JPH0486152A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0486152A
JPH0486152A JP2201721A JP20172190A JPH0486152A JP H0486152 A JPH0486152 A JP H0486152A JP 2201721 A JP2201721 A JP 2201721A JP 20172190 A JP20172190 A JP 20172190A JP H0486152 A JPH0486152 A JP H0486152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
sensor
transmission motor
slippery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201721A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Imaizumi
今泉 君彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2201721A priority Critical patent/JPH0486152A/ja
Publication of JPH0486152A publication Critical patent/JPH0486152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、滑り易い原稿がセットされた場合に自給ロ
ーラの回転速度を制御し、その原稿を読み取り光学系に
送ることができるファクシミリ装置に関する。
[発明の背景] ファクシミリ装置における原稿の給紙は、例えば、第6
図で示すような送信手段3oで行ってぃこの第6図にお
いて、原稿スタッカ31にセットされた原稿33は、反
時計方向に回転する自給ローラ2と自給ローラ2の軸心
側に付勢する分離バットユニット34によって1枚ずつ
分離され、原稿ガイド板32と送信ドア40間で形成さ
れた原稿搬送路を下方に進み、光学読み取りユニット3
8で画像の読み取りが行われた後で、時計方向に回転す
る圧着ローラ35および送りローラ36、排紙ローラ3
7によって排紙口39から送り出される。
光学読み取りユニット38で読み取られた画像信号は、
通信回線を利用して送信される。
[発明が解決しようとする課題] ファクシミリ通信で送信する原稿33は、ファクシミリ
装置の普及に伴い多様化し、例えばコーティングされ滑
り易いものもある。
このように、滑り易い原稿33は、自給ローラ2と分離
バットユニット34間でスリップし、繰り込み不良とな
ることがあった。
また、原稿サイズが極端に小さい原稿、破れ易い原稿、
シワのある原稿1紙厚の薄い原稿等を送信するときには
キャリアシートが使用されている。
このキャリアシートは、表面が平滑でスリップし易く、
繰り込み不良を起こすことがあった。
なお、このような繰り込み不良は、先端部を繰り込んだ
後では起こらない。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、この発明においては、原稿
スタッカにセットされた原稿を自給ローラの回転によっ
て繰り込み光学系に給紙するファクシミリ装置において
、 自給ローラの初動回転をコントロールする制御手段を設
けたことを特徴とするものである。
[作 用] オペレータが、 「滑り易い原稿jとして操作パネル2
1A上に設けた初動低速用キースイッチIAを押動する
と、自給ローラ2を減速させる制御手段4に伝達され、
送信モータ5の回転数がコントロールされ、自給ローラ
2が低速回転して、原稿33を光学系に送り出す。
原稿33が読み取りセンサ47に達すると、送信モータ
5が一旦停止する。その後で、送信モータ5の回転数が
通常に戻されて、読み取り4備に入る。
また、キャリアシートをファクシミリ装置の原稿フタ・
ツカ311こセントすると、ADFセンサ45と○MR
センサ46がキャリアシートの切欠きによって同時に「
オン」となり、自給ローラ2を減速する制御手段4に伝
達され、送信モータ5の回転数がコントロールされて自
給ローラ2が低速回転し、原稿33を光学系に送り出す
送り出された原稿33が読み取りセンサ47に達すると
、送信モータ5が一旦停止する。次に、送信モータ5の
回転が通常に戻され、読み取り準備が行われる。
[実 施 例] 続いて、この発明に係るファクシミリ装置の一例につい
て、第1図〜第5図を参照して詳細に説明する。
第1図は、この発明に係るファクシミリ装置のtl&能
ブロック図である。
この第1図において、1は手動入力手段で、滑り易い原
稿であるという情報を専用の初動低速キースイ・γチI
A(第3図参照)で入力し、これによって自給ローラ2
を減速回転させる。
3は自動入力手段で、滑り易い原稿であるという情報を
後述のセンサが自動的に検知し、これによって自給ロー
ラ2を減速回転させる64は自給ローラ減速用の制御手
段で、手動入力手段1あるいは自動入力手段3からの出
力信号に基づいて自給ローラ2を減速回転させる。
5は自給ローラ2を駆動させる送信モータである。
第2図は、ファクシミリ装置の通信制御手段10の一例
を表わしたブロック図である。
この第2図において、 11は通信制御を管理するCP
Uである。 12は各種制御プログラムが格納されたR
OM、 13は着信画信号や送信すべき画信号などを格
納するRAMである。
画像読み取り部14で読み取られた画信号は。
インターフェース15を介してRAM13に格納された
のち、若しくは直接モデムおよび網制御回路(NCU)
16に供給される。また、通信回線より入力した画信号
は、このモデムおよびNCU16を経てRAM13に一
旦格納される。そして、RAM1Bより読み出された画
信号はインターフェース17を経て記録部18に供給さ
れて記録される。
RAM1Bに着信画信号を格納することなく直接記録す
ることも可能である。
送信相手先の電話番号などはインターフェース1つを介
して表示部20に供給されることによって、これが表示
される。
ファクシミリ装置に設けられた操作部21には、電話番
号などを入力するテンキーなどが設けられ、タイマ送信
やポーリング送信などはこの操作部21に設けられた特
定のキーを操作して、そのような送信モードを指定する
指定された内容は、インターフェース22を経てCP 
U 1.1に取り込まれる。
41は送信ドアカバー、送信ドアカバー41の第3図は
、ファクシミリ装置における送信手段30の概略構成図
である。
この第3図において、送信手段30は、外装ケースの上
面上部に装着された原稿スタッカ31と、原稿スタッカ
31の延長上に配設された原稿ガイド板32と、原稿フ
タ・Vカ31にセットされた複葉の原稿33を1枚ずつ
分離する分離バットユニット34と、分離した原稿33
を光学系に送る自給ローラ2と、原稿33が移動する面
を挟んで対設された圧着ローラ35および送りローラ3
6、排紙ローラ37と、自給ローラ2の下方に配Wされ
た光学読み取りユニット38とから構成される。
そして、原稿スタッカ31上にセットされた複葉の原稿
33を1枚ずつ分離して、光学読み取りユニット38に
よって画像の読み取りを行い、読み取りが終了した原稿
33を排紙口39に送り出す。
上述の分離バットユニット34および圧着ローラ35は
、送信ドア40に取り付けられる。
上面には、操作部21としての操作パネル21Aが配設
される。
なお、光学読み取りユニット38で読み取られた画像信
号は、通信回線を利用して相手方に送信される。
第4図は、送信手段30の原稿搬送路中に配置された原
稿センサの概略配置図である。
この送信手段30の原稿搬送路には、ADFセンサ45
、○MRセンサ46、読み取りセンサ47が配置されて
いる。
ADFセンサ45は、原稿スタッカ31に原稿33がセ
ットされているか否かを検知するもので、原稿ガイド板
32に取り付けられ5 揺動するアクチエータと、この
動きを検知する透過型フォトセンサから構成されている
OMRセンサ46は、原稿33紙先の切欠きの有無によ
ってOMRシートか一般原稿かの識別と行うセンサで、
送信ドア40に取り付けられ、ADFセンサ45と同じ
く揺動するアクチエータと、この動きを検知する透過型
フオトセ〉すから構成されている。
読み取りセンサ47は、光学読み取り位1の約25mm
の上流で、原稿33の紙先を検知するセンサで、送信ド
ア40に取り付けられ、前述のADFセンサ45、○M
Rセンサ46と同じく、揺動するアクチエータと、この
動きを検知する透過型フォトセンサから構成されている
キャリアシート48は、キャリアシート48であること
をファクシミリ装置に入力するための自動入力手段3と
して切欠き3Aが設けである。
これにより、キャリアシート48が原稿スタッカ31(
第3図参照)にセットされると、ADFセンサ45と○
MRセンサ46が同時に「ON」となり、制御手段4に
伝達する。
第5図は、この発明に俤るファクシミリ装置の送信手順
を示すフローチャートである。
その前提として、自給ローラ2を通常回転させるときは
「フラッグ=0セットJで、滑り易い原稿を繰り込むと
きは「フラッグ−1セツト」にして送信モータ5を制御
手段4で制御させる。
原稿33を原稿フタ・ツカ31にセットする(ステップ
51)。
オペレータが、そのセットした原稿33が滑り易いもの
と判断したときは、 「初動低速用キースイ・ソチ1.
