JPH0485493A - シールド埋め戻し装置 - Google Patents

シールド埋め戻し装置

Info

Publication number
JPH0485493A
JPH0485493A JP20068090A JP20068090A JPH0485493A JP H0485493 A JPH0485493 A JP H0485493A JP 20068090 A JP20068090 A JP 20068090A JP 20068090 A JP20068090 A JP 20068090A JP H0485493 A JPH0485493 A JP H0485493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
outer shell
cutter
backfilling
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20068090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876339B2 (ja
Inventor
Toshio Furuta
古田 敏夫
Keiichi Kawahara
啓一 川原
Sakae Nakai
栄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP20068090A priority Critical patent/JP2876339B2/ja
Publication of JPH0485493A publication Critical patent/JPH0485493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876339B2 publication Critical patent/JP2876339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、不要になったトンネルを埋め戻すシールド埋
め戻し装置に関する。
(b)、従来の技術 従来、地下の開発はそれほど進んでぃなかったため、新
たなトンネルの掘削に際して別の既設のトンネルが障害
となることは殆どながった。
(C)6発明が解決しようとする問題点しかし、最近、
地下の開発が進むにつれ、新たにトンネルを構築すべき
領域に使用されなくなった古いトンネルが存在する場合
が生しる。このような不要なトンネルが存在する領域に
おいて新たなトンネルをシールド掘削機等によって掘削
する場合に、当該新たなトンネルを前記不要なトンネル
と交差等させるときには、新たなトンネルの掘削に先立
って、古い不要なトンネルを埋め戻しておく必要がある
本発明は、上記の問題点を解消すべく、不要になったト
ンネルを好適に埋め戻すことが出来るシールド埋め戻し
装置を提供することを目的とする。
(d)1問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、外殻(2)を有し、該外殻(2)の内
側に、内筒(3)を設け、該内筒(3)に、埋め戻すべ
きトンネル(30)の外径よりも大きな内径のセグメン
ト接触部(3b)を筒状に形成し、該セグメント接触部
(3b)の後方に、前記外殻(2)と前記内筒(3)を
接続する隔壁(5)を設け、前記外殻(2)及び内筒(
3)開に、当該外殻(2)及び内筒(3)の前方の地山
(40)を掘削し得るカッタ(8)を設け、該カッタ(
8)を回転駆動する駆動手段(7b)を前記隔壁(5)
に設け、前記カッタ(8)に、送排泥水流路(8d)を
、前記内筒(3)の前方と当該内筒(3)の後方を連通
ずる形で設け、前記送排泥水流路(8d)に泥水(34
)を供給する泥水供給手段(23)を、前記内筒(3)
の後方の上部に設け、前記送排泥水流路(8d)から泥
水(34)を排出する泥水排出手段(24)を、前記内
筒(3)の後方の下部に設け、前記内5(3)の後方の
前記外殻(2)の内側に、当該外殻(2)の内側の空間
を前後に遮断する遮断手段(9ンを設け、埋め戻し材注
入手段(10)を、埋め戻し材(36)を前記遮断手段
(10)の後方に注入し得る形で設けて構成される。
なお、括弧内の番号等は1図面における対応する要素を
示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記
載に限定拘束されるものではない。以下のr (6)、
作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、トンネル(3o)の外側の地山(
40)の外殻(2)及び内筒(3)の前方の部分が掘削
されると、外殻(2)が前進し、更に、遮断手段(9)
が前進すると、トンネル(30)及び外殻(2)の前進
に伴う地山(40)の掘削部分(40b)が埋め戻し材
(36)により埋め戻されて行くように作用する。
(f)、実施例 以下、図面に基づき9本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明によるシールド埋め戻し装置の一実施
例を示す断面図、 第2図乃至第4図は、第1図に示すシールド埋め戻し装
置によるトンネルの埋め戻しの工程図。
第5図は、第2図に示すシールド埋め戻し装置の■矢視
図、 第6図は、シールド埋め戻し装置の別の例を示す図であ
る6 本発明によるシールド埋め戻し装置1は、第1図に示す
ように9円筒状に形成された外殻2を有しており、外殻
2の図中左方の前端部2aには。
泥水式掘削機7のカッタ8が、軸心CTを中心にして第
5図矢印E、F方向に回転自在に設けられている。即ち
、外殻2の内側には、第1図に示すように、内筒3が設
けられており、内筒3には。
埋め戻すべきべきトンネル30の外径よりも僅かに大き
な内径のセグメント接触部3bが筒状に形成されており
、セグメント接触部3bにはシール3aが装着されてい
る。また、カッタ8は円環状に形成されており、カッタ
8の先端部8aは外径が外殻2の外径と整量−の大きさ
で内径が埋め戻すべきべきトンネル30の外径と整量−
の大きさに形成されており、先端部8aには、第5図に
示すように、複数のビット7aが、軸心CTの円周方向
及び半径方向に所定の間隔で配列した形で。
突設されている。カッタ8の前部8bは軸心CT力方向
図中左右方向)に長く(内筒3とセグメント31との間
隙をシール3aによって止水可能な程度の長さに、セグ
メント31の1リングの長さL、を加えた長さ以上に長
く)半径方向(図中上下方向)に薄く(厚さW)形成さ
れている。カッタ8の後部8cは内方に向けて屈曲した
屈曲部8fを有しており、それにより後部8Cは前部8
bよりも半径方向に厚く形成されている。そして、カッ
タ8は、先端部8aを外殻2及び内筒3の前方(図中左
方)に突出し、前部8bを外殻2と内筒3との間に挿入
し、後部8cを内筒3の後方(図中右方)に突出した形
で設けられている。また、内筒3のセグメント接触部3
bの後方には、隔壁5が、内筒3と外殻2を接続する形
で設けられており、上述のカッタ8の後部8Cは、隔壁
5によって包囲されると共に、隔壁5の後部に設置され
た油圧モータ等の駆動装置7bと接続されている。更に
、カッタ8は、内部に送排泥水溝8dが穿設された形で
、中空構造に形成されている。
即ち、カッタ8の内部には、送排泥水溝8dが、第5図
に示すように、外殻2及び内筒3に沿った形で軸心CT
を中心にして円環状に穿設されており、該送排泥水1j
8cjは、第1図に示すように、先端部8a及び後部屈
曲部8f内周側において開口した形で、先端部8aから
後部8cまで略軸心CT方向に貫通している。また、第
1図又は第5図に示すように、内筒3の後方の隔壁5の
内周側の上部には、送泥水管23が接続されており、内
筒3の後方の隔壁5の内周側の下部には、排泥水管24
が接続されている。そして、送泥水管23は、スイベル
等を介してカッタ8の後部8cに対して摺動自在な形で
、円環状の送排泥水溝8dの上部と連通されており、排
泥水管24は、スイベル等を介してカッタ8の後部8c
に対して摺動自在な形で、円環状の送排泥水溝8dの下
部と連通されている。尚、駆動装置7b、送泥水管23
、排泥水管24は、内筒3の後方に配置すればよいのて
、駆動装置7bを隔壁5の内周側に配置し、送泥水管2
3、排泥水管24を隔壁5の後部に配置するようにして
もよい。
即ち、第6図に示すシールド埋め戻し装置1′のように
、カッタ8′を回転旺動する駆動装置7bを外殻2′と
内筒3′間の直径方向中間部に設置し、また、送泥水管
(又は排泥水管)26を外殻2′と内筒3′間の直径方
向中間部に設置するようにすると、必然的に外殻2′と
内筒3′間の厚さが大きくなるが、第1図に示す本発明
によるシールド埋め戻し装置1においては、カッタ8を
軸心CT力方向長く形成することによって、カッタ8の
駆動装置7bを内筒3のセグメント接触部3bの後方に
設置することが出来、更に、カッタ8の内部に送排泥水
溝8dを設けることによって泥水34を供給排出する送
泥水管23、排泥水管24を内筒3の後方に設置するこ
とが出来るので、外殻2と内筒3間の厚さを薄くするこ
とが出来、泥水式掘削機7の小口径化を図ることが出来
る。従って、後述のように、シールド埋め戻し装置1を
前進させるための地山40の掘削量を低減することが出
来ると共に、シールド埋め戻し装置1の後方に充填する
埋め戻し材36の■を低減することが出来る。
そして、隔壁5の第1図右方には、油圧ジヤツキ6が、
複数個、外殻2に沿った形で円環状に配列設置されてお
り、油圧ジヤツキ6にはラム6aが、矢印C3、Ds力
方向突出後退自在に設けられている。
また、外殻2の内鍔ニは5油圧ジヤツキ6の後方、即ち
第1図右方に2面板9が、外殻2の内側の空間を図中左
右方向に遮断する形で、外殻2に対して矢印C,D方向
に移動自在に設けられている。そして、面板9には、埋
め戻し付性入管10が、吐出口10aを面板9の後方に
連通させる形で、装着されており、該埋め戻し付性入管
1゜には、所定の埋め戻し材36を圧送する図示しない
ポンプ等が接続されている。
更に、面板9の図中左方には、第2図に示すように、グ
リッパ架台11が設けられている。即ち、グリッパ架台
11は1面板接続器12.セグメント接続器13等を有
しており、面板接続器12は、埋め戻すべきトンネル3
0の内部を矢印C1D方向へ移動自在な形で円筒状に形
成されており、面板接続器12には、後端部12aが、
ピン9bを介して、面板9に固着された接続部9aと係
脱自在な形で設けられている。そして、面板接続器12
の外側には、セグメント接続器13が、ラム15aを面
板接続器12の前端部12bに固定された油圧ジヤツキ
15を介して、面板接続器12に対して矢印Cp、Dp
方向に移動駆動自在に設けられている。そ°して、セグ
メント接続器13には。
埋め戻すべきトンネル30の内径に対応する形で円弧状
に形成された当接板16が、複数個、油圧ジヤツキ17
を介して、軸心CTに対して放射方向である第5図矢印
G、H方向に突出後退自在に設けられている。
また、埋め戻すべきトンネル30には、第2図及び第5
図に示すように、複数のセグメントピース31aが軸心
CT力方向び軸心CTを中心にした円周方向に継手ボル
トにより円筒状に組み立てられた形で、1リングの長さ
がLのセグメント31が、地山40の土圧・水圧に対抗
する形で構築されている。更に、トンネル30には、第
2図及び第5図に示すように、円筒状に組み立てられた
セグメント31の内側に、二次覆工32が形成されてい
る。
シールド埋め戻し装置1.埋め戻すべきトンネル3oは
1以上のような構成を有するので、該シールド埋め戻し
装置1により既設のトンネル30を埋め戻すに際しては
、まず、立坑等からトンネル30のセグメント31の外
側の地山40を、手垢り又は機械掘りによって、シール
ド埋め戻し装置1の外殻2の外径に対応し得るように掘
削する。そして、シールド埋め戻し装置1を、第2図に
示すように、掘削されたセグメント31の外側に外殻2
の前端部2a、泥水式掘削機7のカッタ8、及び内筒3
を挿入する形で、トンネル30の図中右端、即ち矢印り
方向の端に設置する。
即ち、シールド埋め戻し装置1は、外殻2が。
内筒3及び泥水式掘削機7のカッタ8をセグメント31
の外側に配置する形で、埋め戻すべきトンネル3oの外
側を包囲する形で設置される。この際、面板9によって
トンネル3oが図中左右方向に遮断される形となる。ま
た、グリッパ架台11を面板9の前方、即ち図中左方の
トンネル30内部に設置する。
シールド埋め戻し装置1がトンネル3oに設置されると
、以下のようにして、泥水式掘削機7のカッタ8により
セグメント31の外側の地山40を掘削すると共に、外
殻2を所定距離だけ前進させ、外殻2が前進したところ
で、外殻2内側において1面板9をトンネル3oの未埋
め戻し部分35に前進させつつ、面板9の後方の埋め戻
し部分37に埋め戻し材36を圧入して行き、また、外
殻2内偏において、外殻2及び面板9によって地山40
及び埋め戻し部分37の圧力に対抗した形で、継手ボル
トにより円筒状に組立られたセグメント31及びその内
側の二次覆工32を解体撤去して、次回の外殻2の掘進
に備えるようにして、トンネル30を所定距離ずつ断続
的に埋め戻してゆく。
まず、第2図に示すように、グリッパ架台11をトンネ
ル30内部を矢印り方向へ移動させ、面板接続器12の
後端部12aをピン9bを介して面板9の接続部9aと
連結する。そして、油圧ジヤツキ17のラム17aを矢
印G方向に突出させ、当接板16を二次覆工32の内周
面32aに圧着することにより、セグメント接続器13
をセグメント31及び二次覆工32に対して固定する。
する゛と、セグメント接続器13及び油圧ジヤツキ15
を介して面板接続器12がセグメント31及び二次覆工
32に対して固定され、面板接続器12を介して面板9
がセグメント31及び二次覆工32に対して固定される
次に、送泥水管23から泥水34をカッタ8の内部の円
環状の送排泥水溝8dの上部に加圧して供給する。する
と、供給された泥水34は、送排泥水溝8dを軸心CT
力方向即ち第1図左方へ流動して、カッタ8の先端部8
aから切羽40a側へ吐出される。また、送泥水管23
から供給された泥水34は、自重によって流下する形で
、円周方向、即ち第5図矢印E、F方向へも流動して。
カッタ8の先端部8aから円環状の切羽40a全体に亙
って吐出される。そして、カッタ8の先端部8aから吐
出された泥水34によって切羽40aを加圧しつつ、カ
ッタ8を駆動装置7bによって第5図矢印E(又はF)
方向に回転駆動すると共に、各油圧ジヤツキ6のラム6
aを、第2図に示す油圧ジヤツキ6Bのように、矢印D
5方向に突出させて面板9を押圧し、セグメント31及
び二次覆工32に対して固定された面板9から反力を得
る形で、隔壁5を介してカッタ8を切刃40a方向、即
ち矢印C方向に押圧する。すると、その押圧力により、
カッタ8と切羽40aは所定の接触圧力で接し、切羽4
0aはカッタ8の先端部8aにより掘削され、外殻2の
外径に対応した形で、穴40bがセグメント31の外側
に円環状に形成される。それと同時に、外殻2は穴40
bに挿入される形で、内筒3はセグメント31と摺動す
る形で、矢印C方向に前進する。この際、第1図に示す
ように内筒3のセグメント接触部3bに装着されたシー
ル3aによって、内筒3とセグメント31との間隙が閉
塞されるので、切羽40a側からトンネル3oの内部へ
地下水や泥水34が漏洩することが防止される。また、
カッタ8の前方に吐出された泥水34は、自重によって
流下すると。
カッタ8の先端部8aから再び送排泥水溝8d内に流入
し、該送排泥水溝8dを第1図右方に流動して、第1図
に示すように、円環状の送排泥水溝8dの下部に接続さ
れた排泥水管24から排出される。即ち、送排泥水溝8
dの上部に送泥水管23が接続され、送排泥水溝8dの
下部に排泥水管24が接続されているので、泥水34の
自重による流下を援用して、送排泥水溝8dの上部では
泥水34を前方へ導引し、送排泥水溝8dの下部では泥
水34を後方へ導引する形で、送排泥水溝8dを、カッ
タ8の前方と後方との間での送泥水と排泥水に共用する
ことが出来る。
即ち、シールド埋め戻し装置1を前進させるためには、
セグメント31の外側の地山40を、外殻2と内筒3間
の厚さに相当する量だけ掘削する必要があるが、本発明
においては、カッタ8の内部に送排泥水溝8dを設けて
送泥水管23、排泥水管24を内筒3の後方に配置する
ことなどによって、外殻2と内筒3の間の厚さを薄く形
成することが出来るので、最小の地山40の掘削量によ
ってシールド埋め戻し装置1を前進させることが出来、
作業の効率化を図ることが出来る。尚、カッタ8の内部
に、カッタ8の後方から前方へ泥水34を導引する送泥
水用の流路と、カッタ8の前方から後方へ泥水34を導
引する排泥水用の流路とを別々に設けるようにすること
も考えられるが、上述のように、カッタ8の前方と後方
との間で送泥水、排泥水を共通の送排泥水溝8dで行う
ことによって、第1図に示すカッタ8の前部8bの厚さ
Wをより薄くして、外殻2と内筒3の間の厚さをより薄
くすることが出来るので、シールド埋め戻し装置1の前
進に要する地山40の掘削量を一層低減することが出来
る。
そして、トンネル30のセグメント31の1リング分の
長さしだけ外殻2が前進すると、油圧ジヤツキ6のラム
6aは、第3図に示すように、矢印Ds力方向突出した
状態となり、また、セグメント31及び二次覆工32に
対して固定された面板9が外殻2の後端部2bに位置す
る状態となり、更に、トンネル3oの最後方、即ち図中
最右方の各セグメントピース31aAが内筒3の後端部
(隔壁5)に接近した状態となる。この状態で。
油圧ジヤツキ6による外?112の前進を停止すると共
に、カッタ8による地山40の掘削を停止する。
次に、油圧ジヤツキ17のラム17aを矢印H方向に後
退させて、当接板16と二次覆工32の内周面32aと
の当接状態を解除すると共に、ピン9bを介しての面板
接続器12の後端部12aと面板9の接続部9aとの連
結状態を解除した後に。
グリッパ架台11をトンネル30内部を矢印C方向へ1
面板9の反対側へ移動させる。グリッパ架台11を最後
方のセグメントピース31aAよりも前方へ移動させて
、グリッパ架台11と面板9の間に作業空間が形成され
ると、最後方のセグメントピース31aA及び二次覆工
32を、軸心CTに対して円周方向に解体撤去する。尚
、内筒3の内側のセグメントピース31aAが撤去され
ても、その前方のセグメントピース31aカが内筒3の
シール3aと密接した状態となっているので、切羽40
a側からトンネル3oの内部へ地下水等が漏洩すること
が防止される。そして、解体撤去されたセグメントピー
ス31aA及び二次覆工32を、モルレール22を介し
て、面板接続器12の内部を矢印C方向へ移動させて、
トンネル30内部から搬出する。
セグメントピース31aA及び二次覆工32が撤去搬呂
されると、第4図に示すように、グリッパ架台11を、
トンネル30内部を矢印り方向へ移動させ、再び、面板
接続器12と面板9とを、後端部12a、ピン9b、接
続部9aを介して連結する。この際、グリッパ架台11
の面板接続器12とセグメント接続器13間の油圧ジヤ
ツキ15のラム15aを矢印Dp力方向後退させ、セグ
メント接続器13が面板接続器12の前側、即ち面板9
の反対側に位置する状態にしておく。
そして、第2図に示すように、油圧ジヤツキ17のラム
17aを矢印G方向に突出させ、当接板16を二次覆工
32の内周面32 a L:圧着することによりセグメ
ント接Mi13をセグメント31及び二次覆工32に対
して固定すると共に、油圧ジヤツキ151面板接続器1
2を介して、面板9をセグメント31及び二次覆工32
に対して固定する。次に、面板9を押圧していた各油圧
ジヤツキ6のラム6aを、第1図に示す油圧ジヤツキ6
Aのように、矢印CS方向に後退させて面板9から離反
させる。そして、面板接続器12とセグメント接続器1
3間の油圧ジヤツキ15のラム15aを矢印Cp力方向
突出させて、セグメント31及び二次覆工32に固定さ
れたセグメント接続器13に対して面板接続器12を矢
印C方向へ移動させ、該面板接続器12と連結された面
板9を。
既に前進した外殻2の内側において、トンネル30の未
だ埋め戻されていない未埋め戻し部分35へ前進させる
。面板9の前進と略同時に、面板9の後方、即ち図中右
方のセグメント31及び二次覆工32が既に撤去された
トンネル30部分及び外殻2の掘進による穴40b部分
から成る埋め戻し部分37に、埋め戻し相性入管10か
ら埋め戻し材36を圧入して行く。即ち、トンネル3o
を埋め戻すに際しては、外殻2の前進による穴40b部
分を余分に埋め戻す必要があるが1本発明においては、
外殻2と内筒3の間の厚さが薄く形成されているので、
当該穴40b部分を最小にして。
埋め戻し材36の量を低減することが出来る。
こうして、面板9が未埋め戻し部分35へ前進し、面板
9の後方の埋め戻し部分37に埋め戻し材36が充填さ
れて、トンネル30のセグメント31の1リング分の長
さLだけ埋め戻し作業が終了すると1面板9は、第2図
に示す油圧ジヤツキ6Aのラム6aAのように、各油圧
ジヤツキ6の後退したラム6aの近傍まで前進した状態
となる。
そして、再び、各油圧ジヤツキ6のラム6aを、第2図
に示す油圧ジヤツキ6Bのラム6aBのように、矢印D
s力方向突出させて面板9を押圧する。そして、前述の
ようにして、当接板16゜セグメント接続器13、面板
接続器12を介してセグメント31及び二次覆工32に
対して固定された面板9から反力を得る形で、カッタ8
によりセグメント31の外側の地山40を掘削しつつ、
外殻2及び内筒3を前進させて、更にセグメント31の
1リング分の長さLだけの埋め戻し作業を行う。即ち、
シールド埋め戻し装置1は、外殻2と面板9が交互に前
進する形で、前進して、トンネル3oを埋め戻して行く
こうして、シールド埋め戻し装置1によるトンネル30
の埋め戻し作業は、地山40及び埋め戻し部分37の圧
力に対抗した形で進行されるので、セグメント31、二
次覆工32の撤去作業等を安全に行ってゆくことが出来
ると共に、埋め戻し部分37に埋め戻し材36を好適に
充填してゆくことが出来る。
(g)0発明の効果 以上、説明したように本発明は、外殻2を有し、該外殻
2の内側に、内筒3を設け、該内筒3に、埋め戻すべき
トンネル30の外径よりも大きな内径のセグメント接触
部3bを筒状に形成し、該セグメント接触部3bの後方
に、前記外殻2と前記内筒3を接続する隔壁5を設け、
前記外殻2及び内筒3間に、当該外殻2及び内筒3の前
方の地山40を掘削し得るカッタ8を設け、該カッタ8
を回転駆動する駆動装置7b等の駆動手段を前記隔壁5
に設け、前記カッタ8に、送排泥水溝8d等の送排泥水
流路を、前記内筒3の前方と当該内筒3の後方を連通ず
る形で設け、前記送排泥水流路に泥水34を供給する送
泥水管23等の泥水供給手段を、前記内筒3の後方の上
部に設け、前記送排泥水流路から泥水34を徘呂する排
泥水管24等の泥水排出手段を、前記内筒3の後方の下
部に設け、前記内筒3の後方の前記外殻2の内側に、当
該外殻2の内側の空間を前後に遮断する面板9等の遮断
手段を設け、埋め戻し相性入管10等の埋め戻し材注入
手段を、埋め戻し材36を前記遮断手段の後方に注入し
得る形で設けて構成したので、外殻2と内筒3のシール
ド直径方向間に、駆動手段、泥水供給手段、及び泥水排
出手段が設置されていないので、外殻2と内筒3間の厚
さを最小にすることが出来る。従って、外殻2を前進さ
せるために、トンネル3oの外側の地山40の外殻2及
び内筒3の前方の部分を掘削するに際して、掘削量を最
小にすることが出来、それに伴って、埋め戻し材36に
より埋め戻すべき部分を最小にすることが出来る。また
、内筒3の前方と後方との間で送泥水と排泥水を共通の
送排泥水流路によって行うので、カッタ8に送泥水用の
流路と排泥水用の流路を別々に設ける場合に比して、外
殻2と内筒3間の厚さをより薄くすることが出来、前述
の効果が増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるシールド埋め戻し装置の一実施
例を示す断面図。 第2図乃至第4図は、第1図に示すシールド埋め戻し装
置によるトンネルの埋め戻しの工程図、第5図は、第2
図に示すシールド埋め戻し装置のV矢視図、 第6図は、シールド埋め戻し装置の別の例を示す図であ
る。 1・・・・・シールド埋め戻し装置 2・・・・・・外殻 3・・・・・・内筒 3b・・・・・・セグメント接触部 5・・・・・・隔壁 7b・・・・・・駆動手段(II!動装蓋装置・・・・
・・カッタ 8d・・・・・・送排泥水流路(送排泥水溝)9・・・
・・・遮断手段(面板) 10・・・・・・埋め戻し材注入手段 (埋め戻し相性入管) 23・・・・・泥水供給手段(送泥水管)24・・・・
・・泥水排出手段(#I′泥水管)30・・・・・トン
ネル 34・・−・・泥水 36・・・・・埋め戻し材 40・・・・・・地山 出頴人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外殻を有し、 該外殻の内側に、内筒を設け、 該内筒に、埋め戻すべきトンネルの外径よりも大きな内
    径のセグメント接触部を筒状に形成し、 該セグメント接触部の後方に、前記外殻と前記内筒を接
    続する隔壁を設け、 前記外殼及び内筒間に、当該外殻及び内筒の前方の地山
    を掘削し得るカッタを設け、 該カッタを回転駆動する駆動手段を前記隔壁に設け、 前記カッタに、送排泥水流路を、前記内筒の前方と当該
    内筒の後方を連通する形で設け、前記送排泥水流路に泥
    水を供給する泥水供給手段を、前記内筒の後方内周側の
    上部に設け、前記送排泥水流路から泥水を排出する泥水
    排出手段を、前記内筒の後方内周側の下部に設け、 前記内筒の後方の前記外殻の内側に、当該外殻の内側の
    空間を前後に遮断する遮断手段を設け、 埋め戻し材注入手段を、埋め戻し材を前記遮断手段の後
    方に注入し得る形で設けて構成したシールド埋め戻し装
    置。
JP20068090A 1990-07-27 1990-07-27 シールド埋め戻し装置 Expired - Lifetime JP2876339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20068090A JP2876339B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 シールド埋め戻し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20068090A JP2876339B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 シールド埋め戻し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0485493A true JPH0485493A (ja) 1992-03-18
JP2876339B2 JP2876339B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16428464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20068090A Expired - Lifetime JP2876339B2 (ja) 1990-07-27 1990-07-27 シールド埋め戻し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202296A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shimizu Corp シールドトンネルおよびその築造工法、埋め戻し工法、築造・埋め戻し工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202296A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Shimizu Corp シールドトンネルおよびその築造工法、埋め戻し工法、築造・埋め戻し工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876339B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0485493A (ja) シールド埋め戻し装置
JP4203918B2 (ja) 三重筒式トンネル埋戻し装置
JP2876338B2 (ja) シールド埋め戻し装置
JP3396026B2 (ja) シールド掘進機のカッターディスク
JP3260715B2 (ja) 泥土圧式シールド掘進機とその掘削方法
JP4290311B2 (ja) 既設トンネルの埋め戻し用シールド掘削機
JP4092265B2 (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JPS6011997Y2 (ja) シールド掘進機の裏込め注入装置
JP2935467B2 (ja) トンネル埋め戻し方法及びシールド埋め戻し装置
JP2787782B2 (ja) トンネル埋め戻し方法及びシールド埋め戻し装置
JP2004092104A (ja) トンネル掘削機
JP2712686B2 (ja) シールド掘進機
JP4177948B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法
JP3408723B2 (ja) 異径トンネルの掘削工法
JP2808373B2 (ja) シールド埋戻機
JP2965923B2 (ja) シールド掘進機およびシールド工法
JPS6322995A (ja) 地中接合型シ−ルド機の貫入室の構造
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JPS6126461Y2 (ja)
JP3347311B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JP3622954B2 (ja) シールド掘進機による分岐シールドの発進方法及びその装置
JPH0455594A (ja) 異径シールドトンネルの地中接合方法
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JP3733512B2 (ja) トンネルの施工方法及び施工装置
JP3226862B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110122

Year of fee payment: 12