JPH049537B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049537B2
JPH049537B2 JP17418383A JP17418383A JPH049537B2 JP H049537 B2 JPH049537 B2 JP H049537B2 JP 17418383 A JP17418383 A JP 17418383A JP 17418383 A JP17418383 A JP 17418383A JP H049537 B2 JPH049537 B2 JP H049537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
section
fine grooves
substrate
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17418383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066739A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58174183A priority Critical patent/JPS6066739A/ja
Priority to US06/651,746 priority patent/US4661059A/en
Publication of JPS6066739A publication Critical patent/JPS6066739A/ja
Publication of JPH049537B2 publication Critical patent/JPH049537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • A61C7/16Brackets; Fixing brackets to teeth specially adapted to be cemented to teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/02Tools for manipulating or working with an orthodontic appliance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、歯列矯正用のブラケツトであつて、
特にその歯表面への接着保持力を強化したブラケ
ツトと、それを製造するための方法に関するもの
である。
〔背景技術〕
歯列矯正用ブラケツトは、歯科治療において歯
列矯正のために使用されるものである。すなわ
ち、近接する数個の歯に2個又はそれ以上のブラ
ケツトを接着剤で固定し、これらブラケツト間に
細いワイヤ又は細い棒材を連綴緊縛して特定の歯
に矯正用圧力を加えるのである。
このようなブラケツトは、ワイヤ又は棒材を緊
縛保持するブラケツト本体と、これを歯の表面に
接着固定する面積を大きくするためブラケツト本
体に結合された薄い基板とから構成されるのが一
般であつたが、本発明者はブラケツト本体と基板
とを別体製作して結合したものが種々の難点、例
えば ) 使用時に大きな荷重が加わるとブラケツト
本体と基板とが剥離する ) 製作時にブラケツト本体と基板との接合作
業が正確に行えない ) 基板の歯に対する接着保持力を高めるため
基板裏面に網状体を接合することが行なわれて
いたが、使用時にこの網状体の破損剥離などが
起きる、など を呈することに鑑み、ブラケツト本体と基板とを
一つの材質から削り出し、本来的に一体構造の歯
列矯正用ブラケツトを製造することを発明した
(特願昭57−174157号=特開昭59−64035号)。
この先発明において、歯の表面に接着される基
板の裏面は好適には粗面加工されるものとした
が、なお接着保持力が必ずしも十分なものではな
かつた。
〔発明の目的〕
従つて本発明は、ブラケツト本体と基板とを一
体連続の構造とすると共に、基板裏面に比較的深
い互いに交叉する多数の微細溝を切削加工し、接
着保持力を十全ならしめた歯列矯正用ブラケツト
を提供することを目的とする。
また本発明は、このような互いに交叉する微細
切削溝を細いブラケツト用素材の裏面に容易に加
工することを含め、前記のようにブラケツト本体
と基板とが一体構造をなす、接着保持力を強化し
た歯列矯正用ブラケツトの製造方法を提供するこ
とも目的とする。
〔発明の実施態様〕
次に、図面を参照して本発明の保持力を強化し
た歯列矯正ブラケツト(第1〜7図)の一実施例
について説明する。
第1図に示す歯列矯正用ブラケツトは1枚の基
板1上に本来的に結合している2個のブラケツト
本体2から成る。基板1上のブラケツト本体の数
は用途に応じ1個又は3個以上であることもあ
る。ブラケツトの材質は通常ステンレス鋼が用い
られる。
基板1はその両側縁1aを軽くわん曲させてあ
り、底面1bを歯の表面に接着するときに必要な
アールをつけてある。このアールはブラケツトを
適用すべき歯の種類、例えば前歯とか小臼歯と
か、に応じて標準値が定められている。 しか
し、治療の現場でこの標準値と異なる弯曲を必要
とする場合は、本発明のブラケツトの基板1はど
の縁辺も一様な薄肉に切削されているから自由に
曲げ操作をすることができる。底面1bは接着剤
により歯の表面に接着される部分であり、接着保
持力を従前のものより飛躍的に強固なものとする
ため本発明に係る後述装置(第8図)によつて縦
横に互いに交叉する、微細な間隔で微細な幅の二
群11a,11bの微細溝を機械削りにより形成
されている。各群11a,11bの中の細溝は、
第4図A又はBに示すように、互いにほゞ平行を
なし、溝の幅はすべてほゞ均一、間隔もほゞ均一
であり、また第3図から認められるように、すべ
ての微細溝は断面形状(方形状)をなしてい
て、接着剤を化学的接着力に加え物理的に抱きか
かえ保持するのに適した形とされている。
ブラケツト本体2は、その頂面の両側にわん曲
した腕2aが突設され、腕2aの下の脇部2bが
ワイヤを掛装保持する部分となる。ブラケツト本
体2の頂面中央部には凹溝2cが切込まれてい
る。ここは棒材を装着緊縛する個所である。
隣接する2個のブラケツト本体2、2間には切
込み3が基板1に達するまで形成されていて、2
個のブラケツト本体に離間させている。
なお、図示のブラケツトは高さHが約1.6〜2.0
mm、幅Wが約3mm、長さLが約4mm程度のもので
あるが、これらの寸法は一例である。また本発明
によれば、1つのブラケツト基板1の裏面に前記
のような微細溝11a,11bを数10本から約
100本もの多さで形成することができる。
次に、第2図以下を参照して本発明のブラケツ
トの製造方法の各工程を説明する。
まず最初の工程は、一例として、断面円形のス
テンレス鋼線を圧延ロール等で圧延して、第2図
に示す断面扁平形状の棒状部材10を作ることで
ある。素材10は、その頂面10aと底面10b
とが共に直平面となるようにする。両側面はわん
曲面であるが、これはいずれ削り取られる部分で
あるから厳密な要件はない。丸棒の圧延に代え
て、第2a図に示すように、薄い板材(厚さ2mm
又はそれ以下)を約3mm幅程度に切り出して、断
面長方形状の扁平棒状素材10′とすることもで
きる。また、板材から切り出す場合は、必ずしも
断面長方形に限らず、例えば断面台形状又は第2
a図に破線で示すように逆台形状に切り出して扁
平棒状素材10″として使用することもできる。
特に逆台形状素材10″の場合は、後述する小面
積の基板を備えたブラケツトを製作するのに好適
である。
次の工程は、このように用意された扁平棒状素
材10,10′又は10″の裏面(底面)に多数の
互いに交叉する微細切削溝11a及び11bを第
3図及び第4図に示すように形成することであ
る。この微細溝の切削は第8図に示すような切削
装置によつて行なわれる。微細切削溝11a(及
び11bも)は、その断面が前述のように直角方
形状(形状)をなし従来の網状体を取付けたも
のや、ポンチなどにより打刻した粗面に比較して
深く且つ容積も大きく、断面形状は接着剤が抜け
にくい方形状をなしているから、基板1裏面に適
用される接着剤は互いに縦横に交叉する微細な網
目状をなしで縦にも横にもつながつてブラケツト
裏面と歯の表面との間に存在することができ、網
目を構成する接着剤の1本1本がすべて断面ほゞ
方形状をなしていて微細溝から抜け出ないから、
接着剤の保持に格別に優れ、且つまた従来のよう
に別体として貼着された網状体の如く基板裏面か
ら剥離するおそれが絶無であるから、極めて信頼
性の高い保持力を期待できる。
互いに交叉する微細溝11a,11bは、第4
図Aに示す如く双方が共に素材10の長手方向に
対し斜交し、且つ互いに交叉しているものが最も
好適であるが、第4図Bに示す如く一方11aが
長手方向にほぼ平行、他方11bがこれにほぼ直
交するように形成してもよい。要は、素材10の
やがて基板1の裏面となるべき部分の面積に対し
なるべく多くの接着剤保持容積を形成することな
お、互いに交叉する微細溝11a,11bは、図
面では同じ深さのものとして示されているが、溝
11aの群と溝11bの群とで深さを若干異なる
ものとしてもよい。
かような無数の交叉微細切削溝を形成された扁
平棒状素材10は、ついで第3工程として、その
両側面部をフライス削りにより切除されて、第5
図に示すエ字状断面の棒状素材12とされる。鎖
線で示す部分は削り取られた両側部である。フラ
イス削りは、直立する幹部12′の頂面両側に先
端が細まるリブ12″を突出させ、幹部12′の基
部に両側へ張り出している薄板(厚さ約0.3mm程
度)を残すように行なう。基部薄板は、いずれ第
1図に示した基板1となる部分である。薄板の幅
はリブ12″の幅とほぼ同じに図示してあるが、
扁平棒状素材10′又は10″(第2a図)を用い
る場合は、この寸法は異なつたものとなる。特
に、近時強力な接着剤が開発されて、ブラケツト
基板と歯表面との接着が容易に強固に行えるよう
になつたため、基板面積は従来要求されたものよ
りも相対的に小さくすることができるので、その
場合は断面逆台形状の扁平棒状素材10″を使つ
て薄板の幅を小さくすればよい。この効果は後述
する。
こうして得られた断面エ字状又はレール状の微
小棒状素材は、ついで第4工程として、第6図に
示すように先細リブ12″をプレスで曲げ加工し
て、わん曲リブ12aを形成される。わん曲リブ
12aは素材の長手方向に連続したものである
が、後のフライス削り(第5工程)を経て、いず
れ第1図のわん曲腕2aになる部分である。
わん曲リブ12aを備えた素材は、ついで第5
工程として第7図に示すように、長手方向に直角
に所定間隔でフライス削りにより切込み13を入
れ、ブラケツト本体2となるべき部分を離間させ
る。フライス削りの角度は、第1図に示したブラ
ケツトを作る場合は長手方向に対し直角である
が、必要に応じ、また用途により、長手方向に対
し直角以外の所定角度をなして削り込んでもよ
い。これにより、いわゆるアンギユラー型のブラ
ケツトを製作することができる。第7図で1点鎖
線は直角に切込みを入れるベき個所を示す。切込
み13は基部薄板まで達する深さとしてもよく、
或いは用途によつて中途までの深さとしてもよ
い。この切込みによつて、わん曲リブ12aはわ
ん曲腕2aとなる。
ついで第6工程として、第7図に2点鎖線で示
すように、長手方向に沿つて素材頂面のほぼ中央
部にフライス削りを行なつて、第1図に示した凹
溝2cを形成する。図示の凹溝2cは垂直に切削
されているが、必要に応じ、また用途により、垂
直に対し所定の角度をなして凹溝を切削してもよ
い。
かようにして、一続きの基部薄板上にいくつも
のブラケツト本体2を本来的に一体連続させて立
設したものが得られるので、次に第7工程とし
て、所定数のブラケツト本体2ごとに基部薄板を
切断する。第1図に示したブラケツトを得るため
には、ブラケツト本体2個ごとに基部薄板を切断
すればよい。切断角度は、切込み13を入れるフ
ライス削りの角度と同じか、又は異なつた角度で
もよい。
最後に第8工程として、基部薄部の両側縁をプ
レスでアール付けして、第1図に示すように軽く
わん曲した側縁1aを有する基板1とその上のブ
ラケツト本体2とが本来的に同一材質として結合
している一体構造の歯列矯正用ブラケツトを得
る。
次に、前記第2工程、すなわち微細溝の切削を
行なう装置につき第8図及び第9図を参照して説
明する。この装置は、適宜基台21上に載置され
た案内部22上を往復摺動(矢印)するようにし
た送り台23を有する。送り台23上には、工作
物保持具24が交換可能に固定される。工作物保
持具24は、すきま25を介して2個のつめ2
6,26′を有し、このすきま25に前記の扁平
棒状素材10(又は10′,10″)を挾持する。
27は、すきま調整ネジで素材10を挾んだの
ち、つめ26,26′を圧迫し締め付ける。
図示の工作物保持台24は、素材10の長手方
向にほぼ直角に微細溝(第4図Bの11b)を切
削するように素材10を保持しているが、このほ
か、長手方向に斜交し(第4図Aの11a及び1
1b)又は長手方向に平行をなす(第4図Bの1
1a)微細溝を切削するため、保持具24は素材
10を後述の合せカツター32(切削刃)に対し
所定角度で取付けるものが交換可能に送り台23
上に固定される。
切削刃は、駆動部30から延出する回転可能な
アーバー31上に、多数の薄い円板形カツターを
複合して取付けた合せカツター32から成る。合
せカツター32の個々のカツター刃は例えば第9
図に34として示すようなもので、円周上に切刃
を有する。この1枚ずつのカツター34が1本ず
つの溝を切削する。33はアーバー上の押えであ
る。
本発明の装置によれば、素材10を合せカツタ
ー32に対し所定の切削角度で取付ける保持具2
4を選択し、所定角度の微細溝11a又は11b
を合せカツター32により一気に形成し、次にこ
れに交叉する微細溝を他の角度の保持具を用いて
同じく合せカツター32により一気に形成するこ
とができる。形成された交叉微細溝は、従来この
種の歯列矯正用ブラケツトの裏面に施されたどの
ような接着剤保持手段より深く密なものであり、
強力な接着保持力を発揮すると共に剥離、破損等
のおそれが全くないものである。
〔発明の効果〕
以上説明のように、本発明によればブラケツト
本体と基板とは本来的に同一材質として連続結合
しているものであるから、結合部が曲がつたり剥
離したりすることがなく、また基板裏面の交叉微
細溝は同時に多数を切削により形成するから生産
能率が優れている上に従来のものに比べ深く高密
度にそして化学的にも物理的にも剥離や抜け出し
ができないように強力に接着剤を保持し得てブラ
ケツトを歯表面に接着した時は従来例を見ない強
力な保持力を発揮することができる。そして、こ
の微細交叉溝自体も同一材質中の本来的一体構造
であるから、使用に際し剥離や破損のおそれは絶
無である。従つて使用に際しては精密に所期の矯
正力を発揮することができ、信頼性の高い歯列矯
正用ブラケツトを提供し得る効果があり、また製
造に際しては細密な接着作業などを必要としない
ので不良品の出ることが極めて少く、歩留りがよ
いのでコストを低廉ならしめることができる等の
利点がある。
なお前述のように基板面積を従来仕様のものよ
り小さくすべきときには、前述の一体構造法は一
層効果を発揮する。すなわち、極小の基板にブラ
ケツト本体を精密に立設するのは、最早従来の溶
接等の接合技術では不可能というべく、前述した
工程により本来的に一体の構造から削出する以外
に途はないのである。このように基板を小面積と
したブラケツトは、歯表面に接着したとき、歯ブ
ラシ等で清掃し得る歯表面を大きく残すことにな
るから、長期間矯正ブラケツトを装着していても
歯の清潔衛生を守ることができる長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る歯列矯正用ブラケツトの
一例を拡大して示す斜視図、第2図から第7図は
本発明の歯列矯正用ブラケツトを一体構造法によ
り製作する工程を説明する図であつて、第2図は
断面扁平棒状素材の端面図、第2a図は扁平棒状
素材の他の例の端面図、第3図は裏面に交叉微細
溝を形成した素材の断面図、第4図A,Bは交叉
微細溝の二例を示す素材底部の部分図、第5図は
側面を削り落とした断面エ字状素材の端面図、第
6図はわん曲リブを形成した素材の端面図、第7
図はわん曲リブ素材からブラケツト本体となるべ
き部分を削り出す工程を説明する部分斜視図であ
る。第8図は本発明に係る交叉微細溝を切削する
装置の要部を示す斜視図、第9図は同装置に用い
られる合せカツターを構成する1枚のカツターを
示す略示平面図である。 〔主要符号〕、1……基板、1a……わん曲側
縁、1b……底面、2……ブラケツト本体、2a
……わん曲腕、2c……凹溝、3……切込み、1
0,10′,10″……断面扁平棒状素材、10a
……頂面、10b……底面、11a,11b……
交叉微細溝、12……断面エ字状素材、12″…
…先細リブ、12a……わん曲リブ、13……切
込み、23……送り台、24……工作物保持具、
25……すきま、32……合せカツター、34…
…1枚のカツター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頂面中央部に凹溝を有し、頂面両側に突設し
    た弯曲腕を有するブラケツト本体と、該ブラケツ
    ト本体の基部に本来的に連続一体をなしている基
    板とから成るブラケツトであつて、前記基板の裏
    面に、機械的切削により微細な間隔で微細な幅に
    形成した、縦横に交叉し連続する多数の微細溝を
    有し、該微細溝はすべて断面が直角方形状をな
    し、従つて適用された接着剤を縦横に交叉し連続
    した微細な網目状としてブラケツト裏面と歯表面
    との間に介在させることができ、該網目状接着剤
    の1本1本がすべて断面ほゞ方形状をなすことを
    特徴とする保持力を強化した歯列矯正用ブラケツ
    ト。 2 前記微細溝の互いに平行な一群は、ブラケツ
    ト基板の長さ方向にほゞ平行をなし、前記微細溝
    の互いに平行な他の一群はブラケツト基板の長さ
    方向にほゞ直交し、前記微細溝はすべてほゞ均等
    な間隔で均等な幅に形成されている特許請求の範
    囲第1項に記載のブラケツト。 3 前記微細溝の互いに平行な一群は、ブラケツ
    ト基板の長さ方向に対し斜交し、他の一群はこの
    微細溝に対しほゞ直交していて、前記微細溝はす
    べてほゞ均等な間隔で均等な幅に形成されている
    特許請求の範囲第1項に記載のブラケツト。 4 前記基板はブラケツトの長さ方向及び幅方向
    のいずれにも治療現場で弯曲可能な薄さをなして
    いる特許請求の範囲第1項に記載のブラケツト。 5 頂面、底面が直平面をなす断面扁平な棒
    状素材を用意し、 該素材の底面に、微細な間隔で微細な幅の縦
    横に互いにに交叉し連続する多数の微細溝を、
    すべて断面方形状をなすように機械的切削によ
    り形成し、 ついで該素材の両側部をフライス削りで切除
    して、頂面両側に先細りリブと、基部両側に薄
    板とを有する断面エ字状の棒状素材とし、 前記先細りリブを基部薄板の方向へ曲げて弯
    曲リブを形成させ、 前記弯曲リブを有する棒状素材にその長さ方
    向に対して所定の角度で所定間隔ごとにフライ
    ス削りにより切込みを入れ、 ついで長手方向に沿つて頂面中央部にフライ
    ス削りで凹溝を形成した薄板上に本来的に一体
    として連続しているブラケツト本体多数を形成
    させ、 所定数のブラケツト本体ごとに薄板を長手方
    向に対し横断的に切断する、 ことから成る、保持力を強化した歯列矯正用ブラ
    ケツトの製造方法。 6 断面扁平な棒状素材は断面円形のステンレス
    鋼線の圧延によつて得ることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項に記載の方法。 7 断面扁平な棒状素材は金属薄板から所定幅に
    切り出すことによつて得ることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の方法。 8 前記断面方形状の微細溝は、多数の薄い円板
    形カツターを複合して取付けた合わせカツターを
    前記扁平棒状状素材の底面にその長手方向にほゞ
    直角に当接させて回転し、次に長手方向に平行に
    当接させて回転することにより形成する特許請求
    の範囲第5項に記載の方法。 9 前記断面方形状の微細溝は、多数の薄い円板
    形カツターを複合して取付けた合わせカツターを
    前記扁平棒状状素材の底面にその長手方向に斜交
    して当接させて回転し、次に該斜交方向と直交状
    に当接させて回転することにより形成する特許請
    求の範囲第5項に記載の方法。 10 前記の工程において、2個のブラケツト
    本体ごとに薄板を切断することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の方法。 11 前記の工程において、1個のブラケツト
    本体ごとに薄板を切断することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の方法。 12 前記の工程において、3個のブラケツト
    本体ごとに薄板を切断することを特徴とする特許
    請求の範囲第5項に記載の方法。
JP58174183A 1983-09-22 1983-09-22 保持力を強化した歯列矯正用ブラケット及びその製造方法 Granted JPS6066739A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174183A JPS6066739A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 保持力を強化した歯列矯正用ブラケット及びその製造方法
US06/651,746 US4661059A (en) 1983-09-22 1984-09-18 Orthodontic bracket and apparatus for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58174183A JPS6066739A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 保持力を強化した歯列矯正用ブラケット及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066739A JPS6066739A (ja) 1985-04-16
JPH049537B2 true JPH049537B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=15974163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58174183A Granted JPS6066739A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 保持力を強化した歯列矯正用ブラケット及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4661059A (ja)
JP (1) JPS6066739A (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290617U (ja) * 1985-11-26 1987-06-10
US4957550A (en) * 1987-05-06 1990-09-18 Manufacturers Hanover Trust Co. Ultrasonic machining tool for machining orthodontic brackets
US4973357A (en) * 1987-05-06 1990-11-27 Manufacturers Hanover Trust Company Ultrasonic machining tool for machining orthodontic brackets
US4838786A (en) * 1987-05-06 1989-06-13 Manufacturers Hanover Trust Company Orthodontic bracket
US5080588A (en) * 1988-06-27 1992-01-14 The University Of Michigan Surface finishing apparatus and method
US5071344A (en) * 1990-02-07 1991-12-10 Ormco Corporation Orthodontic bracket
US5219283A (en) * 1989-09-28 1993-06-15 Ormco Corporation Orthodontic bracket, method of making an orthodontic bracket, and method of applying an orthodontic bracket to the tooth
JP2517877Y2 (ja) * 1990-04-28 1996-11-20 トミー株式会社 歯列矯正用ブラケット
US5158452A (en) * 1991-02-01 1992-10-27 Rmo, Inc. Orthodontic appliance mounting base
US5267854A (en) * 1992-05-06 1993-12-07 Schmitt Rodney D Miniature orthodontic appliance
WO1994016639A1 (en) * 1993-01-28 1994-08-04 American Orthodontics Corporation Orthodontic band
DE4434209A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Foerster Rolf Vorrichtung zum Regulieren der Zahnstellung
US5522725A (en) * 1994-10-14 1996-06-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of enhancing the bond strength of an orthodontic appliance to a tooth
US5618175A (en) * 1995-02-21 1997-04-08 Ormco Corporation Plastic orthodontic bracket having rotation wings
US5622494A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Ormco Corporation Plastic orthodontic appliance having a mechanical bonding base and method of making same
US5944517A (en) * 1995-07-28 1999-08-31 J.P. Winkelstroeter Kg, Dentaurum Dental appliance to be worn in the mouth, in particular in the form of a bracket
US5829972A (en) * 1996-04-02 1998-11-03 Ormco Corporation Plastic orthodontic appliance having improved bonding characteristics
JP2003290251A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Dentsply Sankin Kk 歯列矯正用ブラケットとその製造方法
US7695277B1 (en) * 2004-10-28 2010-04-13 Rmo, Inc. Orthodontic bracket with frangible cover mechanism
US6846178B2 (en) * 2002-10-29 2005-01-25 Rmo, Inc. Orthodontic bracket base apparatus and method of manufacture
US7959437B2 (en) * 2002-10-29 2011-06-14 Rmo, Inc. Orthodontic appliance with encoded information formed in the base
US20060163774A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Methods for shaping green bodies and articles made by such methods
US20060166159A1 (en) 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Laser shaping of green metal body used in manufacturing an orthodontic bracket
KR20090010218A (ko) * 2006-04-26 2009-01-29 알엠오인코포레이티드 제거 가능한 슬롯 덮개를 갖는 교정용 브라켓
US8979528B2 (en) 2006-09-07 2015-03-17 Rmo, Inc. Customized orthodontic appliance method and system
US9554875B2 (en) 2006-09-07 2017-01-31 Rmo, Inc. Method for producing a customized orthodontic appliance
WO2008031060A2 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Rmo, Inc. Reduced-friction buccal tube and method of use
US20080085486A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Injectamax Corporation Malleable Orthodontic Bracket
WO2010107567A1 (en) 2009-03-16 2010-09-23 Rmo, Inc. Orthodontic bracket having an archwire channel and archwire retaining mechanism
US11219507B2 (en) 2009-03-16 2022-01-11 Orthoamerica Holdings, Llc Customized orthodontic appliance and method
JP5801951B2 (ja) 2011-05-12 2015-10-28 アールエムオー,インコーポレイテツドRmo, Incorporated 歯列矯正ブラケット
USD660435S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660968S1 (en) 2011-05-13 2012-05-29 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD660436S1 (en) 2011-05-13 2012-05-22 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
USD847349S1 (en) 2011-09-22 2019-04-30 Rmo, Inc. Orthodontic lock with flange
KR101281268B1 (ko) * 2012-04-16 2013-07-03 최정수 치열교정용 브래킷 및 그 제조방법
USD726318S1 (en) 2013-01-17 2015-04-07 Rmo, Inc. Dental instrument for a self-ligating orthodontic clip
MX2015010991A (es) * 2013-02-22 2016-10-03 World Class Tech Corp Configuracion basica para bracket de ortodoncia.
USD721811S1 (en) 2013-10-29 2015-01-27 Rmo, Inc. Orthodontic bracket
KR102130753B1 (ko) * 2016-11-24 2020-07-06 가부시키가이샤 키리시마 세이코 치열 교정기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322206A (en) * 1978-08-03 1982-03-30 Zulauf Inc. Orthodontic appliance
US4430061A (en) * 1980-11-03 1984-02-07 Johnson And Johnson Orthodontic bracket assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066739A (ja) 1985-04-16
US4661059A (en) 1987-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049537B2 (ja)
US4584999A (en) Saw blade with shallow section
JPS63174683A (ja) 鋸歯状エッジナイフ
US20020119421A1 (en) Dental tool
JPH0952185A (ja) 超音波溶着機
US3675325A (en) Razor edge safety guard apparatus
JPS59161203A (ja) ねじ切り用植刃
JP2006103311A (ja) スクライビングホイールカッタ
JP2001104338A (ja) 歯科の保存治療に用いるブラシ
JP3446206B2 (ja) エキスパンド網,エキスパンド網の製造方法,及び鉛蓄電池用極板
US20150335871A1 (en) Metallic microneedles
KR101751429B1 (ko) 치아 교정용 스트립
US5117721A (en) Method of forming perforating rule and blades
EP0124975A1 (en) Attaching bus-bar to solar cell
JP2001158016A (ja) 切断刃
JPS5964035A (ja) 一体構造の歯列矯正用ブラケツト及びその製造方法
JPS62117551A (ja) 接着剤保持力を強化した歯列矯正ブラケツト
JP3151055U (ja) 押し切り安全手動刃物
JPS61137551A (ja) 歯列矯正用ブラケツトのベ−ス
JP2005052949A (ja) 打抜き用刃物
JP4096329B2 (ja) 歯科用動力スケーラーチップおよびその製造方法
JP6087216B2 (ja) 千切刃体の製造方法
JP2515503B2 (ja) 柔軟な合板の製造方法
JPS6334876Y2 (ja)
JPS62157720A (ja) 鋸用鋼板の製造法