JPH0492187A - 地下管路の補修工法 - Google Patents

地下管路の補修工法

Info

Publication number
JPH0492187A
JPH0492187A JP2207386A JP20738690A JPH0492187A JP H0492187 A JPH0492187 A JP H0492187A JP 2207386 A JP2207386 A JP 2207386A JP 20738690 A JP20738690 A JP 20738690A JP H0492187 A JPH0492187 A JP H0492187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pig
resin
coating
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3015421B2 (ja
Inventor
Shunji Nagamachi
長町 俊二
Chuichi Miya
宮 忠一
Motoyuki Koga
基之 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Hakko Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2207386A priority Critical patent/JP3015421B2/ja
Publication of JPH0492187A publication Critical patent/JPH0492187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3015421B2 publication Critical patent/JP3015421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マンホール相互間の地下に電気通信用ケーブ
ル等を配線するためのケーブル引込用管路を形成した複
数列の地下管路のうち、空管となっている管体の内面お
よび管継手部の間隙に、布設状態のまま管内面より樹脂
を塗装して補修する地下管路の補修工法に関する。
〔従来の技術〕
従来、マンホール相互間の地下に布設されている電気通
信用ケーブル等を配線するための地下管路は、通常複数
本の管体を、マンホール等の竪穴間にわたって、上下に
複数段、左右に複数列集合配列して道路下などの地下に
布設して管路を構成してなるもので、配線すべきケーブ
ル等を、空管路となっている任意の管路を選んで引込み
布設する方式が採られている。
ところで、既設の地下管路の管体は、鋼管または鋳鉄管
を管継手部により接続したものであり、この管継手部内
に経年により錆が発生して管内に拡がり、「こぶ状」に
なって管の有効径を小さくせばめたり、あるいはシール
材の劣化および配管上を通行する車両の荷重や振動、地
震等により管継手部の接合状態が変化して、継手部に間
隙が生し、水や土砂等の異物が侵入し管路を閉塞するの
で、新たにケーブルを布設しようとしても挿通不能に陥
ることかあることから、近時、その地下管路の空管を布
設状態のまま管内面より補修することが考えられている
この管体の補修工法には、例えば特開昭61−1.03
569号公報に示されているように、管内面に補修用樹
脂と、これを後方より押動して行くピグ装置とを挿入し
、上記ピグ装置を牽引索で牽引し、ピグ外周と管内壁面
との間隙より所定粘度に調合したライニング樹脂をピグ
後方へ流出させることにより管内面に所定厚さの樹脂ラ
イニング層を形成してなるもの、あるいは特開昭Ei1
−1.49891号、特開昭61−1.49692号公
報に示すように、管体の内面に気密に接して摺動する置
換ピグ等を牽引することにより、ピグの前側に配した樹
脂を後方より押動しながら管継手部の間隙内に樹脂を充
填すると共に、置換ピグから排出された樹脂を管内面に
ライニングするピグ装置、あるいはライニングピグの後
部に管内径より外径かやや大きい連泡スポンジからなる
充填部を設けたもの等が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来方法による管体の補修工法では、管内面
ライニング工法や管継手部内の樹脂充填工法を別々に実
施する必要があり、また、ライニングピグ後部に連泡ス
ポンジからなる充填部を設けたものでは、充填部によっ
て管継手部への樹脂充填はできるが、補修管路に屈曲部
がある場合には、充填部の径を大きくすると屈曲部にお
ける通過抵抗が大きくなるばかりでなく樹脂の塗装ムラ
を生じるところから、充填部の外径を小さくする必要が
あり、このため管継手部への充填が十分に行われず、樹
脂の搬送量も少なくなるという問題を生じる不都合があ
った。
また、所定長さの補修区間内における管内面ライニング
工法や管継手部内の樹脂充填工法が終了したのち、所定
時間経つと管の周囲から下部にダレ現象が生じて下部に
溜って塗装厚が厚くなってしまい、塗料(樹脂)に無駄
があるばかりでなく管径が不均一となってケーブル挿通
時に問題を生じる不都合があった。
さらに、従来においては、管内面を一次塗装して管継手
部に樹脂を充填してから、改めて樹脂を管内面に二次塗
装(ライニング)し、また、管内に塗装された樹脂の溜
りを均して仕上げる均し作業を別途行うため、多くの作
業工程、作業時間を要していた。
本発明は、上述した問題点を解決することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するため本発明の第1の方法は、マ
ンホール相互間の地下に布設され、空管となっている管
体の両端開放口の一方から他方へ挿通され、他方の開放
口から牽引される牽引索に、前方に配された樹脂を押動
しながら管継手部に樹脂を充填・塗装し、樹脂の一部を
後方へ送り出すと共に管内面を一次塗装する継手部充填
兼搬送ピグと、継手部充填兼搬送ピグから送り出された
樹脂をスポンジ状の塗装部により管内面に二次塗装する
塗装ピグとを所定間隔に取付けて一工程で地下管路内面
を塗装するようにしたことを特徴とするものである。
また、第2の方法によれば、マンホール相互間の地下に
布設され、空管となっている管体の両端開放口の一方か
ら他方へ挿通され、他方の開放口から牽引される牽引索
に、前方に配された樹脂を押動しながら管継手部に樹脂
を充填・塗装し、樹脂の一部を後方へ送り出すと共に管
内面を一次塗装する継手部充填兼搬送ピグと、継手部充
填兼搬送ピグから送り出された樹脂をスポンジ状の塗装
部により管内面に二次塗装する塗装ピグと、継手部充填
兼搬送ピグおよび塗装ピグにより管内に塗装された樹脂
の溜りを均す均しピグと、を所定間隔に取付けて一工程
で地下管路内面を塗装し、仕上げるようにし、上記塗装
ピグと均しピグの牽弓索に対する取付は間隔を、継手部
充填兼搬送ピグおよび塗装ピグにより管継手部および管
内面に塗装された樹脂が、管周面から管下部にダレを生
じて溜るダレ現象が終了する時間間隔に相当する長さに
設定してなることを特徴とするものである。
〔作   用〕
上記手段に基づいて、本発明の第1の方法によれば、管
継手部への樹脂の充填・塗装につづいて管内面への樹脂
塗装作業を連続して行うので、工程の作業で管継手部お
よび管内面への樹脂の塗装作業が終了することになり能
率的である。
また、第2の方法によれば、管内面、特に管継手部に塗
装された樹脂かダレ現象を終った時点で均しピグで均し
て管内面の塗装厚をほぼ均一にし、−工程で管継手部へ
の樹脂の充填・塗装、管内面への樹脂塗装、ダした樹脂
の均しく仕上げ)作業が行え、樹脂の無駄が省けるばか
りでなく、管の内径をほぼ均一にした塗装が得られる。
〔実 施 例〕
以下、本発明による実施例を添付した図面に基づいて詳
細に説明する。
第4図は本発明による補修施工の主要部分を概略的に示
す要部の断面図であり、図において、符号lは補修対象
の地下管路である。この地下管路1は、通常50w〜l
oOm+1径の鋼管または鋳鉄管を複数の管継手部2に
より、マンホール間に亘って所定長さに接続してなるも
のであり、複数本の管が所定の布設間隔て上下、左右に
集合配列され、地下に布設された地下管路を形成してい
る。
この地下管路1には、これに電気通信用ケーブルか挿通
されるものであるが、複数列の管路のうち、ケーブルの
挿通されていない空管路を補修するものである。
上記地下管路1の空管を補修するに際しては、地下管路
1の両端開放口となる相対向するマンホールの相互間を
補修単位として、両端開放口から施工される。上記地下
管路1の一端側からは他端側に向って牽引索4が挿通さ
れ、この牽引索4の先端が他端側より引き出され、適宜
の手段で牽引される。
また、上記牽引索4には、継手部充填兼用搬送ピグ31
球状のガイドピグ7、塗装ピグ8.均しピグ10が、連
結ワイヤ6.9を介して所定の間隔て連結されており、
上記牽引索4を牽引することによって、継手部充填兼用
搬送ピグ3の前方に配したエポキシ樹脂等の塗装用の樹
脂5を押動させ、継手部充填兼用搬送ピグ3によって管
継手部の内面に樹脂か充填され、かつ薄膜状に塗装され
、また、塗装ピグ8によって管内面に一次塗装される。
上記継手部充填兼用搬送ピグ3は、第1図ないし第3図
に示すように、軟質弾性体(ネオブレン単泡スポンジ)
よりなる複数の胴部3aと、管内面と気密に接する硬質
弾性体(ウレタンゴム)よりなる複数のヒレ片3bと、
胴部3aの後方に設けられた2枚のゴム板からなり、地
下管路1の内径よりやや大きい外径を有するリップ3c
と、リップ3cの後方に設けられた連泡スポンジからな
る塗装部3dとからなり、前後がワッシャ、スタッドボ
ルト等で締付けられて一体的に固定されている。上記リ
ップ3Cには樹脂通過孔3eが複数個設けられ、これら
孔3eの大きさ1個数は適宜変えられるものである。
また、上記塗装ピグ8は、第8図ないし第11図に示す
ように、上記継手部充填兼用搬送ピグ3の胴部3a、 
 ヒレ片3b、塗装部3dと同じ構成の胴部8a、  
ヒレ片8b、塗装部8dを有し、ヒレ片8bと塗装部8
dとの間に段部8cを形成した構成のものである。
この塗装ピグ8の後方に設けられる均しピグ10は、!
s12図ないし第14図に示すように、上記継手部充填
兼用搬送ピグおよび塗装ピグ8と同様の胴部10a、ヒ
レ片10b、塗装部toeを有し、塗装部10cに凸部
10dおよび凹部10eを形成したものである。そして
、この均しピグ10は塗装ピグ8で塗装された樹脂がダ
レを生じて管下部に集まるのに必要な時間だけ遅れて塗
装箇所を通過するよう連結ワイヤ9の長さ1を設定して
いる。
次いで、上記構成に基づいて地下管路の補修工法につい
て説明する。
まず、牽引索4が牽引されることにより、牽引索4に連
結されている継手部充填兼用搬送ピグ3が管内に挿入さ
れ、これに続いてガイドピグ7゜塗装ピグ8.均しピグ
】Dが管内に挿入される。この各ピグの挿入に際して、
継手部充填兼用搬送ピグ3の前側と塗装ピグ8の前側に
、管継手部2の間隙内および管内面に薄膜状の樹脂を塗
装する等の補修に必要な所定量の樹脂5が充填される。
次に、牽引索4の牽引操作によって継手部充填兼用搬送
ピグ3が牽引されると、樹脂5が押動されて第5図ない
し第7図に示すように継手部充填兼用搬送ピグ3の2枚
のリップ3Cにより管継手部2の間隙内に樹脂が充填・
塗装される。リップ3cは、樹脂5の搬送量を多くする
と共に、管継手部2の間隙内に入るとき弾発力によって
樹脂をかき回し、内部のエアーを押出すと共に樹脂を隅
部から内周面まで確実に塗装する。樹脂の一部はリップ
3Cの孔3eを通って後方へ送られ、塗装部3dにより
管内面に一次塗装されるが、そのときは管継手部2間に
は余り塗装されない。
次いで、塗装ピグ8においては、ガイドピグ7の外側か
ら後方に送られる樹脂5を、ヒレ片8bにより管中央位
置に保持されながら塗装部8dにより管内面に所定厚さ
に塗装する。このときにも管継手部2の間隙にいくらか
の樹脂が入る。
そして、上記のようにして管継手部2および管内面に塗
装された樹脂は、はぼ所定時間後にダレ現象で管の下部
に堆積することになるが、この堆積された樹脂は、均し
ピグ10によって、ヒレ片lObにより管中央位置に保
持されながら塗装部10dにより管内面に均されるよう
にして塗装され、また一部が前方に押出され、管端から
排出される。
従って、管内面および管継手部2内の塗装厚がほぼ一定
となり、塗装面がほぼ円形に仕上る。
上記実施例において、樹脂の塗装厚は0.15〜0.5
111Il、牽引索4および各ピグの移動速度は毎分4
m、連結ワイヤ9の長さLは約10m1 ダレ現象によ
る管継手部2の間隙内に溜る樹脂厚が6鰭くらいものを
約2m11以下に抑えることができた。
その結果、塗装終了時にケーブルを通す作業を支障なく
行うことができた。
なお、上記実施例において、均しピグlOは必ずしも必
要でなく、例えば、使用される樹脂の粘度が高く、管継
手部への樹脂充填、管内面へのライニング作業終了後に
樹脂のダレ現象が余り発生しないような場合には、均し
作業を省略してもよいものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による管内面の補修
方法の第1手段によれば、一つのピグで管継手部および
管内面に樹脂を充填・塗装することかでき、補修作業の
能率化を図ることができると共に、補修作業の質の向上
が図られる。
また、本発明の第2の手段によれば、管継手部への樹脂
の充填および管内面に樹脂を塗装後、ダレ現象が終了す
る時間に相当する間隔て均しピグを設けて、ダレを生じ
た樹脂を均して回収するようにしたので、塗装厚をほぼ
一定に仕上げることができて、後の作業が支障なく行え
る。また、余分な樹脂を管内に残すことなく回収できて
樹脂(塗料)に無駄がなく、経済的である。さらに、樹
脂の塗装と均し作業を一連の作業で行うので能率的な作
業が実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は継手部充填兼用搬送ピグの側断面図、第2図は
第1図のA−A線断面図、第3図はリップの平面図、第
4図は地下管路補修状態の側断面図、第5図および第6
図は管継手部の充填・塗装状態の側断面図、第7図はそ
の部分拡大図、第8図は塗装ピグの側断面図、第9図は
同正面図、第10図は第8図のB−B線断面図、第11
図は塗装ピグの背面図、第12図は均しピグの側断面図
、第13図は同正面図、第14図は第12図のCC線断
面図である。 1・・・地下管路、2・・・管継手部、3・・・継手部
充填兼用搬送ピグ、3a、8a、1Oa−・・胴部、3
b、l1lb、10b−・ヒレ部、3d、8d、1.O
c・・・塗装部、3C・・・リップ、3e・・・樹脂通
過孔、4・・・牽引索、5・・・樹脂、6.9・・・連
結ワイヤ、7・・・ガイドピグ、8・・・塗装ピグ、】
0・・・均しピグ。 特許出願人  株式会社 ハッコー 同 日本電信電話株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マンホール相互間の地下に布設され、空管となっ
    ている管体の両端開放口の一方から他方へ挿通され、他
    方の開放口から牽引される牽引索に、前方に配された樹
    脂を押動しながら管継手部に樹脂を充填・塗装し、樹脂
    の一部を後方へ送り出すと共に管内面を一次塗装する継
    手部充填兼搬送ピグと、継手部充填兼搬送ピグから送り
    出された樹脂をスポンジ状の塗装部により管内面に二次
    塗装する塗装ピグとを所定間隔に取付けて一工程で地下
    管路内面を塗装するようにしたことを特徴とする地下管
    路の補修工法。
  2. (2)マンホール相互間の地下に布設され、空管となっ
    ている管体の両端開放口の一方から他方へ挿通され、他
    方の開放口から牽引される牽引索に、前方に配された樹
    脂を押動しながら管継手部に樹脂を充填・塗装し、樹脂
    の一部を後方へ送り出すと共に管内面を一次塗装する継
    手部充填兼搬送ピグと、継手部充填兼搬送ピグから送り
    出された樹脂をスポンジ状の塗装部により管内面に二次
    塗装する塗装ピグと、継手部充填兼搬送ピグおよび塗装
    ピグにより管内に塗装された樹脂の溜りを均す均しピグ
    と、を所定間隔に取付けて一工程で地下管路内面を塗装
    し、仕上げるようにし、上記塗装ピグと均しピグの牽引
    索に対する取付け間隔を、継手部充填兼搬送ピグおよび
    塗装ピグにより管継手部および管内面に塗装された樹脂
    が、管周面から管下部にダレを生じて溜るダレ現象が終
    了する時間間隔に相当する長さに設定してなることを特
    徴とする地下管路の補修工法。
JP2207386A 1990-08-03 1990-08-03 地下管路の補修工法 Expired - Fee Related JP3015421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207386A JP3015421B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 地下管路の補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207386A JP3015421B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 地下管路の補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492187A true JPH0492187A (ja) 1992-03-25
JP3015421B2 JP3015421B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16538879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207386A Expired - Fee Related JP3015421B2 (ja) 1990-08-03 1990-08-03 地下管路の補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3015421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1773510A2 (en) * 2004-06-18 2007-04-18 Plastocor, Inc. System and method for coating tubes
US11235347B2 (en) 2015-07-10 2022-02-01 Plastocor, Inc. System and method for coating tubes

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1773510A2 (en) * 2004-06-18 2007-04-18 Plastocor, Inc. System and method for coating tubes
EP1773509A2 (en) * 2004-06-18 2007-04-18 Plastocor, Inc. Method for coating tubes
EP1773509A4 (en) * 2004-06-18 2007-08-29 Plastocor Inc METHOD OF COATING PIPES
EP1773510A4 (en) * 2004-06-18 2007-10-24 Plastocor Inc SYSTEM AND METHOD FOR COATING PIPES
US7717056B2 (en) 2004-06-18 2010-05-18 Plastocor, Inc. System and method for coating tubes
US8359996B2 (en) 2004-06-18 2013-01-29 Plastocor, Inc. System and method for coating tubes
US11235347B2 (en) 2015-07-10 2022-02-01 Plastocor, Inc. System and method for coating tubes

Also Published As

Publication number Publication date
JP3015421B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100999B1 (de) Verfahren zum verlegen von datenkabeln
RU2113351C1 (ru) Способ внутренней облицовки трубчатого элемента
KR101430693B1 (ko) 관로 녹과 스케일 제거장치
JPH0492187A (ja) 地下管路の補修工法
JP3015422B2 (ja) 地下管路の補修装置
JP3156788B2 (ja) 地下管路の補修工法
JPH04126565A (ja) 地下管路の補修装置
JP2688820B2 (ja) 地下管路の補修装置及び補修工法
JPH06126246A (ja) 排水横管の管路内面の更生方法
JP2963375B2 (ja) 既設管路の修理工法
JPH0730148Y2 (ja) 管路清掃装置
JP2730785B2 (ja) 地下管路の塗装方法及びその装置
JPS6087881A (ja) 既設管の管内面補修方法
JP3515604B2 (ja) 管内ライニング方法
JP2662975B2 (ja) 地下管路の補修工法
JPH01255418A (ja) 地下管路の補修装置
JP2781904B2 (ja) 地下管路の補修用工具
JP2688758B2 (ja) 地下管路の補修装置
JPS6115771A (ja) 既設配管の管継手部補修用樹脂搬送ピグ
JP2688755B2 (ja) 地下管路の補修工法
JP2688756B2 (ja) 地下管路の補修装置及び補修工法
KR20140047650A (ko) 관로 녹과 스케일 제거장치, 도료 분사장치 및 이를 이용한 관로 갱생공법
JPH09229233A (ja) 管内壁のライニング方法
JPH035865B2 (ja)
JPH0212634B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees