JPH0488958A - 大豆加工食品の製造法 - Google Patents

大豆加工食品の製造法

Info

Publication number
JPH0488958A
JPH0488958A JP2205713A JP20571390A JPH0488958A JP H0488958 A JPH0488958 A JP H0488958A JP 2205713 A JP2205713 A JP 2205713A JP 20571390 A JP20571390 A JP 20571390A JP H0488958 A JPH0488958 A JP H0488958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twin
screw extruder
food
soybean
useful
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2205713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710218B2 (ja
Inventor
Kenji Numata
沼田 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2205713A priority Critical patent/JPH0710218B2/ja
Publication of JPH0488958A publication Critical patent/JPH0488958A/ja
Publication of JPH0710218B2 publication Critical patent/JPH0710218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、栄養性が改善された大豆加工食品の製造法に
関し、より詳細には大豆に適量の藻類、有用菌体、有機
酸またはその塩に更に有用キノコ、多糖体を加えてなる
組成物を2軸型エクストルーダーで押出し成形加工する
ことによって、栄養性が改善された機能性大豆食品であ
り、低カロリーで栄養バランスに優れ、かつ手軽に摂取
することができる健康志向にマツチした大豆加工食品の
製造法に関する。
[従来技術と課題] 従来、大豆は、植物性蛋白質として日本の伝統的な食品
であり、低カロリー、高蛋白質の食品原料として有用な
ものである。
従って、古来大豆は豆乳、湯葉、豆腐、おから、納豆、
みそ、しよう油として食用されたり、魚肉、獣肉に混入
して増量材として用いられる事が多い。
最近、大豆粉末などにスピルリナ等の藻類、有用キノコ
並びに有用菌体などの粉末ないしその抽出物を混合して
、成形加工した形態で栄養食品として用いられている。
確かに大豆、藻類、有用キノコなどの組成物は植物性高
蛋白であって栄養価の極めて高い食品である。
しかし、大豆、藻類はその細胞壁が硬く丈夫なため、摂
取しても体内で消化吸収され難いという問題点があった
その対策として、酸、アルカリ、酵素等の改質剤を添加
する事も可能であったが、酸、アルカリの添加の場合、
蛋白質の変成乃至分解が生じて製品とならない事があり
、酵素の添加の場合にはコストアップ乃至作業性の低下
等の問題点があり、実用されていない。
そこで本発明者は、混練のみならず粉砕、剪断加工効果
を付与し易い2軸型エクストルーダーを用いつつ、すべ
り現象を極力制限する手段について鋭意研究した結果、
本発明に到達した。
[発明の目的] 本発明の目的は、有機酸またはその塩を添加する事によ
り大豆の蛋白質、繊維質等の改質を促進し、2軸型エク
ストルーダーにおける剪断作用を有効に活用して原料の
細胞壁を破壊し、消化吸収性の良い大豆加工食品を製造
する事にある。
[発明の構成] 本発明により、 大豆、藻類、有用菌体に有機酸またはその塩を配合して
なる組成物を2軸型エクストルーダー中で加工し組織を
改質して得られた物を次のバレルゾーンに搬送する第1
工程と、該組織改質物に有用キノコ及び多糖体を含んで
なる組成物を定量供給しつつ更に2軸型エクストルーダ
ーで処理する第2工程からなるとを特徴とする大豆加工
食品の製造法、 および 前記大豆加工食品の製造法であって、 第1工程の2軸型エクストルーダーによる処理条件が、
圧力11〜40kgf/al、温度120〜200℃で
、第2工程の2軸型エクストルーダーによる処理条件が
、圧力1〜10kgf/ad、温度70〜110℃であ
る大豆加工食品の製造法、および 有機酸またはその塩が、クエン酸、リンゴ酸、アスコル
ビン酸またはその塩乃至これらの組合わせである大豆加
工食品の製造法 が提供される。
本発明は、上記の通り大豆に適量のスピルリナ等の藻類
、有用菌体、有機酸またはその塩を配合してなる組成物
を2軸型エクストルーダー中で組織の改質して得られた
物を次のバレルゾーンに搬送する第1工程と、該組織の
改質物に有用キノコ及び多糖体を含んでなる組成物を定
量供給しつつ2軸型エクストルーダーで更に処理する第
2工程からなり、栄養性及び消化性を改善された加工食
品の製造法に関するものである。
大豆 本発明に用いられる大豆としては、通常用いられる緑色
、褐色、黄色種などの丸大豆、これを粉砕した大豆粉、
大豆蛋白質、大豆濃縮蛋白質、豆乳、大豆繊維質などを
挙げることができ、最終製品の形態によって任意に用い
ることができ、単独あるいは2種類以上を併用すること
もできる。
大豆を2軸型エクストルーダーで加工処理する条件は、
大豆の種類、品質、製品形態によって異なり、また、原
料水分や油脂量を調節しなければ、目的とする組織に改
質することは困難である。適正水分範囲外では、流動性
が低下したり、スクリューとシリンダー間で「すべり現
象」を発生するため目的の組織改質物を形成することは
困難となるおそれがある。
従来、油脂量(大豆自体からも油脂量が生じる事を避け
られない。)が多いとスクリューとシリンダー間で「す
べり現象」が生じるため、均一な組織化処理物が得られ
にくかったが、 本発明ではこの「すべり現象」を防止するためにポーラ
ス構造、物理吸着性などが優れた多糖体を一種の改質剤
として配合することで、油脂類を抱合あるいは吸着作用
により、スクリューとシリンダー間に剪断応力が発生し
組織の改質が可能になる。
藻類 本発明の藻類としては、緑藻、藍藻、珪藻類などで、そ
の種としてはスピルリナ、クロレラ、光合成りロレラ、
ドナリエラ・バーダウィルなどの有用な藻類を挙げるこ
とができる。藻類は、蛋白質、アミノ酸、ミネラル類な
どを豊富に含有している。例えばスピルリナは、ドナリ
エラ科の好塩緑藻類で、特にベーターカロチンはニンジ
ン、パセリなどの緑黄色野菜より多く含有されており、
スピルリナでは60000〜1300001U(国際単
位)、ニンジンでは4100IU含んでいる。スピルリ
ナ、クロレラ及びゆで大豆の成分量を第1表に示す。(
香用綾監修、[四訂食品成分表、女子栄養大学出版部) 藻類は、細胞壁が硬く、通常ホモミキサーなどを用いて
物理・機械的に破壊したり、溶媒による抽出で、その有
効性分を吸収しやすい状態にして用いられている。本発
明では、2軸型エクストルーダーの有する高圧、粉砕能
力を活用し、直接細胞壁を崩壊させる。
スピルリナ等の藻類の添加量は、栄養効果、薬理効果が
得られる量であり大豆に対して0. 1〜25重量パー
セント(以下W/W%と省略)で、好ましくは5〜20
W/W%である。
有機酸およびその塩 本発明の有機酸およびその塩は、大豆の蛋白質、繊維質
、スピルリナ等の藻類や有用菌体の細胞壁などを低温、
低圧の条件で、有効成分を過分解することなく組織の改
質を促進させるために添加される。有機酸およびその塩
としては、食用可能な物質であればよく、好ましくはク
エン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、酢酸およびその塩
である。
単独あるいは2種類以上併用することができる。
その添加量は、第1工程で用いる原材料の組成物のpH
が4.0以下にならない量である。大豆に対して0.1
〜10重量%、好ましくは1〜5重量%である。酸の添
加量が、10重量%を越えると有効成分が過分解したり
、製品が褐色に変色するのでよくない。酸の添加量が、
0.1重量%に満たないと大豆、スピルリナ等の藻類や
有用菌体などの組織の改質が充分に起こらないためよく
ない。
有用キノコ 本発明の有用キノコとしては、霊芝、コツキノサルノコ
シカケ、ブクリヨウ、カワラタケ、シイタケなどを挙げ
ることができる。例えば霊芝(マンネンタケ)サルノコ
シカケ科に属す硬質キノコで、ガデノリン酸、多糖体、
ミネラル類を豊富に含有しており、制ガン性、抗アレル
ギー性、血圧降下作用などの生理活性を有することが判
明している。コツキノサルノコシカケ、ブクリヨウ、カ
ワラタケは、サルノコシカケ科に属する有用なキノコで
、漢方や医薬品原料として使用されている。
有用キノコは、単独ないし2種類以上併用することもで
きる。その使用法は、乾燥あるいは生であってもよく、
有用キノコ粉末や水、−エタノールなどの溶媒で抽出さ
れたエキスを用いるか、この抽出エキスをロータリーエ
バポレーターなどで濃縮したエキスを使用することがで
き、とくに限定されない。有用キノコの添加量は、大豆
に対して粉末の場合0.5〜30W/W%で、エキスの
時は、0.2〜15W/W%である。
有用菌体 本発明の有用菌体としては、パン酵母、ビール酵母、酒
漬酵母、乳酸菌、有胞子などを挙げることができる。有
用菌体は、ビタミン類を豊富に含有しているが、細胞壁
が硬いため消化吸収が良くないことが知られている。細
胞壁の破壊方法は、通常超音波、ホモミキサーや酵素法
などが用いられている。本発明者は、2軸型エクストル
ーダーの特性を生かし有効成分を分解することなく細胞
壁を崩壊させることを見出だした。有用菌体の添加量は
、栄養効果、薬理作用が得られる量であり、例えば大豆
に対して2〜40W/W%で、栄養強化と膨化の点から
5〜20W/W%が好ましい。
多糖体 本発明に用いる多糖体類としては、トウモロコシデンプ
ン、グアガム、ポリデキストロース、デキストリン、小
麦粉、デンプン、分解質、オリゴ糖、ペクチン、アラビ
アガム、コンニャクマンナン、プルランなどを挙げるこ
とができ、これらを単独ないし2種類以上併用すること
ができる。
大豆などの組成物に用いる多糖体は、最終製品の形態や
食感を改善し粘性を付与し、剪断応力を増強作用する改
質剤としての作用のある物質が好ましい。油脂の抱接作
用、吸着作用のためには、ポーラス構造を有する多糖体
が好ましい。その配合量は原材料の組織構造の改質と油
脂成分の固定などに必要な量であり5〜50W/W%で
、好ましくは10〜30W/W%である。
2軸型エクストルーダー 本発明に使用される2軸型エクストルーダーは、加熱、
押出し成型装置を意味し、加熱装置、冷却装置を備えバ
レルやダイ温度を制御しながらモーター駆動により、ス
クリューで、該原料を粉砕、混練、圧縮、剪断などの工
程をひとつのユニット機構で行い、加工途中に他の原材
料が定量フィーダー(定量供給装置)で添加され、これ
らをダイより押出し加工する装置である。これらの基本
的性能を満足するものであれば構造の如何を問わず本発
明の目的を達しうる。
本発明における、2軸型エクストルーダーの良好な加工
条件(運転条件)としては、該原料の種類や最終製品に
よって異なるが、第1工程のバレル温度は120〜20
0℃、バレル内圧力は11〜40kgf/afの範囲で
ある。
バレル温度が、120℃に満たないと充分に組織の改質
がおこりにくく、消化吸収性を改善することが困難であ
る。バレル温度が200℃を越えると組成物が、スクリ
ューとシリンダー壁に焼付いたり、有効成分の過分解が
促進されるためよくない。バレル内圧力はl1kgf/
aIrに満たないと充分に組織の改質がおこり難いため
よくない。バレル内圧力は40kgf/alを越えると
組成物が、有効成分の過分解が促進するためよくないか
らである。以上が限定理由である。
第2工程の加工条件は、 バレル内圧カニ1〜10kgf/Cxl温度=70〜1
10℃ である。
これらの限定理由は次のとおりである。
第2工程の圧力は、1 kg f /cutに満たない
と無定形機能性大豆食品の抽出し成形性が低下し、また
、水分の発散(揮発)がしに(いため柔らかい組織とな
るのでよくない。10kgf/aIrを越えると各原材
料に含有されている有効成分(低沸点化合物)が揮発し
たり、均一な大豆加工品を得られにくい点があるので好
ましくない。
第2工程の温度は、70℃に満たないと無定形機能性大
豆食品の流動性が低下しダイ部が詰まる原因となるので
よくなく、110℃を越えると油脂成分の酸化・分解が
促進されるのでよくないからである。
なお、ダイ先端部温度を60〜110℃にすると目的の
膨化ならびに組織の改質を安定して行なえる。最終製品
形態によってダイの形状を任意に選択することができる
。製品をカットし味付けすることもでき、粉砕装置を用
いて粉砕し、カプセルに充填したり、製剤化して用いる
ことができる。
本発明においては、調味料、香料、甘味料などを2軸型
エクストルーダーの特性を利用して、添加することがで
き、容易に嗜好性を高めることが可能である。これらの
添加物は単独乃至2種類以上併用することができる。
[発明の効果コ 本発明を実施する事により、 前記目的のすべてが達成される。
すなわち栄養バランスに優れ、低カロリーで消化吸収性
の良い健康食品である大豆加工食品が得られる。
[実施例コ 以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 脱脂大豆粉末100部、スピルリナ10部、クエン酸2
部、ペクチン6部、ビール酵母20部と水45部を混練
し、2軸型エクストルーダーに付設されているスクリュ
ーフィーダーを用いて投入した。この時のバレル温度は
、155℃、バレル内圧力15kgf/cnf、スクリ
ュー回転数は、10Qr、p、mであった。次のバレル
ゾーンに搬送し、霊芝抽出エキス15部(エキス固形分
37゜5W/W%)、テキストリン30部、トコフェロ
ール5部を混合し定量フィーダーでバレルに搬送し、混
合混をおこなった。この時のバレル温度は95℃で、圧
力は6kgf/co?であった。ダイは径2×4ヶ孔を
使用して抽出し、径が5■の均一な膨化物を得た。
実施例2 大豆粉末100部、スピルリナ10部、大豆蛋白質10
部、乳酸菌15部、クエン酸1.5部と水40部を混合
し、2軸型エクストルーダーに付設されているスクリュ
ーフィーダーを用いて投入した。この時のバレル温度は
、130℃で、バレル内圧力16kgf/cnf、スク
リュー回転数は、100r、p、mであった。次のバレ
ルゾーンに搬送し、霊芝微粉末25部、デンプン分解物
20部。
トコフェロール7部を混合し、定量フィーダーを用いて
バレルに搬送した。この時のバレル温度は100℃で、
圧力は6 kg f /adであった。ダイは径2×4
ヶ孔を使用して抽出し、径が4mmの膨化物を得た。こ
の物を乾燥し水分含有率3.5重量%にし、通常用いら
れる粉砕装置で粉砕を行いカプセル重点装置でカプセリ
ングを行った。
実施例3 精製大豆粉末100部、スピルリナ10部、ビール酵母
8部、グアガム3部、アスコルビン酸3部と水40部を
混合し、2軸型エクストルーダーに付設しているスクリ
ューフィーダーを用いて投入した。この時のバレル温度
は170℃、バレル内圧力は22kgf/car、スク
リュー回転数は、85r、p、mであった。この物を次
のバレルに搬送し、コツキノサルノコシカケ粉末15部
、霊芝抽出エキス12部(エキス固形分37.5W/W
%)、デキストリン30部、トコフェロール7部を混合
し、定量フィーダーを用いてバレル搬送した。この時の
バレル温度は100℃で、バレル内圧力は5kgf/c
dであった。ダイ孔の幅35岨、ダイ孔の厚さ6mmの
ダイに搬送し、板状の組織成形物を得た。
比較例1〜3 以下2軸型エクストルーダーの運転条件を変化させた時
の無定形膨化物の実施例を第2表に示す。
次に実施例1,3と比較例1.2によって得られた加工
食品の消化吸収成の定性的な評価法として水に対する膨
張性、比容積(植物種子置換方法;柳瀬ら1食品総合研
究所報告42号、1〜9ページ、1983年)と品質を
評価した結果を第3表に示す。
消化吸収性試験は、日本薬局法第11改正に基づいて蛋
白質の消化性試験によって評価した。蛋白質消化力は濁
度によって3段階で評価を行った。
+混  濁 (消化性不良) ±やや混濁 (消化性やや不良) 一混濁せず (消化性良好) 体重70gのウィスター系ラット1群60匹を用いて、
各ラットに実施例1.3と比較例1.2で得た機能性大
豆食品を2週間摂取した後、体重増、血清コレステロー
ル値を測定した結果を第4表に示す。
第4表に示すように本発明の組成物を用いて得られた加
工食品で、飼育したラット群の血清コレステロール値は
比較例に比べて著しく低下した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆、藻類、有用菌体に有機酸またはその塩を配
    合してなる組成物を2軸型エクストルーダー中で加工し
    組織を改質して得られた物を次のバレルゾーンに搬送す
    る第1工程と、該組織改質物に有用キノコ及び多糖体を
    含んでなる組成物を定量供給しつつ更に2軸型エクスト
    ルーダーで処理する第2工程からなる事を特徴とする大
    豆加工食品の製造法。
  2. (2)第1工程の2軸型エクストルーダーによる処理条
    件が、圧力11〜40kgf/cm^2、温度120〜
    200℃で、第2工程の2軸型エクストルーダーによる
    処理条件が、圧力1〜10kgf/cm^2、温度70
    〜110℃である特許請求の範囲第1項に記載の大豆加
    工食品の製造法。
  3. (3)有機酸またはその塩が、クエン酸、リンゴ酸、ア
    スコルビン酸、酢酸またはその塩乃至これらの組合せで
    ある特許請求の範囲第1項乃至第2項の内いずれか1項
    に記載の大豆加工食品の製造法。
JP2205713A 1990-08-01 1990-08-01 大豆加工食品の製造法 Expired - Lifetime JPH0710218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205713A JPH0710218B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 大豆加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205713A JPH0710218B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 大豆加工食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488958A true JPH0488958A (ja) 1992-03-23
JPH0710218B2 JPH0710218B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16511467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205713A Expired - Lifetime JPH0710218B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 大豆加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047644A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 不二製油株式会社 大豆蛋白組織化物の製造方法
CN107996652A (zh) * 2017-12-27 2018-05-08 吉林农业大学 一种降酸抗痛风健康饼干及其生产方法
WO2022265019A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 株式会社J-オイルミルズ 組織化タンパク食品素材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047644A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 不二製油株式会社 大豆蛋白組織化物の製造方法
JPWO2013047644A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 不二製油株式会社 大豆蛋白組織化物の製造方法
CN107996652A (zh) * 2017-12-27 2018-05-08 吉林农业大学 一种降酸抗痛风健康饼干及其生产方法
WO2022265019A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 株式会社J-オイルミルズ 組織化タンパク食品素材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710218B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109924412A (zh) 一种玫瑰紫薯谷物代餐食品及其制备方法
CN104920539A (zh) 一种全营养玉米饼干专用粉及其生产方法
CN105495066A (zh) 一种酵香型环保鲫鱼小鱼膨化缓沉性配合饲料及其制备方法
CN103053918A (zh) 一种改善肠道的营养米型颗粒及其加工方法
CN105831265A (zh) 一种补充维生素的花生蛋白全素速冻素肉及其制备方法
CN105685807A (zh) 马铃薯挂面的加工方法
KR20190025094A (ko) 현미를 이용한 압출성형쌀의 제조방법 및 이에 의해 제조된 즉석 현미밥
CN105076942A (zh) 一种马铃薯全粉挤压面条及其制备方法
CN105558432A (zh) 一种酵香型环保鲫鱼成鱼膨化缓沉性配合饲料及其制备方法
CN108157616B (zh) 一种降低青蛙发病率提高青蛙体色的膨化配合饲料
CN103120277A (zh) 一种锌营养强化大米的制备方法
CN107173676A (zh) 一种降压、降糖、营养减肥方便米及其制作方法
CN105831264A (zh) 一种补充矿物质的花生蛋白全素素肉及其制备方法
KR102194809B1 (ko) 흰목이버섯을 포함하는 씨리얼 및 그 제조방법
KR101818957B1 (ko) 메밀 막국수 제조방법
CN112471356A (zh) 一种可提高生鱼生长速度和免疫力的配合饲料及其应用
CN111887430A (zh) 一种罐装营养米粉婴儿辅食及其制备方法
JPH0488958A (ja) 大豆加工食品の製造法
KR100722439B1 (ko) 해조류를 이용한 기능성 강화분의 제조방법
CN109984341A (zh) 一种控制体重的益生元综合营养代餐粉
US20080199568A1 (en) Fish Food containing Fermented Soyfood
CN113142572A (zh) 果蔬型营养餐及其制备方法
KR20170133738A (ko) 곤드레 냉면 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 곤드레 냉면
CN112042711A (zh) 一种生姜谷物气流膨化早餐食品的制备方法
CN109924455A (zh) 一种桂花黑芝麻谷物代餐食品及其制备方法