JPH03117263A - 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置 - Google Patents

原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03117263A
JPH03117263A JP1254234A JP25423489A JPH03117263A JP H03117263 A JPH03117263 A JP H03117263A JP 1254234 A JP1254234 A JP 1254234A JP 25423489 A JP25423489 A JP 25423489A JP H03117263 A JPH03117263 A JP H03117263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
carrier sheet
document
mark
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1254234A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Umetsu
梅津 昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1254234A priority Critical patent/JPH03117263A/ja
Publication of JPH03117263A publication Critical patent/JPH03117263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシ
ミリ装置に間し、特にキャリアシート内に収められた短
い原稿の終端を検知し、その検知情報を送受信機器両方
に伝達し、送信側で通信時間を短縮化し、受信側で記録
紙の節約を可能にする原稿サイズ読み取り機構を備えた
ファクシミリ装置に関する。
[発明の背景] 通常、ファクシミリ装置Fにおける送信手段4は、例え
ば第2図で示すように、外装ケースlの上面に傾斜状態
で掛止された原稿スタッカ7と、原稿スタッカ7上に積
載された複葉の原稿2を自給ローラ9上で一枚ずつ分離
する分離バットユニット8と、−枚ずつ分離された原稿
2を光学読み取り系に送るために反時計方向に回転する
自給ローラ9と、原稿移動面に挟んで対設された圧着ロ
ーラlOと反時計方向に回転する送りローラ11および
排紙ローラ12からなるローラユニット13と、自給ロ
ーラ9と送りローラ11間の原稿移動面の下方に設置さ
れた光学読取ユニット3とから構成され、原稿スタッカ
7上に積載された複葉の原稿2を一枚ずつ分離して原稿
移動面に送り、自給ローラ9と送りローラ11間で光学
読取ユニット3により原稿2の画像を読み取り、原稿排
出口から排紙トレイ14上に送り出している。
[発明が解決しようとする課題] 前述のようなファクシミリ装置Fでは、紙送りのメカニ
ズムの関係上、一定サイズ(例えば、182mmX 7
3nuw)以下の原稿は、専用のキャリアシートを使用
しなければならなかった。
しかしながら、この専用のキャリアシートは、B4サイ
ズ(364mn+X 257 mm)またはA4サイズ
(297nmX210mm)の定型サイズであって、例
えば長さ70mmの伝票でも、B4サイズのキャリアシ
ートに収めた場合には、B4サイズ分だけの送信が行な
われると共に、B4サイズの記録紙に受信されていた。
したがフて、送信側で通信時間に時間を費やすタイムロ
スがあると共に、受信側でペーパーロスが発生する問題
点があった。
この発明は、上記の点に鑑みなされたもので、送信側に
おいてのタイムロスがなく、従って、受4814ではペ
ーパーロスを防ぐことができる原稿サイズ読み取り機構
を備えたファクシミリ装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上述の課題を解決するため、この発明においては、自給
ローラから送りローラ間に原稿通路が形成されるファク
シミリ装置において、 自給ローラから光学読み取り点における原稿通路を通過
するキャリアシート内の原稿の終端が検知できる検知手
段を設けたことを特徴とするものである。
[作 用] 実施第1例のフローチャートを示す第5図において、 送信がスタートすると、キャリアシート40に欠切した
切欠き43によってキャリアシート40か否かが判断さ
れる。切欠き43が検出されないときは、通常通信とな
る。
切欠き43が検出されると、キャリアシート40内の伝
票原稿2aの先端検出を行なった後に、原稿の読み取り
を行なう。
キャリアシート40内の伝票原稿2aの読み取りの終了
が確認されたならば、キャリアシート40を早送りで排
出する。
実施第2例のフローチャートを示す第8図において、 送1言がスタートすると、キャリアシート60の上端に
印刷されたキャリアシート検出用のマーク62によって
キャリアシート60であるか否かが判断される。
マーク62が検出されると、キャリアシート60内のレ
ジ−)2bの先端検出が検出点P1で行なわれた後に、
所定時間遅延させてレシート2bの読み取りが行なわれ
る。
キャリアシート60内のレジ−)2bの読み取りが光学
読取ユニット3で終了し、それが確認されると、キャリ
アシート60が早送りで排出される。
[実 施 例] 続いて、この発明に係る原稿サイズ読み取り機構を備え
たファクシミリ装置の実施例について、図面を参照して
詳細に説明する。
ファクシミリ装置Fは、例えば第21!Iで示すように
、ボックスタイプの外装ケース1に、原稿2を分離して
搬送し光学読取ユニット3て画像の読み取りを行なう送
信手段4と、繰り出した記録紙5に着信した画像情報を
記録してからカットする受信手段6が内蔵されている。
送信手段4は、外装ケース1の上面上部に掛止された原
稿スタッカ7と、複葉の原fiI2を一枚ずつ分離する
分離バットユニ・ント8と、分離した原稿2を光学系に
送る自給ローラ9と、原稿移動面を挟んで対設された圧
着ローラ10と送りローラ11および排紙ローラ12と
からなるローラユニット13と、自給ローラ9と送りロ
ーラ11間の原稿移動面の下方に設置された光学読取ユ
ニット3と、排紙トレイ14とから構成され、原稿スタ
ッカ7に積載された複葉の原稿2を一枚ずつ分離して原
稿移動面に送り、自給ローラ9と送りローラ11間での
光学読取点Pで光学読取ユニウド3により画像の読取を
行い、原稿排紙口から排紙トレイ14上に送り出す。
光学読取ユニット3で読み取られた画像信号は、通信回
線を利用して相手方に送信される。
受信手段6は、ロール状の記録紙5を収納する記録紙収
納室15と、記録紙収納室15内の紙幅を検出する紙幅
検出センサ16と、記録紙収納室15から繰り出された
記録紙5へ送信されてきた画像を記録するラインサーマ
ルヘッド17およびプラテン18と、カッタユニット1
9とから構成され、送信されてきた画像に対し記録紙5
を順次繰り出して記録し、一定の長さでカットする。
20は、外装ケース1の傾斜した上面に配設した操作パ
ネルで、通常のように液晶表示ユニットのLCD基板(
図示しない)と、テンキー等の押ボタンスイッチのパネ
ルアッセンブリー(図示しない)が配置される。
ファクシミリ装置Fにおける光学読取ユニット3は、第
1図および第2図で示すように、原稿2を斜上方から照
射する光源としてのLED光D光1と、原稿2の反射光
を受光し反射光を発する第2ミラー23と、第1ミラー
22の反射光を受光し反射光を発する第2ミラー23と
、第2ミラー23からの反射光を受光し集光するレンズ
24と、集光した光量を電気信号に変換する光電変換器
としてのCCD25とから構成され、自給ローラ9と送
りローラ11間の原稿送り出しライン上に送られてきた
原稿2を光学読取点Pで照射し、その反射光を第1ミラ
ー21→第2ミラー23と1順次反射させた後にレンズ
24で集光し、その集光した光量をCCD25で電気信
号に変換する。
第3図は、この発明の実施第1例に使用されるキャリア
シート40を示すもので、B4サイズに裁断された透明
度の高い2枚の合成樹脂シートのL形2辺がヒートシー
ル41されている。さらに詳しくは、下面のシートの中
央に縞状の原稿端検出用のマーク42が上辺のヒートシ
ール41の中段から下方に印刷されていると共に、上辺
のヒートシールにキャリアシート認識用の切欠き43が
台形状に欠切されている。尚、キャリアシート40は、
少なくとも上面側のものが透明度が高いことが条件であ
る。
この発明における原稿サイズとは、第3図および第4図
で示すように原稿2の進行方向の長さ9をいう。
上述のキャリアシート40であるか、通常の原稿2であ
るかの判断は、例えば第4図で示すように、ファクシミ
リ装置Fの原稿通路の同一線上に配設された2個のセン
サ51a、51bによってなされる。すなわち、センサ
51a、51bが同時に「オン」となれば、切欠き43
&のない通常の原稿2と判断し、もしセンサ51bが先
にrオン」となリセンサ51aが後でrオン」となった
場合にはキャリアシート40と判断される。
また、マーク42の始端は、キャリアシート40か否か
の判断終了後に検出されるために、切欠き43の下辺と
略同−若しくは若干遅れて検出される位置にある。
さらに、第3図および第4図において、キャリアシー)
40内には、小さい原稿2として短い伝票原稿2aが納
められている。
上記の伝票原稿2aが納められたキャリアシー)40は
、第2図で示すファクシミリ装置Fの原稿スタッカ7に
載せられる。
以後の動作は、第5図のフローチャートで説明する。
ファクシミリ装置Fの送信ボタンスイッチ(図示しない
)を押動してスタートさせる。
送信がスタートすると、 「キャリアシート?」の判断
をセンサ51a、51bで行い、キャリアシート40と
判断されると、 rマーク先端検出」へ、キャリアシー
ト40と判断されないときは「通常通信」となる(ステ
ップ51.50)。
この「キャリアシート?」の判断は、必要に応じて送信
先にも伝える。
「マーク先端検出?」は、特定パターンのマーク42の
検知が光学読取点Pで行なわれ、CCD25で読み取ら
れる(ステップ52)。
マーク42の読み取り走査が行なわれ、マーク42が伝
票原稿2aで隠されると、 「原稿先端検出?」が行な
われる(ステップ53)。
原稿先端の検出がなされたならば、lラインずつの読み
取り走査により「原稿読取」が行なわれる(ステップ5
4)。
そして、 「原稿読取」開始直後から「原稿終端?」の
判断が、伝票原稿2aが光学読取点Pを通過し特定パタ
ーンのマーク42が現れるまで行なわれる(ステップ5
5)。
伝票原稿2aが光学読取点Pを通過し、原稿終端の検出
が行なわれると、その検出が誤りであるか否かを判断す
るために、 rマーク42」の読み取りが数ライン分け
なわれる(ステップ56.57)。
その後に、 「原稿読取終了」が行なわれ、 「キャリ
アシート排出」が早送りで行なわれて送信作業が終了す
る(ステップ58.59)。
第6図は、この発明実施の第2例を示す送信部の概略断
面図である。
この第6図において、自給ローラ9と送りローラ11間
の原稿通路間に実施第1例と同様な下ガイド板26が配
設される。
そして、このガイド板26の下方にLED光源21の光
を透過させる穴27が開口され、その穴27の上方に検
出点P1が形成される。
また、穴27の上方には、LED光D光1から照射され
る光を検知する受光素子28が配置されている。
上述の検出点Piと光学読取点2間には、距離「L」が
あり、例えば「検出」より「動作」を距離「L」だけ遅
らせるために「遅延タイマ」が使用される。
第7図は、この発明実施の第2例に使用されるマークタ
イプのキャリアシート60を示すもので、B4サイズに
裁断された透明度の高い2枚の合成樹脂シートのL形2
辺がヒートシール61されている。さらに詳しくは、上
辺のヒートシール61の中央に積縞状のキャリアシート
検出用マーク62が印刷されている。尚、このキャリア
シート60も、少なくとも上面側のものが透明度が高い
ことが条件である。
この第7図において、キャリアシート60内には、原稿
2として小さく短いレジ−)2bが納められている。
上記のレシート2bが納められたキャリアシート60は
、第2図で示すファクシミリ装置Fの原稿スタッカ7に
載せられる。
以後の動作は、第8図のフローチャートで説明する。
ファクシミリ装置Fの送信ボタンスイッチ(図示しない
)を押動してスタートさせる。
送信がスタートすると、 「キャリアシート?」の判断
がキャリアシート60のキャリアシート検出用マーク6
2の検出が検出点PIで行なわれる(ステップ71)。
キャリアシート検出用マーク62が検出されないときは
、通常通信に移行する(ステップ80)。
キャリアシート検出用マーク62を検出したならば、原
稿(レシート2b)の先端の検出ができるまでキャリア
シート検出用マーク62の読み取りが行なわれる(ステ
ップ72)。
キャリアシート60が進行し、レシート2bの先端が穴
27を塞ぐと、受光素子2日がこれを感知し、 「遅延
タイマ」によるカウントが開始され、キャリアシート6
0内のレシート2bが光学読取点P1に達するまでカウ
ントされる(ステップ73)。
そして、 「原稿読取開始」がなされ、その直後から「
原稿終端?」の判断が、レジ−)2bが検出点P1を通
過するまで行なわれる(ステップ74.75)。
レジ−)2bが検出点PIを通過し、原稿終端の検出が
行なわれると、検出点PIから光学読取点Pへの通過所
要時間の「遅延タイマ」のカウントをレジ−)2bの終
端が光学読取点Pを通過するまで行い、 「原稿読取終
了」をする(ステップ76.77)。
次に、早送りによって「キャリアシート排出」を行い、
送信作業を終了させる(ステップ78)。
[発明の効果] 以上のように、この発明に係る原稿サイズ読み取り機構
を備えたファクシミリ装置は、キャリアシート内に納め
られた伝票、レシート等の短い原稿の終端を検知して、
その検知情報を送受信側の両ファクシミリに伝達し、送
信側で通信時間の短縮化が行えると共に、受信側で記録
紙の節約ができるという実用的かつ経済的な効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る原稿サイズ読み取り機構を備え
たファクシミリ装置の実施例を示す送信部の概略断面図
、第2図はファクシミリ装置全体の概略断面図、第3図
は実施第1例に使用されるキャリアシートの正面図、第
4図はその部分拡大正面図、第5図は実施第1例のフロ
ーチャート、第6図は実施第2例を示す送信部の概略断
面図、第7図は実施第2例に使用されるキャリアシート
の正面図、第8図は実施第2例のフローチャートである
。 F・・・ファクシミリ装置 P・・・光学読取点 PI  ・・・検出点 9・・・自給ローラ 40゜ 41゜ 26・・・下ガイド板 27・・・穴 60・争φキャリアシート 61争・・ヒートシール 42・・拳マーク 43・・・切欠き

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自給ローラから送りローラ間に原稿通路が形成さ
    れるファクシミリ装置において、自給ローラから光学読
    み取り点における原稿通路を通過するキャリアシート内
    の原稿の終端を検知できる検知手段を設けたことを特徴
    とする原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装
    置。
JP1254234A 1989-09-29 1989-09-29 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置 Pending JPH03117263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254234A JPH03117263A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1254234A JPH03117263A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117263A true JPH03117263A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17262131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1254234A Pending JPH03117263A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117263A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261958A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Fujitsu Ltd キヤリアシ−トの原稿長検出方式
JPS6258956B2 (ja) * 1982-08-13 1987-12-08 Ohtsu Tire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258956B2 (ja) * 1982-08-13 1987-12-08 Ohtsu Tire
JPS61261958A (ja) * 1985-05-15 1986-11-20 Fujitsu Ltd キヤリアシ−トの原稿長検出方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006096B1 (ko) 원거리 통신로를 통해 통신할 화상 문서를 송신하고 수신하기위한 장치
US5532847A (en) Duplex document feeder for a facsimile machine
EP0306245B1 (en) Image transmission apparatus
JPH08331327A (ja) 原稿読取り装置
JPH03117263A (ja) 原稿サイズ読み取り機構を備えたファクシミリ装置
JP3910434B2 (ja) 画像読取装置
JPH0583479A (ja) 両方向スキヤンニングフアツクス送信/複写方法及び装置
JPS6329332Y2 (ja)
JPS63234669A (ja) 画像処理装置
JPH1093760A (ja) 画像読取装置
JPS63250959A (ja) フアクシミリ装置
JP4075118B2 (ja) コピー装置
JPH07111554A (ja) 複合ファクシミリ装置
JP2502603B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6165568A (ja) フアクシミリ装置
JP3119423B2 (ja) 原稿読取装置
JPS6278949A (ja) フアクシミリ装置
JPS61256859A (ja) フアクシミリ送信装置
JPH0730736A (ja) ファクシミリ装置
JPH0434859B2 (ja)
JPS61280160A (ja) フアクシミリ装置
JPS6350251A (ja) フアクシミリ装置
JPH06121081A (ja) ファクシミリ装置
JPH0515567U (ja) 送信終了済み印字機能を有したフアクシミリ装置
JPH01114154A (ja) ファクシミリ装置