JPH049473A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH049473A
JPH049473A JP11421990A JP11421990A JPH049473A JP H049473 A JPH049473 A JP H049473A JP 11421990 A JP11421990 A JP 11421990A JP 11421990 A JP11421990 A JP 11421990A JP H049473 A JPH049473 A JP H049473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
heat exchange
flow rate
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11421990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Gocho
哲雄 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11421990A priority Critical patent/JPH049473A/ja
Publication of JPH049473A publication Critical patent/JPH049473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造プロセスに使用されるエツ
チング装置やCVD装置のような基板処理装置に関する
J発明の概要コ 本発明は、ウェハと呼ばれているような被処理基板を載
置台に静電力で吸着するという静電保持機能と、被処理
基板の温度制御機能とを備えに基板処理装置において、 静電保持機能で被処理基板が載置台に確実に吸着されて
いる状態では、被処理基板の裏面に輸送される温度制御
機能用の熱交換ガスか流れないということから、当該熱
交換ガスの輸送流量にもとづいて、被処理基板の静電吸
着手段への静電吸着状態をモニタしたり、あるいは被処
理基板のアンロード工程を行ったりすることにより、被
処理法板の損傷を防ぎつつ着脱作業を能率良く行うこと
かできるようにしたものである。
1従来の技術E 半導体装置の製造プロセスに使用されているエツチング
装置やC〜’D装置等の基板処理装置には、エツチング
の異方性、下地に対する選択性1成膜J)平坦化等の点
から、ウェハなる被処理基板か例えば0°C以下、つ低
温となるように温度制御して、原料ゴjスの反応最適化
を図ることが注目されてきてと)る5、このようなこと
から、温度制御機能を有する載置台に被処理基板を密着
して熱伝達率を上fる1こめ、被処理基板を載置台に静
電力で吸着する技術か使ミ゛曹−でいる((株)大川出
版発行の応用機械工学、1989年5月号ゴ第128〜
133頁参照)。
二発明が解決しようとする課題二 前述しに基板処理装置では、エツチングや成膜というよ
うな目的とする処理か終了し1こ後、静電用電源をオフ
動作しても電荷が残留し、でおり、二の残留電荷が存在
する状態において、被処理基板を載置台から取り外すと
、残留電荷による静電力により被処理基板に無理な力か
作用し、被処理基板が損傷を受:するので、これを防止
するため、上記目的とする処理が終了して静電用電源を
オフ動作した後、残留電荷除去を行ってから被処理基板
を取り外している。しか17、目的とする処理の所要時
間やその他の処理条件か異なると、残留電荷量か異なる
1、このようなことから、所要時aIjや処理条件か異
なる毎に経験目1jにもと−)いて残留電荷除去時間を
変えているが、その所要時間や処理条件か異なる毎に経
験則を作るこ)は多大な労力と時間とを要して、作業性
か悪L1とい;)二とか指摘さ?−でいる。
「課題を解決するにめの手段] そこで第1の発明にあっては、被処理基板を静電力で吸
着する静電吸着手段と、この静電吸着手段に吸着された
被処理基板の裏面に熱交換ガスを輸送する熱交換ガス輸
送手段と、の熱交換ガスの輸送流量を検出する熱交換ガ
ス流量検出手段と、この熱交換ガス検出手段からの検出
流量にもとづいて上記被処理基板の静電吸着手段への吸
着状態を判定する判別手段と、を備えている。
また、第2の発明にあっては、被処理基板を静電力で吸
着する静電吸着手段と、この静電吸着手段に吸着さ石f
二披処理基板の裏面に熱交換ガスを輸送する熱交換ガス
輸送手段と、この熱交換ガスの輸送流量を検出する熱交
換ガス流量検出手段と、この熱交換ガス検出手段からの
検出流量にもとついて上記被処理捨板の静電吸着手段へ
の吸着状態を判定する判別手段と、この判別手段からの
静電吸着低1・゛の判定結果にもとづいて上記被処理基
板のアンロート工程を行う指示手段と、を備えてぃ二作
用] 静電吸着手段で被処理基板を載置台に吸着しつつ、被処
理基板の裏面に熱交換ガスを輸送しである状態において
、被処理基板への例えはエツチングや成膜等というよう
な目的とする処理か終了しfニ後、静電用電源をオフ動
作してから、例えば酸素プラズマガスの照射で電荷除去
を行うことにより、被処理基板と載置台との残留電荷量
か減少し、この残留電荷量の減少に伴って、上記熱交換
ガスか被処理基板と載置台との接触面間から逃げる。
この熱交換ガスの逃げによる熱交換ガスの流量を検出し
、この検出流量が設定流量を具りになることにより、被
処理基板を載置台から無理なく離脱tろことかできるも
のと認識オる1゜ J実施側御 第1図は基板処理装置として、電子サイア0トロン共鳴
(E CR)とε界との・相互作用を+1j用したプラ
ズマCVD装置を示すものであって、これは、大まかに
は、装置本体1と、ECR発生手段2と、磁界発生手段
3と、第1ガス供給手段4と、第2ガス供給手段5と、
冷却手段6と、静電吸着手段7と、熱交換ガス輸送手段
8と、熱交換ガス流量検出手段9と判別手段10と指示
手段IIとを備えている。
ここで、上記装置本体1は図外の排気手段により真空雰
囲気を形成し得る処理室I&を備えている。この処理室
1aの底部には絶縁材製の載置台lbが設けである。こ
の載置台1bの上面はウェハと呼ばれている被処理基板
Wを配置するようになっており、この上面の被処理基板
配置部には、被処理基板Wの接触による汚れ防止の点か
ら、半径を異にする同心円形なる複数の溝1cが形成し
である。これらの溝1cは載置台1bの溝間部分に形成
された通路1dにより相互に連通している。
まf二、処理室1aの上方にはプラズマ室1eか設けら
れている。このプラズマ室1eと処理室Iaとの間の隔
壁にはプラズマ引き出し窓Ifが開口している。
ECR発生手段2は図外の制御回路からの目的処理開始
信号で電源2aをオン動作し、この電源2aからの電力
でマグネトロン2bが例えば2.45GHz  のマイ
クロ波を発生し、このマイクロ波を導波管2cでプラズ
マ室1eの土壁上に供給する一方、指示手段lOからの
マイクロ波発振終了信号で電源2aをオフ動作してマイ
クロ波の供給を停止する。
磁界発生手段3は前述の制御回路からの始業信号で電源
3aをオン動作し、この電源3aからの電力でプラズマ
室1eの周囲に配置された電磁コイル3bが磁界を発生
し、この磁界により磁場を形成する一方、上記制御回路
回路からの終業信号で電源3aをオフ動作して磁界の発
生を停止する。
第1ガス供給手段4は原料ガスホンへ4aから目的とす
る処理に使う原料ガスをマスフローコントローラ4bの
動作で管路4cに通してプラズマ室1eに供給する。こ
のマスフローコントローラ4bは、前述の制御回路から
の目的処理開始信号で管路4cに介装された図外の流量
制御弁を開弁じて原料ガスを流通するとともに、この原
料ガスの流量を検出し、この検出流量が予め設定された
設定流量となるように上記流量制御弁の開度を調整する
一方、前述の制御回路からの目的処理終了信号で上記流
量制御弁を閉弁して原料ガスの流通を遮断する。なお、
原料ガスボンベ4aとマスフローコントローラ4bとは
、便宜上単数に図示しであるが、実際には、目的とする
処理に応じる原料ガスの種類に合う数だけ存在する。
第2ガス供給手段5は電荷除去ガスボンベ5aから例え
ば酸素(O7)ガスのような電荷除去ガスをマスフロー
コントローラ5bの動作で管M5cに通してプラズマ室
1eに供給する。このマスフローコントローラ5bは、
前述の制御回路からの電荷除去開始信号(目的処理終了
信号)で管路5Cに介装された図外の流量制御弁を開弁
して電荷除去ガスを流通するとともに、この電荷除去ガ
スの流量を検出し、この検出流量が予め設定された設定
流量となるように上記流量制御弁の開度を調整する一方
、指示手段10からの電荷除去終了信号Bで上記流量制
御弁を閉弁して電荷除去ガスの流通を遮断する。
冷却手段6は冷却ガスボンベ6aから例えば窒素(N)
ガスやフロンガスのような冷却媒体をマスフローコント
ローラ6bの動作で管路6Cに通して載置台1bに袋小
路状に形成された空洞6dに供給する。このマスフロー
コントローラ6bは、前述の制御回路からの始業信号で
管路6Cに介装された図外の流量制御弁開弁して冷却媒
体を流通するとともに、この冷却媒体の流量を検出し、
この検出流量が予め設定されf二段定流量となるように
上記流量制御弁の開度を調整する一方、上記制御回路か
らの終業信号で上記eL量制御弁を閉弁して冷却媒体の
供給を遮断する。
静電吸着手段7は載置台1bの溝1cと空洞6dとの間
の部分に電極7aを設け、この電極7aに電源7bから
直流電圧を印加し、例えば電極7aにプラスの電荷を帯
電し、載置台1b上に配置された被処理基板Wにマイナ
スの電荷を帯電するとし)うよう7こ、電極7a±被処
理基板W?二電荷を帯iL、この帯電で電極7aと被処
理基板〜゛との間に生しる静電気による引き合う力によ
り、被処理基板Wを載置台1 b−hに吸着する。上記
電源7bは前述の制御回路からの目的処理開始信号でオ
ン動作して直流電圧を電極7aに供給する一方、上記制
御回路からの目的処理終了信号でオフ動作して電極7a
への直流電圧供給を停止する。
熱交換ガス輸送手段8は熱交換ガスボンベ8aから例え
ばヘリウム(He )ガスのような熱交換ガスをマスフ
ローコントローラ8bの7m作で管路8cに通して載置
台1bの溝1cに供給し、もって熱交換ガスを載置台1
b上に配置された被処理基板Wの裏面(載置台1b−1
mに配置されて溝1cを覆う而)に輸送する。このマス
フローコントローラ8bは、前述の制御回路かろの目的
処理開始信号で管路8cに介装された図外の流量制御弁
を開弁して熱交換ガスを流通するとともに、この熱交換
ガスの流量を検出し、この検出流量が予め設定された設
定流用となるように上記流量制御弁の開開を調整する一
方、指示手段10からの熱交換終了信号りて上記流量制
御弁を閉弁して熱交換ガスの流通を遮断する。
熱交換ガス流量検出手段9は熱交換ガス輸送手段8の熱
交換ガスボンベ8aから被処理基板〜°に向けて輸送さ
れる熱交換ガスの流量を検出し、この検出流量に応した
電気量を出力するものであって、この実施例では、熱交
換ガス輸送手段8のマスフローコントローラ8bか熱交
換ガスの実際Cつ流量を検出し、この検出流量に応じた
電気量を演W回路にフィードバックするようになってい
ることから、このマスフローコントローラ8bの検出流
量に応じて出力される電気量を、L2熱交換ガスの検出
流量として使用するとい:)ように、マスフローコント
ローラ8bで構成しである。
判別手段10は、残留電荷除去、′つ動作中にお(+る
熱交換ガス流量検出手段9からの検出流量に乙とついて
、被処理基板Wの静電板6手段7へO吸着状態を判定4
−ろもので♂・)って、具体的には前述の制御回路から
の電荷除去開始信号により熱交換ガス流量検出手段9か
らの検出流量を取り込み、この熱交換ガスの検出流量が
予め設定された設定流量以上の場合は静電吸着手段7か
静電力で被処理基板〜Tを載置台1bに確実に吸着して
いるものと判定して静電吸着信号を出力する一方、上記
熱交換ガスの検出流量が設定流量以上の場合は静電吸着
手段7の残留電荷量が少なくなり(静電力が弱くなり)
被処理基板Wを載置台1bから無理なく離脱し得るもの
と判定して電荷除去終了信号を出力する一方、この電荷
除去終了信号の出力により上記熱交換ガス流量検出手段
9からの検出流量取り込みを停止する。
指示手段11は、判別手段10からの出力信号を入力し
、この人力信号が上記静電吸着信号から電荷除去終了信
号に切り替わった際、上記ECR発生手段2の電源2a
にマイクロ波発振終了信号、八を出力し、第2ガス供給
手段5のマスフローコ〉トローラ5bに電荷除去終了信
号Bを出力し、熱交換ガス輸送手段8のマスフローコン
トローラ8 bに熱交換終了信号Cを出力し、これらE
CR発生手段2.第2ガス供給手段5.熱交換ガス輸送
手段8それぞれの動作を停止し、もって被処理基1wの
アンロード工程を行う。
この実施例構造によれは、■先オ、エツチングあるいは
成膜等の目的とする処理を行い、■次に、残留電荷の除
去を行う。これを具体的に説明する。
■ 目的とする処理について、 冷却手段6からの冷却媒体を空洞6dに供給して載置台
1bか所定の温度に制御されている状態において、被処
理基板Wを処理室1aの載置台1b上に配置しR後、静
電吸着手段7を静電吸着動作して上記被処理基板Wを載
置台1bに吸着保持し、熱交換ガス輸送手段8から熱交
換ガスを被処理基板〜゛の裏面に輸送するとともに、処
理室1aを真空雰囲気に設定し、第1ガス供給手段4か
ら1種類あるいは2種類以北の原料ガスをプラズマ室1
eに供給し、ECR発生手段2からマイクロ波をプラズ
マ室1cJ−に供給し、磁界発生手段3からの磁界によ
りプラズマ室le内の原料ガスをプラズマガスに生成し
、このプラズマガス流を磁場に2分ってプラズマ引き出
し窓】fから処理室12側に引き出して被処理基板Wに
照射し、もって、エツチングや成膜等の目的とする処理
を行う。
■ 残留電荷の除去について、 上記目的とする処理の終了に引き続いて、静電吸着手段
7の電源7aがオフ動作するとともに、マスフローコン
トローラ4bの閉弁動作で第1ガス供給手段4からの原
料ガスのプラズマ室1eへの供給を停止し、図外の排気
手段によりプラズマ室1eと処理室1aとにおける原料
ガスの残留濃度が低下した状態において、第2ガス供給
手段2から電荷除去ガスをプラズマ室1eに供給する。
すると、上記電荷除去ガスがプラズマガスになるととも
に磁場に沿って被処理基板Wに照射する。
このときの条件は、 g 、t i j ガス Cot):50sccsE 
CRa、 = 手i 2の’jU 3:  I 000
W/ cm’i % Q q ′:、R3の二1 (磁
場)  +  875  Gauss圧       
      力 ;  7  X  l  O−’  
torrとしに。この残留電荷の除去動作(目的処理終
了から電荷除去終了までの間における動作)において、
電荷除去ガスとしての0.プラズマガスか被処理基板W
に照射さイーるに従って、被処理基板Wに帯電していた
電荷かO,プラズマガス中の酸素イオンで中和するとと
もに、この中和に伴って電極7aの残留電荷も消滅し、
もって被処理基板Wと電極7aとの間の残留電荷量が減
少する。そして、この残留電荷量の減少に応じて、被処
理基板Wの載置台1bへの静電吸着力が弱くなり、熱交
換ガスか被処理基板Wと載置台1bとの接触面間から処
理室la内に流出し、熱交換ガス流量検出手段9での検
出流量か次第に増加する。そして、この検出流量が判別
手段10での設定流量としての例えば50%以上になる
と、判別手段10が被処理基板Wを無理なく離脱し得る
ものと判定して電荷除去終了信号を指示手段11に出力
する。すると、指示手段11が少なくともECR発生手
段2、第2ガス供給手段5.熱交換ガス輸送手段8それ
ぞれの動作を停止した後、被処理基板WのアンローF(
離脱搬送)工程を行う。上記設定流量50%とは、被処
理基板Wを載置台1bから取り外し1こ状態て熱交換ガ
スがマスフローコントローラ8bを介して流れるであろ
う、熱交換ガスの全流量に対する割合である。上記被処
理基板Wのアンロード前に、処理室1aを図外のロード
ロック機構でロードロックするか、あるいはロードロッ
ク機構を持たない場合は排気手段を停止する。
なお、本発明は直配実施例に限定されるものではなく、
図示は省略するが、例えば熱交換ガスとしてのHeガス
をNガスやフロンガス等の冷却媒体で冷却し、この冷却
されたHeガスを溝1cに輸送し、冷却手段6を使用す
ることなく、被処理基板Wの温度制御を行うことも可能
である。
また、冷却媒体の代わりにガスのような加熱媒体を使用
して、被処理基板Wを加熱するようにしても良い。
二発明の効果コ 以上のように本発明によれば、被処理基板を載置台に静
電吸着しつつ、被処理基板の裏面に熱交換ガスを輸送し
である状態において、被処理基板への目的とする処理が
終了した後、静電用電源をオフ動作してから、被処理基
板と載置台との電荷除去を行って、被処理基板と載置台
との残留電荷量を減少し、熱交換ガスが被処理基板と載
置台との接触面間から逃げ、この熱交換ガスの逃げによ
る熱交換ガスの流量を検出し、この検出流量が設定流量
以上であるか否かを判定しているので、目的とする処理
の所要時間や処理条件が異なる場合でも、経験則を予め
準備しなくとも、被処理基板に損傷を与えることなく、
被処理基板を載置台から無理なく離脱することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基板処理装置を示す構成図
である。 W・・被処理基板、7・・・静電吸着手段、8・・・熱
交換ガス輸送手段、9・熱交換ガス流量検出手段(マス
フローコントローラ)、10・・・IJ 利手段、II
・・指示手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理基板を静電力で吸着する静電吸着手段と、 この静電吸着手段に吸着された被処理基板の裏面に熱交
    換ガスを輸送する熱交換ガス輸送手段と、この熱交換ガ
    スの輸送流量を検出する熱交換ガス流量検出手段と、 この熱交換ガス検出手段からの検出流量にもとづいて上
    記被処理基板の静電吸着手段への吸着状態を判定する判
    別手段と、 を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. (2)被処理基板を静電力で吸着する静電吸着手段と、 この静電吸着手段に吸着された被処理基板の裏面に熱交
    換ガスを輸送する熱交換ガス輸送手段と、この熱交換ガ
    スの輸送流量を検出する熱交換ガス流量検出手段と、 この熱交換ガス検出手段からの検出流量にもとづいて上
    記被処理基板の静電吸着手段への吸着状態を判定する判
    別手段と、 この判別手段からの静電吸着低下の判定結果にもとづい
    て上記被処理基板のアンロード工程を行う指示手段と、 を備えたことを特徴とする基板処理装置。
JP11421990A 1990-04-27 1990-04-27 基板処理装置 Pending JPH049473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11421990A JPH049473A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11421990A JPH049473A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049473A true JPH049473A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14632209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11421990A Pending JPH049473A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028578A1 (fr) * 1993-05-20 1994-12-08 Hitachi, Ltd. Procede de traitement au plasma
JPH08279486A (ja) * 1993-05-20 1996-10-22 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
JP2001060538A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Corp 基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028578A1 (fr) * 1993-05-20 1994-12-08 Hitachi, Ltd. Procede de traitement au plasma
EP0709877A1 (en) * 1993-05-20 1996-05-01 Hitachi, Ltd. Plasma processing method
JPH08279486A (ja) * 1993-05-20 1996-10-22 Hitachi Ltd プラズマ処理方法
EP0709877A4 (en) * 1993-05-20 1997-11-26 Hitachi Ltd PLASMA TREATMENT PROCESS
EP0938134A2 (en) * 1993-05-20 1999-08-25 Hitachi, Ltd. Plasma processing method
EP0938134A3 (en) * 1993-05-20 2000-01-19 Hitachi, Ltd. Plasma processing method
JP2001060538A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP4507303B2 (ja) * 1999-08-23 2010-07-21 ソニー株式会社 基板の剥離帯電防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100238623B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
US20090095714A1 (en) Method and system for low pressure plasma processing
JPWO2002065532A1 (ja) 被処理体の処理方法及びその処理装置
JP2001148378A (ja) プラズマ処理装置、クラスターツールおよびプラズマ制御方法
TWI632606B (zh) Method of etching an insulating film
US20130323916A1 (en) Plasma doping method and apparatus
US5462635A (en) Surface processing method and an apparatus for carrying out the same
JP2004186402A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH049473A (ja) 基板処理装置
JP2019169635A (ja) クリーニング方法及び処理装置
JPH10284291A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
KR102361775B1 (ko) 플라즈마 처리 방법
JPH0269956A (ja) 静電チャック方法及び静電チャック装置
JP3790410B2 (ja) パーティクル低減方法
JPH07106314A (ja) プラズマ処理装置
JPH10163308A (ja) プラズマ処理方法および装置
TW202008464A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
JPH02143418A (ja) 薄膜形成装置
JP2010192513A (ja) プラズマ処理装置およびその運転方法
JP2009141014A (ja) プラズマ処理装置及び処理方法
JPH09213597A (ja) 基板処理装置
JPH05226289A (ja) 被処理体用載置装置及びそれを用いた処理装置
JPH11340215A (ja) プラズマ処理室のクリ―ニング方法
US20230207262A1 (en) Plasma generation unit, and apparatus for treating substrate with the same
JP4009366B2 (ja) 磁気中性線放電プラズマ処理装置