JPH0494273A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0494273A
JPH0494273A JP2209195A JP20919590A JPH0494273A JP H0494273 A JPH0494273 A JP H0494273A JP 2209195 A JP2209195 A JP 2209195A JP 20919590 A JP20919590 A JP 20919590A JP H0494273 A JPH0494273 A JP H0494273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flicker
circuit
difference
output
sensitivity difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2209195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352086B2 (ja
Inventor
Kyoji Tamura
田村 恭二
Kenji Hisama
久間 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20919590A priority Critical patent/JP3352086B2/ja
Publication of JPH0494273A publication Critical patent/JPH0494273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352086B2 publication Critical patent/JP3352086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に交流電源で点灯する照明光のちらつきに
起因する映像信号のフリッカ雑音を除去する回路を備え
た色差線順次方式の撮像装置に関するものである。
(従来の技術〕 一般に、交流電源で点灯された蛍光灯や水銀灯において
は、その発光輝度は電源周波数の2倍の周波数で点滅し
ている。このような照明灯により照射された被写体をテ
レビジョンカメラで撮像すると、その光源のフリッカ周
波数とフィールド周波数との差によるビートが発生する
。例えば、電源周波数か50H2の照明灯は100H2
て点滅し、その照明により照射された被写体をフィール
ド周波数60]1□のNTSC方式のテレビジョンカメ
ラで撮像すると、2011□のビートが発生する。この
ビートは、フリッカ雑音として映像信号に対して変動を
与え、画面かちらつく原因となる。
従来、上記のフリッカ雑音を除去する方法として、映像
信号のレベルを自動利得制御する自動利得制御回路(以
下AGC回路と略する)の増幅利1うIをフリッカ雑音
の周期に応じて制御するようにしたものがある。第5図
はこのようなフリッカ雑音除去回路を備えた従来の撮像
装置の構成を示すブロック図である。図において、1は
撮像素子で、ここで光電変換された映像信号はサンプル
ホールド(S/H)回路2でサンプリングされ、AGC
回路3において光電変換出力に関係なく一定レベルにな
るように制御される。このAGC回路3は、該AGC回
路3の出力信号が積分回路を介してフィードバックされ
るAGCfllJIk1回路Aにより制御される。この
AGC制御回路Aは、出力が安定するように上記積分回
路の時定数は比較的大きく設定され、フリッカ雑音が発
生しても制御信号はフリッカ雑音に影響されて変動する
ことはない。そして、フリッカ雑音が発生した場合は、
フリッカ除去回路Bによりフリッカ成分を検出し、抑圧
制御信号(補正信号VPL)をAGC回路3にフィード
バックする。
ここで、電源周波数が50H2の照明灯を使用し、フィ
ールド周波数60H2のテレビジョンカメラで撮影する
と、前述のように20H7のビートが起こり、3フイ一
ルド周期の感度差となる。この場合、フリッカ除去回路
Bでは1フイールド毎にパルス発生器7からの信号でス
イッチを切替え、感度差を生した各フィールドの信号を
各々に対応した積分回路4に入力する。更に、各フィー
ルドの積分出力を平均回路5て平均した平均値と現フィ
ールドの積分出力との差分を比較器6で求め、この差分
が零になるようにAGC回路3を制御する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、色差線順次方式の撮像装置においては、
撮像素子1内における受光素子と色信号を取出すための
カラーフィルタの相対的な位置ずれ等により偶数フィー
ルドと奇数フィールドで感度差が生し、蛍光灯等の照明
に起因するフリッカ雑音とは別のフリッカ雑音か発生し
、このフリッカH音を除去することができないという問
題点があった。例えば、電源周波数が50H2の照明下
でフィールド周波数60]1□の色差線順次方式のテレ
ビジョンカメラて撮影した場合、6フイ一ルト周期の感
度差となり、上記従来例では正確なフリッカ補正が行え
ず、十分なフリッカ雑音の除去か行えない。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので
、偶数フィールドと奇数フィールドの感度差も同時に補
正でき、十分なフリッカ雑音の除去を行える色差線順次
方式の撮像装置を得ることを目的としている。
(B題を解決するための手段) 本発明の撮像装置は、映像信号のレベルを自動利得制御
する自動利得制御回路と、この自動利得制御回路の出力
から得られるフィールド毎の感度差信号をフリッカ周期
の2倍のフィールド数について夫々検出して保持する感
度差保持手段を備え、前記感度差保持手段の出力からフ
ィールド毎の感度差を補正するフリッカ除去信号を生成
して前記自動利得制御回路にフィードバックするフリッ
カ除去回路を備えたものである。
(作用) 本発明の撮像装置においては、フリッカによるフィール
ド毎の感度差信号をフリッカ周期の2倍のフィールド数
について夫々検出して保持する感度差保持手段が備えら
れているので、偶数フィールドと奇数フィールドの感度
差も同時に補正される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
5図と同一符号は同一構成部分を示している。
第1図の回路構成において、撮像素子1.サンプルホー
ルド回路2.AGC回路3及びAGC制御回路Aは、第
5図の従来例と同様の機能を有しており、AGC制御回
路Aは積分回路、抵抗、コンデンサ等の部品から構成さ
れている。また、フリッカ除去回路Bは、AGC回路3
の出力Y AGC2から得られるフィールド毎の感度差
信号を保持する感度差保持手段として積分回路4をフリ
ッカ周期の2倍のフィールド数(ここでは6)具備して
おり、これらの積分回路4の出力からフィールド毎の感
度差を補正するフリッカ除去信号V P L 2を生成
してAGC回路3にフィードバックしている。なお、他
の平均回路5.比較器6.パルス発生器7は第5図の従
来例と同様の機能を有したものどなっている。
次に、上記構成の色差線順次方式の撮像装置の動作につ
いて、第2図の信号波形図を基に説明する。第2図は第
1図の各部の信号波形を示したもので、従来の補正なし
のAGC回路3の出力信号YAGc1及びフリッカ除去
信号vPL1も合わせてボしている。
撮像素子1の出力はサンプルホールドされた後、自動利
得制御を行うAGC回路3に入力される。このAGC回
路3の出力は1フイールド毎に切替えられ、各々フリッ
カの感度差に対応した積分回路4に入力される。ここで
、電源周波数か50H2の照明光とフィールド周波数が
60H2のテレビジョンカメラを使用した場合のフリッ
カ雑音は第2図(b)のように3フイ一ルド周期の感度
差となるが、色差線順次方式による撮像装置の場合は更
に偶数フィールドと奇数フィールドとの感度差か生じる
のて第2図(d)のように6フイ一ルト周期の感度差と
なる。そこで、本実施例では積分回路4を従来の2倍の
6組設けており、6フイ一ルド周期の感度差毎にAGC
回路3の出方を切替えている。そして、積分回路4の出
方を従来と同様に平均回路5に入力して平均値を求め、
その平均値と補正する所定のタイミングの積分回路4の
出力と比較し、第2図(e)の6フイ一ルト周期のフリ
ッカ補正信号V、L2を生成する。このフリッカ補正信
号をAGC回路3にフィールドバックして利得制御を行
うことにより、第2図(f)のフリッカ雑音が除去され
た映像信号が得られる。
このように、偶数フィールドと奇数フィールドの感度差
も同時に補正でき、十分なフリッカ雑音の除去を行うこ
とができる。
第3図は本発明の他の実施例を示すブロック図である。
この実施例におけるフリッカ除去回路Bは、AGC回路
3の出力を1フイ一ルド期間の映像信号の変化が得られ
る程度の時定数で積分を行う第1の積分回路8、フリッ
カ雑音の影響を受けないぐらい十分に大きな時定数で積
分を行う第2の積分回路9、これらの積分回路8,9の
各出力を比較してその差分を求める比較器1o、この比
較器10の出力を所定のレベルに増幅する増幅器11、
この増幅器11の出力を入力してフリッカ除去信号を生
成するマイクロコンピュータ(以下マイコンと略する)
12がら構成されている。そして、AGC回路3の出方
にフリッカ雑音か発生すると、第1の積分回路8の出力
はそのフリッカによる感度差か得られるのに対して、第
2の積分回路9の出力は平滑されるため、各積分回路8
゜9の差分を求めるとフリッカ雑音成分が得らゎる。こ
のフリッカ雑音成分をマイコン12でまずアナログ−デ
ジタル(A−D)変換し、その結果をフリッカによる感
度差に対応した内部のメモリに保持する。このメモリは
、前述の感度差保持手段を構成しており、従来フリッカ
周期が3フイールドの場合は3個であったが、本実施例
では2倍に増設してあり、6フイールドの感度差のフリ
ッカに対応できるように常に新しい結果を保持している
次に各メモリのデータから平均値を求め、所定のタイミ
ングのメモリの出方との差分を求め、その結果から補正
量の大小を判別し、フリッカ除去信号を生成する。この
フリッカ除去信号はデジタル−アナログ(D−A)変換
された後、AGC回路3にフィードバックさゎ、こねに
よりフリッカが零になるように利得制御される。
第4図は上述のマイコン12の処理内容の概略をボした
ものである。先ず“H” (高レベル)のV周期パルス
を検出すると(ステップSl)、第1.第2の積分回路
8,9の差分出力をA−D変換する(ステップS2’)
。このA−D変換されたデータは、第2図のV、、V2
.V3に対応した内部のメモリにストアしくステップS
3)、フィールド毎にV+ 、V2 、Vsの平均値V
AVE= (v+ 、V21 v3)/ 3を演算する
(ステップS4)。次に、補正するデータVnと平均値
VPLEを比較しくステップS5)、その結果から補正
(除去)信号を演算して(ステップS6)、メモリにス
トアする(ステップS7)。そして、このメ干りの出力
信号をD−A変換して(ステッブS8)、AGC回路3
に出力する(ステップS9)。
なお、上記各実施例では、電源周波数5011□の照明
とフィールド周波数60H2の撮像装置を使用した場合
におけるフリッカ雑音除去について述へたが、本発明は
上記の実施例に限定されるものではない。例えば、電源
周波数60H2の照明とフィールド周波数50H2の撮
像装置を使用した場合におけるフリッカ雑音の周期は5
フイールドであるが、第1図の実施例の積分回路4、第
3図の実施例のマイコン12内のメモリをそれぞれ10
組設けることにより、色差線順次方式の撮像装置におけ
るフリッカ雑音を除去することかできる。
また、フリッカ雑音の生しない自然光照明の場合も悪影
響を与えることなく、色差線順次方式の撮像装置におけ
るフィールド間のフリッカ雑音を除去することが可能で
ある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、フリッカによる
フィールド毎の感度差信号をフリッカ周期の2倍のフィ
ールド数について夫々検出して保持する手段を具備した
ので、交流電源による照明のフリッカ雑音と色差線順次
方式における偶数フィールドと奇数フィールド間の感度
差によるフリッカ雑音も同時に除去することができ、十
分なフリッカ雑音の除去を行うことかできるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の各部の信号波形図、第3図番は本発明の他の実
施例を示すブロック図、第4図Cま第3図のマイクロコ
ンピュータの処理内容を示すフローチャート、第5図は
従来の撮像装置の構成を示1−ブロック図である。 1・・・・・・撮像素子 2・・・・・・サンプルホールド回路 3・・・・・・自動利得制御回路 4・・・・・・積分回路(感度差保持手段)5・・・・
・・平均回路 6・・・・・・比較器 7・・・・・・パルス発生器 8・・・・・・第1の積分回路 10・・・・・・比較器 11・・・・・・増幅器 12・・・・・・マイクロコンピュータA・・・・・・
AGC制御回路 B・・・・・・フリッカ除去回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 映像信号のレベルを自動利得制御する自動利得制御回路
    と、この自動利得制御回路の出力から得られるフィール
    ド毎の感度差信号をフリッカ周期の2倍のフィールド数
    について夫々検出して保持する感度差保持手段を備え、
    前記感度差保持手段の出力からフィールド毎の感度差を
    補正するフリッカ除去信号を生成して前記自動利得制御
    回路にフィードバックするフリッカ除去回路を備えたこ
    とを特徴とする色差線順次方式の撮像装置。
JP20919590A 1990-08-09 1990-08-09 撮像装置 Expired - Fee Related JP3352086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919590A JP3352086B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20919590A JP3352086B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494273A true JPH0494273A (ja) 1992-03-26
JP3352086B2 JP3352086B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16568930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20919590A Expired - Fee Related JP3352086B2 (ja) 1990-08-09 1990-08-09 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209169B2 (en) 2001-04-23 2007-04-24 Renesas Technology Corp. Imaging system using solid-state CMOS imaging device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209169B2 (en) 2001-04-23 2007-04-24 Renesas Technology Corp. Imaging system using solid-state CMOS imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352086B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892172B2 (ja) 固体撮像装置
JPH03201691A (ja) 信号処理回路
JPH042282A (ja) 撮像装置
JPS63308484A (ja) 固体撮像装置
JPH0494273A (ja) 撮像装置
JPH07298130A (ja) 撮像装置
EP0506031A1 (en) Illumination flicker correction for video cameras
JP2000184294A (ja) 撮像装置
JP2000032352A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0620276B2 (ja) 固体テレビカメラ用螢光灯フリツカ−補正回路
JPH0494272A (ja) 撮像装置
JPH1169217A (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JP2762560B2 (ja) 撮像装置における商用電源周波数フリツカ除去回路
JP2566425B2 (ja) 撮像装置
JP2000236475A (ja) 撮像装置
JP2575060B2 (ja) 映像信号作成装置
JP3484439B2 (ja) ディジタル電子露光制御
JPH02306777A (ja) 撮像装置における商用電源周波数フリツカ除去回路
JP3585287B2 (ja) テレビジョンカメラ
JP3864408B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP3263789B2 (ja) 撮像装置
JP3318948B2 (ja) ビデオカメラ
JPH118780A (ja) 撮像装置
KR950005399Y1 (ko) 비디오 카메라의 플리커현상 보정회로
JP2001061097A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees