JPH0642718U - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH0642718U
JPH0642718U JP7875392U JP7875392U JPH0642718U JP H0642718 U JPH0642718 U JP H0642718U JP 7875392 U JP7875392 U JP 7875392U JP 7875392 U JP7875392 U JP 7875392U JP H0642718 U JPH0642718 U JP H0642718U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue piece
lid
container body
lid body
tongue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7875392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593374Y2 (ja
Inventor
仁昭 吉田
Original Assignee
天龍化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天龍化学工業株式会社 filed Critical 天龍化学工業株式会社
Priority to JP1992078753U priority Critical patent/JP2593374Y2/ja
Publication of JPH0642718U publication Critical patent/JPH0642718U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593374Y2 publication Critical patent/JP2593374Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過重包装になることなく封緘できるようにし
て、省資源及びゴミ処理の手間軽減を図る。 【構成】 蓋体2に舌片3を一体的に設けて、この舌片
3を容器本体1に固着する。或いは、容器本体1の外面
に舌片3を一体的に設けて、この舌片3を蓋体2に固着
することによって閉蓋状態を保持する。舌片3が封緘の
機能を有するため、封緘キャップが不要となって省資源
・ゴミ処理の手間軽減を図ることができ、また、包装工
程も簡素化できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、上向きに開口した広口状の容器本体と、該容器本体の開口部に嵌脱 してこれを塞ぐ蓋体とから成る包装用容器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術・考案が解決しようとする課題】
食品等を包装するための合成樹脂製又は紙製等の包装用容器は、容器本体と蓋 体とから成り、蓋体を容器本体とは別体に形成するか、又は、蓋体を、屈曲自在 な蝶番部を介して容器本体の開口縁に一体的に連接するかしており、蓋体を容器 本体の開口部に嵌脱することにより、内容物を小出しできるようにようにしてい る。
【0003】 他方、商品を包装した後において、流通途中での改竄を防止すると共に、閉蓋 状態を保持するために封緘をする必要があり、この封緘手段として従来は、一般 に、包装後における容器の全体又は開口部を熱収縮性フイルム製の封緘キャップ にて被包し、封緘キャップを引き千切らないと開封できないようにしている。 しかし、このように蓋体とは別に封緘キャップを設けることは、それだけ過重 包装となって資源の無駄使いになると共に、開封後のゴミ処理の手間を増大する ことになり、更には、包装工程が複雑化すると言う問題があった。
【0004】 本考案は、この問題を解消することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本考案は、上向きに開口した容器本体と、該容器本体 の開口部に嵌脱してこれを塞ぐ蓋体とから成り、これら蓋体と容器本体とのうち 一方の周縁部に、蓋体と容器本体のうち他方の外面に適宜手段で固着して閉蓋状 態を保持するようにした舌片を設ける構成にした。
【0006】
【考案の作用・効果】
このように構成すると、舌片を、その固着箇所で容器本体又は蓋体から引き剥 がしたり、舌片のうち適宜部位を引き千切る等しないと開封することができない から、流通段階で開封された場合、その開封の事実を目視にて容易に確認するこ とができる、換言すると、舌片が封緘の機能を保持することになる。
【0007】 このように本考案によると、別途封緘用の部材を要することなく封緘機能を保 持した状態に包装できるから、包装のための材料を節約して省資源とゴミ処理の 手間軽減とに貢献できるのであり、また、舌片は、例えば高周波シール法や接着 材による接着等の方法で簡単に容器本体又は蓋体に固着することができるから、 包装工程を簡素化して包装コストの低減にも寄与できると言う効果を有する。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1〜図2に示すのは第1実施例であり、この実施例において、平面視矩形の 容器本体1とこれに被嵌する蓋体2とは共に合成樹脂によって別体に形成されて おり、蓋体2における四周の各側板2aに、それぞれ適宜幅で適宜長さの舌片3 を一体成形にて連接し、各舌片3を、高周波シール法等の熱融着法や接着材によ る接着等の適宜手段で、容器本体1の外周面に点状に固着している(固着箇所を 符号4で示す)。
【0009】 各舌片3は、蓋体2のうち他の部位よりも薄肉に形成しているが、他の部位と 同じ厚さでもあっても良いし、また、舌片3は、蓋体2のうち相対向する2枚の 側板2aに設ければ足りる。更に、蓋体2における1枚の側板2aに、複数枚の 舌片3を設けるようにしても良い。 更にまた、舌片3を容器本体1に固着するに当たっては、点状に限らず、線状 とかミシン線状又は散点状等の適宜形態で固着できることは言うまでもない。
【0010】 以上の構成において、図2に一点鎖線で示すように、各舌片3を略上向きに引 っ張って、各舌片3を容器本体1から引き離すことにより、開封することができ 、開封後は、蓋体2を容器本体1に自在に嵌脱することができる。 しかして、舌片3を容器本体1から引き離さない限り開封できず、開封される とその事実が一目瞭然であるから、封緘の機能を確実に保持することができるの である。
【0011】 そして、封緘のために別の部材を必要としないから、封緘機能を備えた状態に て包装できるものでありながら、省資源とゴミ処理の手間軽減とに貢献できるの である。 なお、各舌片3の付け根の箇所に、ミシン線を刻設して、開封後に各舌片3を 引き千切るようにしても良く、このようにすると、開封後における蓋体2の取扱 いと美感とを向上できる利点がある。
【0012】 前記蓋体2は、例えば、図3に示すように、合わせ面にキャビティ5を刻設し た一対の金型6,7を使用して、キャビティ5に溶融合成樹脂を注入すると言う 射出成形法によって一体成形することができ、この第3図のように、舌片3を翼 状に広げた状態に成形すると、蓋体2を多数重ね合わせできるので包装前の取扱 いに便宜である。
【0013】 蓋体2は、射出成形法のみでなく、合成樹脂シートを素材とした真空成形法等 の他の手段で製造しても良いことは言うまでもない。 図4に示す第2実施例は、各舌片3に、当該舌片3を上下に分離できるように した2条のミシン線8を刻設し、舌片3の下端部を容器本体1の固着し、両ミシ ン線8,8で挟まれた部位を側方に引っ張って、舌片3を両ミシン線8に沿って 切り裂くことによって開封するようにしたものである。
【0014】 この実施例で一点鎖線で示すように、舌片3の横幅や長さは適宜設定できるし 、また、蓋体2に舌片3を設ける場合、舌片3は必ずしも蓋体2の四周に設ける 必要はなく、舌片3は、当該舌片3を容器本体1に固着することによって閉蓋状 態か保持されるように設ければ足りる。 図5及び図6に示す第3実施例は、蓋体2における相対向した2枚の側板2a に各々舌片3′,3″を設け、両舌片3′,3″のうち一方の舌片3′の横幅を 長くして、これを容器本体1に対して強固に固着し、他方の舌片3″に、開封用 の2条のミシン線8を刻設したもので、他方の舌片3″のみをミシン線8の箇所 で切り裂くことによって開封し、一方の舌片3″はそのままにして、これを屈曲 自在な蝶番部と成したものである。
【0015】 この場合、開封したあとに、他方の舌片3″の付け根部が蓋体2に連接した状 態で残るため、この他方の舌片3″の付け根部を、開蓋に際しての摘み片に利用 することができる。 図7に示す第4実施例は、蓋体2の一側と容器本体1の一側とを、屈曲自在な 蝶番部9を介して一体的に連接し、蓋体2のうち蝶番部9と反対側の他側部に舌 片3を連接し、この舌片3を適宜の手段で容器本体1に固着するようにしたもの である。
【0016】 この第3実施例においても、容器本体1と蓋体2とは射出成形によって形成し ても良いし、真空成形によって形成しても良い。 図8に示す第5実施例は、蓋体2を容器本体1とは別体に形成した場合におい て、蓋体2における一側板2aのみに網巾状等の舌片3を連接し、この舌片3を 、容器本体1の下面に巻いた状態にして、舌片3の先端を、蓋体2の他側板2a の外面に適宜手段で固着するようにしたものである。
【0017】 この図8の構成にすると、蓋体2を合成樹脂にて形成する一方、容器本体2を 紙製のような他の素材で形成した場合でも、舌片3を使用しての密封を行うこと ができる。実用新案登録請求の範囲における「他方の外面に適宜手段で固着して 閉蓋状態を保持する」とは、この図8の態様における封止手段も含むものである 。
【0018】 図9に示す第6実施例は、蓋体2を、紙製の本体部2′と、その内面に部分的 に一体成形した合成樹脂製の内張り部2″とで構成し、この内張り部2″の少な くとも相対向した2か所の部位に舌片3を設けたもので、この実施例より明らか なように、蓋体2は複数層に形成していても良いのである。また、蓋体2は合成 樹脂以外の紙等の素材のみで形成しても良い。
【0019】 なお、容器本体1も、例えばミルクカート原紙製のように、異なる素材で複数 層に形成されていても良いことは言うまでもない。 図10〜11に示すのは、容器本体1における相対向した二つの側板の上端部 外面に、蓋体2の外面に延びるようにした舌片3を一体成形にて設け、各舌片3 を蓋体2の外面に適宜手段で固着するようにした第7実施例である。この実施例 では、舌片3は、ミシン線8に沿って切除するようにしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の斜視図である。
【図2】図1のII−II視断面図である。
【図3】第1実施例における蓋体の製法を示す断面図で
ある。
【図4】第2実施例の斜視図である。
【図5】第3実施例の斜視図である。
【図6】図5のVI−VI視断面図である。
【図7】第4実施例の断面図である。
【図8】第5実施例の断面図である。
【図9】第6実施例の断面図である。
【図10】第7実施例の斜視図である。
【図11】図10のXI−XI視断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 3,3′,3″ 舌片 8 ミシン線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上向きに開口した容器本体と、該容器本体
    の開口部に嵌脱してこれを塞ぐ蓋体とから成り、これら
    蓋体と容器本体とのうち一方の周縁部に、蓋体と容器本
    体のうち他方の外面に適宜手段で固着して閉蓋状態を保
    持するようにした舌片を設けたことを特徴とする包装用
    容器。
JP1992078753U 1992-11-16 1992-11-16 包装用容器 Expired - Fee Related JP2593374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078753U JP2593374Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992078753U JP2593374Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642718U true JPH0642718U (ja) 1994-06-07
JP2593374Y2 JP2593374Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=13670661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992078753U Expired - Fee Related JP2593374Y2 (ja) 1992-11-16 1992-11-16 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593374Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237472A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 梱包部材、梱包部材に梱包されたカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237472A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 キヤノン株式会社 梱包部材、梱包部材に梱包されたカートリッジ
US9733612B2 (en) 2013-06-07 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge package and packageable process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593374Y2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461942B2 (ja) 液体容器のための開封装置
AU2001279734B2 (en) Opening device for packaging containers
JPH0642718U (ja) 包装用容器
JPH066064Y2 (ja) 成形容器の集合包装体
JP3019871U (ja) 収納袋
JPH0343184Y2 (ja)
JPH0344707Y2 (ja)
JPH0712273Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
JPS6213965Y2 (ja)
JPH0245179Y2 (ja)
JPH0618884Y2 (ja) 開口装置付きの密閉紙容器
JPH0136784Y2 (ja)
JP3098800U (ja) 再封性包装容器
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JP3093346U (ja) 包装用容器
JPS6128778Y2 (ja)
JP2598319Y2 (ja) カップ状容器
JPH0142532Y2 (ja)
JPH02258565A (ja) 摘み片付き密封容器用蓋
JPS6128777Y2 (ja)
JPH0751483Y2 (ja) 輸液容器栓体用タンパーシール
JPS5929872Y2 (ja) 密封用容器の上蓋
JPH0343182Y2 (ja)
JPH0639755U (ja) キャップシール
JPH0454101Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees