JPH0458853A - 機能性大豆食品の製造法 - Google Patents

機能性大豆食品の製造法

Info

Publication number
JPH0458853A
JPH0458853A JP16879290A JP16879290A JPH0458853A JP H0458853 A JPH0458853 A JP H0458853A JP 16879290 A JP16879290 A JP 16879290A JP 16879290 A JP16879290 A JP 16879290A JP H0458853 A JPH0458853 A JP H0458853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
pressure
food
twin
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16879290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Numata
沼田 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP16879290A priority Critical patent/JPH0458853A/ja
Publication of JPH0458853A publication Critical patent/JPH0458853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、栄養性が改善された機能性大豆食品の製造法
に関し、より詳細には大豆に適量の藻類、有用キノコ、
天然油脂や多糖体からなる組成物を二軸型エクストルー
ダーで押出し成形加工することによって、栄養性が改善
された機能性大豆食品であり、低カロリーで栄養バラン
スに優れ、かつ手軽に摂取することができる健康志向に
マツチした機能性大豆食品の製造法に関する。
[従来技術と課題] 従来、大豆は、植物性蛋白質として日本の伝統的な食品
であり、低カロリー、高蛋白質の食品原料として有用な
ものである。
従って、豆乳、湯葉、豆腐、おから、納豆、みそ、しょ
う油として食用されたり、魚肉、獣肉に混入して増量材
として用いられる事が多い。
またボイルした大豆にクロレラ等の藻類、霊芝、サルノ
コシカケ、シイタケ等の有用キノコ、紅花油、落花生油
、大豆油、ローヤルゼリー等の天然油脂を加えて粉砕、
摺漬した組成物が栄養食品として聯に販売されている。
確かに大豆、藻類、有用キノコ、天然油脂などの組成物
は植物性高蛋白であって栄養価の極めて高い食品ではあ
る。
しかし、大豆、藻類の細胞壁が硬く丈夫なため、摂取し
ても体内で消化吸収され難いという問題点があった。ま
た、栄養バランスを付与するために天然油脂等の脂質を
添加すると、脂質の分離や製造工程が繁雑となるという
問題点があった。
その対策として、酸、アルカリ、酵素等の改質剤を添加
する事も可能であったが、酸、アルカリの添加の場合、
蛋白質の変成乃至分解が生じて製品とならない事があり
、酵素の添加の場合にはコストアップ乃至作業性の低下
等の問題点があり、実用されていない。
そこで本発明者は、混練のみならず粉砕、剪断加工効果
を付与し易い二軸型エクストルーダーを用いつつ、前記
すべり現象を極力制限する手段について鋭意研究した結
果、本発明に到達した。
[発明の目的コ 本発明の目的は、油脂分の存在によるすべり現象を抑制
し、二輪型エクストルーダーにおける剪断作用を有効に
活用して原料の細胞壁を破壊し、消化吸収性の良い機能
性大豆食品を製造する事にある。
[発明の構成] 本発明により、 大豆、藻類、多糖体A及び水を含んで成る1次原料を2
軸型エクストルーダーで高圧処理して組織改質物を得る
第1工程と、該組織改質物に対し、天然油脂、有用キノ
コ及び多糖体Bを含んで成る2次原料を連続的に定量供
給しつつ2軸型エクストルーダーで低圧処理して無定形
機能性大豆食品を得る第2工程と、該無定形機能性大豆
食品を成形加工する第3工程とで成る事を特徴とする機
能性大豆食品の製造法 が提供される。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、大豆、藻類、多糖体と水を配合した組成物を
二軸型エクストルーダーで加工処理することによって得
られた組織の改質物に天然油脂、有用キノコと多糖体の
混合物を二軸型エクストルーダーに定量供給し、成形加
工することで栄養性が改善され、さらに省力化された工
程で効率的な生産が可能な機能性大豆食品の製造法に関
するものである。また、大豆、藻類、多糖体組成物の水
分含有率が通常15〜50重量%であることを考慮した
機能性大豆食品の製造法である。
大豆 本発明に用いられる大豆としては、通常用いられる緑色
、褐色、黄色種などの丸大豆、これを粉砕した大豆粉、
大豆を加工処理して得られた脱脂大豆、大豆蛋白質、大
豆濃縮蛋白質、豆乳、大豆繊維質などを挙げることがで
き、最終製品の形態によって任意に用いることができ、