A−ON、すると、 「フラッグ−1セント」される(
ステ・ツブ52.53)。
また、原稿33が原稿スタッカ31にセットされると、
その紙先がADFセンサ45に接触して「原稿アリ」と
判断する(ステップ54)。
このとき、○MRセンサ46もADFセンサ45と同時
にrON、すると、原稿33がキャリアシート48と判
断され、自動入力手段3が働いて「フラッグ−1セツト
コされる(ステップ55゜56)。
そして、 「フラッグ−1セツトコされていると。
制御手段4によって送信モータ5をコントロールして、
自給ローラ2を減速回転し、 「滑り易い原稿Jを確実
に送り出す(ステップ57.58)。
才な、 「フラッグ−1セツトコされていないときは、
送信モータ5が通常回転して原稿33を繰り込む(ステ
ップ57.59)。
原稿33が繰り込才れ、その先端が読み取りセンサ47
に達すると、 「フラッグ=Oセ・ソト」になり、送信
モータ5が一旦停止する(ステ・ンブ60 61 62
)。
その後、通常の読み取り準備に入り、送信モータ5が通
常回転し、光学読み取りユニット38で原稿33の光学
読み取りが行われる(ステ・ンプ63)。
[発明の効果] 以上のように、この発明に係るファクシミリ装置は、原
稿スタッカにセットした原稿が、 「滑り易いか否か」
をオペレータ自身若しくは自動入力手段で判断し、 「
滑り易い原稿」のときには、送信モータをコントロール
して自給ローラを減速回転させる。
この自給ローラの減速回転により、滑り易い原稿でも、
確実に繰り込まれる。
初動繰り込みが確実に行われたら、以後は通常速度での
原稿送りでよいので、光学読み取りに差し支えることが
ない。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係るファクシミリ装置の機能ブロッ
ク図、第2図はファクシミリ装置の通信制御手段を示す
ブロック図、igB図はファクシミリ装置における送信
手段の概略構成図、第4図は原稿センサの概略配置図、
第5図は送信手順を示すフローチャート、第6図は従来
例の送信手段の概略構成図である。 1  ・手動入力手段 IA ・ 初動低速用キースイッチ 2  ・自給ローラ 3 ・ 自動入力手段 4・  制御手段 5・・ 送信モータ 本発明の機能アロ12図 第1図 1o;通信制御手段 第2図 3q’HFk氏口 30送信;)没 第3図 48:キャリアシート 原稿センサ配置 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿スタッカにセットされた原稿を自給ローラの
    回転によつて繰り込み光学系に給紙するファクシミリ装
    置において、 自給ローラの初動回転をコントロールする制御手段を設
    けたことを特徴とするファクシミリ装置。
JP2201721A 1990-07-30 1990-07-30 ファクシミリ装置 Pending JPH0486152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201721A JPH0486152A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201721A JPH0486152A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486152A true JPH0486152A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16445833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201721A Pending JPH0486152A (ja) 1990-07-30 1990-07-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177515A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177515A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532847A (en) Duplex document feeder for a facsimile machine
EP1221635B1 (en) Digital image reproduction device with a double-sheet detector
JPH0486152A (ja) ファクシミリ装置
JP3983446B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP3109952B2 (ja) 記録装置
JPS5929865B2 (ja) 記録装置の自動原稿給送装置
CN100496991C (zh) 印刷装置的使用后原版保护系统、保护方法及印刷装置
JPH05238597A (ja) 記録装置
JPS62122367A (ja) フアクシミリ装置
JPH10285347A (ja) 通信端末装置
JPH08290850A (ja) 原稿自動給紙装置
JP3270297B2 (ja) シート供給装置及び画像読取装置
JPS6358423B2 (ja)
JPS61257844A (ja) 原稿給送装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置
JPH07112225B2 (ja) 画像処理装置
JPH0520038Y2 (ja)
JPH1111792A (ja) 排紙装置及びその排紙装置を有する画像形成装置
JPS61137456A (ja) 画像記録装置
JP2515180B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP3225126B2 (ja) コピー・ファクシミリ複合装置
JPH0486151A (ja) ファクシミリ装置
JPH03195652A (ja) フアクシミリ装置
JPH03117263A (ja) 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置
JPH04189259A (ja) ファクシミリ装置