JPH049366A - β―セレノラクタム誘導体及びその製法 - Google Patents

β―セレノラクタム誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPH049366A
JPH049366A JP10734290A JP10734290A JPH049366A JP H049366 A JPH049366 A JP H049366A JP 10734290 A JP10734290 A JP 10734290A JP 10734290 A JP10734290 A JP 10734290A JP H049366 A JPH049366 A JP H049366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
beta
derivative
compound
selenolactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10734290A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kato
加藤 晋二
Hideharu Ishihara
石原 秀晴
Michinari Yoshimi
吉見 道成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP10734290A priority Critical patent/JPH049366A/ja
Publication of JPH049366A publication Critical patent/JPH049366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は医薬、農薬若しくは光感性機能材料又はこれら
の中間体として有用なβ−セレノラクタム誘導体及びそ
の製法に関する。
〈従来の技術〉 β−セレノラクタムを製造する方法としては、β−ラク
タムを当モルの赤燐及びセレンとをキシレン中で加熱す
る方法(H,E、 Hallam、C,M、Jones
:J、chem、 Soc (A)1969.1033
) 、セレノチテンを3゜4−ジヒドロイソキノリンに
環付加せしめて製造する方法(E、Schauman、
 F、F、Grahley:TetrahedronL
ett、21(1981) 4252)か知られている
〈発明か解決しようとする課題〉 しかし、上記文献の方法は収率の記載かないか又は極め
て低い収率てしか目的物が得れないし、又使用する反応
原料等に問題かあり、反応の実施に困難を伴う。本発明
者は、上記の欠点を有せず、工業的に有利な方法により
新規β−セレノラクタムを製造すべく鋭意研究を行った
〈課題を解決するための手段〉 その結果、式 %式%(2) (式中R1はアルキル基、アラルキル基又は置換されて
いてもよいフェニル基を示す)で示される化合物と式 %式%(3) (式中R2及びR2はアルキル基、アラルキル基又は置
換されていてもよいフェニル基を示す) て示される化合物をは反応させることにより式(式中R
1、R2及びR3は前記と同じ意味を有する)て示され
る新規なβ−セレノラクタム誘導体か得られることを見
い出した。
以下、本発明の詳細な説明する。
式(1)で示される化合物は以下のようにして製造する
ことかできる。
式(2)で示される化合物1モルに対し式(3)で示さ
れる化合物を通常0.5〜1.5モル、好ましくは0.
9〜1.2モル用い、溶媒中、好ましくは非プロトン系
極性溶媒中、通常は室温〜−70°C1好ましくは0℃
〜30℃で反応させ、所望により酢酸なとの酸を添加し
て後処理することにより式(1)で示される化合物を製
造することかできる。
式(1)で示される化合物におけるR’、式(2)にお
けるR2、R3としては例えばエチル、n−ラフピル1
so−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、ter
tブチル、ヘキシル、シクコヘキシル基なとのアルキル
基;フェニル基:メチル、ハロケンなとて置換されたフ
ェニル基又はヘンシル基なとのアラルキル基をあげるこ
とかできる。
又本発明で用いる非プSトン系極性溶媒とじては、例え
ばテトラヒドコフラン、ジエチルエーテル、ジエチルエ
ーテルなとのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドなとのアミド類、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリルなどをあげることかできるか、これ
らに限定されるものではない。上記の非プCトン系極性
溶媒は2種以上混合して用いることもてきるし又nヘキ
サン、ヘンセンなとの非極性溶媒と任意の割合で混合し
て用いることもてきる。
本発明の特徴の一つは、式(1)のβ−セノラクタムの
シス体か主成分として得られることにあるか、置換基の
種類によってはトランス体も生成することかある。
又反応は均一系溶液中で、おだやかな条件てスムスに行
われ、さらに出発原料の入手も極めて容易であるため本
発明の方法は工業的に有利な方法である。そして本発明
で得られる新規の式(])で示されるβ−セレノラクタ
ム誘導体は、医薬、農薬又は感光性機能材料又はそれら
の中間体として又セレニウl、原子を酸素原子若しくは
硫黄原子と置換させることにより有用なβ−ラクタム誘
導体又はβ−チオラクタム誘導体の中間体としても有用
である。
〈実施例〉 以下本発明を実施例により説明する。
実施例1 式 5ynthesis、 1977.888の方法によっ
て製造することかできる。
〈発明の効果〉 本発明の方法により、新規なβ−セレノラクム誘導体か
高収率で製造することか可能となった。
製造:フェニルエチヘルリチウム(I m mol)モ
レ1字ニウム(粉末)から調製したリチウムフェニルエ
チニルセレノラー)(1mmol)のテトラヒドロフラ
ン(10yd>溶液に、アルゴン雰囲気下−20°Cて
ヘンジリデンアニリン(18/mg、  1 m mo
l)を加え反応させた。次に酢酸(72mg 、1.2
m mat)を加え、同温度で反応溶液を15分間攪拌
した。該液にエーテル(20イ)を加え水(3X50m
/)で洗浄し、次いて無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を真空蒸発させ、残渣をエーテル/ヘキサン(51
)の混合溶媒から再結晶し目的物を得た(収率89%)
。叱p、 180−181 ’C0’H−NMR(CD
Cl2)64.59(d、 J=5゜49、 IH,”
CH)、6.10(d、 J=5.49. IH,’C
H)、 7.0−7゜4(m、  13H,Ar)、 
8.23(d、 2H,Ar)、 ”C−NMR(CD
C13)663.3(3CH)、 71.1(’CH)
、 118.2.126.8−138.9(Ar)、 
202.0(C=Se)、 C2,H,□N5e(36
2,3) Ca1c。
C69,61Found 69.34; Ca1c、 
H4,73Found 4.57゜同様にして表1で示
される式(1)の化合物を製造した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中R^1、R^2及びR^3はアルキル基、アラル
    キル基又は置換されていてもよいフェニル基を示す)で
    示されるβ−セレノラクタム誘導体。
  2. (2)式 R^1C≡CSe^−Li^+(2) (式中R^1は前記と同じものを意味する)で示される
    化合物と式 R^2CH=NR^3(3) (式中R^2及びR^3は前記と同じ意味を有する)で
    示される化合物を反応させることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項の式(1)で示される化合物の製法。
JP10734290A 1990-04-25 1990-04-25 β―セレノラクタム誘導体及びその製法 Pending JPH049366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734290A JPH049366A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 β―セレノラクタム誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10734290A JPH049366A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 β―セレノラクタム誘導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049366A true JPH049366A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14456622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10734290A Pending JPH049366A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 β―セレノラクタム誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058078A (en) * 1998-05-15 2000-05-02 Ishiguro; Ken Information recording disc demagnetization apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058078A (en) * 1998-05-15 2000-05-02 Ishiguro; Ken Information recording disc demagnetization apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049366A (ja) β―セレノラクタム誘導体及びその製法
JPH04120055A (ja) アシルアリールスルフェニルセレニド誘導体及びその製法
JPH0334955A (ja) カリックスアレーン誘導体
CN115286547B (zh) 一种合成芳基苄基硫醚类化合物的方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
JPS6219582A (ja) γ−チオブチロラクトン誘導体の製造方法
SU584760A3 (ru) Способ получени производных оксибифенила или их солей
JPS603382B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造法
JPS61287964A (ja) t−ブチル置換フタロシアニン類及びその中間体の製造方法
JPH01168664A (ja) シクロヘキセノン誘導体およびその製造法
JPH01172377A (ja) 置換モノシアノピラジンの製造法
JPS6015608B2 (ja) 2―,7―ジアルコキシルフエナントレン化合物およびその製造方法
JPS6130571A (ja) 3−フエニル−4−シアノピロ−ル類の製造方法
JPS6011707B2 (ja) 1−カルボキシアルキルカルバモイル−5−フルオロウラシル誘導体およびその製造法
JPS61143374A (ja) n−アルキル2−チエニルケトンの製造法
JPS5841865A (ja) フタルイミジン誘導体の新規な製造法
JPH0338583A (ja) 1‐(4‐テトラヒドロピラニル)‐1‐ブテン‐3‐オンの製造方法
Rice et al. Dialkylaminoalkyl Acid Esters and Salts as Hypotensive Agents1a, 1b
JPS63267745A (ja) 安息香酸エステル誘導体及びその製造方法
JPS62108828A (ja) 3,3’−ジアルキルビフエニルの製造方法
JPS59139374A (ja) 置換フルフリルカルボン酸エステルの製造法
JPH01180879A (ja) 2‐オキサゾリン類の製造方法
JPH02304076A (ja) 光学活性ヒドロキシフェノキシプロピオン酸エステル及びその製造方法
JPH04128280A (ja) ポリフルオロアルキル基含有クマリン誘導体及びその製造方法