出し記憶部選択信号発生器(27)と
    、 該読出し記憶部選択器(24)の選択切換えタイミング
    と該並直列変換器(25)のデータ取込みタイミングの
    位相の接近を検出する位相検出器(28)と、 該位相の接近が検出された時に該位相が離れるような発
    生位相を持った読出し記憶部選択信号を選択して該読出
    し記憶部選択器(24)に与える読出し記憶部選択信号
    選択器(29)とを備えてなるクロック乗換え装置。 3、該位相検出器(28)は、該並直列変換器の取込み
    タイミングを決める最初の読出しタイミング信号により
    セットされてそれに続き入力される読出しタイミング信
    号の通過を禁止する初期フラグ回路と、 該初期フラグ回路を介して供給される読出しタイミング
    信号を該読出し記憶部選択信号の位相と比較し進み位相
    での位相接近検出時にセットされる進みフラグ回路と、 該初期フラグ回路を介して供給される読出しタイミング
    信号を該読出し記憶部選択信号と比較し遅れ位相での位
    相接近検出時にセットされる遅れフラグ回路とを含み構
    成された請求項2記載のクロック乗換え装置。
JP2214674A 1990-08-14 1990-08-14 クロック乗換え装置 Pending JPH0496535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214674A JPH0496535A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 クロック乗換え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214674A JPH0496535A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 クロック乗換え装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496535A true JPH0496535A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16659701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214674A Pending JPH0496535A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 クロック乗換え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907095B1 (en) 1999-11-11 2005-06-14 Nec Electronics Corporation Clock ride-over method and circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907095B1 (en) 1999-11-11 2005-06-14 Nec Electronics Corporation Clock ride-over method and circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4512012A (en) Time-switch circuit
US5764967A (en) Multiple frequency memory array clocking scheme for reading and writing multiple width digital words
JPH0496535A (ja) クロック乗換え装置
JPS5851346A (ja) デイジタルデ−タをシリアライズ及びデシリアライズする回路
JPS6386630A (ja) 並列伝送路におけるフレ−ム同期方式
JP3411109B2 (ja) フレーム位相同期回路
JPH10257034A (ja) 無瞬断切替装置
JP2626476B2 (ja) フレームアライナ
JPH09293377A (ja) バーストモードを支援する内部カラムアドレス発生回路
US6907095B1 (en) Clock ride-over method and circuit
JP2000076180A (ja) バス接続装置及び情報処理システム
JP2702318B2 (ja) セル位相乗換回路
JPS6243215A (ja) 多数決判定機能を有する同期検出回路
JPH08256133A (ja) エラスティックストアメモリのスリップ制御回路
JP2758736B2 (ja) セル位相乗換回路
JPH0667996A (ja) 誤動作検出機能付き速度変換回路
JPH04175023A (ja) リタイミング・クロック乗せ換え回路
JPH0220133A (ja) タイムスロット入換装置
JPH0697925A (ja) データ速度変換回路
JPH02217919A (ja) エラスティック・ストア回路
JPS6190542A (ja) フレ−ムアライナ
JPH0736824A (ja) データ転送システムおよびデータ転送方法
JPS6184136A (ja) スリツプ制御回路
JPH01180625A (ja) 速度変換回路
JPS63260333A (ja) フレ−ム同期回路