JPH0489257A - 化粧材およびその製造方法 - Google Patents

化粧材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0489257A
JPH0489257A JP2205565A JP20556590A JPH0489257A JP H0489257 A JPH0489257 A JP H0489257A JP 2205565 A JP2205565 A JP 2205565A JP 20556590 A JP20556590 A JP 20556590A JP H0489257 A JPH0489257 A JP H0489257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative material
layer
resin
pigment
undercoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2205565A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kawabata
一郎 川幡
Takashi Matano
剛史 俣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2205565A priority Critical patent/JPH0489257A/ja
Publication of JPH0489257A publication Critical patent/JPH0489257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、家具や建材等における表面材として
利用される化粧材に関するものであり、極めて高度の鏡
面光沢を具備する化粧材およびその製造方法を提供する
[従来の技術] 家具や建材等における表面材として利用される化粧材は
、例えば、薄葉紙や紙間強化紙からな゛る原紙に対して
印刷を付した後に、該印刷面に表面保護用のトップコー
ト層を形成したシト、あるいは、チタン含有紙による原
紙に対して印刷を付した後に、含浸用樹脂を含浸させ、
さらに、表面保護用のトップコート層を形成したシート
等が利用されている。
[発明が解決しようとする課題] 前記した従来の化粧材は、そのいずれもが、表面平滑性
が悪く、所謂鏡面光沢においてきわめて優れた性質を有
するハイクロスな製品が得られないという欠点がある。
これに対して本発明は、従来の化粧材では得られないよ
うな高い鏡面光沢を呈する化粧材およびその製造方法を
提供する。
[課題を解決するための手段] 本発明の化粧材は、化粧材用原紙と、該化粧材用原紙の
表面に形成されているアンダーコート層と、該アンダー
コート層面に形成されている全面ベタの印刷塗工層と、
該印刷塗工層の表面に形成されている透明な皮膜形成能
を有する硬化型樹脂によるトップコート層とを具備する
積層構造からなる。
そして、水筒1の発明の化粧材においては、前述の化粧
材用原紙の表面に形成されているアンダーコート層が、
無機質充填材を含有する樹脂層によって形成されており
、また、全面ベタの印刷塗工層が、顔料を含有する樹脂
層によって形成されている。
水筒2の発明の化粧材は、前述の第1の発明の化粧材の
構成において、アンダーコート層中に含有されている無
機質充填材が、明度の高い無機質充填材からなり、また
、全面ベタの印刷塗工層中に含有されている顔料が、明
度の低い顔料からなっている。
水筒3の発明の化粧材は、前記第1または第2の発明の
化粧材の構成において、アンダコート層が、5〜20 
g(固形成分)7m2からなっている。
水筒4の発明の化粧材は、第1、第2、第3または第4
の発明の化粧材の構成において、全面ベタの印刷塗工層
中の顔料として、黒色の単色をなす顔料が利用されてい
る。
水筒5の発明の化粧材は、第1、第2、第3または第4
の発明の化粧材の構成において、化粧材のトップコート
層面における75度鏡面光沢が90以上の高光沢を仔し
ている。
水筒6の発明は、化粧材用原紙に対して無機質充填材を
含有する樹脂によるアンダーコート層を形成する工程と
、該アンダーコート層面に対して、皮膜形成能を有する
樹脂と顔料とを含有するコーティング剤による全面ベタ
の印刷塗工層を形成する工程と、該印刷塗工層の表面に
、透明な皮膜形成能を有する硬化型樹脂によるトップコ
ート層を形成する工程とによる化粧材の製造方法からな
る。
さらに、木簡7の発明は、木簡6の発明の化粧材の製造
方法の構成において、アンダーコート層を形成するコー
ティング剤中における無機質充填材として、明度の高い
無機質充填材を利用し、全面ベタの印刷塗工層を形成す
るコーティング剤における顔料として、明度の低い顔料
を利用することからなる。
木簡8の発明は、アンダーコート層の形成工程を、カオ
リンとラテックスとによるコーティング剤を利用して行
なうことからなる。
前記構成からなる本発明の化粧材およびその製造方法に
おいて、化粧材用原紙には、通常の化粧材に利用される
原紙、例えば、14〜120g/m2程度の坪量の薄葉
紙、樹脂混抄紙。
樹脂含浸紙等が利用される。
化粧材用原紙の表面に形成されるアンダーコート層は、
無機質充填材を含有する樹脂層からなるもので、無機質
充填材とバインダー成分をなす樹脂とその他の添加剤と
によるコーティング剤によって形成される。
例えば、澱粉、カゼイン、ラテックス、ポリビニルアル
コール、繊維素誘導体、大豆蛋白等によるバインダー用
樹脂と、カオリン、!lJ1石クレー、炭酸カルシウム
、水酸化アルミニウム。
酸化チタン、サチンホワイト等による明度の比較的高い
無機質充填材と、その他の補助剤、例えば、分散剤、消
泡剤、潤滑剤、防腐剤、防黴剤、耐水化剤、染料、流動
変性剤等とを含有する粘度1000Qcps  以下、
固形成分濃度80%以下のコーティング剤を、エアドク
ターコーターブレードコーター、トランスファロールコ
ータ−バーコーター、リバースロールコークグラビアロ
ールコータ−、グイコーター等によって、3〜50 g
 (wet) /m2程度、0.5〜30 g(dry
l 7m2、より好ましくは、5〜20g (dry)
 /m”程度に塗工することによって形成される。
なお、トランスファロールコータ−によってアンダーコ
ート層を形成する場合には、表面平滑性に優れたアンダ
ーコート層が得られるため、より高度の鏡面光沢を具備
する化粧材が得られる。
全面ベタの印刷塗工層は、顔料を含有する通常の印刷イ
ンキによる全面ベタ印刷、好ましくは明度の低い顔料を
含有する印刷インキによる全面ベタ印刷を、公知の手段
によって行なうことによって形成されるもので、例えば
、酢酸セルロース、メラミン樹脂、ニトロセルロース。
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂等によるベヒクルを利
用した印刷インキによって、グラビア印刷方式、オフセ
ット印刷方式、凸版印刷方式、スクリーン印刷方式等に
よる全面ベタ印刷によって、容易に形成される。
全面ベタの印刷塗工層に利用される印刷インキ中の顔料
としては、前述の通り、明度の低い顔料が利用されるの
が好ましく、厚〜灰色の無彩色の顔料を初め、深緑等の
緑、セピア等の茶、その他、赤、青、黄褐色等の黄等に
よる各種の色相の顔料を利用し得る。
全面ベタの印刷塗工層には、必要に応して印刷模様が付
された後、硬化型樹脂による透明なトップコート層が、
例えば、不飽和ポリエステル樹脂、スチレン、ベンゾイ
ルパーオキサイド、およびナフテン酸コバルトからなる
組成物、メラミン樹脂または尿素樹脂およびアルキッド
樹脂の単独または混合物にパラトルエンスルホン酸のよ
うな触媒を添加した組成物、エポキシ樹脂とポリアミド
樹脂、ポリアミンまたは酸無水物からなる熱硬化型組成
物、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール
、アルキッドポリオール、アクリルポリオール、または
エポキシポリオールとポリイソシアネートとの組成物等
に、必要に応じて、可塑剤、安定剤、充填剤1分散剤、
染料、顔料、希釈剤等を添加、混練したコーティング剤
によって形成される。
なお、前述のトップコート層は、例えば、ロールコート
法、グラビアコート法、バーコト法 エアナイフコート
法等によって、2〜20 g (dryl/m2、好ま
しくは、5〜15g(dry) /m2程度に形成され
る。
[実施例コ 以下本発明の化粧材およびその製造方法の具体的な構成
を、実施例に基づいて説明する。
実施例1 坪量的30 g/m”の薄葉紙からなる化粧材用原紙の
表面に、明度の高い無機質充填材を含有する下記の組成
成分[a]からなるコーティング剤を、ロールサイズプ
レス法によって、10g(dry) /m2の割合に塗
工、乾燥し、アンダーコート層を形成した。
吐腹皮丘ユ旦工 (1)カオリン・・−・  ・・・・60重量部(2)
炭酸カルシウム  ・ 10重量部(3)酸化チタン 
   ・ 5重量部(4)変性澱粉・  ・    5
重量部(5)ラテックス・     20重量部次いで
、前述のアンダーコート層の表面に、明度の低い顔料を
含有する下記の組成成分[b]からなるコーティング剤
を、グラビア印刷法によって、2 g  (dry) 
/m”の割合に均一に印刷し、全面ベタの印刷塗工層を
形成した。
組滅」したユn (1)水溜性アクリル樹脂 ・・ 15重量部(2)ニ
トロセルロース ・ ・・ 5重量部(3)カーボンブ
ラック ・・・・ 10重量部(4)酢酸エチル・・ 
   ・20重量部(5)メタノール ・・  ・・ 
50重量部さらに、前述の全面ベタの印刷塗工層の表面
に、下記の組成成分[c]からなる透明な皮膜形成能を
有する硬化型樹脂によるコーティング剤を、グラビアコ
ート法によって塗工した後、150°Cで10秒間の乾
燥に付し、6 g  (dryl/m 2のトップコー
ト層を形成することによって、本発明の1実施例品たる
化粧材を得た。
粗」」[庁ユニー− (1)ポリエステルポリオール ・25重量部 (2)シリコーン  ・・ 0.2重量部(3)イソシ
アネートプレポリマ ・・ 15重量部 (4)メチルエチルケトン ・60重量部 以上の工程によって得られた化粧材におけるトップコー
ト層面の75度鏡面光沢を測定したところ、95以上の
高光沢を具備していることが確認され、極めて高度の鏡
面光沢を具備する黒色の単色化粧シートが得られた。
[発明の作用、効果] 本発明の化粧材は、化粧材用原紙の表面に対して、無機
質充填材を含有する樹脂層からなるアンダーコート層と
、顔料を含有する樹脂層からなる全面ベタの印刷塗工層
と、透明な硬化型樹脂層からなるトップコート層とが順
次形成されているもので、従来の化粧材では得ることの
できない極めて高度の鏡面光沢を具備しており、例えば
、家具や建材等における表面材として、高品質特性を呈
する化粧材となる。
また、本発明の化粧材の製造方法においては、前述の極
めて高度の鏡面光沢を具備する化粧材が、容易、かつ、
確実に、しかも、効率良く得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化粧材用原紙と、該化粧材用原紙の表面に形成され
    ているアンダーコート層と、該アンダーコート層面に形
    成されている全面ベタの印刷塗工層と、該印刷塗工層の
    表面に形成されている透明な皮膜形成能を有する硬化型
    樹脂によるトップコート層とを有する化粧材において、
    原紙の表面に形成されているアンダーコート層が、無機
    質充填材を含有する樹脂層によって形成されており、ま
    た、全面ベタの印刷塗工層が、顔料を含有する樹脂層に
    よって形成されていることを特徴とする化粧材。 2、アンダーコート層中に含有されている無機質充填材
    が、明度の高い無機質充填材からなり、また、全面ベタ
    の印刷塗工層中に含有されている顔料が、明度の低い顔
    料からなる特許請求の範囲第1項記載の化粧材。 3、アンダーコート層が、5〜20g(固形成分)/m
    ^2である特許請求の範囲第1項または第2項記載の化
    粧材。 4、全面ベタの印刷塗工層中に含有されている顔料が、
    黒色の単色をなす顔料からなる特許請求の範囲第1項、
    第2項、または第3項記載の化粧材。 5、化粧材のトップコート層面における75度鏡面光沢
    が90以上である特許請求の範囲第1項、第2項、第3
    項、または第4項記載の化粧材。 6、化粧材用原紙に対して無機質充填材を含有する樹脂
    によるアンダーコート層を形成する工程と、該アンダー
    コート層面に対して、皮膜形成能を有する樹脂と顔料と
    を含有するコーティング剤による全面ベタの印刷塗工層
    を形成する工程と、該印刷塗工層の表面に、透明な皮膜
    形成能を有する硬化型樹脂によるトップコート層を形成
    する工程とからなることを特徴とする化粧材の製造方法
    。 7、アンダーコート層を、明度の高い無機質充填材を含
    有するコーティング剤で形成し、また、全面ベタの印刷
    塗工層を、明度の低い顔料を含有するコーティング剤で
    形成する特許請求の範囲第6項記載の化粧材の製造方法
    。 8、アンダーコート層を、カオリンとラテックスとによ
    るコーティング剤で形成する特許請求の範囲第6項また
    は第7項記載の化粧材の製造方法。
JP2205565A 1990-08-02 1990-08-02 化粧材およびその製造方法 Pending JPH0489257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205565A JPH0489257A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 化粧材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205565A JPH0489257A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 化粧材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0489257A true JPH0489257A (ja) 1992-03-23

Family

ID=16509001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205565A Pending JPH0489257A (ja) 1990-08-02 1990-08-02 化粧材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0489257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2438237B1 (en) Cationic wet strength resin modified pigments in water-based latex coating applications
US3041222A (en) Book cover material
JPH07505927A (ja) 印刷支持体
CN102500536A (zh) 一种竹地板表面涂饰方法
JPH06503610A (ja) 塗被紙
US20080038553A1 (en) Paper Coated with a Surface Layer Comprising Offset-Printable Silica
AU728365B2 (en) Single-side impregnated printing paper carriers
AU651809B2 (en) Decorative sheets comprising metallized or iridescent plastic flakes
JP2008266865A (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボール
JP4780753B2 (ja) 加工用原紙
JPH0489257A (ja) 化粧材およびその製造方法
JP2010077552A (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP3193795B2 (ja) 化粧材およびその製造方法
JPH0949192A (ja) パール調塗工紙
JPH07501362A (ja) 片面塗被紙
JP2010084241A (ja) 塗工ライナーの製造方法
JP2684895B2 (ja) 樹脂フィルム貼合用塗工紙の製造方法
JP2003268695A (ja) オフセット印刷用塗工紙およびその製造方法
JP2010053486A (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
CN105484097A (zh) 一种高耐折涂料及其制备方法和用途
JPH07238495A (ja) 嵩高艶消し塗被紙の製造方法
JP4245556B2 (ja) キャスト塗工紙及びその製造方法
JP3692484B2 (ja) 印刷用紙
JPH11286666A (ja) 紙テープ
KR20000050780A (ko) 천연한지의 질감을 갖는 바닥재의 제조방법