JPH0491722A - 園芸用育苗培土 - Google Patents

園芸用育苗培土

Info

Publication number
JPH0491722A
JPH0491722A JP2207860A JP20786090A JPH0491722A JP H0491722 A JPH0491722 A JP H0491722A JP 2207860 A JP2207860 A JP 2207860A JP 20786090 A JP20786090 A JP 20786090A JP H0491722 A JPH0491722 A JP H0491722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mixture
weight
granules
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2207860A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Mashita
真下 匠
Setsuo Domae
堂前 節男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIRYO KK
Original Assignee
NIPPON HIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIRYO KK filed Critical NIPPON HIRYO KK
Priority to JP2207860A priority Critical patent/JPH0491722A/ja
Publication of JPH0491722A publication Critical patent/JPH0491722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は根のブロック形成の良い園芸用育苗培土に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の野菜の育苗床上は、農家の身近にある素材を用い
て篤農家的経験と技術によって作られてきた。しかしな
がら、毎回良質の育苗床土を作ることは技術的に容易で
なく、しかも近年は床上材料や労力の不足が顕在化する
ようになってきたため、自家生産が困難になりつつある
。その結果、工業的に均一で作物生育の優れた育苗床±
(園芸用育苗培土)が作られるようになり、成果をあげ
ている。特に粒状の園芸用育苗培土は、作物の発芽・生
育・根の張り等に優れているため、多くの農家で使われ
つつある。しかしながら、粒状の園芸用育苗培土を用い
て鉢で育苗する場合には、定植時にしばしば根のブロッ
ク(作物根と床上の固まり)の崩れることがあり、欠点
として指摘される場合がある。この根のブロックが崩れ
ると、作物根を痛めてその後の活着に悪影響を及ぼすた
め好ましくないとされている。園芸用育苗培土の具備す
べき条件として、全農では検査基準を公表(嶋田永生著
、「園芸培土を考える」、グリーンレポート、第1巻・
第3号全農肥料農薬部刊、P、1〜2、昭和60年11
月1日発行)しているが、その中では物理性、化学性の
他栽培試験結果を重視しており、根のブロック崩壊率も
評価の対象になっている。
根のブロック崩壊率を少な(する手段として、稲藁堆肥
・腐葉土・革質泥炭等の有機質資材を混合する方法が広
く使われている。こうした混合床上は、農家の庭先で混
合使用する場合には良好であるものの、大量に生産をし
て保存をすると撲水性を発現することから、工業的な生
産と流通の障害となっている。あるいは高分子化合物を
添加する例も見られるが、コストの上昇や使用上の制限
等が、普及の障害となっている。また粉状の園芸用育苗
培土は粒状の園芸用育苗培土と比べて、根のブロック崩
壊率は少ない例もあるが、発芽・生育・根の張り等にお
いては粒状の園芸用育苗培土が優る結果が多い。従って
、根のブロック崩壊率の少ない粒状園芸用育苗培土の望
まれている背景がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は粒状で且つ根のブロック形成が良く、良質苗生
産と定植時の作業性の良い園芸用育苗培土を従供するこ
とを課題とする。
〔問題を解決するための手段] 本発明は、粘土鉱物が乾湿を繰り返すと独特の固結効果
を現すことに着目し、園芸用育苗培土として具備すべき
条件を検討した結果完成した。
材料としての土壌は0.5〜5閣、好ましくは1.5〜
3mm程度に造粒又は篩別され、水分pF2.7以下に
調整された粒状土壌が良い。これに粘土鉱物を1〜10
重量%添加して均一化するが、付着を助けるため適当量
の加水をすることも良い。さらに園芸用育苗培土として
良好な物性を持たせるため、バーミキュライトおよび又
はピートモスを添加し、仕上がり品の水分はpF2.7
〜4.2程度となるように調整されていることが重要な
条件である。この仕上がり品の水分は、高すぎれば製品
はダンゴ状となるため取り扱いが困難となり、低すぎる
と鉢充填時に密充填となり特に通気・透水性が低下する
他、作物の発芽・生育・根の張り等が低下する。
更に説明すると、材料である土壌の種類は問わない。沖
積土・洪積土・火山性土・腐植土等、何でも良い。また
、土壌と泥炭類・バーミキュライト・ロックウール・パ
ーク堆肥・ゼオライト等の床上素材とを混合して造粒し
た物でも良い。次に粘土鉱物はベントナイト・カオリン
等が例示しうる。その添加量は適度な付着性を持たせる
ために、粒状土壌に対して1〜10重量%が良い。この
添加量は、目的とする根のブロック崩壊率を少な(する
と同時に、園芸用育苗培土としての緒特性を満足させる
ため重要である。しかし、粘土鉱物の添加量と水分の調
整しだいでは1、しばしば製品の堆積保存中に固結が起
こり、取り扱いに困難を生ずる。これを防止するために
は、バーミキュライトあるいはピートモスを添加する。
バーミキュライトやピートモスは単独または併用でも良
く、その添加量は、育苗時の根のブロック形成と粒状培
土の取り扱いの良さを同時に備えるため、1〜10重量
%が好ましい。なお10重量%を超える場合は、粒状培
土の流動性が良い特性は少なくなるが、苗の生育とブロ
ック形成に問題はない。そして、水分をpF2.7〜4
.2程度に調整する。
なお、従来土壌物質を主体とする粒状成形物の表面にヘ
ントナイト、カオリン等のケイ酸含有物質を被覆した粒
状培土は知られているが(特開昭58−16612号公
報)、この培土は保水性保持を目的とするもので、本発
明の目的と明らかに相違する培土である。
次に比較例・実施例を示し、本発明を具体的に説明する
比較例1) 火山性土と腐植土及び肥料養分を原料として、通常の方
法で造粒した粒状土壌(0,5〜3mm、水分pF4.
0) 100重量部に対して、水5重量部と粘土鉱物と
してヘントナイト又はカオリンを0.5〜20重量部添
加して、リボンミキサーで混合し、次いでバーミキュラ
イト5重量部を混合して製品とした。
この園芸用育苗培土でハクサイを育苗した結果を第1表
に示す。この結果から、粘土鉱物0.5%では目的とす
る根のブロック崩壊率の改善は充分でなく、20%では
発芽や生育の遅れのあることから、園芸用育苗培土とし
て好ましいのは粘土鉱物1〜10%であることが判る。
ブロック崩壊率の評価:苗を約1−の高さから落として
、根と園芸用育苗培土の固まりの崩れ具合を観察によっ
て評価した(以下間し)。
比較例2) 火山性上と腐植土及び肥料養分を原料として、通常の方
法で造粒した粒状土壌(0,5〜3al11、水分pF
5.5) 100重量部に対して、ベントナイト5重量
部をリボンミキサーを用いて混合して加水をした後、ピ
ートモス3重量部を添加して製品水分ρF1.8〜5.
5の製品を得た。これにレタスを育苗して比較した結果
を第2表に示す。製品水分が高いと、混合時にダンゴ状
となり取扱いが容易でなくなるため、育苗用培土として
不適当であった。また製品水分が低いと、ベントナイト
の均一添加が困難となるためブロック崩壊率が安定しな
かった他、発芽・生育もやや劣った。従って、園芸用育
苗培土として好ましい製品水分はpF2.7〜4.2で
あった。
比較例3) 火山性上と腐植土及び肥料養分を原料として、通常の方
法で造粒した粒状土壌(0,5〜3tm、水分pF4.
2) 100重量部に対して、ベントナイト5重量部又
はカオリン10重量部を混合して加水をした後、バーミ
キュライト3重量部及び又はピートモス3重量部を添加
して製品を得た。同様にして、バーミキュライト・ピー
トモスのいずれも添加しない製品を得た。
堆積保存中の固結を知るため、製品は20kgポリ袋に
詰めて1段5袋の10段積みを1パレツトとし、2パレ
ット積みとした。これを倉庫内で6ケ月保存後、最下段
の5袋をサンプルとして取り出した。
固結の調査は、中身をLoanのフルイに通してフルイ
上の量で判断した。その結果を第3表に示す。
バーミキュライト及び/又はピートモスを添加すると、
固結をすることが無がった。
第3表保存後の固結 本発明では、土壌と肥料養分及び/又は床上素材とが混
合して造粒された土壌に、粘土ti初物1〜0重量%を
付着させて粒状に形成され、これにバーミキュライト及
びピートモスが混入され、水分がpF2.7〜4.2程
度に調整されていることによって前記したブロック崩壊
率を低下させ、固結を防止し、しかも優れた栽培試験結
果が表されるのである。
実施例1 火山性上と腐植土及び肥料養分を原料として、通常の方
法で造粒した粒状土壌(0,5〜3鵬、水分pF4.2
)87重量部に対して、ヘントナイト3重量部と水7重
量部を添加混合した後、バーミキュライト3重量部を添
加して、製品水分pF3.0の本発明の製品を得た。
実施例2 沖積土とゼオライト及び肥料養分を原料として、通常の
方法で造粒した粒状土壌(1〜4閣、水分pp3.8)
85重量部に対して、農業用ベントナイト4重量部、水
6重量部を添加混合した後、ピートモス3重量部を添加
して、製品水分ρF3.5の本発明の製品を得た。
実施例3 腐植土と草炭及び肥料養分を原料として、通常の方法で
造粒した粒状土壌(1〜5m、水分pF3.5)84重
量部に対して、カオリン5重量部、水6重量部を添加混
合した後、バーミキュライト5重量部を添加して、製品
水分pF3.0の本発明の製品を得た。
対照床上として、実施例1〜3と同一原料でベントナイ
ト又はカオリンを添加しない粒状品と粒状品を供試して
、キュウリ・メロンの育苗をした。
その結果を第4表〜第5表に示す。実施例1〜3による
園芸用育苗培土は粒状土壌と同等の良好な生育及び根の
張りを示し、しかもブロック崩壊率が少なく、園芸用育
苗培土として好適なものであった。
育苗概要二品種〜シャープワン、育苗方法〜4号ポリ鉢
に直播し、30日間育苗した。
生育調査結果は、各10tHF!査の平均値である。
育苗概要二品種〜アールスセーヌ、育苗方法〜3.5号
ポリ鉢に直播し、30日間育苗した。
生育調査結果は、各10鉢調査の平均値である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)土壌と肥料養分及び/又は床土素材とが混合して
    造粒された土壌に、粘土鉱物1〜10重量%が付着して
    粒状に形成されており、これにバーミキュライト及び/
    又はピートモスが混入されていて、水分がpF2.7〜
    4.2程度に調整されている園芸用育苗培土。
  2. (2)粘土鉱物がベントナイト及び/又はカオリンであ
    る請求項(1)記載の園芸用育苗培土。
JP2207860A 1990-08-06 1990-08-06 園芸用育苗培土 Pending JPH0491722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207860A JPH0491722A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 園芸用育苗培土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207860A JPH0491722A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 園芸用育苗培土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491722A true JPH0491722A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16546739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207860A Pending JPH0491722A (ja) 1990-08-06 1990-08-06 園芸用育苗培土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254902A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Iris Ohyama Inc 粒状培養土
JP2007236385A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Chisso Corp 崩壊型粒状リン酸培地
JP2012029586A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Yamaichi New Technology:Kk 培養土

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254902A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Iris Ohyama Inc 粒状培養土
JP2007236385A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Chisso Corp 崩壊型粒状リン酸培地
JP2012029586A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Yamaichi New Technology:Kk 培養土

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573924B2 (ja) 団粒構造ゼオライト、その製造方法および育苗培土
JPS6234363B2 (ja)
JP6444854B2 (ja) 水稲用の軽量粒状培土
RU2663576C1 (ru) Искусственная почва
JPH0491722A (ja) 園芸用育苗培土
JP5774862B2 (ja) 土付き苗用の培土
JP4786089B2 (ja) 養液栽培による植物栽培方法
JP2773817B2 (ja) 育苗培地及び育苗方法
JP3481439B2 (ja) 覆土材
JP2876330B2 (ja) 撥水現象を軽減した培養土
JPH02124037A (ja) 農業用軽量人工培養土
JP3302342B2 (ja) シクラメン栽培用培地
JPH0984451A (ja) 粉粒状人工培土
JP2020188727A (ja) 育苗培土の製造方法、育苗培土、植物の栽培方法及び植物の成長調整方法
JP4699771B2 (ja) 機械定植用育苗培土
GB2269378A (en) Fibrous growth media
JPH0349525B2 (ja)
JP7330470B2 (ja) 乳酸発酵竹粉堆肥化物の製造方法及び農園芸用育苗培土・用土の製造方法
JP2012030978A (ja) 被覆粒状肥料、該肥料を用いた植物栽培用苗床組成物、該組成物を用いた苗の育成方法、および植物の栽培方法
JP2004008067A (ja) 給液制御養液栽培方法
JPH05227833A (ja) 農園芸用培養土
JPS6098911A (ja) 人工培土
JP2635056B2 (ja) 芝草の育生方法
JPH0251872B2 (ja)
JPH01289419A (ja) 植物の栽培方法