JPH0496331A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0496331A
JPH0496331A JP21378090A JP21378090A JPH0496331A JP H0496331 A JPH0496331 A JP H0496331A JP 21378090 A JP21378090 A JP 21378090A JP 21378090 A JP21378090 A JP 21378090A JP H0496331 A JPH0496331 A JP H0496331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rie
sin
sin film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21378090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Honda
本田 吉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyazaki Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyazaki Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP21378090A priority Critical patent/JPH0496331A/ja
Publication of JPH0496331A publication Critical patent/JPH0496331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業、J−の利用分野) この発明は、R−1−E(Reae目ve Won E
tchin[り技術を用いて良好なステップカバ・−を
有する保護膜を形成できるようにU7た半導体素子の製
造方法に関するものである。
(従来の技術) 崖導体装置において、AI配線形成後は、表面保護の目
的で、表面に保護膜を形成している。この保1膜は表面
を傷から保護するととも番こ、列部からの汚染物質の侵
入を防止(7ている。
これには、AP −CVDテ得られるPSG膜やPE−
CVI)で得られるシリコン窒化膜などが用いられてい
る。
第2図は従来の半導体素子の製造方法を説明するだめの
断面図であり、Δ1配線1の形成後、APCVD 4こ
より、Pad PSG lli 2を約500〜100
0人程度の厚さに形成する。
その後、PE−CVD ニより、四ミーSiN膜3苓約
5000 = 15000人程度人程さに形成して、下
地の表面保護膜として用いている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、以上に述べた半導体素子の製造方法では
、段差4.5が生し、保11t[としてのPE−SiN
 M 3のステップカバーが悪いため、PESiN膜3
にボイド6が生じるとともに、PE −SiN膜3の非
常に薄い個所70発生がある。
このため、外部からの汚染物質を十分に防ぐことができ
ず、半導体装置の信頼性に著しい影響を与えていた。
この発明は前記従来技術が持っている問題点のうち、保
護膜のステップカバーが悪い点について解決した半導体
素子の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、半導体素子の
製造方法において、PE−SiN膜生成時にRIE技術
を組み合わせてPE−SiN膜生成とRIE処理を連続
的に行う工程を導入したものである。
(作 用) この発明によれば、半導体素子の製造方法において、以
上のような工程を導入したので、PE−SiN膜生成中
にRIE技術を組み合わせて繰り返すから、PE−Si
N膜は異方性エツチングされながら生膜され、多種多様
の下地の段差があっても、良好なステップカバーをもっ
たPE −SiN膜による保護膜が生成され、したがっ
て、前記問題点を除去できる。
(実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第1図(a)および第1図(
b)はその一実施例を説明するための工程断面図である
まず、第1図(a)に示すように、M配線11の形成後
、AP −CVDによりPad PSG膜12を生成す
る。
次に、PE−CVDニより、PE−SiN膜13を約5
00〜10000人程度の膜厚で形成する。その後、同
一炉内でプラズマ出力、ガス(CF、等)真空度の条件
を変更させて、RIEを行い、PE  SiN膜14を
保護膜として生成する。
つまり、この工程を繰り返すことにより、PECVD装
置のプログラムの変更のみで、生膜、 RIE生膜、 
IIIE・・・の繰返し工程が可能となり、これにより
、PE−SiNは異方性エツチングをされながら生成さ
れていく。
したがって、オーバハングがなくなり、生成レート、エ
ツチングレートを変更させるだけで、多種多様の下地段
差があったとしても、第1図0))に示すように、PE
 −SiN膜15による良好なステップカバーをもった
保護膜が得られる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明によ軌ば、RIE
技術をPE−SiN膜生成時に組み合わせて繰り返し処
理を行うようにしたので、どのような段差の厳しい下地
があったとしても、良好なステップカバーをもった保護
膜が得られる。
また、PE−SiN Ill生成およびRIEはどちら
もプラズマのエネルギを利用するため、この技術は連続
に処理することが可能であり、PE−CVD装置のプロ
グラムの変更のみで処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および第1図(b)はこの発明の半導体素
子の製造方法の一実施例を説明するための工程断面図、
第2図は従来の半導体素子の製造方法の工程断面図であ
る。 11・At配線、12 ・・Pad PSG膜、13〜
15・・・PE−SiN膜。 特許出願人  宮崎沖電気株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)金属配線の形成後、AP−CVDによりPadP
    SG膜を生成してPE−SiN膜を形成する工程と、(
    b)上記PE−SiN膜生成後、同一炉内でプラズマ出
    力およびガス真空度等の条件を変え、RIEおよびPE
    −SiN膜の生成処理を繰り返して保護膜を生成する工
    程と、 よりなる半導体素子の製造方法。
JP21378090A 1990-08-14 1990-08-14 半導体素子の製造方法 Pending JPH0496331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21378090A JPH0496331A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21378090A JPH0496331A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496331A true JPH0496331A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16644919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21378090A Pending JPH0496331A (ja) 1990-08-14 1990-08-14 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557038B2 (en) * 2004-12-23 2009-07-07 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for fabricating self-aligned contact hole

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258024A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜形成装置
JPH01296626A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258024A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜形成装置
JPH01296626A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマ気相反応装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557038B2 (en) * 2004-12-23 2009-07-07 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for fabricating self-aligned contact hole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62291940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243223A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0629311A (ja) 半導体装置の製法
JPH0496331A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH04132220A (ja) プラズマテーパエッチング方法
GB2300303A (en) Etching silicon oxide during semiconductor manufacture
US20220352016A1 (en) Method of producing a semiconductor body with a trench, semiconductor body with at least one trench and semiconductor device
US6790766B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having low dielectric constant insulator film
JPS6226839A (ja) 半導体基板
JPH0496223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6092632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60149136A (ja) 半導体装置の製造方法
CN106560916A (zh) 元件芯片的制造方法以及元件芯片
JPS62124741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106323A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03129821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6043829A (ja) ドライエッチング方法
JPS6197945A (ja) 多層配線の形成方法
JPS59195846A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP2776397B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100545186B1 (ko) 실리콘 산화막 및 실리콘 질화막의 적층 구조를 형성하는방법
JPS62125631A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114050106A (zh) 掩模层的重工方法及氮化硅蚀刻方法
JPS62106629A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346231A (ja) 半導体装置