JPH0487346A - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置

Info

Publication number
JPH0487346A
JPH0487346A JP20283090A JP20283090A JPH0487346A JP H0487346 A JPH0487346 A JP H0487346A JP 20283090 A JP20283090 A JP 20283090A JP 20283090 A JP20283090 A JP 20283090A JP H0487346 A JPH0487346 A JP H0487346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
bonding
face
bonding tool
parallelism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20283090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07123130B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Hisao Kuribayashi
栗林 久雄
Toshio Yamamoto
利夫 山本
Takahide Ono
恭秀 大野
Tadakatsu Maruyama
忠克 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2202830A priority Critical patent/JPH07123130B2/ja
Publication of JPH0487346A publication Critical patent/JPH0487346A/ja
Publication of JPH07123130B2 publication Critical patent/JPH07123130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえばICチップの電極とTABテープの
リード等との接合を行う際に使用されるボンディング装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
ICチップの電極と外部リードとの接続には多様な方法
が採用されている。
配線用の極細ワイヤー(ボンディングワイヤー)を用い
て接続する方法もあるが、ICチップの電極とリードと
の間に微細金属球(以下バンプと称する。)を挟んで熱
圧着する方法も広く行われるようになっている。
T A B (Tape Automated Bon
ding)法は後者の代表として注目されている技術で
ある。この方法は、予めICチップの電極か、もしくは
TABテープ上のリード先端部のいずれかにバンプを形
成しておき、次にICチップの電極とリードを有するT
ABテープとをバンブを介して重ね合わせて両者を接合
するものである。TAB法においては、多数の電極とリ
ードとを一括して接合できるため、迅速なボンディング
作業が可能となる。
ところで、略正方形状に配置された多数の電極とリード
とを均一かつ正確に接合するには、接合の際にこれらを
押圧するポンディングツールの加圧面をICチップの電
極の表面を含む平面(以下、接合面と称する。)に平行
に当接しなければならない、しかし、実際には、ICチ
ップの傾きや載1台の載置面とボンディングツールの加
圧面との平行からのずれなどがあるため、ボンディング
ツールの加圧面とICチップの接合面とを常に平行に保
つことは困難である。市販されているボンディング装置
の中にはこの平行度を調節する手段を有するものもある
が、この調節作業をたびたび行わなければならないため
、調節作業に時間がかかり、全体の作業能率が低下する
という問題がある。
この問題に対する解決策として、特開昭6341163
3号(発明の名称「チップボンディング方法」)公報に
おいて、ICチップを、球面軸受を介して回動自在に支
持された載置台上に載置してポンディングを行う方法が
提案されている。この方法によれば、接合時にICチッ
プ又はボンディングツールが(頃いて、ボンディングツ
ールがICチップの一部のみに片当りした場合でも、ボ
ンディングツールの押圧力によって載置台は球面軸受を
介して自在に回動する。これによってICチップの接合
面がボンディングツールの加圧面に倣い、自動的にボン
ディングツールの加圧面と平行になるというものである
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、球面軸受を使用した場合でも、次のよう
な不都合がある。
まず、ポンディング時にICチップに加わる荷重は約4
kgf程度であるが、ICチップ自体がせいぜい1cm
角という大きさのために、ボンディングツールがICチ
ップに片当りした時に載置台を回転させるのに働くモー
メントはそれほど大きくない。一方、球面軸受には一般
にかなりの摺動抵抗があり、球面軸受を介して載置台を
回転させるにはこの摺動抵抗以上の力を加える必要があ
る。
このようなことから、ボンディングツールがICチップ
に片当りしたときに載置台が速やかに回転するとは限ら
ない、しかも、ICチップが全てのバンプにポンディン
グされたとしても、ICチップの接合面に加わる荷重が
均一でないために接合が不十分となり、後に不良発生の
原因となる可能性がある。
本発明は上記事情に基づいてなされたものであり、作業
能率の向上を図るとともに、接合を確実に行い、歩留り
を向上させることができるポンディング装置を提供する
ことを目的とするものである。
(!1111を解決するための手段〕 上記の目的を達成するための本発明は、押圧手段と、該
押圧手段の加圧面に対向して配置されており且つ被押圧
体をil!置する載置台とを有するボンディング装置に
おいて、前記載置台を、前記押圧手段の加圧面と前記被
押圧体の接合面との平行を維持する弾性部材を介して支
