JPH049561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049561Y2
JPH049561Y2 JP1985028890U JP2889085U JPH049561Y2 JP H049561 Y2 JPH049561 Y2 JP H049561Y2 JP 1985028890 U JP1985028890 U JP 1985028890U JP 2889085 U JP2889085 U JP 2889085U JP H049561 Y2 JPH049561 Y2 JP H049561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
thick film
conductive pattern
film resistor
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985028890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144448U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985028890U priority Critical patent/JPH049561Y2/ja
Publication of JPS61144448U publication Critical patent/JPS61144448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049561Y2 publication Critical patent/JPH049561Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、非接触型温度検知、人体検知等に利
用される熱型赤外線検出器に関する。
<従来の技術> 熱型赤外線検出器は赤外線を熱源として利用
し、その発熱作用による赤外線検出素子の温度変
化を検出する方式であり、赤外線検出素子として
は、焦電素子、サーモパイル、サーミスタ等が利
用される。このうち、赤外線検出素子として焦電
素子を用いた焦電型赤外線検出器は、焦電素子が
高抵抗であるため、その出力側にインピーダンス
変換回路が必要であり、従来は第4図に示すよう
に、焦電素子でなる赤外線検出素子1の出力側
に、ゲート抵抗Rgを持つ電界効果トランジスタ
FETを接続してあつた。これらの赤外線検出素
子1、ゲート抵抗Rg及び電界効果トランジスタ
FETは、同一のケース内に収納される。ケース
は一般的に、内径8mmφ程度の小径のものが用い
られるため、赤外線検出素子1、電界効果トラン
ジスタFET及びゲート抵抗等は、できるだけコ
ンパクトに実装する必要がある。その実装構造の
従来例としては、例えば特開昭57−186130号公報
に開示されたものがある。第5図は特開昭57−
186130号公報に開示された実装構造を示す図で、
ケース2の内部において、絶縁性支持基板3の同
一面側に、赤外線検出素子1、電界効果トランジ
スタFET及びゲート抵抗Rgを配置し、これらの
部品を、支持基板3を貫通させたリード端子4
1,42に対して、リード線5により導通接続さ
せた構造となつている。6は赤外線入射窓、7は
ケース2の底蓋である。
<考案が解決しようとする課題> しかしながら、第5図に示すように、赤外線検
出素子1、電界効果トランジスタFET及びゲー
ト抵抗Rg等の各部品を、支持基板3の同一面上
に実装する従来構造では、一面側に広い部品実装
面積が必要になるため、小型化を図ることが困難
であると共に、導電パターンの形状も複雑化す
る。また、電界効果トランジスタFETやゲート
抵抗Rg等の実装領域による制限から、赤外線検
出素子1をケース2の中央部に配置することがで
きず、最適視野角度の選定が困難になる等の問題
点があつた。
<課題を解決するための手段> 上述した課題解決のため、本考案は、支持基板
と、厚膜抵抗体と、赤外線検出素子と、電界効果
トランジスタとを有する赤外線検出器であつて、 前記支持基板は、表面の相対する両端側に少な
くとも一対の平面状の導電パターンを有し、前記
導電パターンが前記支持基板の側端面に形成され
た導電部によつて前記支持基板の裏面側に導か
れ、裏面側に形成された別の導電パターンに接続
されており、 前記厚膜抵抗体は、前記支持基板の表面側に設
けられた前記導電パターン間に被着して設けられ
ており、 前記赤外線検出素子は、前記支持基板の表面側
において前記厚膜抵抗体上に配置され出力端が前
記導電パターンに接続されており、 前記電界効果トランジスタは、前記支持基板の
裏面側に配置され、前記別の導電パターンを含む
導電パターンに接続され、前記厚膜抵抗体をゲー
ト抵抗とし前記赤外線検出素子の出力信号を増幅
する回路を構成している。
<作用> 支持基板は表面の相対する両端側に少なくとも
一対の平面状の導電パターンを有し、厚膜抵抗体
は導電パターン間に被着して設けてある。かかる
構成であると、支持基板の表面のほぼ全面積を、
厚膜抵抗体を形成するための領域として利用でき
るようになる。このため、支持基板を小型化しつ
つ、1011Ω程度の高抵抗となるゲート抵抗を、
直線状や蛇行状等の任意の形状の厚膜抵抗体とし
て形成することが可能となる。この点について、
更に説明を加えると、支持基板上にゲート抵抗を
厚膜抵抗体として形成する場合、ゲート抵抗は、
通常、1011Ω程度の高抵抗となるため、この抵
抗値を確保できるだけの面積を支持基板上で確保
しなければならない。一方、支持基板は小型化の
要求に応えるため、全体形状をできるだけ小型化
しなければならない。本願考案によれば、上述し
たように、支持基板の表面のほば全面積を、厚膜
抵抗体を形成するための領域として利用できるよ
うになるから、支持基板を小型化しつつ、1011
Ω程度の高抵抗となるゲート抵抗を厚膜抵抗体と
して形成することが可能となる。
ゲート抵抗となる厚膜抵抗体を支持基板の上に
平面的に形成し、その上に赤外線検出素子を配置
したから、赤外線検出素子を配置すべき領域の選
択の自由度が高くなり、赤外線検出素子の視野角
度を最適値に選定することも容易になる。
支持基板の表面側にゲート抵抗となる厚膜抵抗
体と赤外線検出素子とを配置したから、赤外線検
出素子とこれに並列に接続されるゲート抵抗とを
同一面側で接続できる。このため、ゲート抵抗と
赤外線検出素子との接続が容易になると共に、接
続の信頼性が向上する。
支持基板は、表面に設けられた導体パターンが
支持基板の側端面に形成された導電部によつて支
持基板の裏面側に導かれ、裏面側に形成された別
の導電パターンに接続されており、電界効果トラ
ンジスタは、支持基板の裏面側に配置され、別の
導電パターンを含む導電パターンに接続されてい
るから、表面側に配置された厚膜抵抗体及び赤外
線検出素子と、裏面側に配置された電界効果トラ
ンジスタとを、半田付けやワイヤーボンデイング
等を用いることなく、支持基板面に形成された導
電膜によつて確実に接続でき、電気的接続の信頼
性が向上する。
<実施例> 第1図は本考案に係る赤外線検出器の分解斜視
図、第2図は同じくその部分断面図である。図に
おいて、第3図及び第4図と同一の参照符号は同
一性ある構成部分を示している。この実施例で
は、赤外線検出素子1として平板矩形状の焦電素
子を使用し、その厚み方向の両面の略中央部に、
円形状の電極1a及び1bを形成してある。電極
1a,1bのそれぞれは、取出電極1a1、1b1
より対角関係にある角部イ及びロに導いてある。
一方、赤外線検出素子1を支持する支持基板3
は、アルミナ磁器等を用いて平板状に形成され、
その表面上の相対向する両端側に、赤外線検出素
子1の角部イ及びロの方向に一致させて、一対の
平面状の導電パターン8及び9を形成し、導電パ
ターン8−9間にゲート抵抗Rgとなる厚膜抵抗
体10を形成すると共に、この厚膜抵抗体10の
上に赤外線検出素子1を配置し、各部イ及びロに
引出された取出電極1a1及び1b1を、導電性接着
材17,18により、導電パターン8,9上に接
続固定してある。
導電パターン8及び9は、支持基板3の側端面
に形成された導電部11,12によつて、支持基
板3の裏面側に導き、裏面側に形成された別の導
電パターン13及び14に接続させてある。支持
基板3の裏面側には導電パターン15及び16も
形成されている。
そして、支持基板3の裏面側に電界効果トラン
ジスタFETを配置し、そのゲート端子Gを導電
パターン14に接続すると共に、ソース端子Sを
導電パターン15に接続し、導電パターン16に
ドレイン端子Dを接続してある。導電パターン1
3,15及び16のそれぞれには、ビン状のリー
ド端子41〜43の先端部を半田付け等の手段に
よつて接続固定してあり、これにより、第4図に
示した回路構成の赤外線検出器が得られる。
上述のように、支持基板3は表面の相対する両
端側に少なくとも一対の平面状の導電パターン
8,9を有し、厚膜抵抗体10は導電パターン8
−9間に被着して設けられているから、支持基板
3の表面のほぼ全面積を、厚膜抵抗体10を形成
するための領域として利用できる。このため、支
持基板3を小型化しつつ、1011Ω程度の高抵抗
となるゲート抵抗Rgを厚膜抵抗体10として形
成することが可能となる。
ゲート抵抗Rgとなる厚膜抵抗体10を支持基
板3の上に平面的に形成し、その上に赤外線検出
素子1を配置したから、赤外線検出素子1を配置
すべき領域の選択の自由度が高くなり、赤外線検
出素子1の視野角度を最適値に選定することも容
易になる。
支持基板3の表面側にゲート抵抗Rgとなる厚
膜抵抗体10と赤外線検出素子1とを配置したか
ら、赤外線検出素子1とこれに並列に接続される
ゲート抵抗Rgとを同一面側で接続できる。この
ため、ゲート抵抗Rgと赤外線検出素子1との接
続が容易になると共に、接続の信頼性が向上す
る。
支持基板3は、表面側に設けられた導体パター
ン8,9が支持基板3の側端面に形成された導電
部11,12によつて支持基板3の裏面側に導か
れ、裏面側に形成された導電パターン13,14
に接続されており、電界効果トランジスタFET
は、支持基板3の裏面側に配置され、導電パター
ン14〜16に接続されているから、表面側に配
置された厚膜抵抗体10及び赤外線検出素子1
と、裏面側に配置された電界効果トランジスタ
FETとを、半田付けやワイヤーボンデイング等
を用いることなく、支持基板3の面に形成された
導電膜によつて確実に接続でき、電気的接続の信
頼性が向上する。
<考案の効果> 以上述べたように、本考案によれば、次のよう
な効果が得られる。
(a) 支持基板は表面の相対する両端側に少なくと
も一対の平面状の導電パターンを有し、厚膜抵
抗体は導電パターン間に被着して設けられてい
るから、支持基板を小型化しつつ、1011Ω程
度の高抵抗となるゲート抵抗を任意の形状の厚
膜抵抗体として形成した小型薄型の赤外線検出
器を提供できる。
(b) ゲート抵抗となる厚膜抵抗体を支持基板の上
に平面的に形成し、その上に赤外線検出素子を
配置したから、赤外線検出素子の視野角度を最
適値に選定し得る赤外線検出器を提供できる。
(c) 支持基板の表面側にゲート抵抗となる厚膜抵
抗体と赤外線検出素子とを配置したから、ゲー
ト抵抗と赤外線検出素子との接続が容易で、接
続の信頼性の高い赤外線検出器を提供できる。
(d) 支持基板は、表面側に設けられた導体パター
ンが支持基板の側端面に形成された導電部によ
つて支持基板の裏面側に導かれ、裏面側に形成
された別の導電パターンに接続されており、電
界効果トランジスタは、支持基板の裏面側に配
置され、別の導電パターンを含む導電パターン
に接続されているから、表面側に配置された厚
膜抵抗体及び赤外線検出素子と、裏面側に配置
された電界効果トランジスタとを、半田付けや
ワイヤーボンデイング等を用いることなく、支
持基板面に形成された導電膜によつて確実に接
続でき、電気的接続の信頼性の高い赤外線検出
器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る赤外線検出器の分解斜視
図、第2図は同じく正面部分断面図、第3図はケ
ースを取除いた状態での第2図A1−A1線上にお
ける断面図、第4図は赤外線検出器の電気回路
図、第5図は従来の赤外線検出器の部分欠損斜視
図である。 1……赤外線検出素子、3……支持基板、8,
9……導電パターン、10……ゲート抵抗となる
厚膜抵抗体、FET……電界効果トランジスタ、
Rg……ゲート抵抗。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支持基板と、厚膜抵抗体と、赤外線検出素子
    と、電界効果トランジスタとを有する赤外線検出
    器であつて、 前記支持基板は、表面の相対する両端側に少な
    くとも一対の平面状の導電パターンを有し、前記
    導電パターンが前記支持基板の側端面に形成され
    た導電部によつて前記支持基板の裏面側に導か
    れ、裏面側に形成された別の導電パターンに接続
    されており、 前記厚膜抵抗体は、前記支持基板の表面側に設
    けられた前記導電パターン間に被着して設けられ
    ており、 前記赤外線検出素子は、前記支持基板の表面側
    において前記厚膜抵抗体上に配置され出力端が前
    記導電パターンに接続されており、 前記電界効果トランジスタは、前記支持基板の
    裏面側に配置され、前記別の導電パターンを含む
    導電パターンに接続され、前記厚膜抵抗体をゲー
    ト抵抗とし前記赤外線検出素子の出力信号を増幅
    する回路を構成している 赤外線検出器。
JP1985028890U 1985-02-28 1985-02-28 Expired JPH049561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028890U JPH049561Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985028890U JPH049561Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144448U JPS61144448U (ja) 1986-09-06
JPH049561Y2 true JPH049561Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=30527195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985028890U Expired JPH049561Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049561Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676601B2 (ja) * 1989-05-31 1997-11-17 株式会社 堀場製作所 焦電型赤外線検出器
JPH06258137A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焦電型赤外線センサ
JP4686504B2 (ja) * 2007-06-11 2011-05-25 株式会社堀場製作所 赤外線検出器の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141690A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Murata Manufacturing Co Infrared ray detector and making method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658431U (ja) * 1979-10-05 1981-05-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141690A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Murata Manufacturing Co Infrared ray detector and making method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144448U (ja) 1986-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225721A (en) Infra-red radiation detector
US4110616A (en) Pyroelectric detectors
JP4702366B2 (ja) 赤外線センサ
JPS6066145A (ja) 外部雰囲気検知装置
US20020175285A1 (en) Infrared sensor
JPH049561Y2 (ja)
JPS637611B2 (ja)
JPH0511472Y2 (ja)
US5574375A (en) Dual pyroelectric sensor
WO2018168663A1 (ja) 赤外線センサ
JPH049560Y2 (ja)
JPH0635156Y2 (ja) 圧力センサ
JPS59112236A (ja) 赤外線検出器
JP2018151284A (ja) 赤外線センサ
JP2616654B2 (ja) 一次元焦電型センサアレイ
JPH07174624A (ja) デュアル焦電センサ
JPH11218443A (ja) 焦電センサ
JPS5893834U (ja) パイロ検出素子の構造
JPH065618Y2 (ja) 結露センサ
JP2019158784A (ja) 赤外線センサ及びこれを備えた赤外線センサ装置
SU1749954A1 (ru) Микросхема
JPS6031697A (ja) 熱感知器
JPH0550329U (ja) 焦電型赤外線検出器
JP3182703B2 (ja) 赤外線検出素子
JP2012053011A (ja) 赤外線センサおよび温度センサ装置