単独あるいは2種類以上を併用することもできる。
大豆を二軸型エクストルーダーで加工処理する条件は、
大豆の種類、品質、製品形態によって異なり、また、原
料水分や油脂量を調節しなければ、目的とする組織冒改
質することは困難である。適1゛正水分範囲外では、流
動性が低下したり、スクリューとシリンダー間で「すべ
り現象」を発生するため目的の組織改質物を形成するこ
とは困難となるおそれがある。
従来、油脂量(大豆自体からも油脂分が生じる事を避け
られない。)が多く含有するとスクリューとシリンダー
間で「すべり現象」が生じるため、均一な組織化処理物
が得られにくかったが、本発明ではこの「すベリ現象」
を防止するためにポーラス構造、物理吸着性などが優れ
た多糖体を一種の改質剤として配合することで、油脂類
を抱合あるいは吸着作用により、スクリューとシリンダ
ー間に剪断応力が発生し組織の改質が可能になる。
藻類 本発明の藻類としては、緑藻、藍藻、珪藻類などで、そ
の種としてはスピルリナ、クロレラ、光合成りロレラ、
ドナリエラ・バーダウィルなどの有用な藻類を挙げるこ
とができる。藻類は、蛋白質、アミノ酸、ミネラル類な
どを豊富に含有している。例えばスピルリナは、ドナリ
エラ科の好塩緑藻類で、特にベーターカロチンはニンジ
ン、パセリなどの緑黄色野菜より多く含有されており、
スピルリナでは60000〜1300001U(国際単
位)、ニンジンでは4100TU含んでいる。スピルリ
ナ、クロレラ及びゆで大豆の成分量を第1表に示す。(
香用綾監修、[四訂食品成分表、女子栄養大学出版部) 藻類は、細胞壁が硬く、通常ホモミキサーなどを用いて
物理・機械的に破壊ψたり、溶媒による抽出で、その有
効性分を吸収しやすい状態にして用いられている。本発
赫よ、二軸型エクストルーダーの高圧、粉砕などの機能
を活用し、直接細胞壁を崩壊させる。
藻類の添加量は、栄養効果が得られる量であり大豆に対
して0. 1〜20重量パーセント(以下W/W%と省
略)で、好ましくは1.0〜15W/W%である。
有用キノコ 本発明の有用キノコとしては、霊芝、コツキノサルノコ
シカケ、ブクリヨウ、カワラタケ、シイタケなどを挙げ
ることができる。例えば霊芝(マンネンタケ)サルノコ
シカケ科に属す硬質キノコで、ガデノリン酸、多糖体、
ミネラル類を豊富に含有しており、制ガン性、抗アレル
ギー性、血圧降下作用などの生理活性を有することが判
明している。コツキノサルノコシカケ、ブクリヨウ、カ
ワラタケは、サルノコシカケ科に属する有用なキノコで
、漢方や医薬品原料として使用されている。
有用キノコは、単独ないし2種類以上併用することもで
きる。その使用法は、乾燥あるいは生であってもよく、
有用キノコ粉末や水、エタノールなどの溶媒で抽出され
たエキスを用いるか、この抽出エキスをロータリーエバ
ポレーターなどで濃縮したエキスを使用することができ
、とくに限定されない。有用キノコの添加量は、大豆に
対して粉末の場合0.5〜30W/W%で、エキスの時
は、0.1〜15W/W%である。
天然油脂 本発明の天然油脂としては、動物油脂、植物油脂、動植
物由来の油脂であり、動物油脂としては、レシチン、ロ
ーヤルゼリー、スクヮレン、へ目つナギ油などで、植物
油とては、紅花油、月見草油、ホホバ油などで、動植物
由来の油としては、リルン酸、リノール酸、エイコベン
タエン酸などを挙げることができる。
天然油脂の配合量は、製品に栄養効果が得られる量であ
り、特に限定されないが、大豆に対して0゜1〜30W
/W%で、好ましくは2〜20W/W%である。
油脂には、不飽和結合を有する化合物が混入しているた
め、熱によって酸化や変質を受けやすい。
このため先のバレルシンで得られた組織構造の改質物に
配合することが好ましい。油脂の酸化防止のために、大
豆の成分であるトコフェロールやその他の酸化防止剤を
添加することができる。
多糖体 本発明に用いる多糖体類としては、トウモロコシデンプ
ン、グアガム、ポリデキストロース、デキストリン、小
麦粉、デンプン、分解質、オリゴ糖、ペクチン、アラビ
アガム、コンニャクマンナン、プルランなどを挙げるこ
とができ、これらを単独ないし2種類以上併用すること
ができる。
大豆などの組成物に用いる多糖体は、最終製品の形態や
食感を改善し粘性を付与し、剪断応力を増強作用する改
質剤としての作用のある物質が好ましい。油脂の抱接作
用、吸着作用のためには、ポーラス構造を有する多糖体
が好ましい。その配合量は原材料の組織構造の改質と油
脂成分の固定などに必要な量であり5〜50W/W%で
、好ましくは10〜30W/W%である。
本発明における多糖体Aは高分子量物質であり、また粘
性を賦与する性質を有する多糖体である。
例えば高分子量デキストリン、アラビアガム、小麦グル
テン、キサンタガム、オリゴ糖を挙げる事が出来る。
多糖体Bは、脂質の吸着性、抱合性を有する多糖体であ
る。例えば、デンプン分解物、低分子量デキストリン、
プルランなどを挙げる事が出来る。
二軸型エクストルーダー 本発明に使用される二輪エクストルーダーは、加熱、押
出し成型装置を意味し、加熱装置、冷却装置を備えバレ
ルやダイ温度を制御しながらモーター駆動により、スク
リューで、該原料を粉砕、混練、圧縮、剪断などの工程
をひとつのユニット機構で行い、加工途中に他の原材料
が定量フィーダー(定量供給装置)で添加され、これら
をダイより押出し加工する装置である。これらの基本的
性能を満足するものであれば構造の如何を問わず本発明
の目的を達しうる。
例えば、二軸型エクストルーダーの良好な加工条件(運
転条件)としては、該原料の種類や最終製品によって異
なるが、バレル温度は40〜25O℃、バレル内圧力は
1〜50kg/Ci、スクリュー回転数は20〜25O
r、  p、 m、である。
大豆、藻類と多糖体類などの組成物中の水分含有率10
〜40W/W%に調節しスクリューフィーダーを用いて
二軸型エクストルーダーに投入し、バレル温度を80〜
250℃、好ましくは110〜180℃でバレル内圧力
は5〜50kgf/cnfで、好ましくは10〜30k
gf/alで組織などの改質を行う。得られた組織改質
物を次のバレルゾーンに搬送し、多糖体、天然油脂や有
用キノコなどの組成物を定量フィーダーを用いて添加し
、混合・混練を行う。この時のバレル温度は、50〜1
50℃で、好ましくは70〜120℃で、バレル内圧力
は、1〜30kgf/alで、好ましくは3〜20kg
f/co?である。
この状態で得られるのが無定形機能性大豆食品であり、
このまま使用する事も出来るが取扱い土酸形加工して定
形化する。
次に各工程毎に本発明条件の限定理由を述べる。
第1工程 (1)圧力 第1工程の圧力は、l1kgf/cIiに満たないと充
分な組織の改質が行えなく、また、30kgf/dを越
えると原材料の過分解が促進されたり、シリンダー内で
焼き付いたりしてよくない。
(2)温度 第1工程の温度は、120℃に満たないと充分な組織の
改質が行えなく、また、250℃を越えると粘性が高い
ためシリンダーとスクリュー間で焼付きが発生するので
よくない。
第2工程 (1)圧力 第2工程の圧力は、1kgf/a(に満たないと無定形
機能性大豆食品の押出し成形性が低下し、また、水分の
発散(揮発)がしにくいため柔らかい組織となるのでよ
くない。10kgf/cnfを越えると油脂中の有効成
分(低沸点化合物)が揮発するためよくない。
(2)温度 第2工程の温度は、70’Cに満たないと無定形機能性
大豆食品の流動性が低下しダイ部が詰まる原因となるの
でよくなく、110℃を越えると油脂成分の酸化・分解
が促進されるのでよくない。
1次と2次加工原材料比において、2次原料を定量供給
する際に1次原料10に対する2次原料の比率をRとす
るときの関係は、1≦R≦8である。1≦Rに満たない
ときは、充分な栄養効果が期待されない。また、定量供
給性が低下するため、均一な無定形大豆食品を製造する
ことが困難である。R≦8を越えると充分な栄養効果が
得られず、また、定量供給量が多くなるため、均一な無
定形大豆食品を製造することが難く、定量供給装置が大
きくなり高価装置となり好ましくない。
第3工程(成形加工) 混合・混練された物(無定形機能性大豆食品)は、先端
のダイに搬送され、二軸型エクストルーダーの加工条件
などによって、膨化組織、弾性組織・板状組織などの成
形物を任意に製造することができる。この成形加工物は
、直接食用に供することもでき、さらに2次加工処理す
ることで機能性を付与することができる。
その他 本発明において、調味料、香料、甘味料、着色料やビタ
ミン類などを二軸型エクストルーダーの特性を利用して
添加することができ、容易に嗜好性を高めることが可能
である。これらの添加物は単独ないし2種類以上併用す
ることができる。添加方法は、原料に混合したり定量供
給装置などを用いて行うことができる。
[発明の効果] 本発明を実施する事により前記目的のすべてが達成され
る。
すなわち、油脂分の存在によるすべり現象を抑制し、二
軸型エクストルーダーにおける剪断作用を有効に活用し
て原料の細胞壁を破壊し、消化吸収性の良い機能性大豆
食品を製造する事が出来る。
以下に実施例を用いて本発明を更に詳細に説明する。
[実施例] 実施例1 脱脂大豆粉末100部、スピルリナ10部、デキストリ
ン15部、ペクチン5部と水35部を混練し、二輪型エ
クストルーダーに付設されたスクリューフィーダーを用
いて投入した。この時のバレル温度は、175°C1バ
レル内圧力20kgf/d1スクリュー回転数は、10
0r、p、m、 であった。次のバレルゾーンに搬送し
、霊芝抽出エキス10部(エキス固形分37.5W/W
%)。
デンプン分解物40部、トコフェロール7部、ロイヤル
ゼリー5部を混合し定量フィーダーでバレルに搬送し、
混合混練を行った。この時のバレル温度は、95℃で、
圧力は7kgf/clIrであった。
ダイは径2×4ヶ孔を使用して抽出し、径が4mmの均
一な膨化物を得た。
得られた膨化物の性状、ダイの押出し性、並びに消化吸
収性について以下の様にして品質評価を行なった。性状
は膨化物中の1次、2次原材料が均一して混合・混練さ
れ、かつ組織の硬さが一様であるかどうかについては目
視及び指触によって評価した。ダイの押出し性は、無定
形膨化物の連続的なダイ出口の吐出性を目視によって評
価した。