持するように構成したことを特徴とするものである。
そして、前記弾性部材は、内部に流体を充填した変形可
能なチューブであることが望ましい。
また、前記弾性部材は、等しいバネ定数を有する複数の
スプリングでもよい。
〔作用〕
本発明は前記の構成によって、被押圧体の接合面と押圧
手段の加圧面とが平行からずれているときは、先ず、押
圧手段の下降にともない押圧手段の加圧面は被押圧体の
一部分に当接する。押圧手段がさらに下降すると、その
押圧力によって載置台の下部に設けられた弾性部材が弾
性変形することにより、載置台に載置した被押圧体の接
合面が自動的に押圧手段の加圧面と平行になるように角
度を変える。押圧手段が更に下降を続けると、被押圧体
の接合面と押圧手段の加圧面とが平行のままの状態で被
押圧体に荷重が加えられる。
弾性部材として内部に液体や気体などの流体を充填した
変形可能のチューブを使用することにより、押圧時にお
けるチューブの変形により被押圧体の接合面と押圧手段
の加圧面とが平行となるよう接合面の角度が変化する。
更に押圧手段を下降させればチューブ内の圧力は一定で
あるため、被押圧体に均一な力を加えることができる。
弾性部材として適切かつ等しいバネ定数を持つ複数のス
プリングを使用することによって、押圧時に被押圧体の
接合面の角度が変化することによる各スプリング間の縮
み量の差(この値は被押圧体の平行度のずれに等しい。
)は、名スプリングの縮み量に対して無視できる程度の
小さな値におさえることができる。したがって被押圧体
には均一の力が加えられて確実に接合が行われる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照しつ
つ説明する。第1図は本発明の一実施例であるボンディ
ング装置の概略断面図、第2図はそのホンディング装置
によって平行度のずれを補正する様子を示した図、第3
図はこの平行度のずれを補正する際のICチップの位置
関係を示す図である。本実施例においては、微細金属球
(以下バンブと称する。)がリード先端部に熱圧着され
たTABテープとICチップとの接合を行う場合につい
て説明する。
第1図に示すボンディング装置は、押圧手段であるボン
ディングツール2と、ボンディングツールを保持する加
圧ヘッド4と、ボンディング受は部6とを有するもので
ある。ボンディングツール2には先端部を500℃に加
熱するためのヒータ(不図示)が内蔵されている。ボン
ディング受は部6は、ボンディングツール2の押圧面2
aに対向しICチップ22を載置する載置台12と、載
置台12を固定する受は台14と、受は台I4を支持す
る支持台16と、受は台14と保持台16の間に設けら
れた環状のチューブ18とを備えるものである。一般に
は、載置台12と受は台14とは一体的に形成してもよ
い。環状チューブ18は受は台14の底部を囲むように
設けてあり、環状チューブ18の材質としては変形可能
な、例えばゴム等を用いている。また、環状チューブ内
には非圧縮性の液体を入れている。ICチップ22の上
方には水平方向に移動するTABテープ24が配置され
、受は台14上にはICチップ22とTABテープ24
の相対位置をずらさないためにクランプ機構20が設け
られている。
ICチップ22の電極23とTABテープ24のリード
26とを接合するには、加圧へラド4を下降させ、ボン
ディングツール2によりパン128を介してICチップ
22の電極23とTABテープ24のリード26とを熱
圧着する。こうして、TABテープ24の一つのフレー
ムに設けられた多数のり一部26とICチップ22の電
極23とが一括してボンディングされる。一つのICチ
ップ22がボンディングされると、TABテープ送り機
構(不図示)によって次のTABテープのフレームがボ
ンディングツール2の真下に移動されるとともに、別の
ICチップが移送手段(不図示)によって載置台12上
に運ばれ、次のボンディング動作が行われる。
ところで、ICチップの傾きや載置台の載置面とボンデ
ィングツールの加圧面との平行からのずれ(これらをま
とめて「平行度のずれ」と称する。
)などがあると、加圧ヘッド4を下降させてボンディン
グを行うときに、最初に加圧面2aがICチップ22の
一部のみに当接してしまうことがある。この様子は第2
図に誇張して示される。
このとき、本実施例のボンディング装置においては、次
のようにして平行度のずれが補償される。
最初は加圧ヘンド4の下降にともないポンプイングツ〜
ル2の加圧面2aはICチップ22の一部分に当接する
が、加圧ヘンド4がさらに下降すると、ボンディングツ
ール2が最初に当接した部分に対応する環状チューブ1
8は圧縮され、それと反対側の部分は膨張する。環状チ
ューブ18の内部には非圧縮性の液体が充填されている
ため、チューブ全体の体積は変化しな、いので、第2図
に示すようにICチップ22の重心の、支持台16の底
面からの高さhは変わず、ICチップ22の重心を中心
として受は台が回転する。このため、受は台14はIC
チップ22の接合面がボンディングツール2の加圧面2
aに倣うように角度を変える。これによりICチップ2
2の電極23とTABテープ24のリード26はその平
行度のずれが補償される。更に加圧ヘッド4を下降させ
ても、環状チューブ18内の圧力は円周方向のどの位置
においても同じであるため、加圧面2aがIcチップ2
2の各部に与える圧力は均一となり、接合を確実に行う
ことができる。
尚、ボンディングを行うときにはクランプ機構20によ
ってTABテープ24を受は台14上にクランプしてい
るので、受は台14の角度が変化したときでも、TAB
テープ24のリード26とICチップ22の電FfA2
3の相対的位置がずれる心配はない。したがって、IC
チップ22は確実にリードに接合される。
また、上記のような動作をする際に、受は台14が回転
することによりICチップ22の水平方向の位置がずれ
て、すなわちICチップ22とボンディングツール2と
の相対的位置がずれて、正確な接合ができなくなる虞も
ある。しかし、第3図に示すようにICチップ22が破
線で示した補正前の状態(受は台が倣う前の状態)から
実線で示した補正後の状態(受は台が倣った後の状態)
にICチップ22の中央部を中心として角度θだけ回転
しても、ICチップ22のずれはそれ程問題にならない
。実際、回転によりICチップ22の電極位置が垂直方
向にδv−10μm程度ずれるが、ICチップ22の大
きさは約1cm角と小さいので、水平方向にはδ、=0
.02μm程度しかずれない。したがって、ボンディン
グを行う際のICチップ22の水平方向のずれは無視す
ることができる。また、このようにICチップのずれを
無視することができるので、クランプ機構を設けなくと
も高い精度で接合を行うことが可能である。
本実施例のボンディング装置においては、ボンディング
の際に加わる荷重を環状チューブで受けることになるた
め、球面軸受を使用するときに問題となる摺動抵抗に比
べ、受は台と支持台との間に働く摺動抵抗は問題のない
程度にまで小さくなるので、わずかな平行度のずれであ
っても確実にこれを補償することができる。しかもIC
チップの各電極とバンブの間に加わる力は均一となり、
これらの接合は確実なものとなるため、接合時の歩留り
を向上させることができる。また、ボンディングツール
の加圧面と載置台の載置面の平行度を調整する必要がな
くなり、作業能率の向上を図ることができる。
尚、上記の実施例においては、受は台の下部に設けた弾
性部材として環状のチューブを用いた場合について説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、スプ
リングや円形チューブ等を用いてもよい。第4図は弾性
部材としてスプリングを用いた場合のボンディング受は
部の概略断面図である。このようにスプリング30を使
用する場合には、加圧ヘッドを下降させボンディングツ
ールがICチップの一部に当接したときにスプリングの
縮みによる弾性変形により、受は台16はICチップ2
2の接合面とボンディングツール2の加圧面とが互いに
平行になるように角度を変える。
今、ボンディングツール2からの荷重がICチップ22
の接合面にどのように働くかを考察する。
ここでは簡単のため横方向に配置されたバネ定数の等し
い2本のスプリング30a、30bのみ取り扱う。載置
台6上のICチップ22の接合面が加圧面2aに対して
傾いており、第4図に示すようにICチップ22の、ス
プリング30aが位置する側の電極23がスプリング3
0bが位置する側の電極23に対してδだけずれが生じ
ている場合を考える。ボンディングツール2によってI
Cチップ22を加圧したときのスプリング30a、30
bの縮み(つりあいの状態からの変位)をそれぞれxm
、Xl、とし、これらに加わる力をそれぞれF、、F、
とすると次の関係がある。
F、=に−x。
Fb=に−x。
Xl、−Xll−δ 特に平行度のずれδがスプリング30の縮みより非常に
小さいとすると(X@ 、X6 >δ)、Fa / F
 > −k x a / k x hとX @ / X
 b =x*/(xm +δ) =(1+ δ / x 1 )  −宜−1−δ/xl
l +(δ/x、)”  −・−−−より、F、=F、
と考えることができる。したがって、2つのスプリング
30a、30bにはほぼ均一の力が働き、ICチップ2
2の接合面には均一な荷重が加わることになる。実際に
は、平行度のずれδは20μm程度であり、また、ボン
ディング時にICチップ22に加わる荷重は約4kgf
であるので、1kgfの荷重で約0.5m m縮むよう
なバネ定数を有するスプリングを使用することにより、
上記の力F、、Fb間の各差は約1%となり、実用的に
も問題のない精度を有する。尚、上記においては2本の
スプリング30a、30bについて考察したが、同図に
垂直な方向に配置された2本のスプリング(不図示)に
ついても同様である。
また、第5図は弾性部材として液体を充填した円形のチ
ューブを用いた場合のボンディング受は部の概略断面図
である。この場合の作用、効果等は環状チューブを使用
した場合と同様である。環状チューブよりもこのような
円形チューブ40の方が製造しやすい場合には、円形チ
ューブ40を使用することもできる。
更に、上記の実施例においては、既にバンプが形成され
たTABテープのリードとICチップの電極とを接合す
る場合について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、TABテープのリード先端部にバンプと
なる多数の微細金属球を一括して熱圧着する場合も本装
置を使用することができる。したがって、このボンディ
ング装置は、バンプ付きTABテープの製造工程及びT
ABテープとICチップとを接合する工程において2度
にわたり使用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、たとえ被押圧体の
接合面と押圧手段の加圧面とが平行でなくとも、調整作
業を行わずに被押圧体の接合面に均一な荷重を加えるこ
とができるため、例えばICチップとTABテープとを
バンプを介して接合する際に確実な接合を行うことがで
き、接合の際の歩留りの向上及び作業能率の向上を図る
ことができるボンディング装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるボンディング装置の概
略断面図、第2図はそのホンディング装置によって平行
度のずれを補正する様子を示した図、第3図はこの平行
度のずれを補正する際のICチップの位置関係を示す図
、第4図は弾性部材としてスプリングを用いた場合のポ
ンディング受は部の概略断面図、第5図は弾性部材とし
て液体を充填した円形のチューブを用いた場合のポンデ
ィング受は部の概略断面図である。 2・・・ボンディングツール、 2a・・・加圧面、4・・・加圧ヘッド、6・・・ボン
ディング受は部、 12・・・載置台、14・・・受は台、16・・・支持
台、18・・・環状チューブ、20・・・クランプ機構
、22・・・ ICチップ、23・・・電極、24・・
・TABテープ、26・・・リード、28・・、バンプ
