JPH0487943A - 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法 - Google Patents

容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法

Info

Publication number
JPH0487943A
JPH0487943A JP19203490A JP19203490A JPH0487943A JP H0487943 A JPH0487943 A JP H0487943A JP 19203490 A JP19203490 A JP 19203490A JP 19203490 A JP19203490 A JP 19203490A JP H0487943 A JPH0487943 A JP H0487943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull tab
die set
punch
forming tape
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19203490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908847B2 (ja
Inventor
Hideki Shimizu
清水 秀貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP19203490A priority Critical patent/JP2908847B2/ja
Publication of JPH0487943A publication Critical patent/JPH0487943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908847B2 publication Critical patent/JP2908847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は容器蓋のプルタブ、このプルタブの製造装置な
らびに製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、第7図に示すような円錐台形状を呈する飲料用の
容器101が知られている。第8図はこのような容器1
01の上蓋102の平面図を示したものである。この上
蓋102にはストロ−挿入用の小型のストロ−挿入口1
02aが開口されている。そして、このストロ−挿入口
102aを覆うプルタブ103が容易にはがすことがで
きるように、上蓋102に貼付されている。
第9図は、このようなプルタブを上蓋形成テープに取り
付け、打抜くことにより上蓋を形成する装置の概略を示
した図である。図中符号104は所定間隔で開口102
aを備えた上蓋形成テープであり、この上蓋形成テープ
104は搬送ローラ105.105によって間欠移動せ
しめられる。
この搬送ローラ105,105の近傍には巻装されたプ
ルタブ形成テープ106,106が配設されている。こ
こで、このプルタブ形成テープ106.106を所望の
大きさに切断し、プルタブ103が形成される。そして
、このプルタブ103が搬送された上蓋形成テープ10
4に貼付する。さらに、この下流側には、搬送ローラ1
07.107が設けられており、この搬送ローラ107
,107の下流側で上蓋形成テープ1.04が所望の大
きさ、形状で打抜かれ、上蓋102が形成される。
ところで、近年グルメ志向等から例えばコーヒー等にお
いて、クリームあるいはガムシロップを別途設け、この
クリームあるいはガムシロップを好みに応じてコーヒー
に注入するといったものが提案されている。
第10図はこのようなりリーム等を別途設けた容器10
1の斜視図である。ここでは、上蓋102の上部にクリ
ーム108を載置し、このクリーム108の落ちるのを
防止するために透明蓋109が着脱可能に取付けられて
いる。
このようにクリーム等を別途注入するようにした容器1
01においては、上蓋102に形成された飲み口102
bの開口面積はストロ−挿入口102aの開口面積に比
べて大きくする必要がある(第11図、第8図参照)。
また、ストロ−を使用せず、直接に口を当てて飲むこと
ができるようにするためにも飲み口102bの開口面積
はある程度、大きくする必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述のように飲み口の開口面積を大きくする
と、その飲み口を覆うプルタブも大きくしなければなら
ず、プルタブが上蓋の外周縁部付近まで貼付されること
となる(第11図参照)。
そのため、このプルタブ貼付済の上蓋を容器胴部に接着
する際には、上蓋が容器胴部に巻き込まれ(第11図参
照点鎖線の位置まで巻き込まれる)、結果的にプルタブ
が巻き込まれることとなるので、上蓋部のシール不良が
生じてしまうといった問題点がある。
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであ
り、開口面積の大きな飲み口を備えた上蓋であっても、
きちんとプルタブを貼付することができる容器蓋のプル
タブを提供することを目的とする。また、このプルタブ
を製造する製造装置ならびに製造方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、容器の円形上蓋に形成された開口部を覆う容
器蓋のプルタブにおいて、上記上蓋の周辺部に近接する
隅部が切欠かれていることを特徴とする; プルタブを形成するプルタブ形成用テープに切欠部を形
成するプルタブ製造装置において、基台と、この基台に
対して相対的に接近又は離反移動するダイセットと、こ
のダイセットと上記□基台との間に配設されるとともに
、支持部材を介して上記ダイセットに支持されたプレー
トと、このプレートを上記ダイセットに対して離反方向
に付勢する弾性部材と、上記プレートと上記ダイセット
との間に介在せしめられるとともに、上記プルタブ形成
用テープの相対向する側部に穴開けを行なうように上記
ダ・イセットに固定されたパンチとを備え、上記プレー
トには上記パンチが貫通可能なパンチ貫通孔が形成され
、上記基台には上記パンチか進退する孔か形成されてい
ることを特徴とする切欠部か形成されたプルタブを製造
するプルタブ製造方法において、プルタブ形成用テープ
をプルタブ抜きダイセット内に間欠的に搬送し、この搬
送動作に同期してパンチにより上記プルタブ形成用テー
プに切欠部を打ち抜き、」二記切欠部を通り、上記プル
タブ形成用テープの搬送方向に対して直交する切断線に
おいて上記プルタブ形成用テプを切断することによって
プルタブが形成されることを特徴とする。
〔作用〕
上蓋の開口部を覆うようにしてプルタブを貼付する。こ
のとき、プルタブの一辺を挟む少なくとも2つの隅部に
形成された切欠部が上蓋の周辺部から逃げるので、大口
の開口部を覆うことができる。
また、このような切欠部を備えたプルタブを形成するに
は、基台の上面部にプルタブ形成テープを載置し、ダイ
セットを上記基台に接近するように移動させる。これに
よってプレートかプルタブ形成テープの上面を覆い固定
する。さらにダイセットの基台への接近移動が進むと、
パンチがプルタブ形成テープのパンチ箇所に当たり、プ
ルタブ形成テープに切欠部を穿設しながらプルタブ形成
テープに切欠部を形成することができる。そして、この
切欠部を通る切断線により、プルタブ形成テープを切断
することにより、所望のプルタブを得ることができる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本発明に係るプルタブを貼付した上蓋の上面図
である。図中符号1は容器の上蓋であり、上面円形状を
呈している。この上蓋1にはクリーム等が注入し易いよ
うに、あるいは直接口を当てて飲み易いようにと、大き
めの飲み口1aが開口されている。そして、このような
上蓋1の上部には、飲み口1aを覆うようにプルタブ2
が容易にはがすことができるように貼付されている。と
ころで、このプルタブ2は、四角形状の四隅に円弧形状
の切欠部2aを形成した形状を呈している。
この切欠部2aによってプルタブ2が上蓋1の円周から
逃げるために、開口面積の大きな飲み口1aを覆うよう
にしてプルタブ2を上蓋1上に貼付することかできる。
第2図は本発明に係るプルタブ製造装置の正面図である
。図中符号11は基台であり、この基台11−の上面部
には上方に向けて2本のガイド軸12.12が突設され
ている。このガイド軸1212はダイセット13の貫通
孔13aに貫通されている。また、このダイセット↑3
の基台11側に対向する面には、同一直線上に中心を有
する4つのパンチ14.14.・・・が固定されている
(第3図)。さらに、ダイセット13の基台11側に対
向する側にはブロック15がボルト16によって固定さ
れており、このブロック15に穿設された孔15a、1
5a、・・に上記パンチ1414、・・が貫通されてい
る。また、上記パンチ14.14.・・・の先端部はプ
レート17に穿設された孔17a、17a  ・・・に
その先端部がプレト17の図中下方に通常時には、突出
しないように挿入されている。さらに、上記プレート1
7はポルト18によってダイセット13に支持されてい
る。すなわち、ダイセット13にはポルト18のボルト
頭↑8aを埋設可能な孔13bが穿設されている。この
孔13bには段差か設けられており、この段差にボルト
頭18aが引掛かるように構成されている。そして、こ
のボルト18の先端部にはネジ部18bが設けられてお
り、このネジ部↑8bがプレート17に螺着されること
により、プレート17かダイセット13に吊設されてい
る。
なお、ボルト18のダイセット13とプレート1−7と
の間にはスプリング19がポルト18に巻装されており
、このスプリング19によってプレート17が常時、図
中下方に付勢されている。なお、基台11の上記パンチ
14に対向する箇所には、このパンチ14の進入を可能
とするとともに、抜き落とされたプルタブ形成テープ2
0の抜きカスを取り出すための孔11.a、lla、・
か穿設されている。さらに、パンチ14の中心には軸方
向に貫通孔14aが穿設されている。そして、この貫通