また、消化吸収性は、成品である無定形膨化物にペプチ
ターゼ酵素を加えて30〜40m1n、経過後、ビーカ
ー中でその溶解、分散状態を目視で観察評価した。
以下の実施例、比較例の消化吸収性も同様な方法で評価
した。
実施例2 大豆粉末100部、小麦デンプン15部、クロレラ10
部、大豆蛋白質10部と水40部を混合し、二軸型エク
ストルーダーに付設されているスクリューフィーダーを
用いて投入した。この時のバレル温度は、165℃で、
バレル内圧力16kgf /ad、  スクリュー回転
数は、100r、p、m。
であった。次のバレルゾーンに搬送し、霊芝微粉末20
部、デンプン分解質25部、トコフェロール7部、エイ
コペンタエン酸13部を混合し、定量フィーダーを用い
てバレルに搬送した。この時のバレル温度は100℃で
、圧力は6kgf/alであった。ダイは径2×4ヶ孔
を使用して抽出し、径が411olIの膨化物を得た。
この物を乾燥し、水分含有率3.3W/W%にし、通常
用いられる粉砕装置で粉砕を行ないカプセル充填装置で
カプセリングを行なった。
実施例3 精製大豆粉末100部、クロレラ10部、ビール酵母8
部、グアガム3部、デキストリン15部と水45部を混
合し、二軸型エクストルーダーに付設しているスクリュ
ーフィーダーを用いて投入した。この時のバレル温度は
180℃、バレル内圧力は21kgf/cnr、スクリ
ュー回転数は、85r、p、m、であった。この物を次
のバレルに搬送し、コツキノサルノコシカケ粉末15部
、霊芝抽出エキス12部(エキス固形分37.5W/W
%)、テンプン分解物30部、トコフェロール7部、エ
イコペンタエン酸8部を混合し、定量フィーダーを用い
てバレル搬送した。この時のバレル温度は100℃で、
バレル内圧力は5 kg f /adであった。ダイ孔
の幅35mm、 ダイ孔の厚さ6mmのダイに搬送し多
孔組織成形物を得た。
以下に二軸型エクストルーダーの運転条件を変化させた
時の無定形膨化物の実施例1〜8を第2表に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆、藻類、多糖体A及び水を含んで成る1次原
    料を2軸型エクストルーダーで高圧処理して組織改質物
    を得る第1工程と、該組織改質物に対し、天然油脂、有
    用キノコ及び多糖体Bを含んで成る2次原料を連続的に
    定量供給しつつ2軸型エクストルーダーで低圧処理して
    無定形機能性大豆食品を得る第2工程と、該無定形機能
    性大豆食品を成形加工する第3工程とで成る事を特徴と
    する機能性大豆食品の製造法。
  2. (2)第1工程の高圧処理が、圧力11〜30kgf/
    cm^2、温度120〜200℃で行われる特許請求の
    範囲第1項乃至第2項のいづれか1項に記載の機能性大
    豆食品の製造法。
  3. (3)第2工程の低圧処理が、圧力1〜10kgf/c
    m^2、温度70〜110℃で行われる特許請求の範囲
    第1項乃至第2項のいづれか1項に記載の機能性大豆食
    品の製造法。
  4. (4)2次原料を定量供給する際の1次原料10に対す
    る2次原料の比率をRとするとき1≦R≦8 である特許請求の範囲第1項乃至第3項のいづれか1項
    に記載の機能性大豆食品の製造法。
JP16879290A 1990-06-26 1990-06-26 機能性大豆食品の製造法 Pending JPH0458853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16879290A JPH0458853A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 機能性大豆食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16879290A JPH0458853A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 機能性大豆食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0458853A true JPH0458853A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15874561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16879290A Pending JPH0458853A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 機能性大豆食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0458853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022265019A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 株式会社J-オイルミルズ 組織化タンパク食品素材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224941A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Shokuhin Sangyo Ekusutoruujohn Kutsukingu Gijutsu Kenkyu Kumiai 高密多層構造を有する植物性蛋白質食品の製造方法
JPS6368057A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Ajikan:Kk 卵類を主原料とする繊維状構造食品の製造法
JPH01117770A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Nakano Vinegar Co Ltd 保存性の改良された食品の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224941A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Shokuhin Sangyo Ekusutoruujohn Kutsukingu Gijutsu Kenkyu Kumiai 高密多層構造を有する植物性蛋白質食品の製造方法
JPS6368057A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Ajikan:Kk 卵類を主原料とする繊維状構造食品の製造法
JPH01117770A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Nakano Vinegar Co Ltd 保存性の改良された食品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022265019A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 株式会社J-オイルミルズ 組織化タンパク食品素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3578053B1 (en) Method for manufacturing a food product
Moreno et al. Changes in nutritional properties and bioactive compounds in cereals during extrusion cooking
US20090155447A1 (en) Protein extrudates comprising omega-3 fatty acids
JP5421994B2 (ja) ペットフード及び製造方法
WO2020092306A1 (en) Myceliated vegetable protein and food compositions comprising same
EP1814805B1 (en) Animal chew containing fermented soyfood
JP2002524062A (ja) 蛋白系ペット用咀嚼玩具
CN109924412A (zh) 一种玫瑰紫薯谷物代餐食品及其制备方法
CN111345394B (zh) 植物基酱牛肉及其制备方法
KR20190025094A (ko) 현미를 이용한 압출성형쌀의 제조방법 및 이에 의해 제조된 즉석 현미밥
JP2014143969A (ja) 組織状大豆蛋白の製造方法
CN108157616B (zh) 一种降低青蛙发病率提高青蛙体色的膨化配合饲料
KR20120093524A (ko) 해조류 가공국수 제조방법
CN105831264A (zh) 一种补充矿物质的花生蛋白全素素肉及其制备方法
WO2007055122A1 (ja) 大豆を主原料とする人造米の製造方法、及び該方法により製造された人造米
JPH0430765A (ja) 粒状繊維食品とその製造方法及び栄養強化パンの製造方法
KR100722439B1 (ko) 해조류를 이용한 기능성 강화분의 제조방법
JPH0458853A (ja) 機能性大豆食品の製造法
US20080199568A1 (en) Fish Food containing Fermented Soyfood
US20230055369A1 (en) Plant sourced protein-polyphenol complexes
JPH0488958A (ja) 大豆加工食品の製造法
KR101876449B1 (ko) 쌀눈을 포함하는 미강분을 이용한 친수성 호화분말의 가공방법 및 그 방법에 의한 호화분말
CN109924455A (zh) 一种桂花黑芝麻谷物代餐食品及其制备方法
JP7228211B1 (ja) 肉様大豆加工食品及びそれを含む加工食品
KR102501484B1 (ko) 영양캡슐이 첨가된 반려동물 반건식사료 제조방법 및 그 방법에 따라 제조된 반건식사료