JPH0491551A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0491551A
JPH0491551A JP2207937A JP20793790A JPH0491551A JP H0491551 A JPH0491551 A JP H0491551A JP 2207937 A JP2207937 A JP 2207937A JP 20793790 A JP20793790 A JP 20793790A JP H0491551 A JPH0491551 A JP H0491551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring tone
signal
urgent
information
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036016B2 (ja
Inventor
Koji Furuichi
浩司 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2207937A priority Critical patent/JP3036016B2/ja
Publication of JPH0491551A publication Critical patent/JPH0491551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036016B2 publication Critical patent/JP3036016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像情報の通信を行なうファクシミリ装置に
係り、特に、送信側からの緊急な情報の送信を、受信側
に、効率良く、通知するのに好適なファクシミリ装置に
関するものである。
〔従来の技術1 現在、ファクシミリ装置は、その性能の向上と、低価格
化により、画像情報を送受信する装置として、広範囲に
利用されている。
一般に、ファクシミリ装置は、電話機に併設され1回線
に接続されている。
そして、送信側からの呼出し信号を受けると、電話機の
ベル音などを鳴らし、受信側の利用者に、送信を通知し
ている。
この送信信号に対応したベル音は、自動受信モードの場
合には、必ずしも、必要な音ではなく、ファクシミリ装
置の利用環境によっては、このようなベル音も、騒音の
一つとされる場合がある。
このように、呼出し信号に対応したベル音の発生を任意
に制御する方法として、従来技術では、例えば、特開昭
63−1241号公報に記載のものがある。
すなわち、利用者により、任意に指定されたベル音(呼
出し音)の発生の要、不要に基づき、自動受信モード設
定時におけるベル音の発生動作を許可、または、禁止す
るものである。このようにすることにより、静寂性を重
視する利用環境においては、着信を報知するベル音の発
生を禁止し、また、着信報知を必要とする場合には、ベ
ル音を発生させるものである。
[発明が解決しようとする課題] 従来のベル音、すなわち、呼出し音の有無の制御が可能
なファクシミリ装置では、静寂性を重視する場合には、
呼出し信号が到着しても、電話機などからは、呼出し音
が発生されずに、そのままファクシミリ受信制御に移行
する。
しかし、このような場合、もし、急ぎの要件の情報が、
着信されても、受信側では、着信の発生に気付かない可
能性が大きい。そのために、急ぎの要件の情報を送る場
合は、送信者は、電話機により、急ぎの情報を送ったこ
とを、連絡しなければならない。
さらに、送信者が、受信側の呼出音の禁止状態を知らな
い場合は、電話機による連絡も行なわず、その結果、急
ぎの要件が、相手に伝わらない場合がある。
このように、従来の呼出し音の有無の制御が可能なファ
クシミリ装置では、呼出し音の発生動作が禁止されてい
る場合には、緊急の要件の通知に関しての十分な配慮が
なされておらず、情報の連絡の遅延を起こし、通信手段
としての、重要な機能が損なわれるなどの問題があった
本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、緊急
な情報の送信時には、受信側の呼出し音の発生動作制御
に係らず、情報の送信を受信側に通知し、情報の連絡の
遅延を防ぎ、通信機能の向上を可能とするファクシミリ
装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明のファクシミリ装置は
、(1)回線を介して、送信側から送出された呼出し信
号に応じた呼出し音の発生の許可、禁止を指定制御し、
呼出し音の発生動作制御を行なう呼出音制御部を有し、
さらに、緊急な情報の送信時に、選択信号から任意に指
定され、送信側から送出された緊急送信通知信号を検出
する緊急送信通知信号検出部と、この緊急送信通知信号
検出部の検出に基づき、呼出音制御部による呼出し音の
発生動作制御とは独立に、呼出し音の発生動作制御を行
なう緊急送信呼出音制御部とを設けたことを特徴とする
[作用〕 本発明においては、送信側から、緊急の情報を送信する
場合、呼出し信号と、さらに、緊急送信通知信号を送出
する。
この緊急送信通知信号には、例えば、「852Hz+l
 209HzJのDTMF(Dual  ToneMu
lti  F requency ;押しボタンダイヤ
ル)信号を用いる。
回線を経て呼出し信号が到来したとき、受信側のファク
シミリ装置は、まず、呼出し信号に応じて、呼出し音を
発生する。
この時、受信側の利用者が、呼出音制御部を介して、呼
出し音の発生の禁止を指定している場合は、この呼出し
信号に応じた呼出し音を発生しない。
しかし、緊急送信通知信号検出部は、緊急送信通知信号
を検出し、さらに、この緊急送信通知信号検出部の緊急
送信通知信号の検出に基づき、緊急送信呼出音制御部は
、呼出し音を発生させる。
このことにより、送信側は、受信側に、緊急送信を通知
することができ、呼出し音の発生の禁止状態における情
報の連絡遅延を防止することができる。
〔実施例1 以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明を施したファクシミリ装置の本発明に
係る構成の第1の実施例を示すブロック図である。
本実施例のファクシミリ装置は、電話機12を、外付け
しているものであり、ファクシミリ装置全体の動作制御
を行なうシステム制御部7、回線を介して送られてきた
情報を復調するモデム2、モデム2で復調された情報を
、システム制御部7の制御に基づき、印字するプロッタ
4、情報の送信時に、原稿を電気的な画像情報で読み込
むスキャナ3、利用者からの、送信先の設定や、送信モ
ード(高速、精細など)を入力する操作部5、ファクシ
ミリ装置の操作状況を示す表示部6、電話機12との接
続を、システム制御部7の制御に基づきオンオフするス
イッチ10、回線との接続を切り換えるリレー1、そし
て、送信側からの呼出し信号を検出する呼出し信号検出
部9、さらに、本発明に係り、送信側からの緊急送信通
知信号を検出する緊急送信通知信号検出部11、緊急情
報の着信を通知するブザー8から構成されている。
さらに、システム制御部7は、送信側からの呼出し音の
発生の許可、禁止を制御する呼出音制御部71と、本発
明に係り、緊急送信通知信号検出部11の緊急送信通知
信号の検知に基づき、ブザー8の発音動作を制御する緊
急送信呼出音制御部72から構成されている。
このような構成により、本葉1の実施例のファクシミリ
装置では、緊急の情報の着信時には、ブザー8を鳴らし
て、受信者に、緊急情報の着信を知らせる。
すなわち、まず、呼出し音の発生が禁止されていない場
合、スイッチ10は、オン状態であり、かつ、リレー1
は、回線を電話機12側に接続している。この状態で、
呼出し信号検出部9で、送信側からの呼出し信号が検出
されると、電話機12のベル音が鳴る。そして、例えば
、1回のベル音の発生後に、システム制御部7により、
リレー1で、回線との接続を、モデム2側に切り換え。
ファクシミリ自動受信を行ない、プロッタ4により、受
信した情報を印字する。
一方、呼出し音の発生が禁止されている場合、スイッチ
10はオフ状態となっている。そして、呼出し信号検出
部9で、呼出し信号が検出されると、電話機12のベル
音は発生しないまま、リレー1により、回線との接続が
モデム側に切り換わり、ファクシミリ自動受信を行なう
さらに、このような場合に、送信側において、緊急の要
件を送信する場合、送信者は、送信側のファクシミリの
操作部を操作することにより、送信側のファクシミリは
、緊急モードとなる。
ここで、緊急モード時に送信を行なうと、送信側のファ
クシミリ装置は、受信側に、CNG (Calling
  Tone ;発呼側がらだされる信号で、発呼局が
、非音声端末であることを示す信号)信号を送出する前
に、特定の緊急送信通知信号、例えば、r852Hz+
1209HzJのDTMF信号を送出する。
そして、受信側では、緊急送信通知信号検出部11で、
このDTMF信号を緊急送信通知信号として検出する。
緊急送信通知信号検出部11で、緊急送信通知信号を検
出すると、システム制御部7の緊急送信呼出音制御部7
2は、ブザー8を鳴らし、緊急情報の着信を知らせる。
このように、スイッチIOがオフ状態であれば、ブザー
8を鳴らして、緊急送信を通知する。
尚、スイッチ10がオン状態であれば、電話機】2によ
り、既に、呼出し音が発生しているので、ブザー8は、
鳴らす必要はない。しかし、緊急送信であることを強調
するために、電話機12のベル音(呼出し音)と、ブザ
ー8のブザー音を併用しても良い。
このように、本葉1の実施例によれば、受信側のファク
シミリ装置の呼出し音の設定状況に係らず、送信側から
の緊急送信通知信号に基づき、受信側に緊急情報の送信
を通知することができる。
第2図は、第1図におけるファクシミリ装置の本発明に
係る処理動作の一実施例を示すフローチャートである。
以下、第1図における構成に基づき、フローの説明を行
なう。
まず、スイッチ10は、通常、オン状態とする(ステッ
プ201)。
利用者が、呼出し音の禁止モードを希望し、操作部5を
介して指定した場合(ステップ202)、第1図のスイ
ッチ10を、オフ状態とする(ステップ203)。
この状態で、呼出し信号検出部9で、呼出し信号を検出
すれば(ステップ204)、リレー1で、回線との接続
をモデム2側に切り換える(ステップ205)。
一方、ステップ202で、利用者が、操作部5を介して
呼出し音の許可モードを指定した場合に、呼出し信号検
出部9で、呼出し信号を検出すれば(ステップ210)
、外股電話機12のベル音を起動しくステップ211)
、リレー1で、回線との接続をモデム2側に切り換える
(ステップ205)。
このように、呼出し音の禁止モード、もしくは、呼出し
音の許可モードで、呼出し信号を検出し、リレー1で、
回線との接続をモデム2側に切り換える。
次に、緊急送信通知信号検出部11で、緊急送信通知信
号を検出した場合は(ステップ206)、再度、スイッ
チ10のオンオフ状況を確認する(ステップ207)。
このステップ207において、呼出し音の禁止モード、
すなわち、スイッチ10がオフであれば、ブザー8を鳴
らして(ステップ208)、緊急送信の着信を通知し、
ファクシミリ自動受信を行ない(ステップ209)、処
理を終了する。
また、ステップ207で、呼出し音の許可モード、すな
わち、スイッチ10がオンであれば、ブザー8を鳴らさ
ず、ファクシミリ自動受信を行ない(ステップ209)
、処理を終了する。
このように、呼出し音の禁止モードにおいても、ブザー
8を鳴らして、緊急送信を通知する。
第3図は、本発明を施したファクシミリ装置の本発明に
係る構成の第2の実施例を示すブロック図である。
本実施例のファクシミリ装置は、第1図における電話機
12を、電話機回路31として内蔵し、スイッチ10を
不要としたものであり、その他の構成は、第1図におけ
るファクシミリ装置と同じである。
すなわち、ファクシミリ装置全体の動作制御を行なうシ
ステム制御部7、回線を介して送られてきた情報を復調
するモデム2、モデム2で復調された情報を、システム
制御部7の制御に基づき、印字するプロッタ4、情報の
送信時に、原稿を電気的な画像情報で読み込むスキャナ
3、利用者からの、送信先の設定や、送信モード(高速
、精細など)を入力する操作部5、ファクシミリ装置の
操作状況を示す表示部6、回線との接続を切り換えるリ
レー1.そして、送信側からの呼出し信号を検出する呼
出し信号検出部9、さらに、本発明に係り、送信側から
の緊急送信通知信号を検出する緊急送信通知信号検出部
11、緊急情報の着信を通知するブザー8から構成され
ている。
また、システム制御部7は、送信側からの呼出し音の発
生の許可、禁止を制御する呼出音制御部71と、本発明
に係り、緊急送信通知信号検出部11の緊急送信通知信
号の検知に基づき、ブザー8の発音動作を制御する緊急
送信呼出音制御部72から構成されている。
このような構成により、本葉2の実施例のファクシミリ
装置では、緊急の情報の着信時には、ブザー8を鳴らし
て、受信者に、緊急情報の着信を知らせる。
すなわち、呼出し音の発生が許可されている場合、呼出
し信号検出部9で、呼出し信号を検出すると、システム
制御部7は、呼出音制御部71を介してブザー8を起動
し、呼出し音を発生させる。
その後、システム制御部7は、リレー1で、回線との接
続をモデム2側に切り換え、ファクシミリ自動受信を行
ない、プロッタ4で、受信した情報を印字する。
一方、呼出し音の発生が禁止されている場合、呼出し信
号検出部9で呼出し信号を検出すると、システム制御部
7は、ブザー8による呼出し音を出さず、リレーlで、
回線との接続をモデム2側に切り換え、ファクシミリ自
動受信を行なう。
そして、回線との接続が、モデム2側に切り換わった後
、緊急送信通知信号検出部11で、送信側からの緊急送
信通知信号を検出すると、システム制御部7の緊急送信
呼出音制御部72は、ブザ−8を鳴らし、ファクシミリ
の緊急着信があることを、受信側に通知する。
尚、呼出し音の発生が許可されている場合、呼出し信号
を検出した時点で、ブザー8から呼出し音が発生するが
、緊急送信であることを強調するために、新たに、緊急
送信通知信号に基づくブザー音を鳴らしても良い。
また、通常の呼出し音と、緊急送信の着信音とを区別す
るために、ブザー8の発音動作、例えば、周期、音量、
音色などを変えても良い。
このように、水弟2の実施例によれば、電話機回路を内
蔵した装置においても、受信側のファクシミリ装置の呼
出し音の設定状況に係らず、送信側からの緊急送信通知
信号に基づき、受信側に緊急情報の送信を通知すること
ができる。
第4図は、第3図におけるファクシミリ装置の本発明に
係る処理動作の一実施例を示すフローチャートである。
以下、第3図における構成に基づき、フローの説明を行
なう。
まず、利用者が、呼出し音の禁止モードを希望し、操作
部5を介して指定した状態において(ステップ401)
、呼出し信号検出部9で、呼出し信号を検出すれば(ス
テップ402)、リレーlにより、回線との接続をモデ
ム2側に切り換える(ステップ403)。
一方、ステップ401において、利用者が、呼出し音の
許可モードを希望し、操作部5を介して指定した状態に
おいて、呼出し信号検出IIFII9で、呼出し信号を
検出すれば(ステップ408)、ブザー8から呼出し音
を鳴らしくステップ409)、その後、ステップ403
に進み、リレーlで、回線との接続をモデム2側に切り
換える。
このように、呼出し音の禁止モード、もしくは、呼出し
音の許可モードで、呼出し信号を検出し、リレーlで、
回線との接続をモデム2側に切り換える。
次に、緊急送信通知信号検出部11で、緊急送信通知信
号を検出した場合は(ステップ404)、再度、呼出し
音の禁止モードか、呼出し音の許可モードかを調べ(ス
テップ405)、呼出し音の禁止モードであれば、緊急
送信呼出音制御部72で、ブザー8を鳴らして(ステッ
プ406)、ファクシミリ自動受信を行ない(ステップ
407)、処理を終了する。
また、ステップ405において、呼出し音の許可モード
であれば、ブザー8を鳴らさず、ファクシミリ自動受信
を行ない(ステップ407)、処理を終了する。
このように、呼出し音の禁止モードにおいても、ブザー
8を鳴らして、緊急送信を通知する。
以上、第1図〜第4図を用いて説明した様に、本実施例
によれば、受信側が、呼出し音の発生を禁止している場
合にも、送信側からの操作により、緊急送信を、受信側
に通知することができる。
[発明の効果] 本発明によれば、緊急な情報の送信時には、受信側の呼
出し音の発生動作制御に係らず、情報の送信を受信側に
通知し、情報の連絡の遅延を防ぎ、ファクシミリ装置の
通信機能を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明を施した
ファクシミリ装置の本発明に係る構成の第1の実施例を
示すブロック図、第2図は第1図におけるファクシミリ
装置の本発明に係る処理動作の一実施例を示すフローチ
ャート、第3図は本発明を施したファクシミリ装置の本
発明に係る構成の第2の実施例を示すブロック図、第4
図は第3図におけるファクシミリ装置の本発明に係る処
理動作の一実施例を示すフローチャートである。 トリレー、2:モデム、3 スキャナ、4゜プロッタ、
5:操作部、6 表示部、7:システム制御部、8・ブ
ザー、9.呼出し信号検出部。 10、スイッチ、11:緊急送信通知信号検出部。 12:電話機、31.電話機回路、71  呼出音制御
