JPH0491064A - 桂皮酸アミド化合物 - Google Patents

桂皮酸アミド化合物

Info

Publication number
JPH0491064A
JPH0491064A JP2205773A JP20577390A JPH0491064A JP H0491064 A JPH0491064 A JP H0491064A JP 2205773 A JP2205773 A JP 2205773A JP 20577390 A JP20577390 A JP 20577390A JP H0491064 A JPH0491064 A JP H0491064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
butenamide
chlorophenyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2205773A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tomizawa
一雪 冨沢
Kazuya Kameo
一弥 亀尾
Yuichi Hatada
畑田 祐一
Katsuo Hatayama
畑山 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2205773A priority Critical patent/JPH0491064A/ja
Publication of JPH0491064A publication Critical patent/JPH0491064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は桂皮酸アミド化合物に関し、更に詳細には中枢
性筋弛緩作用を有する桂皮酸アミド化合物に関する。
従来の技術 (E)−N−シクロプロピル−3−(3−クロロフェニ
ル)−2−ブテンアミドがジャーナルオブメデイシナル
ケミストリ−(J、Med、Chem、 ) 。
第9巻(5号)、第675〜681頁(1966年)に
開示され、鎮静作用または馴化作用を示すと報告されて
いる。しかしながら、当該化合物の筋弛緩作用について
は一切報告がない。
鎮静作用または馴化作用を示す薬剤は、異常亢進した上
位中枢の精神的活動を低下きせるか、または情動過多を
抑制する薬剤である。これに対し、筋弛緩剤は中枢神経
系のうち運動系の異常光進を抑制する薬剤であり、両者
の薬理作用は明らかに異なっている。従って、従来より
筋弛緩剤は鎮静剤とは使用目的が異なるものとされてい
る。
一方、筋弛緩作用を有する他の桂皮酸アミド誘導体が知
られている(特公昭60−56700号公報)。
それらはトランス−3−フルオロ−N−シクロプロピル
桂皮酸アミド(以下、シンフルマイトと称する)に代表
きれる化合物であり、シンフルマイトが効力の点で最も
好ましい化合物であると記載されている。
発明が解決しようとする課題 これらの事実に鑑み、本発明は効力が強く、かっ作用持
続性がある中枢性筋弛緩剤を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究の結果、ある種の桂皮酸アミド
化合物が上記目的を達成きせることを見い出し、本発明
を完成した。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、式I [式中、Xはフッ素原子または塩素原子であり R1は
水素原子または低級アルキル基であり、R1は水酸基、
低級アルコキシ基、次素原子数1〜18のアルキル基、
低級アルケニル基、1フツ素原子で置換きれた」低級ア
ルキル基、炭素原子数4〜8のシクロアルキル基、ベン
ジル基、1−フェネチル基、アダマンチル基、ノルボル
ニル基、2−チアゾリル基、モルホリル基、アニリノ基
、ピリジルアミノ基または式 %式% (式中、Rはシクロプロピル基、ジアルキルアミノ基、
ピペリジル基、ピラジニル基または1低級アルコキシ基
の1〜2個で置換きれた」フェニル基であり、nは1〜
3の整数である。)で示きれる基であるか、またはR1
およびR1は隣接する窒素原子とともにピロリジル基、
ピペリジル基、モルホリル基、チオモルホリル基、N−
(2−ピラジニル基 ルカルバモイルメチル)ピペラジル基を形成する基であ
る。]で表わされる桂皮酸アミド化合物である。
本発明において、低級アルキル基とは次素原子数1〜5
個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、たとえ
ばメチル基、エチル基、プロピル基、インピロピル基、
ブチル基、3−ペンチル基などである。シクロアルキル
基とは、炭素原子数5〜8個のシクロアルキル基であり
、たとえばシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
へキシル基、シクロへブチル基などである。低級アルコ
キシ基とは、炭素原子数1〜5個のアルコキシ基であり
、たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロヒルオキシ基
、ブチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基などである。
低級アルケニル基とは炭素原子数2〜5個のアルケニル
基であり、たとえばビニル基−、アリール基、ブテニル
基などである。
本発明の化合物は、たとえば以下の方法によって製造す
ることができる。すなわち、まず公知の(E)−3−(
3−ハロゲノフェニル)−2−ブテン酸と常用のハロゲ
ン化剤(たとえば、塩化チオニル、五塩化リン、オキシ
塩化リン、塩化オキサ1ル、臭化チオニル、三臭化リン
など)を反応させることにより下記式■ (式中、又は前記と同意義であり、X゛はハロゲン原子
である。)で表わきれる酸ハロゲン化物とする6本反応
はハロゲン他剤自体を溶媒とするか、不活性溶媒(たと
えば、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、エー
テル、塩化メチレン、クロロホルムなど)中、室温ない
し溶媒の還流温度で30分間〜5時間攪拌することによ
って完結する。本反応において触媒は必ずしも必要では
ないが、ピリジン、トリエチルアミン、N、N−ジメチ
ルホルムアミドなどを触媒量ないし等モル量添加するこ
とによって反応の促進を計ることができる。
次いで、式■の化合物を前記のような不活性溶媒に溶か
し、式■ 一30〜50℃で行われ、1〜24時間で終了する。
また別法として、(E)−3−(3−ハロゲノフェニル
)−2−ブテン酸を塩基(たとえば、トノエチルアミン
、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン
など)の存在下、式%式% (式中、Aはハロゲン原子であり、R1は戻素数1〜7
のアルキル基である。)で表わされるハロゲノ羨酸アル
キル(たとえば、クロロ次酸メチル、クロロ戻酸エチノ
呟りロロ戻酸イソブチルなど)と前記のような不活性溶
媒中、−30〜30″Cで、0.2〜3時間反応許せて
、弐■ (式中、R’およびR”は前記と同意義である。)で表
わされるアミンを作用させることにより本発明の式■の
化合物を得ることができる。本反応においては生成する
ハロゲン化水素を除くため、式■のアミンを2倍モル以
上用いるのが望ましく、さもなければ、ピリジン、トリ
エチルアミンなどの三級アミンを共存許せればよい。反
応は(式中、XおよびR’は前記と同意義である。)で
表わきれる混合酸無水物を得、引き続き生成した弐■の
化合物を単離することなく、上記反応溶液のまま、同温
度で弐■のアミンと反応させることにより本発明の化合
物を得ることができる。
本発明化合物を筋弛緩剤として使用するためには、本発
明化合物を固体または液体の賦形剤の担体と混合し、経
口投与または非経口投与に適した医薬製剤の形に調製き
れる。医薬製剤としては錠剤、乳剤、カプセル剤、顆粒
剤などの固形剤、注射剤、シロップ剤、乳剤などの液剤
、軟膏剤、半割などの外用剤が挙げられ、それらは慣用
的な製剤技術に従って製造される。上記の各製剤には、
助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤などの通常使用きれる添
加剤が含まれていてもよい。たとえば、注射剤には注射
用蒸留水、生理食塩水、リンゲル液などの溶解剤、バラ
オキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピルな
どの保存剤、シロップ剤および乳剤にはソルビトールシ
ロップ、メチルセルロース、グルコース、ショ糖シロッ
プ、ヒドロキシエチルセルロース、食用油、グリセリン
、エタノール、水などのほか、アラビアゴム、レシチン
などの乳化剤、°ツイーン、スパンなどの界面活性剤を
含有してもよい。固形剤には、乳糖、トウモロコシデン
プン、マンニトールナトの賦形剤、リン酸カルシウム、
ステアリン酸マグネシウム、タルクなどの滑沢剤、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピ
ルセルロースなどの結合剤、結晶セルロース、カルボキ
シメチルセルロースカルシウムなどの崩壊剤、軽質無水
ケイ酸などの流動性向上剤などをそれぞれ用いることが
できる。
本発明化合物の治療患者に対する投与量は患者の年齢、
疾病の種類および状態などにより変動し得るが、通常成
人に対し1日あたり5〜1000mgを1〜数回に分は
投与することができる。
発明の効果 本発明に係る式Iで示きれる化合物は、優れた筋弛緩作
用、固縮緩解作用を有する。また、本発明に係る式Iで
示きれる化合物の鎮静作用は弱く、筋弛緩作用を示す投
与量で鎮静作用を示さない 従って、本発明に係る式■で示される化合物は、腰背痛
、椎間板ヘルニアなどの運動器疾患に伴う有痛性筋痙縮
の治療剤として、また、脳血管障害などの痙性麻痺の治
療剤として有用である。
以下、試験例を示す。
試験例[ストラウブ早見試験] 試験動物として体重20〜30gのICR系雄性マウス
5匹を1群とし、必要群用意し、l:11isらの方法
(Neuropbarmacology 、第13巻、
第211ページ、 1974年)に従って試験を行った
本発明の化合物を0.4%カルボキシメチルセルロース
水溶液に懸濁し、200mg/ kg (体重10g当
りO,1m1l )をそれぞれ試験動物に経口投与した
15分後に塩酸モルヒネ15mg/kgを皮下投与し、
その30分後に早見反応の有無を調べた。早見角度が4
5°以下になった場合を筋弛緩作用陽性として、早見抑
制率を算出した。
その結果、(E)−N−n−プロピル−3−(3−クロ
ルフェニル)−2−ブテンアミド、(E)−N−イソプ
ロピル−3−(3−クロルフェニル)−2−ブテンアミ
ド、(E)−N−n−へキシル−3−(3−10ルフエ
ニル)−2−ブテンアミド、(E)−N−(2−フルオ
ロエチル)−3−(3−りD 、Lフェニル)−2−ブ
テンアミドおよび(E)−N−(2,2,2−)−リフ
ルオロエチル)−3−(3−クロルフェニル)−2−ブ
テンアミドは、いずれも抑制率100%であった・ 実施例 次に、実施例を挙げて本発明化合物の製造方法を詳細に
説明する。
実施例1 窒素気EE下、(E)−3−<3−クロルフェニル)−
2−ブテン酸3.0gのテトラヒドロフラン10m1溶
液に、水冷攪拌下N−メチルモルホリン1.7ml、次
いでクロロJtl[イソブチル2.Omlを加え、室温
で30分間攪拌した。反応液を再び氷冷し、攪拌下G、
m 2 、2 、2−トリフルオロエチルアミン1.2
mlのテトラヒビ0フラン10mQ溶液を滴下した後、
室温で3時間攪拌した。反応液を水、希塩酸、飽和重曹
水、飽和食塩水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を留去し、残渣をn−ヘキサン−ア
セトンから再結晶し、(E)−N−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)−3−(3−クロルフェニル)−2−
ブテンアミド2.3gを得た。
m、 p、  82.5〜84.0’C実施例1と同様
にして、以下の化合物を得た。
(E)−N−メチル−3−(3−クロルフェニル)−2
−ブテンアミド m、p、 112.5〜l13.5℃ (E)−N−エチル−3−(3−クロルフェニル)−2
−ブテンアミド m、p、 104.0〜105.0℃ (E)−N−n−プロピル−3−(3−クロルフェニル
)−2−ブテンアミド m、 p、 68.0〜69.0°C (E)−N−イソプロピル−3−(3−クロルフェニル
)−2−ブテンアミド m、p、 88.0〜89.5℃ (E)−N−インブチル−3−(3−クロルフェニル)
−2−ブテンアミド m、1)、  76.5−78.0°C(E)−N−s
−ブチル−3−(3−クロルフェニル)−2−ブテンア
ミド m、p、 73.0〜74.0℃ (E)−N−t−ブチル−3−(3−クロルフェニル)
−2−ブテンアミド rn、p、 126.0〜129.0℃(E)−N−n
−へキシル−3−(3−クロルフェニル)−2−ブテン
アミド m、p、 58.0〜59.0℃ (E)−N−n−へキサデカニル−3−(3−クロルフ
ェニル)−2−ブテンアミド m、p、 93.0〜96.0℃ (E)−N、N−ジメチル−3−(3−クロルフェニル
)−2−ブテンアミド N M  R(200MHz、 CDCl2 ン  S
 (ppm> ;2、26(3H,d、J=2Hz) 3.05(6H,9) 6、29(LH,d、J−2Hz) 7、25〜7.38(3L m) 7、40〜7.45(IH,m) (E)−N−(2−フルオロエチル)−3−(3−クロ
ルフェニル)−2−’;l/テンアミドm、 p、 1
05.5〜106.5℃(E)−N−(2,2,3,3
,3−テトラフルオロプロピル)−3−(3−クロルフ
ェニル)−2−’:;/テンアミド m、p、72.5〜74.0℃ (E)−N−アリール−3−(3−クロルフェニル)−
2−ブテンアミド m、p、 69.5〜71.5℃ (E)−N−シクロプロピルメチル−3−(3−クロル
フェニル)−2−ブテンアミド m、p、 91.0〜92.5℃ (E)−N−ベンジル−3−(3−クロルフェニル〉2
−ブテンアミド m、p、 90.0〜91.5℃ (E)−N−(1−フェネチル)−3−(3−クロルフ
ェニル)−2−ブテンアミド 叱p、 96.0〜99.0℃ (E)−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エ
チル]−3−(3−クロルフェニル)−2−ブテンアミ
 ドm、p、  68.5〜70.5℃(E)−N−シ
クロブチル−3−(3−クロルフェニル)−2−ブテン
アミド m、 p、 68.5〜69.5°C (E )−N−シクロペンチル−3−(3−クロルフェ
ニル)−2−ブテンアミド m、p、 93.0〜98.5℃ (E)−N−シクロへキシル−3−(3−クロルフェニ
ル)−2−ブテンアミド m、p、 111.5〜113.0℃ (E)−N−シクロヘプチル−3−(3−クロルフェニ
ル)−2−ブテンアミド m、p、 106.5〜108.0℃ (E)−N−(2−ノルボルニル)−3−(3−クロル
フェニル)−2−ブテンアミド m、p、 138.0〜140.0℃ (E)−N−(2−アダマンチル)−3−(3−クロル
フェニル)−2−ブテンアミド m、p、  155.0〜115.5℃(E )−N 
−[2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル]−3−(
3−クロルフェニル)−2−ブテンアミド・塩酸塩 m、p、 123.5〜127.0℃ (E)−N−[3−(1−イミダゾリルプロピル]−3
−(3−クロルフェニル)−2−ブテンアミドm、p、
 74.0〜75.5℃ (E)−N−<3−ピペリジノプロピル)−3−(3−
クロルフェニル)−2−ブテンアミドN M R(20
0MHz、CDCf3)  8 (ppm) ;1、3
8−1.80(6H,m) 2、25〜2.70(6H,m) 2、29(38,d、J=2Hz) 3、38−3.50(2H,m> 6、04(LH,d、J=2Hz) 6、35(LH,brs) 7、28〜7.39(3H,m) 7.39〜7.50(LH,fi> (E)−N−(2−チアゾリル)−3−(3−クロルフ
ェニル)−2−ブテンアミド m、p、 153.0−154.0℃ 1−(3−メチル−m−クロルシンナモイル)ピペラジ
ン m、p、  86.5〜87.5℃ 4−<3−メチル−m−クロルシンナモイル)モルホリ
ン N M R(200MHz、 CDCIV3)  δ(
ppm) ;2、28(3)1. d、 J=2Hz)
3、50〜4.00(8H,m) 6、28(18,d、 J:2Hz) 7、28〜7.49(38,m) 7.40〜7.50(IH,m) 4−(3−メチル−m−クロルシンナモイル)チオモル
ホリン N M R(200MHz、CDCρ3)  S(pp
m);2、25(3H,d、 J=2Hz) 3、66(48,brs) 3.90(48,brs) 6.25(2H,d、J:2Hz) 7.26〜7.40(3H,m) 7.40〜7.50(IH,m) 1−(3−メチル−m−クロルシンナモイル)−4−(
2−ピリミジニル)ピペラジン m、p、 94.0〜95.0℃ 1−(3−メチル−m−クロルシンナモイル)−4−(
ピロリジノ力ルポニメチル)ピペラジンm、p、 94
.0〜96.5℃ (E )−N ’−フェニルー3−(3−クロルフェニ
ル)−2−ブテノヒドラジド m、p、 147.0〜148.0℃ (E )−N ’−(2−ピリジル)−3−(3−クロ
ルフェニル)−2−ブテノヒドラジド m、p、 159.5〜160.0℃ (E)−N−モルホリノ−3−(3−クロルフェニル)
−2−ブテンアミド rn、p、 147.5〜150.0℃(E)−N−ヒ
ドロキシ−3−(3−クロルフェニル)−2−ブテンア
ミド m、p、 121.5〜122.5℃ (E)−N−メトキシ−3〜(3−クロルフェニル)−
2−ブテンアミド m、1)、 79.5〜81.0℃ (E)−N−n−プロピル−3−(3−フルオロフェニ
ル)−2−ブテンアミド m、p、 57.5〜58.5℃ (E)−N−イソプロピル−3−(3−フルオロフェニ
ル)−2−ブテンアミド m、p、 76.0〜78.5℃ (E)−N−インブチル−3−(3−フルオロフェニル
)−2−ブテンアミド N M R(200MHz、 CDCl2)  &(p
pm);0、94(6H,d、J=5Hz) 1.83(IH,5ept、J=5Hz>2、51(3
H,d、J=2Hz> 3、15(2H,t、J=5Hz) 5.84(LH,brs) 6、04(IH,d、J=2Hz) 6.95〜7.38(4H劃) (E)−N−s−ブチル−3−(3−フルオロフェニル
)−2−ブテンアミド N M R(200MHz、CDCl2) ε(ppm
) :0、94(3H,t、J=5Hz) 1、16(3H,d、J=5Hz) 1.50(2H,q、J=5Hz> 2、51 (3H,d、 J=2Hz)4、00(IH
,m) 5、53(LH,brs) 6、00(18,d、 J:2Hz) 6、94〜7.38<48. m) (E)−N−t−ブチル−3−(3−フルオロフェニル
)−2−ブテンアミド m、p、 84.5〜87.5℃ (E)−N−n−へキシル−3−(3−フルオロフェニ
ル)−2−ブテンアミド m、p、 51.0〜52.5℃ (E)N−n−へキサデカニル−3−(3−フルオロフ
ェニル)−2−ブテンアミド f11.I)、 87.5〜89.0℃(E)−N−ア
リール−3−(3−フルオロフェニル)−2−ブテンア
ミド m、p、 55.5〜570℃ (E)−N−(1−フェネチル)−3−(3−フルオロ
フェニル)−2−ブテンアミド m、p、 100.5〜102.5℃ (E )−N−シクロブチル−3−(3−フルオロフェ
ニル)−2−ブテンアミド m、p、 78.0〜78.5°C (E)−N−シクロへキシル−3−(3−フルオロフェ
ニル)−2−ブテンアミド m、 p、 102.0〜104.5°C(E)−N−
(2−ノルボルニル〉−3〜(3−フルオロフェニル)
−2−ブテンアミド m、p、 114.0〜115.0°C(E)−N−(
1−アダマンチル)−3−(3−フルオロフェニル)−
2−ブテンアミド m、p、 123.5〜125.0℃ (E)−N−[2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル
]−3−(3−フルオロフェニル)−2−ブテンアミド
・塩酸塩 m−p・ 151.5〜153.5℃ メチル−m−フルオロシンナモイル〉モノし ホリン N M R(200MHz、 CDCρ32、28(3
H,d、J=2Hz> 3、50−3.90(8Lm) 6、26(LH,dJ=2Hz) 6、98〜7.40(3B、 m) E (ppm);

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Xはフッ素原子または塩素原子であり、R^1
    は水素原子または低級アルキル基であり、R^2は水酸
    基、低級アルコキシ基、炭素原子数1〜18のアルキル
    基、低級アルケニル基、「フッ素原子で置換された」低
    級アルキル基、炭素原子数4〜8のシクロアルキル基、
    ベンジル基、1−フェネチル基、アダマンチル基、ノル
    ボルニル基、2−チアゾリル基、モルホリル基、アニリ
    ノ基、ピリジルアミン基または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはシクロプロピル基、ジアルキルアミノ基、
    ピペリジル基、ピラジニル基または「低級アルコキシ基
    の1〜2個で置換された」フェニル基であり、nは1〜
    3の整数である。)で示される基であるか、またはR^
    1およびR^2は隣接する窒素原子とともにピロリジル
    基、ピペリジル基、モルホリル基、チオモルホリル基、
    N−(2−ピリミジニル)ピペラジル基またはN−(ピ
    ロリジルカルバモイルメチル)ピペラジル基を形成する
    基である。]で表わされる桂皮酸アミド化合物。
JP2205773A 1990-08-02 1990-08-02 桂皮酸アミド化合物 Pending JPH0491064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205773A JPH0491064A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 桂皮酸アミド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205773A JPH0491064A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 桂皮酸アミド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491064A true JPH0491064A (ja) 1992-03-24

Family

ID=16512433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205773A Pending JPH0491064A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 桂皮酸アミド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491064A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030644A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 The Wellcome Foundation Limited Amide derivatives and their therapeutic use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030644A1 (en) * 1994-05-10 1995-11-16 The Wellcome Foundation Limited Amide derivatives and their therapeutic use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2358426T3 (es) Compuestos para la inflamación y usos inmunorrelacionados.
KR101721025B1 (ko) 테트라하이드로벤조티오펜 화합물
WO2002040485A1 (fr) Medicaments preventifs ou therapeutiques contre le diabete, contenant des composes a heterocycle fusionne ou leurs sels
JP2008513508A (ja) 炎症及び免疫に関連する用途に用いる化合物
CN101333192A (zh) 作为钠通道阻滞剂的联芳基取代吡唑
JP2722250B2 (ja) 新規なジアミン化合物及びこれを含有する脳機能障害改善剤
WO2001025190A1 (fr) Nouveaux derives de diarylamide et utilisation de ces composes comme medicaments
KR20060010717A (ko) 신규한 아릴피페라지닐 화합물
JP2008501771A (ja) ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤
CN101918352A (zh) 17β-羟基类固醇脱氢酶的抑制剂
EP0462638A1 (en) Pyridinylpiperazine derivatives
JPH0723365B2 (ja) フエノキシアルキルまたはチオフエノキシアルキル側鎖を有する新規ピペラジンカルボキシアミド化合物
MXPA02001740A (es) Uso de bis-sulfonamidas para producir medicinas para la profilaxis o tratamiento de hiperlipidemia.
JPH0491064A (ja) 桂皮酸アミド化合物
JPS63203691A (ja) ピペラジンカルボン酸、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2696363B2 (ja) フェノキシエチルアミン誘導体
KR20230143611A (ko) 바이사이클릭 고리를 포함하는 tyk2 억제제 화합물
WO1996016942A1 (fr) Derives de pyridine
JP4542263B2 (ja) Cns障害を処置するためのアゼチジンカルボキサミド誘導体
EP0934257B1 (en) Substituted n-arylmethylamino derivatives of cyclobutene-3,4-diones
EP0381508B1 (en) Use of cinnamamide for relaxing muscle tone
US6514961B1 (en) Azetidinecarboxamide derivatives for the treatment of CNS disorders
CN101252838A (zh) 新型含异羟肟酸的氨基酸衍生物
US9932302B1 (en) N-phenyl and N-benzyl enaminones and methods for using same
JPH0491065A (ja) シクロプロピル桂皮酸アミド誘導体および筋弛緩剤