JPH0154884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154884B2
JPH0154884B2 JP55065749A JP6574980A JPH0154884B2 JP H0154884 B2 JPH0154884 B2 JP H0154884B2 JP 55065749 A JP55065749 A JP 55065749A JP 6574980 A JP6574980 A JP 6574980A JP H0154884 B2 JPH0154884 B2 JP H0154884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
transistors
output
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55065749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56161711A (en
Inventor
Takafumi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6574980A priority Critical patent/JPS56161711A/ja
Publication of JPS56161711A publication Critical patent/JPS56161711A/ja
Publication of JPH0154884B2 publication Critical patent/JPH0154884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • H03H11/1213Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback using transistor amplifiers

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ローパスフイルタあるいはハイパスフイルタ
は、抵抗器及びコンデンサにより構成されるの
で、これらフイルタをIC化するには、いくつか
の問題点がある。すなわち、 () 抵抗値の精度があまりとれないので、フイ
ルタのカツトオフ周波数がばらついてしまう () 抵抗値の温度特性が悪いので、カツトオフ
周波数の温度特性が悪くなつてしまう () 抵抗値及び容量をあまり大きくできないの
で、カツトオフ周波数の低いものが作りにくい などである。
この発明は、これらの問題点を解決し、IC化
に適したフイルタ回路を提供しようとするもので
ある。
以下その一例について説明しよう。
第1図において、1は入力信号の信号源、2は
可変利得アンプを示す。この場合、この例におい
ては、アンプ2は2組の差動アンプ及びその定電
流源となるカレントミラー回路により構成される
もので、トランジスタQ1,Q2のエミツタが抵抗
器R1,R2(R1=R2)を通じてトランジスタQ3
コレクタに接続され、トランジスタQ1,Q2のコ
レクタが負荷用のトランジスタQ4,Q5のエミツ
タに接続されて第1の差動アンプが構成されると
共に、トランジスタQ6,Q7のエミツタがトラン
ジスタQ8のコレクタに接続され、トランジスタ
Q6,Q7のベースがトランジスタQ1,Q2のコレク
タに接続され、トランジスタQ6,Q7のコレクタ
に負荷用のカレントミラー回路となるトランジス
タQ9,Q10が接続されて第2の差動アンプが構成
される。
さらに、トランジスタQ3にトランジスタQ13
接続されて第1の定電流源用のカレントミラー回
路が構成され、トランジスタQ13のベース及びコ
レクタが抵抗器R3を通じて電源端子T3に接続さ
れる。また、トランジスタQ8にトランジスタQ18
が接続されて第2の定電流源用のカレントミラー
回路が構成されると共に、トランジスタQ18のベ
ース及びコレクタが抵抗器R4を通じて端子T3
接続される。
そして、トランジスタQ6,Q9のコレクタがト
ランジスタQ2のベースに接続される。
また、信号源1が入力端子T1を通じてトラン
ジスタQ1のベースに接続され、トランジスタQ6
Q9のコレクタが出力端子T2に接続されると共に、
このコレクタと接地との間にコンデンサC1が接
続される。
このような構成によれば、信号源1からトラン
ジスタQ1のベースに信号(ベースバイアス電圧
を含む)が供給されると、この信号は、トランジ
スタQ1,Q2により差動増幅され、さらにトラン
ジスタQ6,Q7により差動増幅されてトランジス
タQ6,Q9のコレクタに取り出される。従つて、
この第1図の回路は、等価的に第2図Aに示すこ
とができる。
しかし、この場合、トランジスタQ6,Q9のコ
レクタ出力は、トランジスタQ2のベースに100%
負帰還されているので、このアンプ2の利得は1
である。また、このアンプ2の裸利得をA1、入
力端子T1に印加される入力電圧をVi、抵抗器R1
及びR2に流れる入力電流をIi、出力端子T2に表
われる出力電圧をVo、同じく出力端子T2に流れ
る出力電流をIoとすると、 Io=A1Ii=A1・Vo−Vi/R1+R2 となる。したがつて、出力電圧Voは、 Vo=Io/A1(R1+R2)+Vi となる。したがつて、アンプ2の出力インピーダ
ンスRは、 R=∂Vo/∂Io=R1+R2/A1 となる。ここで、前述したようにR1=R2である
から、上記式は、 R=2R1/A1 となるから、この第2図Aの回路は、さらに第2
図Bに示すようになる。従つて、第1図の回路は
ローパスフイルタとして働き、端子T2にローパ
ス出力が取り出される。また、このローパス出力
のカツトオフ周波数fcは、 fc=A1/4πC1R1 ……(i) となる。
そして、このとき、抵抗器R1の値がばらつい
ても、カツトオフ周波数fcは、例えばトランジス
タQ3のコレクタ電流を変更してアンプ2の裸利
得A1を逆方向に変化させることにより補償でき
る。すなわち、裸利得A1は、 A1=I8/I3 I3:トランジスタQ3のコレクタ電流 I8:トランジスタQ8のコレクタ電流 であるから、(i)式は、 fc=1/4πC1R1I8/I3 ……(ii) となる。
さらに、トランジスタQ3,Q13はカレントミラ
ー回路を構成しているので、トランジスタQ3
コレクタ電流I3はトランジスタQ13のコレクタ電
流に等しく、従つて、 I3=VCC/R3 であり、同様に、 I8=VCC/R4 であるから、カツトオフ周波数fcは、(ii)式から fc=1/4πC1R1・R3/R4……(iii) となる。
そして、この(iii)式において、R3/R4はIC内部
の抵抗比であり、きわめて正確に決めることがで
きると共に、温度特性も安定である。従つて、こ
のフイルタのカツトオフ周波数fcは正確にでき、
ばらつきを生じることがないと共に、温度特性も
安定にできる。
さらに、コンデンサC1は一端が接地されてい
るので、IC化したとき、容量を大きくできるが、
コンデンサC1が小さくても、抵抗器R1〜R4を選
定することによりカツトオフ周波数fcを低くする
ことができる。また、トランジスタQ3のコレク
タ電流を変化させることによりカツトオフ周波数
fcを広範囲にわたつて高速に変更でき、VCFとす
ることができる。さらに、トランジスタQ13は他
のフイルタのカレントミラー回路の入力側と共用
できる。
第3図の回路は、トランジスタQ9,Q10による
カレントミラー回路の代わりに抵抗器R6が接続
された場合である。
第4図の回路は、エミツタフオロワのトランジ
スタQ11を追加した場合である。なお、この回路
においては、トランジスタQ11のコレクタあるい
はトランジスタQ2のベースの接続点からも出力
を取り出すことができる。
第5図の回路は、ハイパスフイルタを構成した
場合である。すなわち、この回路は等価的に第6
図のように示され、コンデンサC1とアンプ2の
出力インピーダンスRとによりハイパスフイルタ
となる。なお、カツトオフ周波数fcは、やはり(iii)
式で示される。
そして、第1図のローパスフイルタと同様、カ
ツトオフ周波数fcが正確であると共に、温度特性
も安定であり、また、カツトオフ周波数fcを低く
することができる。
なお、この回路においても、トランジスタQ9
Q10は抵抗器にすることができる。
第7図の回路は、フイードバツク形のローパス
フイルタを構成した場合で、素子Q1〜Q10,R1
R2に対応する素子Q21〜Q30,R21,R22が同様に
接続されてアンプ22が構成されると共に、コン
デンサC21が接続される。
従つて、アンプ22の利得をA2とすれば、こ
の回路は等価的に第8図に示すような構成とな
り、フイードバツク形のローパスフイルタとして
働く。
第9図の回路は、第1図のローパスフイルタと
第5図のハイパスフイルタとを一体化した場合で
あり、等価的に第10図に示すようになる。従つ
て、信号源1の信号に対してはローパスフイル
タ、信号源4の信号に対してはハイパスフイルタ
として働く。また、両信号が、互いに等しく、か
つ、逆相であれば、移相回路として働く。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第4図、第5図、第7図、第
9図はこの発明の一例の接続図、第2図、第6
図、第8図、第10図はその等価回路図である。 T1は入力端子、T2は出力端子である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可変利得アンプの出力端にコンデンサの一端
    を接続し、上記可変利得アンプの入力端と出力端
    との間に負帰還路を形成し、上記可変利得アンプ
    の入力端と上記コンデンサの他端との間に入力信
    号を供給すると共に、上記可変利得アンプの利得
    を制御してカツトオフ周波数の補償されたフイル
    タ出力を上記可変利得アンプの出力端と上記コン
    デンサの一端との接続点から取り出すようにした
    フイルタ回路。
JP6574980A 1980-05-17 1980-05-17 Filter circuit Granted JPS56161711A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6574980A JPS56161711A (en) 1980-05-17 1980-05-17 Filter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6574980A JPS56161711A (en) 1980-05-17 1980-05-17 Filter circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56161711A JPS56161711A (en) 1981-12-12
JPH0154884B2 true JPH0154884B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=13295971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6574980A Granted JPS56161711A (en) 1980-05-17 1980-05-17 Filter circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56161711A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161413A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Sony Corp 多目的フイルタ
JPH0795665B2 (ja) * 1991-12-06 1995-10-11 ソニー株式会社 積分回路
JP3116544B2 (ja) * 1992-04-30 2000-12-11 松下電器産業株式会社 遅延回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134540A (ja) * 1974-04-15 1975-10-24
JPS5277558A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Hitachi Ltd Variable resistance circuit
JPS5545224A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Sony Corp Filter circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134540A (ja) * 1974-04-15 1975-10-24
JPS5277558A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Hitachi Ltd Variable resistance circuit
JPS5545224A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Sony Corp Filter circuit
JPS5545266A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Sony Corp Filter circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56161711A (en) 1981-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766264B2 (ja) 差動増幅回路
US5124592A (en) Active filter
JPS6155806B2 (ja)
JPH0326563B2 (ja)
EP0142081B1 (en) Signal processing circuit
US4780690A (en) Filter arrangement having a transconductance circuit
JPH01212105A (ja) 集積ジャイレータ発振器
JPS6333727B2 (ja)
JPH0154884B2 (ja)
JPH02309710A (ja) リープフロッグ・フィルタ
JPH0370204A (ja) 電流差分及び動作増幅器組合せ回路
JPH0114726B2 (ja)
JP2653474B2 (ja) アクティブフィルター回路
JPS633353B2 (ja)
JPS61140210A (ja) 信号処理回路
KR930002996B1 (ko) 능동 필터회로
JP2991727B2 (ja) アクティブフィルタ回路
JPH0225286B2 (ja)
KR940004744B1 (ko) 가변임피던스회로
JP2957796B2 (ja) 移相回路
US3530390A (en) Operational amplifier with varactor bridge input circuit
JPS6322687B2 (ja)
JP2841563B2 (ja) 可変インピーダンス回路
JPS628043B2 (ja)
JPS60261209A (ja) Ic化安定抵抗回路