JPH09213597A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH09213597A
JPH09213597A JP1875096A JP1875096A JPH09213597A JP H09213597 A JPH09213597 A JP H09213597A JP 1875096 A JP1875096 A JP 1875096A JP 1875096 A JP1875096 A JP 1875096A JP H09213597 A JPH09213597 A JP H09213597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ionizer
ions
board
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1875096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609893B2 (ja
Inventor
Koji Kizaki
幸治 木▲崎▼
Masanobu Sato
雅伸 佐藤
Hiroyuki Kitazawa
裕之 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1875096A priority Critical patent/JP3609893B2/ja
Publication of JPH09213597A publication Critical patent/JPH09213597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609893B2 publication Critical patent/JP3609893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を熱処理プレートから剥離するに際し基
板に生じる剥離帯電を効率的に中和することができるよ
うにする。 【解決手段】 基板Bの主面のほぼ全面に亘って当接し
て基板Bを保持するとともに、基板Bを加熱または冷却
するCP3と、基板BがCP3により保持された保持位
置と、CP3より離間した離間位置との間で基板Bを移
動させる基板昇降機構4と、正にイオン化された気体で
ある正イオンと負にイオン化された気体である負イオン
とをそれぞれ基板Bに供給するイオナイザ6と、基板B
が保持位置にあるときと離間位置にあるときとで、イオ
ナイザ6から基板Bに供給する正イオンと負イオンとの
割合を切り換えるイオンバランス設定手段62とを有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示用のガラ
ス基板、半導体ウエハ、半導体製造用のマスク基板等の
基板に熱処理を施す基板処理装置に関し、特に基板に帯
電した静電気を除電するイオナイザを備えた基板処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示器の製造工程中には、所定の表
面処理が施されたガラス製の基板に熱処理を施す処理工
程が設定されている。この処理工程においては、まず、
基板は金属製の加熱プレート上に密着載置されて加熱さ
れ、ついで、冷却プレート上に移され、ここで同プレー
トに密着載置され、室温まで冷却されるようになってい
る。
【0003】ところで、上記のような基板の熱処理方式
においては、ガラス等の絶縁材料からなる基板は、金属
製の加熱プレートおよび冷却プレートから剥離されると
きにマイナスの電荷が発生し(剥離帯電現象)、負の静
電気を帯びた状態になる。基板にかかる静電気の帯電が
保持されると、以後の工程における各種センサの誤検出
の原因になったり、基板の表面に形成された素子の破壊
を招いたり、基板への空気中の微細な塵の吸着により基
板が汚染される等の問題点を有している。
【0004】そこで上記問題点を解消するために、従
来、基板を熱処理するに際し、イオン発生器(イオナイ
ザ)からのイオン化された窒素を基板上に送り込み、こ
れによって剥離帯電を中和するような方策が採られてい
る。上記イオナイザは、正負両極の電極を有し、これら
電極に直流高電圧を交互に印加した状態で電極間に窒素
を送り込み、各電極の周りに生じるコロナ放電によって
窒素を正イオンおよび負イオンにイオン化するものであ
る。このイオン化された窒素が基板に向けて送出され、
これによって基板の帯電が中和されるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のイオ
ナイザを利用した基板の帯電中和方式においては、塵の
電極への付着を防止するためにイオナイザは常に駆動さ
れ、各プレートが内装されたチャンバー内に基板が存在
するか否かに拘らずイオン化窒素が常時送り込まれるよ
うになっている。そして、イオナイザから送出されるイ
オン化窒素の量は、基板が各プレートを離れたときに発
生する静電気の強さに対応して設定されている。
【0006】そして、基板が各プレート上に密着されて
いる状態では、基板の表面に略同量の正イオンおよび負
イオンを有するイオン化窒素がたえず降り注ぎ、これに
よって基板の正に帯電している部分には負イオンが、負
に帯電している部分には正イオンが吸い寄せられ、基板
の静電気は中和された状態になっている。
【0007】この中和状態の基板を各プレートから引き
離すと、基板は、剥離帯電現象によって全体的に負の静
電気が帯電された状態になる。この負の極性に帯電した
基板の静電気を確実に中和する、すなわち静電気を確実
に除電することができないという問題点が存在した。
【0008】本発明の目的は、上述のような点に鑑み、
熱処理を終えた基板に帯電した静電気を確実に除電する
ことができる基板処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板を熱処理する基板処理装置において、基板の主面の
ほぼ全面に亘って当接して基板を保持するとともに、基
板を加熱または冷却する熱処理プレートと、基板が熱処
理プレートにより保持された保持位置と、熱処理プレー
トより離間した離間位置との間で基板を移動させる基板
移動手段と、正にイオン化された気体である正イオンと
負にイオン化された気体である負イオンとをそれぞれ基
板に供給するイオナイザと、基板が保持位置にあるとき
と離間位置にあるときとで、イオナイザから基板に供給
する正イオンと負イオンとの割合を切り換えるイオン割
合切換手段とを有することを特徴とするものである。
【0010】この発明によれば、基板は、所定の温度に
設定された熱処理プレート上に保持された保持位置にあ
る状態で、イオナイザからイオン化した気体が供給され
ることにより、熱処理プレートと基板との間の熱の授受
で温度処理されつつ電荷の中和処理が施される。ついで
基板が熱処理プレートから離間された離間位置にある状
態では、基板はイオナイザからのイオン化した気体の供
給を受けて電荷の中和処理が施される。そして、イオン
割合切換手段によりイオナイザから基板に供給する正イ
オンと負イオンとの割合を切り換えることにより、基板
は、その状況に応じてそれぞれ適したイオン環境に曝さ
れるようになる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記イオン割合切換手段は、イオナイザか
ら保持位置にある基板に供給される正イオンと負イオン
との割合を、基板が保持位置から離間位置に移動すると
きに剥離帯電により基板が帯電する電荷の極性と逆極性
のイオンの方の割合が大きくなるようにするものである
ことを特徴とするものである。
【0012】この発明によれば、基板を熱処理プレート
から剥離するときに基板に生じる剥離帯電の極性と異な
る極性のイオンがイオン割合切換手段の働きによってイ
オナイザから供給されるため、基板に生じた剥離帯電に
起因する静電気は確実に中和される。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、上記基板は、ガラス製の基板であり、上記
熱処理プレートは、基板を保持しつつ冷却する金属製の
冷却プレートであり、イオン化割合切換手段は、イオナ
イザから保持位置にある基板に供給される正イオンの割
合を負イオンの割合と比較して大きくする手段であるこ
とを特徴とするものである。
【0014】この発明によれば、ガラスと金属との間の
剥離帯電の特性により、基板は、それを熱処理プレート
から剥離するときに負に帯電した状態になるが、イオン
化割合切換手段の働きにより基板が保持位置にあるとき
はイオナイザからは正イオンが負イオンよりも多く放出
され、正イオンが蓄積された状態になっているため、剥
離帯電により負に帯電した基板は負イオンよりも多い正
イオンによって確実に中和される。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、上記イオン割合切換手段は、イオ
ナイザから離間位置にある基板に供給される正イオンと
負イオンとの割合をほぼ同等とするものであることを特
徴とするものである。
【0016】この発明によれば、基板が離間位置にある
状態では、部分的に正または負に帯電した個所が存在す
る状態になっているため、イオナイザから基板に略同等
の正イオンと負イオンとを含む気体が供給されることに
より、基板の正に帯電している部分が負イオンにより中
和され、負に帯電している部分が正イオンによって中和
され、これによって基板の部分的な帯電状態が解消し、
基板の中和効果が大きくなる。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれかに記載の基板処理装置において、基板に帯電し
た静電気の電荷量を測定する電荷量測定手段を有すると
ともに、イオン化割合切換手段が上記電荷量に応じて、
正イオンと負イオンとの割合を切り換える手段であるこ
とを特徴とするものである。
【0018】この発明によれば、電荷量測定手段の測定
結果に基づき、イオン化割合切換手段によって、例え
ば、基板が正に帯電しているときは負イオンの割合が多
い気体がイオナイザから基板に供給され、基板が負に帯
電しているときは正イオンが多い気体がイオナイザから
基板に供給されるようにする等、基板に供給される正イ
オンと負イオンの割合を制御することができるようにな
り、基板はその電荷量に応じて確実に除電される。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る基板処理装
置1の一実施形態を示す一部切欠き斜視図であり、基板
Bが冷却プレート(以下CPと称する)3の載置面31
上に装着された状態を示している。また、図2は、図1
に示す基板処理装置1において、基板Bがリフトピン4
1によって持ち上げられた状態を示している。これらの
図では、基板処理装置1として基板冷却装置10を例示
している。基板冷却装置10は、内部に基板冷却用のチ
ャンバー20を備えた箱型のハウジング2、このハウジ
ング2内の底部に設けられたCP3、このCP3上に載
置された基板Bを昇降する基板昇降機構4、上記CP3
上に載置された基板Bを吸着固定する基板固定手段5、
上記ハウジング2の天井部に設けられたイオナイザ6、
このイオナイザ6に窒素ガスを供給する窒素供給手段
7、および基板冷却装置10の運転を制御する制御手段
8とを備えて形成されている。
【0020】上記ハウジング2の一側部(図1では左側
部)は、チャンバー20に対して基板Bを出し入れする
ための基板搬出入口21を有している。この基板搬出入
口21は、少なくとも基板Bの幅寸法および厚み寸法を
有する矩形状に形成され、この基板搬出入口21を介し
図略のロボットアーム等によって基板Bをチャンバー2
0に対して出し入れし得るようになっている。
【0021】上記CP3は、所定の熱容量を有するよう
に厚さ寸法が設定されたアルミニウム製の板で直方体状
に形成され、その表面に基板Bの大きさよりも若干大き
い面積を有する平面状の載置面31が形成されている。
この載置面31には、ほぼ所定間隔で多数の基板吸着孔
32が穿設されているとともに、四隅部にピン孔33が
設けられている。かかるCP3は、アース線35を介し
て接地されている。CP3上の基板Bの存否は、気体吸
引管路52に設けられた気体吸引管路52内の圧力を検
出する圧力センサ36により検出される。具体的には、
CP3上に基板Bがあるときは気体吸引管路52内は負
圧になり、CP3上に基板Bがないときは大気圧になる
ため、気体吸引管路52内の圧力を圧力センサ36で測
定することにより基板の存否を検出し得るようになる。
【0022】上記基板昇降機構4は、上記CP3の各ピ
ン孔33に下部から貫入された4本のリフトピン41
と、CP3の下部に設けられ、かつ、これらリフトピン
41を昇降させるピン駆動部42とから形成されてい
る。各リフトピン41は、ピン駆動部42の駆動によっ
て所定高さまで同期して上昇し、ピン駆動部42の逆駆
動によって頂部がピン孔33内に没入するまで同期して
下降するようになされている。
【0023】従って、リフトピン41が下降した状態で
CP3の載置面31上に基板Bを載置し、ピン駆動部4
2を駆動することによって各リフトピン41は頂部がピ
ン孔33から抜け出て上昇し、これによって基板Bが上
昇するとともに(図2)、ピン駆動部42を逆駆動する
ことによって各リフトピン41は下降しピン孔33内に
没入し、これによって基板Bが載置面31に載置される
ようになっている。
【0024】上記基板固定手段5は、真空ポンプ51、
この真空ポンプ51に接続された気体吸排気管路52、
この気体吸排気管路52に設けられた三方弁からなる第
1制御弁53、および高圧窒素ボンベからなる窒素源5
5を備えて形成されている。気体吸排気管路52の基端
側は第1制御弁53に接続されているとともに、先端側
は上記多数の基板吸着孔32に連通されている。また、
上記窒素源55の下流側にはフィルター54が設けら
れ、このフィルター54の下流側が窒素管路54aを介
して第1制御弁53に接続されているとともに、第1制
御弁53と真空ポンプ51との間には気体排出管路51
aが介設されている。
【0025】そして、第1制御弁53を第1開弁位置に
設定することにより気体排出管路51aと気体吸排気管
路52とが連通状態になり、第1制御弁53を第2開弁
位置に設定することにより窒素管路54aと気体吸排気
管路52とが連通状態になり、第1制御弁53を閉弁位
置に設定することにより気体吸排気管路52と、気体排
出管路51aおよび窒素管路54aのいずれもとの連通
状態が遮断されるようになっている。
【0026】従って、真空ポンプ51を駆動し、かつ、
CP3の載置面31上に基板Bを載置した状態で第1制
御弁53を第1開弁位置に設定することによって基板B
は各基板吸着孔32内は減圧され、これによって基板B
はCP3の載置面31上に吸着固定された状態になる
(図1)。そして、基板吸着孔32内が所定の真空度に
なった時点で第1制御弁53を閉弁位置に設定して真空
ポンプ51の駆動を停止しても、基板Bの載置面31へ
の吸着固定状態は維持されるようになっている。
【0027】逆に、基板Bが載置面31に固定されてい
る状態で第1制御弁53を第2開弁位置に設定すること
により、窒素源55からの窒素ガスが窒素管路54a、
第1制御弁53、および気体吸排気管路52を介して各
基板吸着孔32内に導入され、これによって基板吸着孔
32内の減圧状態が解消され、基板Bの載置面31への
吸着固定状態が解消されることになる。
【0028】一方、CP3内には図略の冷却管路が蛇行
状態で埋設され、この冷却管路の上流端および下流端に
上流側および下流側の冷媒管路34aが接続され、冷熱
源34からの冷媒が上流側の冷媒管路34a、CP3内
の冷却管路、および下流側の冷媒管路34aを循環移動
されるようにしている。この冷媒の循環移動によってC
P3が冷却されることになる。冷媒管路34aには第3
制御弁34bが設けられ、これの開閉操作で冷熱源34
からの冷媒のCP3への供給および供給遮断を行い得る
ようにしている。
【0029】図3は、イオナイザ6の内部構造の一実施
形態を示す説明図である。本実施形態においては、イオ
ナイザ6は、正電極64aおよび負電極64bに直流高
電圧を印加して各電極64a,64bからそれぞれ正イ
オンおよび負イオンを発生させる、いわゆるパルスDC
タイプのものが用いられている。
【0030】かかるイオナイザ6は、ハウジング2(図
1および図2)の天井壁に外部から固定されたケーシン
グ60に内装され、かつ、直流電源66を交流のパルス
波形に変換するパルス変換器61、イオンバランス設定
手段62、このイオンバランス設定手段62から出力さ
れた電圧を昇圧する昇圧器63、およびこの昇圧器63
からの高電圧が印加される上記正電極64aおよび負電
極64b備えて形成されている。また、ケーシング60
は、開口がハウジング2のチャンバー20内に臨んだ左
右一対のフード65を有している。そして、左方のフー
ド65には正電極64aが内装されているとともに右方
のフード65には負電極64bが内装されている。
【0031】上記イオンバランス設定手段62にはパル
ス変換器61からの両極のパルス電圧が供給され、ここ
で所定のイオンバランスに対応した正・負の各電圧レベ
ルが設定され、これら各電圧が昇圧器63に向けて出力
されるようになっている。昇圧器63は、正電圧昇圧器
63aと負電圧昇圧器63bとからなり、イオンバラン
ス設定手段62からの正電圧は正電圧昇圧器63aに入
力されるとともに、負電圧は負電圧昇圧器63bに入力
され、各電圧が所定の昇圧比で昇圧されるようになって
いる。
【0032】一方、上記窒素供給手段7は、上記窒素源
55と各フード65とを結ぶ窒素供給管路71、この窒
素供給管路71に設けられた第2制御弁72、およびこ
の第2制御弁72の下流側に設けられたフィルター72
aを備えている。そして、直流電源66からの高電圧が
イオンバランス設定手段62および昇圧器63を介して
正電極64aおよび負電極64bに印加された状態で第
2制御弁72を開弁することにより、高電圧の正電極6
4aおよび負電極64bの周りには窒素ガス流が形成さ
れるようにしている。
【0033】従って、正電極64aおよび負電極64b
に高電圧を印加した状態でフード65内に窒素ガスを送
り込むことにより、正電極64a側のフード65内の空
間では窒素気流内で生じる正電極64aによるコロナ放
電によって窒素ガスの一部が正イオンになり、また負電
極64b側の空間では負電極64bによるコロナ放電に
よって窒素ガスの一部が負イオンになり、これらのイオ
ン化窒素ガスが各フード65の開口からCP3上の基板
Bに降り注ぐことになる。
【0034】そして上記イオンバランス設定手段62
は、制御手段8からの指令信号に基づいて、正電極64
a側からの正イオンと、負電極64b側からの負イオン
との生成割合が所定の値になるように各電極64a,6
4bに供給する電圧のバランス調整を行うイオンバラン
ストリマ回路を内蔵している。
【0035】本実施形態においては、イオンバランス設
定手段62は、CP3の載置面31上に載置された基板
Bにイオナイザ6からのイオン化窒素を供給する際の帯
電防止モード(第1のモード)M1と、基板Bがリフト
ピン41の上昇によって載置面31から剥離された際の
除電モードM2とに切り換え可能に構成されている。
【0036】図4は、各モードにおけるイオンの生成状
態を模式的に示した説明図であり、(イ)は帯電防止モ
ードM1における状態、(ロ)は除電モードM2におけ
る状態をそれぞれ示している。なお、この図において
は、円印の中に「+」を記入して正の電荷を示し、同
「−」を記入して負の電荷を示している。
【0037】まず、帯電防止モードM1時には、イオン
バランス設定手段62(図3)において正電圧が負電圧
より高レベルに設定され、これによって正電圧昇圧器6
3aを介して正電極64aに印加される電位は、負電圧
昇圧器63bを介して負電極64bに印加される電位よ
りも絶対値が大きくなっている。また、除電モードM2
時には、イオンバランス設定手段62において正電圧と
負電圧とが等しくなるように設定され、これによって昇
圧器63を介して正電極64aおよび負電極64bに印
加される電位は絶対値が同一になっている。
【0038】従って、帯電防止モードM1においては、
図4の(イ)に示すように、フード65内の正電極64
a側から放出される正イオンは、同負電極64b側から
放出される負イオンよりも多くなっている。逆に、除電
モードM2においては、図4の(ロ)に示すように、フ
ード65からは同量の正イオンと負イオンとが導出さ
れ、これらがCP3からの剥離によって本実施形態にお
いては、負に帯電した基板Bの表面に降り注ぐようにな
っている。
【0039】図5は、制御手段8による制御系統の一実
施形態を示すブロック図である。制御手段8には、圧力
センサ36からの検出信号が入力されるとともに、この
検出信号、および内装された図略のタイマーの時間経過
信号に基づいてピン駆動部42、真空ポンプ51、第1
制御弁53、第2制御弁72、第3制御弁34b、およ
びイオンバランス設定手段62に所定の制御信号が出力
され、これによって基板Bに対する冷却処理、および静
電気の除電処理が施されるようにしている。
【0040】すなわち、図略の稼動スイッチがONされ
ると、まず第3制御弁34b(図1)が開弁され、冷熱
源34からの冷媒が冷媒管路34aを通してCP3に供
給され、これによってCP3は所定の温度にまで冷却さ
れる。ついで第2制御弁72が開弁され、窒素源55か
らの窒素ガスが窒素供給管路71を通して各フード65
に供給される。
【0041】また当初は第1制御弁53が第1開弁位置
に設定されて気体排出管路51aと気体吸排気管路52
とが連通状態にされている。この状態で真空ポンプ51
が駆動され、これによって基板Bの冷却処理の準備が完
了した状態になる。
【0042】ついで、基板Bがロボットアーム等によっ
て基板搬出入口21を介してハウジング2のチャンバー
20内に導入され、CP3の載置面31の定位置に載置
されると、それを圧力センサ36が検出し、その検出信
号が制御手段8に入力され、この時点から基板Bの冷却
処理が開始される。
【0043】すなわち、圧力センサ36が基板Bの存在
を検出した時点で、まず第1制御弁53が第1開弁位置
に設定され、基板吸着孔32内が減圧されることによっ
て基板Bは載置面31上に吸着固定された状態になる。
同時にイオンバランス設定手段62は帯電防止モードM
1に切り換わり、正電極64aの電位の絶対値が負電極
64bの電位の絶対値よりも高くなり、これによってフ
ード65から正イオンの方が負イオンよりも多い窒素気
流が放出され、チャンバー20内は負イオンよりも正イ
オンの方が多い環境になる。従って、CP3上の基板B
の表面は、上記正イオンの影響で正に帯電した状態にな
る。
【0044】ついで所定時間経過後、すなわち基板Bが
CP3からの冷熱を受けて所定温度まで冷却された後、
第1制御弁53が第2開弁位置に設定変更される。これ
によって窒素源55からの窒素ガスが基板吸着孔32内
に導入されため、基板Bの載置面31への吸着状態が解
消される。
【0045】この時点にイオンバランス設定手段62は
除電モードM2に切り換えられる同時に、ピン駆動部4
2の駆動によってリフトピン41が上昇される。この上
昇によって基板BはCP3の載置面31から剥離され、
このときの剥離帯電現象によって負の静電気が帯電され
た状態になるが、各フード65から窒素気流に乗せてこ
の帯電を中和するように同量の正イオンと負イオンとが
供給されるため、基板Bの静電気帯電は解消される。な
お、窒素気流中の余剰の負イオンは、ハウジング2やC
P3等を介してアースに戻される。
【0046】ついで、除電モードM2において所定時間
が経過した後、基板Bはロボットアーム等によってチャ
ンバー20内から基板搬出入口21を介して外部に取り
出され、つぎの工程に搬送される。ついでリフトピン4
1は下降され、つぎの基板Bを受け入れる態勢に戻され
る。そして、つぎの基板Bが圧力センサ36によって検
出されると、イオンバランス設定手段62は帯電防止モ
ードM1に切り換わり、この状態からつぎの基板Bの処
理が上記同様に行われ、かかる操作を順次行うことによ
って基板に冷却処理が施されるとともに、基板Bの剥離
帯電現象による静電気が中和される。
【0047】図6は、基板Bの電荷の分布状態を経時的
に示す模式図であり、(イ)は帯電防止モードM1にお
いて基板BがCP3上に載置された直後の状態、(ロ)
は帯電防止モードM1において基板Bの冷却処理が完了
した時点の状態、(ハ)は除電モードM2において基板
BがCP3から剥離された状態をそれぞれ示している。
なお、図6においては、円印の中に「+」を記入して正
の電荷を示し、同「−」を記入して負の電荷を示してい
る。
【0048】まず、図6の(イ)に示すように、基板B
がCP3上に載置された時点では、基板Bには正の電荷
と負の電荷とが入り乱れた状態で分布している。なお、
基板Bの裏面に密着しているCP3の載置面31には、
基板Bの裏面とは正負が逆になる電荷分布が形成され、
見掛け上中和している。
【0049】その後、帯電防止モードM1の環境でフー
ド65からは正イオンの方が負イオンよりも多い窒素気
流が基板Bの表面に供給されるため、所定の時間が経過
した後には、図6の(ロ)に示すように、基板Bは負の
電荷よりも正の電荷の方が多くなり、逆帯電状態にな
る。
【0050】ついで、図6の(ハ)に示すように、リフ
トピン41の上昇による剥離帯電現象により基板Bに多
くの負の電荷が発生するが(図示の都合上基板Bの下方
に示している)、これらの負の電荷は、帯電防止モード
M1が終了した直後の図6の(ロ)の状態における電荷
分布の正の電荷との間で中和が起こり、図6の(ハ)に
斜線で重ね書きしたように静電気は消滅するため、基板
Bの負の電荷は、帯電防止モードM1により基板Bを逆
帯電状態にしない場合に比べて少なくなっている(正と
負の電荷を相殺した状態を図6の(ハ)の右方に括弧書
きで示している)。従って、除電モードM2での基板B
の除電処理は、剥離帯電による負の電荷が減少した分容
易になる。
【0051】本実施形態は、以上詳述したように、基板
処理装置1に基板Bを装填してCP3上で冷却処理を施
すに際し、前半の帯電防止モードM1と、後半の除電モ
ードM2とに区分してイオナイザ6からチャンバー20
内へイオン化窒素を供給するようにし、帯電防止モード
M1時にはイオナイザ6から負イオンよりも正イオンを
より多く放出するようにしたので、基板Bは帯電防止モ
ードM1時に冷却されつつより多くの正イオンを受ける
ようになり、これによって基板Bは全体的に正側に帯電
した状態(逆帯電状態)になる。
【0052】従って、つぎの除電モードM2において、
基板BがCP3から剥離され、これによって基板Bに高
い負電位の電荷が生じても、帯電防止モードM1での正
の電荷との間で打ち消し合うため、負の帯電状態は緩和
され、基板処理装置1による基板の処理時間内で確実に
除電し得るようになる。
【0053】本発明は、以上の実施形態に限定されるも
のではなく、以下の内容を含むものである。
【0054】(1)上記の実施形態においては、基板処
理装置1として基板Bを冷却する装置を例示したが、本
発明は基板処理装置1が基板冷却装置であることに限定
されるものではなく、所定の処理が施された後の基板B
を加熱プレート上に載置して加熱処理する基板加熱装置
であってもよい。
【0055】(2)上記の実施形態においては、CP3
はアース線35を介して接地されているが、これに代え
てアース線35にスイッチを設け、帯電防止モードM1
においては上記スイッチをOFFにするようにしてもよ
い。こうすることによって、CP3からのアースによる
電荷の移動が遮断されるため、CP3自体の帯電を高め
ることが可能になり、これに対応した基板Bの正の電荷
を高めることが可能になる。また、帯電防止モードM1
時に基板Bの電荷量および電荷の極性を検出する電荷量
センサー、およびこのセンサーの検出結果により正イオ
ンと負イオンとの割合を調整するイオン調節器を備える
ようにし、電荷量検出センサーの検出結果に基づいて調
節器によって正イオンと負イオンとの割合を調節するこ
とにより、第1の状態での基板の電荷の極性および電荷
量が除電モードM2での基板の除電に適したものになる
ようにしてもよい。
【0056】(3)上記の実施形態においては、正電極
64aおよび負電極64bには窒素源55からの窒素ガ
スが供給されるようにしているが、これに代えて清浄化
したクリーンエアーを送り込むようにしてもよい。
【0057】(4)上記の実施形態においては、イオナ
イザ6は、正電極64aおよび負電極64bに直流電圧
を所定の時間ピッチで印加して各電極64a,64bか
らそれぞれ正イオンおよび負イオンを発生させる、いわ
ゆるパルスDCタイプのものが用いられているが、かか
るパルスDCタイプのイオナイザ6に代えて、接地され
たグリッドの中央にエミッタが配置され、このエミッタ
に交流電圧を印加してグリッドとエミッタとの間の空気
をイオン化するACタイプのイオナイザを適用してもよ
い。
【0058】(5)上記の実施形態においては、CP3
の冷却に冷熱源34からの冷媒を用いるようにしている
が、かかる冷媒を用いる代わりにペルチェ素子を用いて
冷却するようにしてもよい。
【0059】(6)上記の実施形態においては、CP3
に供給する窒素およびフード65に供給する窒素は同一
の窒素源55から供給されるようにしているが、こうす
る代わりにCP3およびイオナイザ6へはそれぞれ別の
窒素源からの窒素を供給するようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、基板は、
基板移動手段によって熱処理プレートに保持された保持
位置と、熱処理プレートより離間した離間位置との間で
移動されるとともに、イオン割合切換手段とによって、
基板が保持位置にあるときと離間位置にあるときとで、
イオナイザから供給される正イオンと負イオンとの割合
が切り換えられようにしているため、基板は、その状況
に応じてそれぞれ適したイオン環境に曝され、確実に除
電することができるようになる。
【0061】上記請求項2記載の発明によれば、イオン
割合切換手段によって、基板は、それが保持位置にある
状態で、保持位置から離間位置に移動するときに剥離帯
電により基板が帯電する電荷の極性と逆極性のイオンの
方の割合が大きくなるように、正イオンと負イオンとの
割合が設定されてイオナイザからイオンが供給されるた
め、基板が保持位置にあるときに基板の周りは予め剥離
帯電を打ち消し得る環境になっており、従って、基板が
保持位置から離間位置に移る基板の剥離時には、剥離帯
電が効果的に中和され、基板を確実に除電することがで
きる。
【0062】上記請求項3記載の発明によれば、基板と
してガラス製のものが、熱処理プレートとして金属製の
冷却プレートが採用され、基板が保持位置にあるとき
は、イオン化割合切換手段により、正イオンが負イオン
よりも大きくなるようにイオン割合の設定されたイオン
がイオナイザから基板に供給されるようにしているた
め、ガラスと金属との間の剥離帯電の特性により、基板
は、それを熱処理プレートから剥離するときに負に帯電
した状態になるが、基板が保持位置にあるときに基板の
周りの環境はすでに正イオンが多く蓄積された状態にな
っており、剥離帯電により負に帯電した基板は負イオン
よりも多い正イオンによって確実に中和することができ
るようになる。
【0063】上記請求項4記載の発明によれば、基板が
離間位置にあるときは、イオン割合切換手段によりイオ
ナイザから同量の正イオンと負イオンとが基板に供給さ
れるため、イオナイザから基板に略同等の正イオンと負
イオンとを含む気体が供給されることにより、基板の正
に帯電している部分が負イオンにより中和され、負に帯
電している部分が正イオンによって中和され、これによ
って基板の部分的な帯電状態が解消し、基板の中和効果
が大きくなる。
【0064】上記請求項5記載の発明によれば、基板に
帯電した静電気の電荷量を測定する電荷量測定手段が備
えられ、この電荷量測定手段の測定結果に基づいてイオ
ン化割合切換手段によって正イオンと負イオンとの割合
を切り換えるようにしているため、例えば、基板が正に
帯電しているときは負イオンの割合が多い気体がイオナ
イザから基板に供給され、基板が負に帯電しているとき
は正イオンが多い気体がイオナイザから基板に供給され
るようにする等、基板に供給される正イオンと負イオン
の割合を制御することができるようになり、基板の静電
気を電荷量に応じて確実に除電することができるように
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板処理装置の一実施形態を示す
一部切欠き斜視図であり、基板がCPの載置面上に装着
された状態を示している。
【図2】図1に示す基板処理装置において、基板がリフ
トピンによって持ち上げられた状態を示す斜視図であ
る。
【図3】イオナイザの内部構造の一実施形態を示す説明
図である。
【図4】(イ)および(ロ)は各モードにおけるイオン
の生成状態を模式的に示した説明図である。
【図5】制御手段による制御系統の一実施形態を示すブ
ロック図である。
【図6】(イ)〜(ハ)は基板の電荷の分布状態を経時
的に示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板処理装置 20 チャンバー 3 冷却プレート(CP) 31 載置面 32 基板吸着孔 34b 第3制御弁 35 アース線 36 圧力センサ 4 基板昇降機構 5 基板固定手段 6 イオナイザ 64a 正電極 64b 負電極 65 フード 7 窒素供給手段 8 制御手段 B 基板 M1 帯電防止モード(第1のモード) M2 除電モード(第2のモード)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を熱処理する基板処理装置におい
    て、 基板の主面のほぼ全面に亘って当接して基板を保持する
    とともに、基板を加熱または冷却する熱処理プレート
    と、 基板が熱処理プレートにより保持された保持位置と、熱
    処理プレートより離間した離間位置との間で基板を移動
    させる基板移動手段と、 正にイオン化された気体である正イオンと負にイオン化
    された気体である負イオンとをそれぞれ基板に供給する
    イオナイザと、 基板が保持位置にあるときと離間位置にあるときとで、
    イオナイザから基板に供給する正イオンと負イオンとの
    割合を切り換えるイオン割合切換手段と、を有すること
    を特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の基板処理装置において、 上記イオン割合切換手段は、イオナイザから保持位置に
    ある基板に供給される正イオンと負イオンとの割合を、
    基板が保持位置から離間位置に移動するときに剥離帯電
    により基板が帯電する電荷の極性と逆極性のイオンの方
    の割合が大きくなるようにするものであることを特徴と
    する基板処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の基板処理装置において、 上記基板は、ガラス製の基板であり、 上記熱処理プレートは、基板を保持しつつ冷却する金属
    製の冷却プレートであり、 イオン化割合切換手段は、イオナイザから保持位置にあ
    る基板に供給される正イオンの割合を負イオンの割合と
    比較して大きくする手段であることを特徴とする基板処
    理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の基板処理装置に
    おいて、 上記イオン割合切換手段は、イオナイザから離間位置に
    ある基板に供給される正イオンと負イオンとの割合をほ
    ぼ同等とするものであることを特徴とする基板処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の基板
    処理装置において、 基板に帯電した静電気の電荷量を測定する電荷量測定手
    段を有するとともに、イオン化割合切換手段が上記電荷
    量に応じて、正イオンと負イオンとの割合を切り換える
    手段であることを特徴とする基板処理装置。
JP1875096A 1996-02-05 1996-02-05 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3609893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1875096A JP3609893B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1875096A JP3609893B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09213597A true JPH09213597A (ja) 1997-08-15
JP3609893B2 JP3609893B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=11980336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1875096A Expired - Fee Related JP3609893B2 (ja) 1996-02-05 1996-02-05 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609893B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060538A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP2006032926A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ処理装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
JP2007147832A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd ガラス基板の冷却方法及びプリベーク装置
JP2011044553A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置及び熱処理装置
JP2012204827A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 加熱装置
WO2017056461A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060538A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Sony Corp 基板処理方法及び基板処理装置
JP4507303B2 (ja) * 1999-08-23 2010-07-21 ソニー株式会社 基板の剥離帯電防止方法
JP2006032926A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ処理装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法
JP2007147832A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd ガラス基板の冷却方法及びプリベーク装置
JP2011044553A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Tokyo Electron Ltd 加熱処理装置及び熱処理装置
JP2012204827A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Komatsu Ltd 加熱装置
WO2017056461A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
CN108012563A (zh) * 2015-09-30 2018-05-08 精工爱普生株式会社 电子元器件输送装置及电子元器件检查装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609893B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100238629B1 (ko) 정전척을 가지는 재치대 및 이것을 이용한 플라즈마 처리장치
TWI457987B (zh) Transport chamber and particle attachment prevention method
US20090212017A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
EP0690479A1 (en) Method and apparatus for processing substrates, and apparatus for transferring the substrates
JPH09120988A (ja) プラズマ処理方法
JPH06188305A (ja) 被吸着体の離脱装置および被吸着体の離脱方法およびプラズマ処理装置
KR0161058B1 (ko) 기판의 이탈방법 및 이탈기구
KR100292321B1 (ko) 처리장치및처리방법
JPH06326180A (ja) 静電吸着体の離脱装置
JP3671379B2 (ja) 静電吸着された被処理基板の離脱機構を持つプラズマ処理装置および静電吸着された被処理基板の離脱方法
JPH08167643A (ja) 試料保持装置及びその塵埃除去方法
US7234185B2 (en) Apparatus for removing particles
JPH09213597A (ja) 基板処理装置
JP2007165917A (ja) 被吸着物の処理方法
US6267075B1 (en) Apparatus for cleaning items using gas plasma
JP2002353086A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP4226101B2 (ja) 静電チャックプレート表面からの基板離脱方法
JPH0974129A (ja) プラズマ処理方法
JP4330737B2 (ja) 真空処理方法
JP3679243B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPH0878512A (ja) 静電吸着装置及び方法
JPH07201818A (ja) ドライエッチング装置
JPH08293486A (ja) 真空処理方法及び装置
JP2000294472A (ja) 除電機能付きステージ及び被加工体の除電方法及びそれを用いた加工装置とシール剤塗布装置
JP2000216228A (ja) 基板固定台

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041015

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees