JPH049560Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049560Y2
JPH049560Y2 JP1985028889U JP2888985U JPH049560Y2 JP H049560 Y2 JPH049560 Y2 JP H049560Y2 JP 1985028889 U JP1985028889 U JP 1985028889U JP 2888985 U JP2888985 U JP 2888985U JP H049560 Y2 JPH049560 Y2 JP H049560Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
electrodes
support substrate
detection element
infrared detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985028889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144447U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985028889U priority Critical patent/JPH049560Y2/ja
Publication of JPS61144447U publication Critical patent/JPS61144447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049560Y2 publication Critical patent/JPH049560Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、非接触型温度検知、人体検知等に利
用される熱型赤外線検出器に関する。
<従来の技術> 熱型赤外線検出器は赤外線を熱源として利用
し、その発熱作用による赤外線検出素子の温度変
化を検出する方式であり、赤外線検出素子として
は、焦電素子、サーモパイル、サーミスタ等が利
用される。何れの赤外線選出素子を使用した場合
でも、熱型赤外線検出器は、検出信号が極めて微
弱でり、入射赤外線をいかに効率良く信号発生の
ための熱エネルギーに変換するかが重要な技術ポ
イトになる。熱型赤外線検出器の感度は一般に赤
外線検出素子の板厚に反比例するから、感度を上
げるためには、赤外線検出素子の板厚をできるだ
け薄くする必要があり、従来より例えば2×2×
0.05(m/m)程度の極く薄い赤外線検出素子が
使用されている。このため、赤外線検出素子は、
機械的強度が非常に低く簡単に破損してしまうか
ら、機械的強度を補強し、動作の安定性を確保す
る必要がある。この場合、入射赤外線の熱作用で
赤外線検出素子に発生した熱が放散してしまう
と、素子に対する熱作用が有効に働かず、結果と
して検出感度が低下してしまうこと、支持台の熱
容量が赤外線選出素子に比べて大き過ぎると、支
持台の放熱作用及び蓄熱作用により、赤外線の急
激な断続変動に対する赤外線検出素子の応答が鈍
くなり、応答時間特性が低下すること等の問題点
を生じる。
これらの問題点を解決する従来技術としては、
米国特許4326663号及び実開昭54−105585号があ
る。まず、米国特許第4326663号明細書に開示さ
れたものは、第3図に示すように、赤外線検出素
子1をループ状のワイヤ2によつて支持し、赤外
線検出素子1を放熱及び蓄熱作用の大きな底板3
から浮かした構造となつている。赤外線検出素子
1の両面に設けた電極1a,1bはリード線5に
よつてリード端子4に導通接続させてある。6は
ケース、7は赤外線入射窓である。
次に実開昭54−105585号に開示のものは、第4
図に示すように、アルミナ磁器等でなる薄い支持
基板8の中央部に断熱用の貫通孔9を形成すると
共に、この貫通孔9の上に赤外線検出素子1を固
定し、更に、支持基板8に貫通して設けた貫通孔
10にリード端子4を挿着することにより、この
リード端子4によつて支持基板8をケース6の底
板3に支持した構造となつている。
<考案が解決しようとする課題> しかしながら、第3図及び第4図に示した従来
例においては、赤外線検出素子1の電極引出を一
本のリード線5によつて行う構造であるため、電
極引出回路に接続不良を生じ易く、一箇所でも接
続不良を生じた場合には、ノイズの発生原因とな
り、S/N比を悪化させる。この種の赤外線検出
素子の検出信号は、例えば焦電素子を用いたもの
を例にとると10-3V以下のオーダと極めて微弱な
信号であり、前述のような接続不良によるノイズ
が発生すると、誤信号を発生してしまう。しか
も、赤外線検出素子1からの信号取出しに当つ
て、リード線5やワイヤ2等を赤外線検出素子1
の電極に半田付けする構造であるため、極薄の赤
外線検出素子1が半田付け工程において破壊する
等の問題点もあつた。
そこで、本考案の課題は上述する問題点を解決
し、電極引出回路の接続不良、接続部分における
接着剤のヒビ割れ等に起因するノイズ発生の確率
を著しく低減させ、S/N比を改善し、赤外線検
出素子の破壊を防止し、信頼性を向上させると共
に、感度及び応答時間特性を向上させた赤外線検
出器を提供することである。
<課題を解決するための手段> 上述する課題を解決するため、本考案は、支持
基板と、赤外線検出素子とを含む赤外線検出器で
あつて、 前記支持基板は、一面上の相対応する両端側に
互いに間隔を隔てて対向する導電パターンを有し
ており、 前記赤外線検出素子は、平板矩形状の焦電素子
であつて、厚み方向の両面の略中央部に対の電極
を有し、前記電極の一方がその外周部から隣接す
る両角部に向う2つの取出電極と有し、前記電極
の他方がその外周部から他の隣接する両角部に向
う2つの取出電極を有し、前記両角部が前記導電
パターンのそれぞれの上に位置するように前記支
持基板上に配置され、前記支持基板との間に少な
くとも前記導体パターンの厚みによる間隔を保
ち、前記2つの取出電極が前記両角部の部分で前
記導電パターンにそれぞれ接続固定されている。
<作用> 支持基板は、一面上の相対向する両端側に互い
に間隔を隔てて対向する導電パターンを有してお
り、赤外線検出素子は、厚み方向の両面の略中央
部に対の電極を有し、電極の一方が2つの取出電
極を有し、電極の他方が2つの取出電極を有し、
2つの取出電極が支持基板に設けられた導電パタ
ーンにそれぞれ接続固定されているから、赤外線
検出素子の電極を外部に引出すに当り、複数個の
取出電極を利用して、複数個の電極引出回路を形
成できる。これらの複数個の電極引出回路が同時
に接続不良等の故障を起す確率は、一個の電極引
出回路の場合に比べて著しく低くなる。従つて、
本考案によれば、電極引出回路の接続不良に起因
するノイズ発生の確率を大幅に低減できる。
また、赤外線検出素子の取出電極を支持基板上
に形成された導電パターンに半田付けする等の手
段によつて導通させる構造の場合、赤外線検出素
子に振動、熱サイクル等が加わると、赤外線検出
素子と導電パターンとの間の接続部分に、接続不
良或いは接着材のヒビ割れ等の故障が発生し易く
なり、これらの故障に起因して信号出力に比較し
て無視できないノイズが発生する危険性がある。
これに対して、本考案においては、赤外線検出素
子の一の電極に複数個の取出電極を設けてあるか
ら、複数個の取出電極の全てが、同時故障を生じ
る確率は非常に低い。従つて、上述のような故障
に対しても、ノイズ発生確率を著しく低減でき
る。
しかも、赤外線検出素子からの信号取出しを取
出電極によつて行なう構成であつて、電極にワイ
ヤーまたはリード線等の信号取出し線を半田付け
する必要がなくなるから、赤外線検出素子の破壊
を起すことがなくなり、信頼性が向上する。
赤外線検出素子は、平板矩形状の焦電素子であ
つて、電極の一方がその外周部から隣接する両角
部に向う2つの取出電極を有し、電極の他方がそ
の外周部から他の隣接する両角部に向う2つの取
出電極を有し、両角部が導電パターンのそれぞれ
の上に位置するように支持基板上に配置されてい
るから、赤外線検出素子を4点支持で支持基板上
に支持できる。このため、赤外線検出素子の支持
安定性が高くなり、破損等が生じにくくなると共
に、1点で接触不良を生じても、他の点で良好な
接触を保つ限り、安定した電気的接触を確保でき
る。このため、赤外線検出素子と支持基板上の導
体パターンとの間の電気的接触不良を生じる確率
が低くなり、信頼性が向上する。
支持基板は、一面上の相対向する両端側に互い
に間隔を隔てて対向する導電パターンを有してお
り、赤外線検出素子は、平板矩形状の焦電素子で
あつて、支持基板との間に少なくとも導体パター
ンの厚みによる間隔を保つているので、間隔が赤
外線検出素子に対する断熱層として働く。このた
め、支持基板に貫通孔等による断熱構造を設ける
必要のない簡単な構造で、赤外線検出素子に発生
した熱が支持基板に逃げるのを阻止し、感度及び
応答時間特性を向上させることができる。
<実施例> 第1図は本考案に係る赤外線検出器の平面図、
第2図は同じくその部分断面図である。図におい
て、第3図及び第4図と同一の参照符号は同一性
ある構成部分を示している。この実施例では、赤
外線検出素子1として平板矩形状の焦電素子を使
用し、その厚み方向の両面の略中央部に、円形状
の電極1a及び1bを形成してある。電極1aに
は外周部から角部イ,ロに向う2つの取出電極1
a1,1a2を連設してあり、電極1bには角部ハ,
ニに向う2つの取出電極1b1,1b2を連設させて
ある。
一方、赤外線検出素子1を支持する支持基板8
は、アルミナ磁器等を用いて平板状に形成され、
その一面上の相対向する両端側に、一対の平面状
の導電パターン11及び12を形成し、導電パタ
ーン11及び12の上に赤外線検出素子1を取付
けてある。このような導電パターン11及び12
は、適当な金属粉末と、ガラスフリツトと、有機
質ビヒクルとを混合させて調製した導電性ペース
トを、スクリーン印刷等の手段によつて塗布し、
かつ焼付ける等の周知の技術によつて、一定のパ
ターン及び一定の塗布厚みとなるように、高精度
で量産性良く形成できる。
また、赤外線検出素子1の角部イおよびロが導
電パターン11上に位置し、角部ハ及びニが導電
パターン12上に位置するように配置し、電極1
aに連設させた2つの取出電極1a1及び1a2を、
角部イ及びロの部分で導電パターン11に半田等
の導電性接着材13,14によつて接続し、電極
1bに連設させた2つの取出電極1b1及び1b2
を、角部ハ及びニの部分で導電パターン12に導
電性接着材15,16によつて接続固定する。
更に、この実施例では、支持基板8の背面側に
も、導電パターン17〜20を形成してある。導
電パターン17,20は、支持基板8の側端面に
形成された導電部21,22によつて、それぞ
れ、表面側の導電パターン11,12に導通接続
されている。導電部21,22は例えば導電性樹
脂の塗布または導電性ペーストの塗布焼付による
ものによつて形成する。
そして、背面側の導電パターン17〜20を利
用して、電界効果トランジスタFETやその入力
抵抗Rg等の増幅回路部品をマウントすると共に、
リード端子4を半田付け等の手段によつて接続固
定する。
上述した実施例の場合には、電極1aと導電パ
ターン11との間に取出電極1a1,1a2による2
つの電極引出回路が形成され、電極1bと導電パ
ターン12との間にも取出電極1b1,1b2による
2つの電極引出回路が形成される。赤外線検出素
子1に振動、熱サイクル等が加わつたとしても、
これらの2つの電極引出回路が同時に接続不良や
接着材のヒビ割れ等の故障を起す確率は非常に低
い。従つて、接続不良或いは接着材のヒビ割れ等
の故障に起因するノイズ発生の確率を著しく低減
できる。しかも、赤外線検出素子1からの信号取
出しを取出電極1a1,1a2及び1b1,1b2によつ
て行なう構成であつて、赤外線検出素子1の電極
1a,1bにワイヤーまたはリード線等を半田付
けする必要がなくなるから、赤外線検出素子1の
破壊を起すことがなくなり、信頼性が向上する。
また、実施例では、赤外線検出素子1を支持基
板8の一面上に配置して支持固定する構造である
から、赤外線検出素子1の支持安定性及び支持強
度が大きく、外部振動及び衝撃に対する強度が増
大する。
更に、赤外線検出素子1を支持基板8に配置す
る場合に、赤外線検出素子1を導電パターン1
1,12の上に載せる構造としたことにより、赤
外線検出素子1と支持基板8の面との間に導電パ
ターンの厚さに応じた間隙が形成され、この間隙
が断熱層となり、赤外線入射により赤外線検出素
子1に発生した熱が支持基板8に逃げるのを阻止
し、感度及び応答時間特性を向上させることがで
きる。
しかも、導体パターン11,12の厚みに依存
して、赤外線検出素子1と支持基板8との間に発
生する間隙を断熱層として活用できるので、従来
のように、断熱用の貫通孔を設ける必要がなくな
り、電界効果トランジスタFETや入力抵抗Rg等
の回路部品の実装スペースが実質的に拡大された
状態になると共に、これらの各部品を支持基板8
の背面側に実装した場合にも、その発熱が赤外線
検出素子1に伝わることもなくなり、熱による赤
外線検出素子1の誤信号の発生を防止できる。
また、導電パターン11,12は、スクリーン
印刷法等の手段によつて、その塗布厚み精度を非
常に高精度に保つことができるから、支持基板8
に対する赤外線検出素子1の平行度、ひいてはケ
ース底板3に対する赤外線検出素子1の平行度を
高精度に保ち、その視野角度を高精度化すること
ができる。
<考案の効果> 以上述べたように、本考案によれば、次のよう
な効果が得られる。
(A) 支持基板は、一面上の相対向する両端側に互
いに間隔を隔てて対向する導電パターンを有し
ており、赤外線検出素子は、厚み方向の両面の
略中央部に対の電極を有し、電極の一方が2つ
の取出電極を有し、電極の他方が2つの取出電
極を有し、2つの取出電極が支持基板に設けら
れた導電パターンにそれぞれ接続固定されてい
るから、赤外線検出素子の電極に対して複数の
電極引出回路を形成し、電極引出回路の接続不
良、接続部分における接着材のヒビ割れ等に起
因するノイズ発生の確率を著しく低減させ、
S/N比を改善すると共に、赤外線検出素子の
破壊を防止し、信頼性を向上させた赤外線検出
器を提供できる。
(B) 赤外線検出素子は、平板矩形状の焦電素子で
あつて、電極の一方がその外周部から隣接する
両角部に向う2つの取出電極を有し、電極の他
方がその外周部から他の隣接する両角部に向う
2つの取出電極を有し、両角部が導電パターン
のそれぞれの上に位置するように支持基板上に
配置されているから、赤外線検出素子の支持安
定性が高く、破損等が生じにくく、しかも、赤
外線検出素子と支持基板上の導体パターンとの
間の電気的接触不良を生じる確率が低く、信頼
性の高い赤外線検出器を提供できる。
(C) 支持基板は、一面上の相対向する両端側に互
いに間隔を隔てて対向する導電パターンを有し
ており、赤外線検出素子は、平板矩形状の焦電
素子であつて、支持基板との間に少なくとも導
体パターンの厚みによる間隔を保つているの
で、支持基板に貫通孔等による断熱構造を設け
る必要のない簡単な構造で、赤外線検出素子に
発生した熱が支持基板に逃げるのを阻止し、感
度及び応答時間特性を向上させた赤外線検出器
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る赤外線検出器の要部の平
面図、第2図は同じく正面部分断面図、第3図は
従来の赤外線検出器の正面部分断面図、第4図は
同じく別の従来例の正面部分断面図である。 1……赤外線検出素子、8……支持基板、1
1,12……導電パターン、1a,1b……電
極、1a1,1a2,1b1,1b2……取出電極。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支持基板と、赤外線検出素子とを含む赤外線検
    出器であつて、 前記支持基板は、一面上の相対向する両端側に
    互いに間隔を隔てて対向する導電パターンを有し
    ており、 前記赤外線検出素子は、平板矩形状の焦電素子
    であつて、厚み方向の両面の略中央部に対の電極
    を有し、前記電極の一方がその外周部から隣接す
    る両角部に向う2つの取出電極を有し、前記電極
    の他方がその外周部から他の隣接する両角部に向
    う2つの取出電極を有し、前記両角部が前記導電
    パターンのそれぞれの上に位置するように前記支
    持基板上に配置され、前記支持基板との間に少な
    くとも前記導電パターンの厚みによる間隔を保
    ち、前記2つの取出電極が前記両角部の部分で前
    記導電パターンにそれぞれ接続固定されている赤
    外線検出器。
JP1985028889U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH049560Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028889U JPH049560Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028889U JPH049560Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144447U JPS61144447U (ja) 1986-09-06
JPH049560Y2 true JPH049560Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=30527193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985028889U Expired JPH049560Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049560Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567177Y2 (ja) * 1991-08-27 1998-03-30 松下電工株式会社 熱線式検知器
JP4800883B2 (ja) * 2006-09-06 2011-10-26 日置電機株式会社 赤外線センサの製造方法
JP5296353B2 (ja) * 2007-09-05 2013-09-25 ホーチキ株式会社 センサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154384A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared ray detector
JPS5895224A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検出素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154384A (en) * 1978-05-25 1979-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Infrared ray detector
JPS5895224A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144447U (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
US4104789A (en) Photodetector mounting and connecting
KR100218560B1 (ko) 초전식 적외선 수신 소자 및 초전식 적외선 센서
JPH049560Y2 (ja)
US3745360A (en) Radiation circuit radiation detector
US5182852A (en) Reversible production process for assembly of circuit board and substrate
JPS5823705B2 (ja) 放射線検出器
JPH0645859Y2 (ja) 赤外線検出器
JP3211074B2 (ja) 赤外線検出器
JPS61193030A (ja) 赤外線検出器
JPH08278196A (ja) 赤外線検出器およびその製造方法
JPH06105791B2 (ja) 光電変換装置
JPS59112236A (ja) 赤外線検出器
JP6741201B2 (ja) 赤外線センサ
JP2734844B2 (ja) 赤外線検出器
JPH049561Y2 (ja)
JPH07169989A (ja) 半導体放射線検出器およびその製造方法
JPH0245721A (ja) 絶対圧型半導体圧力センサ
JPH06160183A (ja) 赤外線検出器
JPS60219529A (ja) 半導体式圧力センサ
JPS60179618A (ja) 赤外線検知器
JP2814614B2 (ja) X線イメージセンサ
JPS63223531A (ja) 赤外線検出器
JPH06129925A (ja) 半導体圧力スイッチ
JPH05215600A (ja) サーミスタチップ素子およびその素子を用いた赤外線検出器