孔14aに連続する孔13cがダイセット13に穿設さ
れている。この孔13cには高圧のエアーを供給するエ
アー供給装置(図示せず)を取付けることができる。
このように構成されたプルタブ製造装置の作用について
以下に説明する。
第3図に示すように2本のプルタブ形成テープ20.2
0をプルタブ製造装置の上面円形を呈するパンチ14,
14.・・・の半円部にかかり、かつ2つのパンチ14
.14によって、1本のプルタブ形成テープ20の進行
方向に対して左右方向にかかるような搬送路上を搬送さ
せる。このとき、このプルタブ形成テープ20の搬送動
作は間欠動作であり、所定距離搬送しては停止、所定距
離搬送しては停止の繰り返し動作を行なう。そして、こ
のプルタブ形成テープ20が停止状態にある際に、プル
タブ製造装置が作用する。第2図において、まずダイセ
ット13が図中下方に移動する。
これはダイセット13の貫通孔13aがガイド軸12に
ガイドされて移動する。そして、第4図に示すように、
プレート17が基台11の上面部に載置されたプルタブ
形成テープ20を上方より押えるようにして覆う。さら
に、ダイセット13が図中下方に移動すると、プレート
17に固定されたボルト18はスプリング19の付勢力
に抗して、ダイセット13に対して図中上方に移動する
こととなる。これによって、パンチ14はプレート17
の孔17aを貫通し、プルタブ形成テープ20の所望箇
所に、パンチ14によって切欠部20aを形成する。さ
らに、ダイセット13が下方に移動すると、パンチ14
の先端部は基台11の孔11aに進入する(第5図)。
このとき、エアー供給装置を孔13cに設けた場合には
、高圧エアーを供給することにより、抜きカスを孔11
aの下方に落とすことができる。その後、ダイセット1
3が図中上方に移動し、第2図に示す位置まで移動する
。この状態でプルタブ形成テープ20が所定距離搬送さ
れ、停止した後再び上述と同様の動作によって、切欠部
20aを形成する。
そして、第3図に示すように半円状の切欠部20aが形
成されたプルタブ形成テープ20は、相対向する切欠部
20a、20aとを結び、プルタブ形成テープ20の搬
送方向に直交する切断線20bでカッタ(図示せず)に
よって切断され、プルタブ21が形成される。さらに、
上蓋形成テープ22の所望位置に上記プルタブ21を容
易にはがすことができるように貼付する。さらに、この
プルタブ21を貼付した上蓋形成テープ22を打ち抜く
ことにより、容器の上蓋を形成することができる。
なお、上述実施例におけるプルタブ2の形状は四隅に形
成された切欠部2aを円弧状に切欠いたものであるが、
円弧形状に限定されるものではなく、例えば第6図(a
)に示すように直線で切欠くようにしてもよい。
また、上述実施例ではプルタブ2は四隅に切欠部2aを
形成するようにしたものであるが、必ずしも四隅でなく
てもよ(、例えば第6図(b)に示すように2つの隅部
に切欠部を形成するようにしたものであってもよい。
さらに、第6図(C)に示すようにプルタブ2の形状を
卵形状にしてもよい。
また、上述実施例で説明したプルタブ製造装置のパンチ
は4個の場合について説明したが、必らずしも4個であ
る必要はなく、例えば2個、6個等であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明はプルタブの形状を上述のように構成したことに
より、開口面積の大きな上蓋であっても、飲み口を十分
に覆うことができる。また、本発明におけるプルタブは
上述のような構成を有する製造装置によって製造するよ
うにしたので、従来からの上蓋製造装置を使用すること
ができ、低コストで実施することができる。さらに、上
述のような製造方法によって、効率良く製造することが
できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるプルタブの形状を示した上面図
、 第2図は本発明におけるプルタブ製造装置の正面図、 第3図は本発明におけるプルタブ製造装置の上面図、 第4図は本発明におけるプルタブ製造装置の正面図、 第5図は本発明におけるプルタブ製造装置の正面図、 第6図は本発明におけるプルタブの他の実施例の形状を
示した上面図、 第7図は従来、一般に知られている円錐台形状の容器の
斜視図、 第8図は従来の上蓋の上面図、 第9図は上蓋の形成装置の概略を示した斜視図、第10
図は従来の容器の斜視図、 第11図は従来の容器の上蓋の上面図である。 1・・・上蓋、 1a・・・飲み口(開口部)、 2・・・プルタブ、 a・・・切欠部、 1・・基台、 1a・・・孔、 3・・・ダイセット、 4・・・パンチ、 7・・プレート、 7a・・・孔(パンチ貫通孔)、 8・・・ボルト(支持部材)、 9・・・スプリング(弾性部材)、 0・・・プルタブ形成テープ、 Oa・・・切欠部、 Ob・・・切断線、 1・・プルタブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、容器の円形上蓋に形成された開口部を覆う容器蓋の
    プルタブにおいて、上記上蓋の周辺部に近接する隅部が
    切欠かれていることを特徴とする容器蓋のプルタブ。 2、プルタブを形成するプルタブ形成用テープに切欠部
    を形成するプルタブ製造装置において、基台と、この基
    台に対して相対的に接近又は離反移動するダイセットと
    、このダイセットと上記基台との間に配設されるととも
    に、支持部材を介して上記ダイセットに支持されたプレ
    ートと、このプレートを上記ダイセットに対して離反方
    向に付勢する弾性部材と、上記プレートと上記ダイセッ
    トとの間に介在せしめられるとともに、上記プルタブ形
    成用テープの相対向する側部に穴開けを行なうように上
    記ダイセットに固定されたパンチとを備え、上記プレー
    トには上記パンチが貫通可能なパンチ貫通孔が形成され
    、上記基台には上記パンチが進退する孔が形成されてい
    ることを特徴とするプルタブ製造装置。 3、切欠部が形成されたプルタブを製造するプルタブ製
    造方法において、プルタブ形成用テープをプルタブ抜き
    ダイセット内に間欠的に搬送し、この搬送動作に同期し
    てパンチにより上記プルタブ形成用テープに切欠部を打
    ち抜き、上記切欠部を通り、上記プルタブ形成用テープ
    の搬送方向に対して直交する切断線において上記プルタ
    ブ形成用テープを切断することによってプルタブが形成
    されることを特徴とするプルタブ製造方法。
JP19203490A 1990-07-20 1990-07-20 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法 Expired - Lifetime JP2908847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203490A JP2908847B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19203490A JP2908847B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487943A true JPH0487943A (ja) 1992-03-19
JP2908847B2 JP2908847B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16284503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19203490A Expired - Lifetime JP2908847B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516338A (ja) * 2012-07-13 2015-06-11 浙江誠信包装材料有限公司 イージーオープン缶のシール構造及び加工工程

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516338A (ja) * 2012-07-13 2015-06-11 浙江誠信包装材料有限公司 イージーオープン缶のシール構造及び加工工程

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908847B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0487943A (ja) 容器蓋のプルタブ、及びその製造装置並びに製造方法
SK2862002A3 (en) Method and apparatus for applying drinking straws to beverage bags
JPS5820538Y2 (ja) 容器
JPH11314616A (ja) ブリスター包装機
JPH09142536A (ja) 液体用小型容器
JPH05116836A (ja) エンボステーピング部品のテープ除去装置及び除去方法
JPH01103507U (ja)
JP2004051212A (ja) 抜刃装置およびこれを用いた蓋部の打ち抜き方法
JPH06143460A (ja) 液体紙容器への注出口の取付け方法
JPH0221932B2 (ja)
JPS59142860U (ja) 硬貨処理機の硬貨通路開放装置
JP3039286U (ja) 封かんシール
JPH0467989U (ja)
JPH06218850A (ja) 注出口取付け方法
JPH0423296U (ja)
JPS6067893U (ja) 食肉スライサ−の下部搬送装置
JPS6125683U (ja) 飲料自動販売機の原料自動供給装置
JPH03102406U (ja)
JPH0329707A (ja) プラスチックフィルムによる容器のシール方法
JPH10316119A (ja) 包装容器の注出口形成装置
JP2003212263A (ja) ストロー開口を備えた包装容器
JPS6068015U (ja) 外周切断開封装置に適した梱包容器
JPS62200514U (ja)
JPH0223997U (ja)
JPH0642718U (ja) 包装用容器