JPH0488709A - センサ回路の感度調節回路 - Google Patents

センサ回路の感度調節回路

Info

Publication number
JPH0488709A
JPH0488709A JP20443690A JP20443690A JPH0488709A JP H0488709 A JPH0488709 A JP H0488709A JP 20443690 A JP20443690 A JP 20443690A JP 20443690 A JP20443690 A JP 20443690A JP H0488709 A JPH0488709 A JP H0488709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
variable resistor
adjustment
voltage
negative feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20443690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3016433B2 (ja
Inventor
Kimio Kondo
公男 近藤
Shinichi Hashimoto
伸一 橋本
Kaoru Mizutani
薫 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Sunx Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunx Ltd filed Critical Sunx Ltd
Priority to JP2204436A priority Critical patent/JP3016433B2/ja
Publication of JPH0488709A publication Critical patent/JPH0488709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016433B2 publication Critical patent/JP3016433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、2つの可変抵抗器にて例えば粗調整と微調整
とを行うことができるようにしたセンサ回路の感度調節
回路に関する。
(従来の技術) この種の感度調節回路において、例えば充電スイッチに
おける例として第4図に示す回路が供されていた。これ
は、図示しないセンサ素子からの信号を増幅回路1にて
増幅し、この出力信号を粗調整用の可変抵抗器2にて分
圧すると共に、その分圧電圧をさらに微調整用の可変抵
抗器3にて分圧するという分圧回路を2段に直列に接続
した構成である。これによれば、両可変抵抗器23を適
切に設定することにより、光電スイッチが動作する検出
距離を所望の値に設定することができる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述した従来の感度調節回路では、粗調
整用の可変抵抗器2の設定値によって微調整用の可変抵
抗器3が調整できる範囲が大きく相違してしまうという
欠点がある。これを説明するために、横軸に粗調整用の
可変抵抗器2の回転角(目盛)をとり、縦軸に検出距離
(cIりをとり、微調整用の可変抵抗器3の調整範囲に
斜線を付して第5図に示す。同図に示すように、例えば
粗品要用の可変抵抗器2を目盛1に合わせた状態におけ
る微調整用の可変抵抗器3の調整範囲は約12cmであ
るが、粗調整用の可変抵抗器2を目盛5に合わせた状態
におけるそれは2倍以上の約25cmとなる。このこと
は、微調整用の可変抵抗器3を同じような角度だけ回転
させても、粗調整用の可変抵抗器2がどの目盛に合わせ
であるかによって検出距離の調整量が相違してしまうこ
とを意味し、感度調整がやりにくくなることを意味する
そこで、本発明の目的は、一方の可変抵抗器の設定値に
よって他方の可変抵抗器による調整範囲が影響を受ける
ことを極力防止でき、もって調整作業を容易に行うこと
ができるセンサ回路の感度調節回路を提供するにある。
[発明の構成コ (課選を解決するための手段) 本発明のセンサ回路の感度調節回路は、センサ素子側か
らの検出信号の増幅度を調整することによりセンサ回路
の感度を調節するようにした感度調節回路において、第
1の可変抵抗器を備えて前記検出信号を分圧する第1の
分圧回路と、第2の可変抵抗器を備えて前記第1の分圧
回路による調整範囲よりも狭い調整範囲で前記検出信号
を分圧する第2の分圧回路と、前記第1及び第2の両分
圧回路からの信号電圧をそれぞれ入力抵抗を介して受け
る高入力インピーダンスの負帰還増幅器とを具備せる構
成に特徴を有する。
(作用) 上記手段を例示すると第1図に示すようになる。
ここで負帰還増幅器1は入力インピーダンスダンスが高
いから、信号電流の大部分は負帰還回路2を通って負帰
還増幅器1の出力側に流れると考えることができる。そ
こで負帰還増幅器1の入力側電位を基準に各点の電位を
考える。同増幅器1の出力側電位をvo1第1の分圧回
路3の出力電位をVl、第2の分圧回路4の出力電位を
■2とすると次式が成立する。
Vg−−iz    ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(1)Vl−i、R,・・・・・・・・・・・・
・・・・・・(2)V2 = i 2 R2・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(3)2 :負帰還回路2
のインピーダンス i ;負帰還回路2を流れる電流 R1,R2二人力抵抗 11 :入力抵抗R1に流れる電流 12:入力抵抗R2に流れる電流 そして、負帰還回路2を通る電流iはi m i 1+
i2で表されるから、これに上式(1)〜(3)を代入
して整理すれば、次式が得られる。
Vo−k (R2V、+R0v2) k=−z/R,R2 これは、負帰還増幅器1の出力側電位voが各分圧回路
の出力電位V、、V2の和にて表され、各電位差V、、
V2を独立に変化させて出力側電位■oを調節できるこ
とを意味する。
(実施例) 以下本発明を光電スイッチの感度調整回路に適用した一
実施例について第2図及び第3図を参照して説明する。
図示しない光電変換素子からの検出信号は低出力インピ
ーダンスの増幅器11にて増幅され、第1及び第2の各
分圧回路12.13に与えられる。
第1の分圧回路12は増幅器11の出力ラインと接地ラ
インとの間に粗調整用である第1の可変抵抗器14を接
続して構成され、その設定に応じて増幅器11の出力電
圧VINを分圧した電圧V、が出力される。第2の分圧
回路13は@調整用である第2の可変抵抗器15及び抵
抗16.17を図示の通りに接続して構成され、その設
定に応じて電圧■2が出力される。
一方、負帰還増幅器18は高入力インピーダンスの演算
増幅器19を利用しており、その出力端子・と反転入力
端子との間に帰還抵抗20を設けると共に、非反転入力
端子を接地して構成されている。そして、上記反転入力
端子には、前記第1及び第2の両可変抵抗器14.15
の可変端子をそれぞれ入力抵抗21.22を介して接続
しており、各分圧回路12.13からの信号電圧を各入
力抵抗21.22を介して受けるようになっている。
この負帰還増幅器18の出力端子は、図示はしないが周
知の通り、積分回路に接続されて検出信号が積分され、
その積分値が所定レベルを越えるようになったときに光
電スイッチの出力状態が反転する。
上記構成において、例えば第1の可変抵抗器14の最大
抵抗値が10にΩ、第2の可変抵抗器15の最大抵抗値
が20にΩ、抵抗16.17の抵抗値が夫々51にΩ、
5.1にΩ、入力抵抗21゜22の抵抗値が夫々5.1
にΩ、lkΩとして、各可変抵抗器14.15の回転角
と検出距離との関係を計算した結果を第3図に示す。な
お、光電スイッチにおいては、検出信号の大きさは距離
1の2乗に反比例するという事情があるから、感度2整
を行って増幅度Aを変化させるときには、1−Jズ“な
る関係が成立している。第3図において、横軸は粗調整
用の第1の可変抵抗器14の回転角(目盛)、縦軸は検
出距離(c+g)で、微調整用の第2の可変抵抗器15
の調整範囲は斜線を付して示しである。同図に示すよう
に、例えば粗調整用の可変抵抗器14を目盛1に合わせ
た状態における微調整用の第2の可変抵抗器15の調整
範囲は約13cmで、粗調整用の第1の可変抵抗器14
を目盛5に合わせた状態におけるそれは約18cmとな
り、両者の差は第5図に示した従来例よりも十分に小さ
い。このことは、粗調整用の可変抵抗器14をどの目盛
に合わせてあっても、微調整用の可変抵抗器15を同じ
ような角度だけ回転させれば、最大検出距離の調整量が
同じになることを意味し、感度調整が容易になることを
意味する。また、特に本実施例の回路構成及び回路定数
のもとでは、各可変抵抗器14.15の回転角と検出距
離の変化量の関係が直線的になる上、微調整用の可変抵
抗器15の1回転が粗調整用の可変抵抗器14の1目盛
の調整量に相当するようになり、調整作業が一層行い品
くなる。
なお、上記実施例では、負帰還増幅器として演算増幅器
19を利用した回路構成を示したが、本発明はこれに限
られず、負帰還増幅器を含めてそれ以降の積分回路や比
較回路を1チツプのICにて構成しても良いことは勿論
であり、その場合の負帰還増幅器を高入力インピーダン
スに設計すれば良い。その他、本発明は、光電スイッチ
に限らず電磁現象、磁気現象、超音波等を利用したセン
サ回路に広く適用できる等、要旨を逸脱しない範囲内で
種々変更して実施することができるものである。
〔発明の効果] 以上述べたように、本発明に係るセンサ回路の感度調節
回路によれば、一方の可変抵抗器の設定値によって他方
の可変抵抗器による調整範囲が影響を受けることを極力
防止でき、もって調整作業を容易に行うことができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を説明するためのブロック図である。第
2図及び第3図は本発明の一実施例を示し、第2図は回
路図、第3図は可変抵抗器の目盛と検出距離との関係を
示す特性図である。第4図及び第5図は従来の感度調節
回路を示す第2図及び第3図相当図である。 図面中、12は第1の分圧回路、13は第2の分圧回路
、14は第1の可変抵抗器、15は第2の可変抵抗器、
18は負帰還増幅器、19は演算増幅器、21.22は
人力抵抗である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、センサ素子側からの検出信号の増幅度を調整するこ
    とによりセンサ回路の感度を調節するようにした感度調
    節回路において、第1の可変抵抗器を備えて前記検出信
    号を分圧する第1の分圧回路と、第2の可変抵抗器を備
    えて前記第1の分圧回路による調整範囲よりも狭い調整
    範囲で前記検出信号を分圧する第2の分圧回路と、前記
    第1及び第2の両分圧回路からの信号電圧をそれぞれ入
    力抵抗を介して受ける高入力インピーダンスの負帰還増
    幅器とを具備してなるセンサ回路の感度調節回路。
JP2204436A 1990-07-31 1990-07-31 センサ回路の感度調節回路 Expired - Fee Related JP3016433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204436A JP3016433B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 センサ回路の感度調節回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204436A JP3016433B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 センサ回路の感度調節回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488709A true JPH0488709A (ja) 1992-03-23
JP3016433B2 JP3016433B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16490508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204436A Expired - Fee Related JP3016433B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 センサ回路の感度調節回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243034B2 (en) 2005-03-18 2007-07-10 Sunx Limited Sensor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243034B2 (en) 2005-03-18 2007-07-10 Sunx Limited Sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3016433B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6155806B2 (ja)
JPS60500395A (ja) 同調可能なアクテイブ・フイルタ
JPH05180881A (ja) 時定数検出回路及び時定数調整回路
JPH02174414A (ja) 半導体集積回路装置
US4091333A (en) Transconductance amplifier circuit
JPH0437932B2 (ja)
JPH0488709A (ja) センサ回路の感度調節回路
US4211971A (en) Ratio meter for capacitive-type displacement converter
US20040140843A1 (en) Integrator circuit
EP0280516B1 (en) Differential amplifier circuit
JPH0519796Y2 (ja)
JPH02266601A (ja) 差動増幅回路
JPH0225286B2 (ja)
JP2542245B2 (ja) 電圧出力回路
US20060044058A1 (en) Method and circuit for facilitating control of AC coupling in an amplifier circuit
JPS628572Y2 (ja)
JPH0624886Y2 (ja) 比例積分増幅回路
JPS6322687B2 (ja)
JPS6161286B2 (ja)
JP3073052B2 (ja) インピーダンス測定器
JPH08320346A (ja) 電気量測定装置
JPH0154884B2 (ja)
SU1161962A1 (ru) Дифференцирующее устройство
JPS60675Y2 (ja) 信号加算回路
KR0135461B1 (ko) 높은 입력 임피던스를 갖는 증폭회로

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees