JPH0489457A - 新規ビニルエステル化合物及びその製造法 - Google Patents

新規ビニルエステル化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPH0489457A
JPH0489457A JP20393490A JP20393490A JPH0489457A JP H0489457 A JPH0489457 A JP H0489457A JP 20393490 A JP20393490 A JP 20393490A JP 20393490 A JP20393490 A JP 20393490A JP H0489457 A JPH0489457 A JP H0489457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
vinyl ester
group
compound
ester compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20393490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Umetani
梅谷 博之
Kenko Yamada
山田 建孔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20393490A priority Critical patent/JPH0489457A/ja
Publication of JPH0489457A publication Critical patent/JPH0489457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、耐薬品性1機械的特性1寸法安定性
、電気的特性等に優れた新規なビニルエステル樹脂の原
料となる新規なビニルエステル化合物及びその製造法に
関するものである。
(従来技術) 従来、ビニルエステル樹脂は、エポキシ樹脂の優れた耐
熱性と不飽和ポリエステル樹脂の取扱性の良さと即硬化
性をあわせもっていることから塗料、電気絶縁材料、土
木建築材料、接着剤、繊維を補強材として用いた複合材
料などの広い分野で使用されている。これらビニルエス
テル樹脂の中で耐熱性のビニルエステル樹脂を製造する
方法としては、フェノールノボラックタイプのエポキシ
とメタクリル酸、アクリル酸を反応させたビニルエステ
ル化合物を硬化させる方法が良く知られている。
しかし、近年の技術の進歩に伴ない、ビニルエステル樹
脂に対して求められる性能もより高度化し、従来の耐熱
性ビニルエステル樹脂の耐熱性も必ずしも十分なもので
はなくなってきた。
(発明の目的) 本発明の第1の目的は、耐熱性に優れたビニルエステル
樹脂を与える新規なビニルエステル化合物を提供するこ
とにあり、その他の目的は該ビニルエステル化合物を効
率的かつ経済的に製造する方法を提供することにある。
(発明の構成) 上記の如き本発明の目的は、 (1)下記式<I)で表わされる構造から主として構成
されるビニルエステル化合物、 書但し、式<I)において、Xのうち15〜100 1
および、 (2)下記式(II)で表わされる構造から主として構
成されるビニルエステル化合物(A)と、「但し、式(
I[>において、Xのうち15〜100]1分子中に1
つのカルボキシル基と少なくとも1つ以上のエチレン性
不飽和結合を有する化合物(Blとを反応させることを
特徴とする請求項(1)に記載のビニルエステル化合物
の製造法、によって達成される。
以下、本発明について詳述する。。
本発明に係る新規なビニルエステル化合物は、上記式(
1)で表わされる新規な化学構造を有するものである。
上記式中Xのうち下記式(a)で表わされる構造が15
〜100モル%であり、好ましくは20〜100モル%
であり、特に好ましくは25〜100モル%である。ま
たXのうち下記式(b)及び/′又は下記式(C)で表
わされる構造が85〜0モル%であり、好ましくは80
〜0モル%であり、特に好ましくは75〜○モル%であ
る。
H− C ・・・(C) また、式(I>における■は下記式(d)で表わされる
基であり、 H CH2−C−CH202C−望 ・・;(d) 上記(d)におけるR4は水素原子及び/′又はメチル
基を表わし、鞭はエチレン性不飽和結合を有する炭素原
子数10以下の炭化水素基を表わす。望の好ましい例と
してはビニル、プロペニルであり、式(1)中の3個の
Vは必ずしも全て同一の基でなくてもよい。
また、同式中のR1は、上記■及び/′又は炭素原子数
10以下の炭化水素基を表わす。炭素原子数10以下の
炭化水素基としては、メチル、エチル、プロピル等の如
き脂肪族炭化水素基、シクロヘキシルの如き脂環族炭化
水素基、フェニル、ベンジル。
ナフチルの如き芳香族炭化水素基を例示することができ
る。
R1の好ましい例としては上記■及び/又はメチル、エ
チル、プロピル等の如き脂肪族炭化水素基であり、特に
好ましくは上記■で表わされる基である。式中の2個の
R1は、必ずしも全て同一の基である必要はない。
上記11j2.R3はそれぞれ水素原子及び/又は炭素
原子数10以下の炭化水素基を表わす。炭素原子数10
以下の炭化水素基としては上記R1で掲げた例と同じも
のを例示しうる。
R2,R3の好ましい例としては水素原子及び/′又は
脂肪族炭化水素基及び/′又はシクロヘキシル。
フェニルである。
また、上記Yは上記■を含む基であって−Q−V、−N
−(V)2で表わされる1価の基である。
本発明のビニルエステル化合物は上記Xの全てが上記(
a)式の構造であってもよいが、Xの一部(85モル%
以下)として上述の如き上記+b1式で表わされる基を
導入することにより、ビニルエステル化合物の粘度や硬
化性等の点でより取扱い性の優れたものとなる。なお、
式中に複数のR2,R3が含まれる場合それらは必ずし
も全て同一の基である必要はない。
また上記の如き上記<C1式で表わされる基を一部(8
5モル%以下)導入することにより、ビニルエステル化
合物の耐熱性をより向上させることができる。なお、式
中に複数のYが含まれる場合それらは必ずしも全て同一
の基である必要はない。
上記式(1)中、nはO又は1〜20の整数であり、好
ましくはO又は1〜10の整数、特に好ましくは0.1
又は2である。■があまり大きいと得られたビニルエス
テル化合物の粘度が増大し成形性が悪くなる。本発明の
ビニルエステル化合物は一般に分子量分布を有しており
、ビニルエステル化合物の分子量とはその平均を示すも
のである。
同式中mは1〜3の整数を表わすが、好ましくは1又は
2である。なお、式中の3個のmは必ずしも同じ数とは
限らない。
Arはハロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
20以下の芳香族炭化水素基であり、式(1)から明ら
かな如(Arのうち2個は(1+m)価、残りの1個は
<2+m)価の基である。
具体例としてArが無!換であるときの骨格名であげる
と、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、クロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン、クロルトルエン、クロ
ルナフタレン、トリクロロベンゼン、ブロムベンゼン、
ジブロムベンゼン、トリブロムベンゼン、テトラブロム
ベンゼン、ブロムナフタレン、2.2−ジフェニルプロ
パン、ジフェニル、ジフェニルメタン、ジフェニルエー
テル。
ジフェニルスルフィド、2.2−ビス(3−クロロフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビスく3−ブロモフェニル)
プロパン、22−ビス(3,5−ジブロモフェニル〉プ
ロパンである。これらのうち、好ましいものは、ベンゼ
ン、トルエン、ナフタレン。
クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、ブロムベンゼン、
ジブロムベンゼンであり、特に好ましくは、ベンゼン、
トルエン、ナフタレン、ジブロムベンゼンである。これ
らのArは一分子中に上記の複数の形態が含まれていて
もよい。即ち、式(1)中の3個のArの骨格は必ずし
も全て同一であることを要しない。
本発明に係る新規ビニルエステル化合物にあっては、上
記−鍛式(I>で示される構造を60%以上、好ましく
は70%以上、特に好ましくは80%以上含む。上記以
外に該化合物中に含まれ得る構造としでは、例えば上記
Vのついていないアルコール及び/′又はカルボン酸さ
らにVのかわりに上記Gが付加した物やへロヒドリンエ
ーテル及び7/′又はエステルとなっている物等が挙げ
られる。
次に、本発明の新規ビニルエステル化合物の好ましい製
造法について述べる。
本発明の新規なビニルエステル化合物は、上記式(II
>で表わされるエポキシ化合物(A)と1分子中に1つ
のカルボキシル基と少なくとも1つ以上のエチレン性不
飽和結合を有する化合物fB)とを必要に応じて触媒の
存在下反応させることにより効率的かつ経済的に製造す
ることができる。
本発明において、原料の一成分となるエポキシ化合物(
Al としては、主として下記式(II>で表わされる
ものが用いられる。
式中R6は上記G及び/′又は炭素原子数10以下の炭
化水素基を表わす。炭素原子数10以下の炭化水素基と
してはR1と同じ物をあげることができる。
R6の好ましい例としては上記G及び/′又はメチル、
エチル、プロピル等の如き脂肪族炭化水素基であり、特
に好ましくは上記Gで表わされる基である。式中の2個
のR8は、必ずしも全て同一の基である必要はない。
本発明における他の原料となる1分子中に1つのカルボ
キシル基と少なくとも1つ以上のエチレン性不飽和結合
を有する化合物(B)としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸、アリルカルボン酸、ジメチルアクリ
ル酸、ペンテノイックアシッド、ブテノイックアシッド
、カルボキシスチレン、ジビニルカルボキシベンゼン、
ビニルカルボキシシクロヘキサン、ジビニルカルボキシ
シクロヘキサン、5−ノルボルネンカルボン酸、シクロ
ヘキセンカルボン酸が例示できるが、特に好ましくはア
クリル酸、メタクリル酸を例示できる。
上記の各原料は、いずれも安価なコストで製造できるも
のであり、かかる原料を使用し得るということも本発明
の利点の一つである。
本発明の製法によれば、エポキシ化合物(A)と1分子
中に1つのカルボキシル基と少なくとも1つ以上のエチ
レン性不飽和結合を有する化合物(B)とを必要に応じ
て触媒の存在下に反応させてビニルエステル化合物を生
成せしめる。この反応における成分(A)と成分(B)
の仕込み割合は、成分子Al中のエポキシ基1当量に対
し、成分(B)中のカルボキシル基が0.5〜2.0当
量の範囲で使用される。
また、反応時の触媒は、反応収率をあげることや、反応
時間の短縮化2反応温度の低減化のためにも好ましく用
いられる。
触媒としては、イミダゾール類の如きアミン類や、4級
アンモニウム塩、タロミウムキレート類等をあげること
ができる。
また、反応中、成分(B)のラジカル重合を抑制するた
めにキノン類、カテコール類、ニトロキシド類等ラジカ
ル反応禁止剤や遅延剤を用いることも好まし〈実施しう
る。
これら触媒及び禁止剤の使用量は原料の成分+A)に対
して0.01〜5モル%の間で選定される。
上記触媒及び禁止剤は1種又は2種以上の混合物で使用
される。
本発明において、上記成分(A)と上記成分(B)との
反応は通常室温〜200℃、好ましくは40〜180℃
、特に好ましくは50〜160℃で行われる。
また、反応時間は反応温度によってかわってくるが通常
30分間〜10時間の範囲で選定できる。
本発明における上述の反応は、上記成分(B)を過剰に
用いて溶媒として使用でき、これによって反応の進行に
ともなう反応系の粘度上昇を防止しうる。
上記成分(B)を溶媒として使用する際は、前記の成分
(A)と上記成分(B)の使用割合は上述した範囲内に
限られない。
また、上記反応は、トルエン、クロルベンゼン。
ジクロルベンゼン、ニトロベンゼン、ジフェニルエーテ
ルなどの芳香族炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどの如きエーテル、アセトン。
メチル、イソブチルケトンなどの如きケトン及びスチレ
ン、ジビニルベンゼンなどの如きビニルベンゼン誘導体
、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレート等の(メタ)アクリル酸誘導体、ジ
アリルフタレート、ジアリルイソフタレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート等のアリ
ル化合物。
酢酸ビニル等を溶媒として用いることができる。
かくして下記式(1)で表わされる本発明のビニルエス
テル化合物が得られる。
当量の測定1元素分析、赤外′線分析(IR)及び核磁
気共鳴分析<NMR)等によって同定することができる
本発明の新規なビニルエステル化合物は、従来公知のエ
チレン系ビニル結合の重合開始剤によって硬化せしめる
ことができ、耐熱性の良好な硬化ビニルエステル樹脂と
することができる。また、反応性希釈剤を使用すること
で系の粘度を下げる二とも好まし〈実施しうる。
かかる重合開始剤としては、ラジカル系、アニオン系、
カチオン系等をあげることができるが、特にラジカル系
が好ましく例示しうる。
また、本発明の新規なビニルエステル化合物は、他のビ
ニルエステルや不飽和ポリエステルの耐熱性改善のため
の組成としても用いることができる。
〈発明の効果) 本発明に係る新規ビニルエステル化合物は、例えば前記
の重合開始剤で硬化させた硬化物は、耐熱性1機械特性
等に優れた樹脂成形物となる。従ってこの樹脂は、SM
C,BMC,接着剤、キャスティング樹脂、塗料、プリ
ントサーキットボードや封止剤の如き電気絶縁材料、カ
ーボンファイバー、グラスファイバー、熱可塑性繊維等
を用いた複合材料用マトリックス樹脂などの他、種々の
用途に使用できる。また、本発明の製法によれば、上述
の新規エポキシ化合物を効率的かつ安価に製造すること
ができる。
(実施例) 以下、実施例をあげて本発明を詳述するが、本発明はこ
れによって限定されるものではない。
なお、実施例中単にr部」とあるは、特にことわりのな
い限り重量部を表わす。
また、各実施例で得たエポキシ化合物の同定に使用した
赤外吸収スペクトル分析(IR)、核磁気共鳴スペクト
ル分析(NMR)の分析方法は次のとおりである。
a)赤外吸収スペクトル分析(IR> KBrペレットを作成して常法により測定した。
b)核磁気共鳴スペクトル分析(NMR)溶媒に重水素
化クロロホルムを使用し、標準サンプルとしてテトラメ
チルシランを使用して測定しな。
実施例1 下記式で表わされるエポキシ化合物100部とOG  
     OG        0GCO2G    
 C02G とアクリル酸36部にヒドロキノン0.13部を加え攪
拌下顎熱し、内湯が100℃になった時点でイミダゾー
ル0.22部を加えそのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は、淡黄色で収量は13
6部となり、融点は36〜48℃でありエボキシ当量は
10500 g 7 eqでほとんどエポキシ基は反応
していた。得られた化合物のIR,NMRのチャートを
図1,2に示したが、これらからも下記のビニルエステ
ル化合物が合成されたことが確認された。
ov       ov         ovイソプ
ロピルサリチレート0.22部を加え、そのまま4時間
反応させた。得られたビニルエステル化合物は淡黄色で
融点は40℃以下であり収量は143部となりエポキシ
当lは10000 g/’eqて°、はとんどエポキシ
基は反応していた。得られた化合物のIR,NMRのチ
ャートを図3,4に示したがこれらからも下記のビニル
エステル化合物が合成されたことが確認された。
C02V     C02V ov       ov         ovO2V O2V 実施例2 実施例1と同様のエポキシ化合物100部とメタクリル
酸43部にヒドロキノン0.13部を加え、攪拌上加熱
し内温か100℃になった時点でCr(III)ジ実施
例3 下記式て表わされるエポキシ化合物100部とOG  
     OG OG であり、NIVIR,IRからも下記のビニルエステル
化合物が合成されたことがわかった。
C02G         C02G O2V O2V とアクリル酸55部にヒドロキノン0.13部を加え攪
拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミダゾール
0.22部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は154gで融点は45
℃以下でありエポキシ当量は9200g/eqでほとん
どエポキシ基は反応していた。得られた化合物の元素分
析はC(%) :60.50 、 H(%):5.61
実施例4 下記式で表わされるエポキシ化合物100部とO■ O■ O■ O2G O2G O2V O2V とメタクリル酸43.5部にヒドロキノン0.13部を
加え攪拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミダ
ゾール0.22部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は143gで融点は40
°C以下でありエポキシ当lは9050g/eqてほと
んどエポキシ基は反応していた。得られた化合物の元素
分析はC(%) :66.58 、 H(%):6.4
1であり、NMR,IRからも下記のビニルエステル化
合物が合成されたことがわかった。
実施例5 下記式で表わされるエポキシ化合物100O2G O2G とアクリル酸32部にヒドロキノン0.13部を加え攪
拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミダゾール
0,22部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は131gで融点は38
〜59℃以下でありエポキシ当量は10200 g/e
qでほとんどエポキシ基は反応していた。得られた化合
物の元素分析はC(%) :68.55 、 H(%)
=5.51であり、NMR,IRからも下記のビニルエ
ステル化合物が合成されたことがわかった。
実施例6 下記式で表わされるエポキシ化合物100部とG G G O2V O2V GニーCH2−CH−CH2 :   エポキシ当量 194g/eq     Jと
メタアクリル酸44.4部にヒドロキノン0.13部を
加え攪拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミダ
ゾール0.22部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は144gで融点は45
℃以下でありエポキシ当量は9800g/’eqてほと
んどエポキシ基は反応していた。得られた化合物の元素
分析はC(%) :67.49 、 H(%)二6.1
8であり、NMR,IRからも下記のビニルエステル化
合物が合成されたことがわかった。
実施例7 下記式で表わされるエポキシ化合物100部とステル化
合物が合成されたことがわかった。
V v V とメタアクリル酸46.5部にヒドロキノン0.13部
を加え攪拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミ
ダゾール0.22部を加え、そのまま5時間反応させた
。得られたビニルエステル化合物は146gで融点は4
0℃以下でありエポキシ当量は9950g/eqでほと
んどエポキシ基は反応していた。得られた化合物の元素
分析はC(%) :66.41 、 H(%)=6.3
1であり、NMR,IRからも下記のビニルエ実施例8 [肥大で表わされるエポキシ化合物100OG OG OG とんどエポキシ基は反応していた。得られた化合物の元
素分析はC(%) :65.42 、 H(%):5.
93であり、NMR,IRからも下記のビニルエステル
化合物が合成されたことがわかった。
とアクリル酸35.9部にヒドロキノン0.13部を加
え攪拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミダゾ
ール0522部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は134gで融点は40
℃以下でありエポキシ当量は10300 g/ eqで
は実施例9 下記式で表わされるエポキシ化合物100部とOG OG OG 35℃以下でありエポキシ当量は9900 g / e
qてほとんどエポキシ基は反応していた。得られた化合
物の元素分析はC(%) :67.29 、 H(%)
:6.71であり、NMR,IRからも下記のビニルエ
ステル化合物が合成されたことがわかった。
ov     ov       ovとメタクリル酸
43部にヒドロキノン0.13部を加え攪拌上加熱し内
湯が100℃になった時点でイミダゾール0.22部を
加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は140gで融点は実施
例10 下記式て表わされるエポキシ化合eJ100G G G と 点は32℃以下でありエポキシ当量は11200 g/
′eqでほとんどエポキシ基は反応していた。得られた
化合物の元素分析はC(%) :66.27 、 H(
%)二6.31であり、NMR,IRからも下記のビニ
ルエステル化合物が合成されたことがわかった。
但し、X: 50モル% CH− X:50モル% −CH2 nの平均値−〇、1 エポキシ当量 155g/eq とメタクリル酸55.5部にヒドロキノン0.13部を
加え攪拌上加熱し内湯が100℃になった時点でイミダ
ゾール0,22部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は154gで融実施例1
1 下記式で表わされるエポキシ化合物100部と押下加熱
し内温か100℃になった時点でイミダゾール0.22
部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は137gで融点は39
〜65℃以下でありエポキシ当量は9400g/′eq
でほとんどエポキシ基は反応していた。得られた化合物
の元素分析はC(%) :64.95 、 H(%):
5.75であり、NMR,IRからも下記のビニルエス
テル化合物が合成されたことがわかった。
ov      ov       ovとアクリル酸
40部にヒドロキノン0.13部を加え攪実施例12 下記式で表わされるエポキシ化合物100部ととアクリ
ル酸43部にヒドロキノン0.13部を加え攪拌上加熱
し内湯が100℃になった時点でイミダゾール0.22
部を加え、そのまま5時間反応させた。
得られたビニルエステル化合物は141gで融点は40
〜63℃以下でありエポキシ当量は11400 gi’
eqでほとんどエポキシ基は反応していた。得られた化
合物の元素分析はC(%) :64.42 、 H(%
):5.90. N (%):0.97であり、NMR
,IRからも下記のビニルエステル化合物が合成された
ことがわかった。
のチャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I )で表わされる構造から主として構
    成されるビニルエステル化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) [但し、式( I )において、Xのうち15〜100モ
    ル%は▲数式、化学式、表等があります▼であり、残り
    の85〜0モ ル%は▲数式、化学式、表等があります▼及び/又は▲
    数式、化学式、表等があります▼ で表される構造である。Vは ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。Arはハ ロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数20以下
    の芳香族炭化水素基を表わす。mは1〜3の整数、nは
    0又は1〜20の整数を表わす。なお、R^1は上記G
    及び/又は炭素原子数10以下の炭化水素基を、R^2
    、R^3はそれぞれ水素原子及び/又は炭素原子数10
    以下の炭化水素基を、R^4は水素原子及び/又はメチ
    ル基を、R^5はエチレン性不飽和結合を有する炭素原
    子数10以下の炭化水素基を表わす。Yは−O−V、−
    N(V)_2を表わす。]
  2. (2)下記式(II)で表わされる構造から主として構成
    されるビニルエステル化合物(A)と、▲数式、化学式
    、表等があります▼…(II) [但し、式(II)において、Xのうち15〜100モル
    %は▲数式、化学式、表等があります▼であり、残りの
    85〜0モ ル%は▲数式、化学式、表等があります▼及び/又は▲
    数式、化学式、表等があります▼で表わ される構造である。Gは ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼を 表わし、R^6は上記G及び/又は炭素原子数10以下
    の炭化水素基を表わす。Y′は−O−G、−N−(G)
    _3を表わす。Ar、R^2、R^3、m、nは上記式
    ( I )と同じである。] 1分子中に1つのカルボキシル基と少なくとも1つ以上
    のエチレン性不飽和結合を有する化合物(B)とを反応
    させることを特徴とする請求項(1)に記載のビニルエ
    ステル化合物の製造法。
JP20393490A 1990-08-02 1990-08-02 新規ビニルエステル化合物及びその製造法 Pending JPH0489457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20393490A JPH0489457A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 新規ビニルエステル化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20393490A JPH0489457A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 新規ビニルエステル化合物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489457A true JPH0489457A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16482110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20393490A Pending JPH0489457A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 新規ビニルエステル化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859548B2 (en) 1996-09-25 2005-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic picture processing method and ultrasonic picture processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859548B2 (en) 1996-09-25 2005-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic picture processing method and ultrasonic picture processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579933A (en) Cyanoacylamide compounds as curing agents for epoxy resins
US20040158030A1 (en) Diamine, acid dianhydride, polymide composition having reactive group obtained therefrom, and processes for producing these
JPH0489457A (ja) 新規ビニルエステル化合物及びその製造法
JP2014521793A (ja) オキサゾリドン環含有ビニルエステル樹脂及びその生成物
JP2818351B2 (ja) 新規なビスフラン化合物およびその製造方法
JP3051415B2 (ja) 室温で安定性を示す熱硬化性の反応性樹脂混合物、前記混合物用の潜在性硬化触媒錯体、前記錯体の製造方法及び前記混合物から得られる熱硬化樹脂
KR950009755B1 (ko) 수지 조성물
JPS61183316A (ja) 一液性エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPH0585555B2 (ja)
JP3761919B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤
JPS62109817A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS58129019A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS5853644B2 (ja) 光硬化型耐熱性樹脂組成物
JPS59223761A (ja) シリコ−ン変性アクリルワニス
JPS6138730B2 (ja)
JP2856537B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0339317A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の改質方法
JPH09136869A (ja) 末端に二重結合を有するカルボジイミド化合物
JPS6241216A (ja) 新規な不飽和リン酸エステル樹脂
JPH0491109A (ja) ビニルエステル系硬化樹脂の製造法及びそれに用いる硬化性組成物
JPS60178851A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS58142913A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS5936670B2 (ja) 接着剤組成物
JPS605594B2 (ja) 新規ヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS638361A (ja) 熱異方性ビスアクリレ−ト化合物