部、72:緊急送信呼出音制御部。 ばっ 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回線を介して、送信側から送出された呼出し信号
    に応じた呼出し音の発生の許可、禁止を指定制御し、呼
    出し音の発生動作制御を行なう呼出音制御手段を有する
    ファクシミリ装置において、緊急な情報の送信時に、選
    択信号から任意に指定され、上記送信側から送出された
    緊急送信通知信号を検出する緊急送信通知信号検出手段
    と、該緊急送信通知信号検出手段の検出に基づき、上記
    呼出音制御手段による呼出し音の発生動作制御とは独立
    に、呼出し音の発生動作制御を行なう緊急送信呼出音制
    御手段とを設けたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP2207937A 1990-08-06 1990-08-06 通信装置 Expired - Fee Related JP3036016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207937A JP3036016B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207937A JP3036016B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491551A true JPH0491551A (ja) 1992-03-25
JP3036016B2 JP3036016B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=16548010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207937A Expired - Fee Related JP3036016B2 (ja) 1990-08-06 1990-08-06 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036016B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000078308A (ja) メール送受信機能付き電話通信システム
JPH0491551A (ja) 通信装置
JPH04238452A (ja) 複合型画像通信装置
KR100452679B1 (ko) 음성우편기능을갖는팩시밀리에서화상정보수신통보방법
JP3218492B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100320303B1 (ko) 셀룰라폰의발신자메세지저장방법
JP3399980B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100191198B1 (ko) 팩시밀리를 이용한 비상메세지 통보방법
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH0575716A (ja) 構内電子交換システム
JPH10313377A (ja) ファクシミリ装置
JPH08321890A (ja) ファクシミリ装置
JPH03255775A (ja) ファクシミリ装置
JPH01223868A (ja) ファクシミリ装置
JPH0662148A (ja) 複合端末装置
JPH0884245A (ja) データ通信装置
KR940017676A (ko) 팩시밀리의 통합 수신장치와 방법
JPH07203062A (ja) 電話/ファクシミリ自動切換機能を備えたファクシミリ装置
KR960009554A (ko) 음성안내기능을 갖는 전화.팩시밀리의 자동절환장치 및 그 제어방법
JPH01238261A (ja) データ通信装置
JPH10173896A (ja) ファクシミリ装置
JPH04317257A (ja) データ通信装置およびその制御方法
JPH1169124A (ja) 迷惑防止fax装置
JPH098982A (ja) ファクシミリ装置
JPH02210941A (ja) ファクシミリにおける電話呼び出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees