JPH0495186A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH0495186A
JPH0495186A JP2207650A JP20765090A JPH0495186A JP H0495186 A JPH0495186 A JP H0495186A JP 2207650 A JP2207650 A JP 2207650A JP 20765090 A JP20765090 A JP 20765090A JP H0495186 A JPH0495186 A JP H0495186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
flip
flop circuit
bus
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207650A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Inose
修一 猪瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2207650A priority Critical patent/JPH0495186A/ja
Publication of JPH0495186A publication Critical patent/JPH0495186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子機器に関し、特にICカードを挿抜可能に
接続して用いる電子機器に関するものである。
[従来の技術] 近年、ICカード、即ちカード状本体にICチップを内
蔵し少なくとも記・邑機能を有したICカードの利用技
術の進歩は著しいものが有り、電子機器の単なる増設用
ROMまたはRAMとして用いるものから、銀行の通帳
やクレジットカードに相当する機能を与えられキャッシ
ュと同様に用いられるものや、フロッピーディスクと同
様にプログラム記憶媒体として差し換えて用いられるも
のまで開発されている。
[発明が解決しようとする課題] ICカードを用いる電子機器においてICカードを増設
用ROMまたはRAMとして用いる場合、電子機器に対
するICカードの挿抜は頻繁には行わないが、ICカー
ドをプログラム記憶媒体などとして用いる場合には挿抜
は頻繁に行われる。その場合、電子機器が通電中(動作
中)にICカードを挿抜しても、電子機器の信号線のバ
スにノイズが入って誤動作やデータ破壊などのトラブル
が生じることがなく、自由に挿抜てきるようにする必要
がある。
またICカードが電子機器に新たに挿入されて接続され
た時に、それに対処して必要な処理を行うために、電子
機器側で新たな挿入を認識できる必要が有る。
そこで本発明の課題は、ICカードを挿抜可能に接続し
て用いる電子機器において、上記のような必要を満たせ
るようにすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明によれば、ICカード
を挿抜可能に接続して用いる電子機器において、該電子
機器のICカード接続部に対しICカードが挿入されて
いるか否かを検出する検出手段と、前記ICカード接続
部の信号線のバスとICカード接続用コネクタとの間を
接続または遮断するゲート回路と、前記検出手段の検出
信号により作動されるフリップフロップ回路を介し前記
検出手段の検出結果に応して前記ゲート回路の接続、遮
断−を制御するとともに、前記フリップフロップ回路を
監視することにより前記ICカード接続部に対するIC
カードの新たな挿入を認識する制御手段を備えた構成を
採用した。
[作 用] このような構成によれば、ICカードが挿入されている
か否かを検出する検出手段の検出結果に応してゲート回
路を介しICカード接続部のバスとICカード接続用コ
ネクタの間が接続または遮断される。またICカードが
新たに挿入された時はそれが制御手段に認識される。
[実施例] 以下、図を参照し、ICカードを用いる電子機器の本発
明の詳細な説明する。
第1図は実施例の電子機器のシステムの概略構成を示し
ている。
本実施例の電子機器のシステムでは、制御の主体となる
CPU (中央演算処理装置)lに対して信号線のバス
10を介して符号2〜6の構成要素が接続されており、
ROM (リードオンリーメモリ)とRAM (ランダ
ムアクセスメモリ)からなるメモリ2、操作入力手段で
あるキーボード3、必要に応じて取り付けられるその他
の入出力装置4、表示を行なうCRTなどからなるデイ
スプレィ5、及びアダプタ6が接続されている。
CPUIはメモリ2のROM部分に格納された制御プロ
グラムを実行することにより仕事を行ない、その場合に
メモリのRAM部分を処理データのバッファやワーキン
グエリアなどとして用いる。CPUIはキーボード3か
らの人力に応じて各種の情報処理を行ない、表示すべき
データをデイスプレィ5に出力して表示させる。
このような電子機器のシステムに対して、ICカード7
がアダプタ6を介して挿抜可能にバス10に接続され、
CPU 1は必要に応じてICカード7にアクセスし、
データの読み書きを行なう。
次に第2図はアダプタ6の構成の詳細を示している。
第2図において符号10a、lOc、1.Odは第1図
のバスIOをアドレスバス、コントロールバス、データ
バスに分けて示したものである。
また符号C1,C2はそれぞれICカード7を電子機器
に挿抜可能に接続するための多極のコネクタであり、コ
ネクタC1はデータバス10dに接続するためのもので
、コネクタC2はアドレスバス10aとコントロールバ
スlocに接続するためのものである。
ここでコネクタC1、パス10d間、及びコネクタC2
とバスlOa、10cの間のそれぞれにゲート回路G1
.G2が挿入されており、ゲート回路G1.G2の開閉
により、コネクタCI、C2とバスlOd、10a、I
Ocの間が接続または遮断されるようになっている。
ゲート回路G1.G2の開閉はフリップフロップ回路F
Fの反転出力信号23bにより制御され、該信号23b
がローレベルでゲート回路G1、G2が閉じられ、コネ
クタC1,C2とバスIOの間が遮断されるようになっ
ている。
ブ、1ツブフロップ回路FFは、後述のようにICカー
ドの挿抜を検出するためのスイッチSWIのオン、オフ
による信号24がローレベルになることによりセットさ
れ、CPU 1からコントロールバスlocを介し入力
されるリセット信号25がローレベルになることにより
リセットされる。
またcpu iがフリップフロップ回路FFにアクセス
するためにアドレスデコーダADとゲート回路G3、G
4が設けられている。ライト時にフリップフロップ回路
FFを指示する所定アドレスデータの信号とライト信号
がアドレスバス10aからアドレスデコーダADに入力
されるとアドレスデコーダADはフリップフロップ回路
FFのクロック入力端子に対してストローブ信号20を
出力する。その時のフリップフロップ回路FFのデータ
端子の入力信号22のレベルが「1」または「0」のデ
ータとしてフリップフロップ回路FFに記憶される。
フリップフロップ回路FFに対するデータの入出力は、
データバス10dの所定ビットの信号線に接続された信
号線17を介してなされる。この信号線17に対してフ
リップフロップ回路FFのデータ入力端子がゲート回路
G4を介して接続され、Q出力端子がゲート回路G3を
介して接続されている。ゲート回路G3、G4はアドレ
スデコーダADの出力する制御信号18.19により開
閉さ−れる。
次に第3図はスイッチSWIの構成を示している。この
スイッチSWIはICカード7がアダプタ6に対して(
電子機器に対して)挿入されているか又は抜出されてい
る(挿入されていない)かを検出するためのもので、L
ED26とフォトトランジスタ27とプルアップ用の抵
抗Rから構成される。LED26とフォトトランジスタ
27はICカードの挿入部において対向して配置されて
おり、ICカードが挿入されていない、即ち抜出されて
いると、LED26の発光をフォトトランジスタ27が
受光してオンし、スイッチSWIの出力信号24−はロ
ーレベルになる。
また図示のようにICカードが挿入されると、LED2
’6の発光が遮断されてフォトトランジスタ27がオフ
し、出力信号24はハイレベルになる。なお、このよう
に信号24がハイレベルになる′のはICカード7がア
ダプタ6に対して完全に挿入されて、ICカード7の不
図示のコネクタが電子機器側のコネクタC1,C2に対
して完全に接触し、結合された状態になった時点とする
このようにしてICカードの挿抜状態を光学的に検出す
るが、機械的に検出してもよい。
なおフォトトランジスタ27に並列にスイッチSW2が
接続されており、このスイッチSW2のオン、オフによ
り出力信号24のレベルが変化する。このスイ覧ンチS
W2はメカニカルスイッチとして操作者の手動により、
または電子スイッチとしてプログラムに従ってC’P 
U ’1の制御によ゛りオンオフされ、後述のようにI
Cカード゛7を操作者がアダプタ6から抜出する前にオ
ンされる。
次に上記構成によるIC’カード7の挿抜検出、ゲート
回路G1、G2の開閉制御に関わる動作について説明す
る。
ICカード7がアダプタ6に挿入されていない状態では
、上述のようにフォトトランジスタ27のオンによりス
イッチSWIの出力信号24がローレベルとなり、フリ
ップフロップ回路FFがセットされ、フリップフロップ
回路F’Fの出力信号23’aが「1」のハイレベル、
反転出力信号23bが「0」のローレベルとなり、ゲ′
−ト回路G1、G2が閉じられ、コネクタC1、C2と
バスl Od、  I O”a 、  l ’Ocの間
が遮断される。
また、ICカード7がアダプタ6に挿入されると、フォ
トトランジスタ27のオフによりスイッチSWIの出力
信号24がハイレベルとなり、フリップフロップ回路F
Fのセット状態が解除されるが、す・セットされる訳で
はないので、フリップフロップ回路FFの出力信号23
a、23bはその直前の状態を保つ。
一方、CP U−1は第4図のフローチャート1こ示す
処理でフリップフロップ回路FFをチエツクしてICカ
ード7が挿入されているか否か、及びICカード7が新
たに挿入されたかを判定する。
この処理は充分に短い間隔時間で繰り返されるものとす
る。
第4図の処理では、まずステップS1でフリップフロッ
プ回路FFの1ビツトの記憶データが「l」か「0」か
、即ち出力信号23aがハイレベルかローレベルかをチ
エツクする。具体的にはフリップフロップ回路FFを指
示する特定アドレスをリードする。前記特定アドレスの
指示とリード信号に応じてアドレスデコーダADの出力
信号18がハイレベルとなり、ゲート回路G3が開かれ
、フリップフロップ回路FFの出力信号23aが信号線
17を介してデータバス10dに導かれ、CPUIに読
み取られる。
ステップSlのチエツクの結果が「l」であった場合に
はステップS2に移行し、フリップフロップ回路FFを
クリアする。具体的にはフリップフロップ回路FFのア
ドレスを指示してrQJをライトする。前記アドレスの
指示とライト信号に応してアドレスデコーダADの出力
信号19がハイレベルとなり、ゲート回路G4が開かれ
るとともにストローブ信号20がクロック入力端子に印
加され、データバスlOdから信号#3117を介して
フリップフロップ回路FFのデータ入力に「0」が人力
されてフリップフロップ回路FFにライトされる。
ここでICカード7がアダプタ6に挿入されていない場
合にはスイッチSWIのローレベルが維持されることに
より上記クリアの直後にフリップフロップ回路FFは再
びセットされ、そのビットはrlJになる。またICカ
ード7が挿入されている場合は前記の再セットは行われ
ないので、フリップフロップ回路FFのビットは「0」
になる。
このことを踏まえてステップS2に続くステップS3で
は、CPUIは再びフリップフロップ回路FFのビット
をチエツクし、rlJならばステップS゛6でrICI
Cカード無挿入されていない)」を示すフラグをセット
する。このフラグはCPUIのプログラムによってメモ
リ2の所定アドレスに設定されたテーブルにセットされ
る。なお、この場合にフリップフロップ回路FFがセッ
トされていることに−よりゲート回路G1、G2は閉じ
られ、コネクタC1,C2とバス10の間は遮断されて
いる。
一方、ステップS3のチエツクの結果が「0」の場合は
、ステップS2のクリアによりフリップフロップ回路F
FのビットがICカード無しの「l」からICカード有
りの「0」に変化したこと、即ちICカードが新たに挿
入されたことを意味するので、ステップS5で上述した
テーブルにr I−Cカードの新たな挿入あり」を示す
フラグをセットする。
なお、この場合にステップS2のクリア以後はフリップ
フロップ回路FFの出力信号23bがハイレベルとなる
ことによりゲート回路Gl、G2が開かれ、コネクタC
1,C2とバスlOの間が接続され、新たに挿入された
ICカード7がバスlOに接続される。この接続はIC
カード7がアダプタ6に対して完全に挿入された後に行
われるので、ノイズによるトラブルは発生しない。
また、上記ステップS5を経て第4図のルーチンを終了
し、その後不図示の他のルーチンを行なった後に再び第
4図のルーチンを行う場合に、そのままICカード7が
挿入されていれば、前回のステップS2のクリア状態が
継続していることにより、ステップSlのビットチエツ
クの結果は「0」になる、この場合はステップS4でI
Cカードが継続して挿入されていることを示すフラグを
セットする。
なお、この場合にフリップフロップ回路FFのクリア状
態の継続によりゲート回路G1.G2の開状態が継続さ
れ、ICカード7がバス10に接続されている状態が継
続することは勿論である。
また上記構成で既に挿入されたICカード7をアダプタ
6から抜出する場合は、前述のように抜出の前にスイッ
チSW2がオンされ、それにより信号24がローレベル
となり、フリップフロップ回路FFがセットされ、ゲー
ト回路G1、G2が閉しられ、バスlOとコネクタC1
,C2の間が遮断される。この遮断後にICカード7が
抜出されるので、抜出時にノイズによるトラブルが発生
することはない。
また上記構成によればステップS5でのフラグセットに
より、第4図のルーチンに続く不図示のルーチンで[I
Cカードの新たな挿入有り」を認識でき、それに対処し
て必要な処理を行うことができる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明によれば、ICカ
ードを挿抜可′能に接続して用いる電子機器において、
該電子機器のICカード接続部に対しICカードが挿入
されているか否かを検出する検出手段と、前記ICカー
ド接続部の信号線のバスとICカード接続用コネクタと
の間を接続または遮断するゲート回路と、前記検出手段
の検出信号により作動されるフリップフロップ回路を介
し前記検出手段の検出結果に応じて前記ゲート回路の接
続、遮断を制御するとともに、前記フリップフロップ回
路を監視することにより前記ICカード接続部に対する
ICカードの新たな挿入を認識する制御手段を備えた構
成を採用した。
この構成によれば、ICカードの挿抜に応じてICカー
ド接続部のバスとICカード接続用コネクタの間が接続
または遮断されるので、ICカード挿抜時のノイズによ
るトラブルを防止でき、電子機器の動作中(通電中)に
自由にICカードを挿抜てきる。またICカードが新た
に挿入された時は電子機器側がそれを認識でき、それに
対処できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による電子機器の全体の構成を
概略的に示すブロック図、第2図は第1図中のアダプタ
の回路構成を示すブロック図、第3図は第2図中でIC
カードの挿抜を検出するためのスイッチSWlの構成の
説明図、第4図は第1図中のCPU1が行なうICカー
ドの挿抜状態チエツク処理のフローチャート図である。 1・・・CPU        2・・・メモリ3・・
・キーボード    4・・・入出力装置5−・・デイ
スプレィ −6・・−アダプタ7−・・ICカード  
  10−・・バス26−・・LED 27−・・フォトトランジスタ AD・・・アドレスデコーダ C1,C2−・−コネクタ F’F−・・フリップフロップ回路 G1−G4−・・ゲート回路 SWl、5W2−・・スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ICカードを挿抜可能に接続して用いる電子機器に
    おいて、 該電子機器のICカード接続部に対しICカードが挿入
    されているか否かを検出する検出手段と、 前記ICカード接続部の信号線のバスと ICカード接続用コネクタとの間を接続または遮断する
    ゲート回路と、 前記検出手段の検出信号により作動されるフリップフロ
    ップ回路を介し前記検出手段の検出結果に応じて前記ゲ
    ート回路の接続、遮断を制御するとともに、前記フリッ
    プフロップ回路を監視することにより前記ICカード接
    続部に対するICカードの新たな挿入を認識する制御手
    段を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2207650A 1990-08-07 1990-08-07 電子機器 Pending JPH0495186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207650A JPH0495186A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207650A JPH0495186A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495186A true JPH0495186A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16543290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207650A Pending JPH0495186A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021871A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujitsu Component Ltd 信号検出回路および信号検出方法、ならびに状態検出回路
CN102383062A (zh) * 2011-11-03 2012-03-21 安徽荣达阀门有限公司 一种钢材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009021871A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Fujitsu Component Ltd 信号検出回路および信号検出方法、ならびに状態検出回路
CN102383062A (zh) * 2011-11-03 2012-03-21 安徽荣达阀门有限公司 一种钢材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359728A (en) Data integrity assurance in a disk drive upon a power failure
JPH03187169A (ja) Icカードの接続装置
JPH0495186A (ja) 電子機器
JP3537838B2 (ja) メモリカード制御方法およびシステム
JPS6315384A (ja) Icカ−ド認識方法
JPS6386090A (ja) 携帯可能記憶媒体読取書込装置
JPS61199145A (ja) 媒体制御方式
JPH0289274A (ja) メモリカード
JP2002042060A (ja) カード挿脱検出装置
JPS5827219A (ja) 給電装置
JP2871816B2 (ja) 冗長系の切替え状態監視方法
JPS63103494A (ja) 集積回路カートリッジ付き電子機器
KR19990055661A (ko) 듀얼포트램을 이용한 시스템 제어장치 및 방법
JPS59161960A (ja) 電子交換機の保守用デ−タ記憶媒体中の記憶デ−タの複写および比較試験方式
JPH0457116A (ja) パッケージ挿抜方式
JPS59133613A (ja) プロセス制御装置のソフトウエア検証方法
JPS60205689A (ja) 携帯可能媒体
JPS61262808A (ja) 数値制御装置
JPH0934854A (ja) 多重系計算機システム
EP1081584A2 (en) Information processing apparatus and storage medium control method
JPH0528006A (ja) マイクロプロセツサ監視回路
JPH02171991A (ja) Icカードの制御方法
JPH06259701A (ja) ディスク装置
JPH02157956A (ja) 入出力パラレルポート切換装置
KR19980046377A (ko) 제어부의 1+1 이중화 회로 및 이를 이용한 절체 방법