、30・・・スプリング、 40・・・円形チューブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)押圧手段と、該押圧手段の加圧面に対向して配置
    されており且つ被押圧体を載置する載置台とを有するボ
    ンディング装置において、前記載置台を、前記押圧手段
    の加圧面と前記被押圧体の接合面との平行を維持する弾
    性部材を介して支持するように構成したことを特徴とす
    るボンディング装置。
  2. (2)前記弾性部材は内部に流体を充填した変形可能な
    チューブである請求項1記載のボンディング装置。
  3. (3)前記弾性部材は、等しいバネ定数を有する複数の
    スプリングである請求項1記載のボンディング装置。
JP2202830A 1990-07-30 1990-07-30 ボンディング装置 Expired - Lifetime JPH07123130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202830A JPH07123130B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2202830A JPH07123130B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487346A true JPH0487346A (ja) 1992-03-19
JPH07123130B2 JPH07123130B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16463897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202830A Expired - Lifetime JPH07123130B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041289A2 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Marconi Communications Gmbh Method for gluing a circuit component to a circuit substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229727A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229727A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Mitsubishi Electric Corp ボンディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041289A2 (en) * 2003-10-22 2005-05-06 Marconi Communications Gmbh Method for gluing a circuit component to a circuit substrate
WO2005041289A3 (en) * 2003-10-22 2005-06-16 Marconi Comm Gmbh Method for gluing a circuit component to a circuit substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07123130B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9997383B2 (en) Bond head assemblies, thermocompression bonding systems and methods of assembling and operating the same
JP4233802B2 (ja) 実装方法および実装装置
US9553069B2 (en) Bonding apparatus and substrate manufacturing equipment including the same
US4638937A (en) Beam lead bonding apparatus
JP4666546B2 (ja) 加圧装置とこれを用いたバンプボンディング装置、貼り付け装置、及び圧着装置
JP4367740B2 (ja) 電子部品圧着装置
JPH0487346A (ja) ボンディング装置
JP2841334B2 (ja) フリップチップボンディング装置
JPH0563032A (ja) ボンデイング装置
CN213702415U (zh) 一种倒装键合机用加压机构
JPH0487345A (ja) ボンディング装置
JPH053223A (ja) 平行出し機構と平行出し方法及びこの平行出し機構或いは平行出し方法を用いたインナリ−ドボンデイング装置とインナリ−ドボンデイング方法
JPH05291354A (ja) ボンディング装置
CN110931397A (zh) 用于芯片基板预焊后进行键合的大压力倒装键合机
JPH0494553A (ja) ボンディング装置
JPH0487347A (ja) ボンディング装置
JPH10321673A (ja) バンプ付きチップのボンディング装置
JP3232824B2 (ja) 熱圧着用ツール、バンプ形成方法およびリード接合方法
CN111300331B (zh) 用于芯片基板预焊后进行键合的大压力倒装键合方法
JP7317354B2 (ja) 実装装置
JP2949939B2 (ja) リードのボンディング装置
JP2003298225A (ja) 基板に設けた半田バンプのレべリング装置
JP2712592B2 (ja) ボンディング・ツールとその固定方法
JP2003008182A (ja) 電気回路部品の実装方法
JPH0470816A (ja) 液晶表示装置の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15