JP3733512B2 - トンネルの施工方法及び施工装置 - Google Patents

トンネルの施工方法及び施工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3733512B2
JP3733512B2 JP20543699A JP20543699A JP3733512B2 JP 3733512 B2 JP3733512 B2 JP 3733512B2 JP 20543699 A JP20543699 A JP 20543699A JP 20543699 A JP20543699 A JP 20543699A JP 3733512 B2 JP3733512 B2 JP 3733512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
skin plate
sealing material
excavation
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20543699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032693A (ja
Inventor
博行 川口
利光 阿曽
哲也 青山
真帆 渡辺
晋一 西村
和夫 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP20543699A priority Critical patent/JP3733512B2/ja
Publication of JP2001032693A publication Critical patent/JP2001032693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733512B2 publication Critical patent/JP3733512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地山を掘削して形成した掘削穴の内面に内型枠を配設し、内型枠と地山との間にコンクリートを打設してトンネル内壁を設けるトンネルの施工方法及び施工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
トンネルの施工方法として、地山を掘削しつつ前進する掘削機によって掘削穴を形成し、形成された掘削穴の内面に所定距離離間した位置に内型枠を配設するとともに、この内型枠と地山との間に妻型枠を配置し、妻型枠に設けたコンクリート供給管から内型枠と地山との間に形成されるコンクリート打設空間内にコンクリートを供給することによってトンネル内壁を構築する方法がある。
【0003】
このトンネルの施工方法に用いられる施工装置は、図3に示すような、シールド掘削機31及びコンクリート打設装置32を備えたものである。
このうちコンクリート打設装置32は、シールド掘削機31の後方に配されたものであって、シールド掘削機31によって掘削された掘削穴Tの内面を掘削穴Tの内面から所定距離離間した位置で覆う内型枠33と、内型枠33とシールド掘削機31、スキンプレート37との間に配されて内型枠33と地山Eとの間にコンクリート打設空間Sを形成する妻型枠34と、シールド掘削機31の後方に設けられて、妻型枠34を掘削穴Tの軸線方向に沿って後方に押圧して固定する妻型枠ジャッキ35と、一端がコンクリート供給源Dに接続され、他端が妻型枠34に接続されてコンクリート打設空間Sに連通されるコンクリート供給管36とを備えている。スキンプレート37は掘削穴Tの内面に接しつつ掘削方向に移動可能に設けられている。
【0004】
一方、シールド掘削機31は、掘削方向前方面側に複数の掘削用カッタ38を有し駆動機構(不図示)によって中心を軸に回転されることで地山を掘削する円盤形状の回転体39と、この回転体39と内型枠33との間に配されて、内型枠33に対して突っ張ることで内型枠33を後方に押圧して固定するとともに、その反力をシールド掘削機31の掘削方向への推進力とするシールドジャッキ40とを備えている。
【0005】
コンクリート打設装置32において、内型枠33及び妻型枠34は掘削穴Tの周方向に沿って複数連結されるユニットであって、内型枠33はシールド掘削機31による掘削穴Tの延伸に応じてシールド掘削機31側の端部にリング状に順次追加されるものである。また、妻型枠ジャッキ35及びコンクリート供給管36は、図示はしないが、妻型枠34のそれぞれに接続されるように掘削穴Tの周方向に複数設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような施工装置によってトンネル内壁を形成する場合、既に形成されている覆工コンクリートの掘削方向前方側に、シールド掘削機31を前進させるとともに新たに内型枠33を設けることによってコンクリート打設空間Sを形成し、このコンクリート打設空間Sにコンクリートを供給することによって新たな覆工コンクリートを形成するといったことを繰り返す。したがって、隣合う覆工コンクリートの間には打継目が生じる。
【0007】
この打継目の間隙(目開き)が大きい場合、地山E側から漏水が生じるといった問題がある。この漏水対策としては、トンネル施工後に打継目に押さえ板を設ける方法や、コンクリート打設中に打継目にベントナイトなどのシール材を設置する方法などがある。しかしながら、押さえ板を設ける方法は漏水防止の効果が十分ではない。一方、打継目にシール材を設ける方法は漏水防止に効果的であるが、シール材を設ける場合、シールド掘進及びコンクリート打設を一旦停止させてから人手によって行わなければならないため作業効率が悪かった。
また、図4(a)に示すように、打継目41aが内型枠33の前端部に現れている場合には人手によってもシール材の設置は可能であるが、例えば図4(b)に示すように、何らかの原因で打継目41aが内型枠33の奥の方に配された場合、打継目41aまで手が届かず、人手によるシール材の設置は困難である。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、作業性が良好であるとともに確実な止水効果を得ることができるトンネルの施工方法及び施工装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明のトンネルの施工方法は、地山を掘削機で掘削して形成した掘削穴内面にこの掘削穴内面から所定距離離間した位置に内型枠を配設するとともに、前記内型枠と掘削機、スキンプレートとの間に妻型枠を配置し、前記妻型枠に設けられたコンクリート供給管から前記内型枠と地山との間に形成されたコンクリート打設空間にコンクリートを供給してトンネル内壁を設けるトンネルの施工方法であって、前記妻型枠の外方に配置され、前記掘削穴の内面に接しつつ掘削方向に移動可能に設けられたスキンプレートに、該スキンプレートの掘削方向後端面に供給口が設けられたシール材供給機構を設け、前記スキンプレートを掘削方向に移動させつつ、前記供給口から既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を注入した後、前記コンクリート供給管より前記コンクリート打設空間内にコンクリートを供給することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、スキンプレートに設けられたシール材供給機構の供給口から既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を注入後コンクリート打設空間にコンクリートを打設するようにしたため、シールドの掘進・覆工工程の一時停止をすることなくシール材を設置することができる。すなわち掘進作業と止水作業とを同時に行うことができるので作業性は向上される。さらに、既打設覆工コンクリートの打継目が内型枠の奥に配された状態においても、シール材は安定して注入されるので止水効果を確実に得ることができる。
【0011】
さらに、既打設覆工コンクリートの掘削方向前方側を小径にして段部を形成するとともに、シール材を段部に注入するようにしたため、少量のシール材で止水効果を確実に得ることができる。
【0012】
本発明のトンネルの施工装置は、地山を掘削機で掘削して形成した掘削穴の内面をこの掘削穴内面から所定距離離間した位置で覆う内型枠と、前記内型枠と掘削機、スキンプレートとの間に配されて前記内型枠と前記地山との間にコンクリート打設空間を形成する妻型枠と、前記スキンプレートは、前記掘削穴の内面に接しつつ掘削方向に移動可能に設けられ、このスキンプレートの移動に伴って、該スキンプレートの掘削方向後端面に設けられた供給口から既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を注入するシール材供給機構と、前記妻型枠に設けられ、前記シール材注入後コンクリート供給源から供給されたコンクリートを前記コンクリート打設空間内へ供給するコンクリート供給管とを備えたことを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、シール材を注入可能なシール材供給機構を設けたことにより、既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を安定して注入することができる。したがってシール材は安定して設置され確実な止水効果を得ることができる。
【0014】
そして、スキンプレートの掘削方向後端部をコンクリート打設空間内に配置することによって、既打設覆工コンクリートの掘削方向前方側は小径となり段部が形成される。このとき、シール材供給機構の供給口スキンプレート後端面に設けられているので、段部にシール材が供給されるようになり、少量のシール材で止水効果を確実に得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態によるトンネルの施工方法及び施工装置を図1及び図3を参照して説明する。図1は本発明のトンネルの施工方法及び施工装置の一実施形態を示す要部拡大断面図であって、妻型枠34の延在方向に沿った断面を示している。
ここで説明するトンネルの施工方法は、地山を掘削しつつ前進する掘削機により掘削穴を形成し、形成した掘削穴の内面にこの掘削穴内面から所定距離離間した位置に内型枠を配設するとともに、内型枠と掘削機、スキンプレートとの間に妻型枠を配置し、妻型枠に設けられたコンクリート供給管から内型枠と地山との間に形成されたコンクリート打設空間にコンクリートを充填してトンネル内壁を構築するものであり、この点は前述した図3の斜視断面図に示すトンネルの施工方法と同様である。
そして本発明のトンネルの施工方法は、掘削機としてシールド掘削機31を用い、コンクリート打設装置32として、本発明のコンクリート打設装置1を用いるものである。
【0016】
コンクリート打設装置1は、コンクリート打設装置32において、シール材注入管2とシール材供給源(不図示)とを有するシール材供給機構を備えたものである。このシール材注入管2は、スキンプレート37に設けられたものである。
【0017】
内型枠33は、地山Eをシールド掘削機31で掘削して形成した掘削穴Tの内面をこの掘削穴T内面から所定距離離間した位置で覆うように配置されている。
【0018】
妻型枠34は、掘削穴Tの内面に配設される内型枠33のうち、内型枠33とシールド掘削機31、スキンプレート37との間に配置されるものであって、掘削穴Tの周方向に沿って複数連結されるユニットである。そして妻型枠34によって、内型枠33と地山Eとの間にはコンクリート打設空間Sが形成されている。
【0019】
コンクリート供給管36は妻型枠34に設けられており、コンクリート供給源Dから供給されるコンクリートを内型枠33とシールド掘削機31、スキンプレート37と妻型枠34との間に形成されたコンクリート打設空間Sに供給するようになっている。
【0020】
スキンプレート37は、妻型枠34の外方に配置されており、掘削穴Tの内面に接しつつ掘削方向に移動可能に設けられている。このときスキンプレート37は、掘削方向後端部37aがコンクリート打設空間S内に配置されるように形成されている。
【0021】
シール材供給機構のうち、シール材供給管2はスキンプレート37に設けられており、スキンプレート37の掘削方向への移動に伴って供給口2aからコンクリート打設空間S内にシール材Bを供給するようになっている。この場合シール材Bとしては、ベントナイトなど、含水することによって膨張し止水効果を備えた材料が用いられる。このシール材供給管2は、一端がシール材供給源に接続され、他端である供給口2aがスキンプレート37の後端部37a近傍に設けられている。
【0022】
このように構成されるコンクリート打設装置1によってコンクリート打設空間S内へコンクリートを打設する作業について説明する。
はじめに、コンクリート供給管36からコンクリート打設空間S内にコンクリートを打設し、図1(a)に示すように、既打設覆工コンクリートK1を形成する。このときコンクリート打設空間S内には、妻型枠34より後方に延出したスキンプレート37の後端部37aが配置されているため、既打設覆工コンクリートK1の掘削方向前方側は小径に形成される。すなわち、既打設覆工コンクリートK1の地山E側には、スキンプレート37の形状に沿った断面略L字状の段部(ラップ部)3が形成される。
【0023】
既打設覆工コンクリートK1が形成されたらシールド掘削機31を前進させる。シールド掘削機31を前進させることによって、図1(b)に示すように、既打設覆工コンクリートK1の前方側には空間が生じ打継目4が形成される。このとき、シールド掘削機31の前進とともにスキンプレート37も掘削方向に移動される。このスキンプレート37の移動に伴って、シール材注入管2からは、打継目4の地山E側に形成されたラップ部3にシール材Bが注入される。
【0024】
さらにスキンプレート37を前進させつつシール材注入管2からシール材Bを注入する。そして、シールド掘削機31が所定距離(例えば5〜10cm程度)前進したらシール材Bの注入を停止するとともに、コンクリート供給管36から新たなコンクリートを打設する。こうして既打設覆工コンクリートK1の前方側には新規打設覆工コンクリートK2が形成される。
【0025】
このとき新たに打設されたコンクリートは、既打設覆工コンクリートK1のラップ部3まで満たされ、新規打設覆工コンクリートK2側の凸部5がラップ部3に嵌合するような形態となる。そして、上述の作業を繰り返すことによりトンネル内壁が順次構築される。
【0026】
このように、スキンプレート37にシール材注入管2を設け、既打設覆工コンクリートK1と新規打設覆工コンクリートK2との間にシール材Bとしてベントナイトを注入することによって、地山E側からの漏水は確実に防止される。そして、既打設覆工コンクリートK1の打継目4が、何らかの原因で内型枠33の奥側に配された状態が生じた場合でも、従来では困難であったシール材Bの設置は容易且つ確実に行われる。
【0027】
そして、既打設覆工コンクリートK1の打継目4にシール材Bを注入後に、新たなコンクリートを打設するようにしたため、シールド掘削機31の掘進・覆工工程の一時停止をすることなくシール材Bを注入することができる。すなわち、掘進作業と止水作業とを同時に行うことができるので作業性は向上される。
【0028】
そして、シール材Bを打継目4のうちラップ部3に注入するようにしたため、少量のシール材Bで確実に止水効果を得ることができる。すなわち、既打設覆工コンクリートK1のラップ部3に新規打設覆工コンクリートK2の凸部5が嵌合されるような形態となっているため、この嵌合部に少量のシール材Bを注入するだけで確実な止水効果を得ることができる。さらに、施工精度によって打継目4に間隙(目開き)が生じた場合においても、ラップ部3の間隙は僅かであるので、施工精度による目開きの変化に容易に対応することができる。
【0029】
次に図2を用いて、ラップ部3にシール材Bを注入することにより良好な止水効果が得られることを説明する。
図2に示す実験例における第1コンクリート20a及び第2コンクリート20bは、図1における既打設覆工コンクリートK1及び新規打設覆工コンクリートK2に相当するものであり、それぞれラップ部21a及び凸部21bを形成している。そしてラップ部21aにはベントナイトからなるシール材Bが設けられている。また、第1、第2コンクリート20a、20bはそれぞれ筒状に形成されており、それぞれの端部に設けられた板材22a、22bによって内部に密閉空間が形成されている。そしてこの密閉空間には水供給機構から供給される水Wが所定の圧力でもって供給される。
【0030】
このとき、水Wが収容される密閉空間の径L1は500mmであり、第1、第2コンクリート20a、20bの外径L2は1100mmである。またコンクリート全体の長さL3は500mmである。
そして、打継目23の目開きL4を6mm、10mmとし、ラップ部21aのラップ長L5を5cm及び10cmとし、水圧Pを1〜6kgf/cm2 として実験を行った。
【0031】
以上のような実験条件において、目開きL4を10cmとし、水圧Pを6kgf/cm2 のとした場合においても漏水は認められなかった。したがって、ラップ部にシール材を設けることによって効果的な止水効果を得ることができると言える。
【0032】
【発明の効果】
本発明のトンネルの施工方法及び施工装置は、以下のような効果を有するものである。
(1)本発明のトンネルの施工方法によれば、スキンプレートに設けられたシール材供給機構の供給口から既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を注入後コンクリート打設空間にコンクリートを打設するようにしたため、シールドの掘進・覆工工程の一時停止をすることなくシール材を設置することができる。すなわち掘進作業と止水作業とを同時に行うことができるので作業性は向上される。さらに、既打設覆工コンクリートの打継目が内型枠の奥に配された状態においても、シール材は安定して注入されるので止水効果を確実に得ることができる。
さらに、既打設覆工コンクリートの掘削方向前方側を小径にして段部を形成するとともに、シール材を段部に注入するようにしたため、少量のシール材で止水効果を確実に得ることができる。
(2)本発明のトンネルの施工装置によれば、スキンプレートの掘削方向後端面に設けられた供給口からシール材を注入可能なシール材供給機構を設けたことにより、既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を安定して注入することができる。したがってシール材は安定して設置され確実な止水効果を得ることができる。
そして、スキンプレートの掘削方向後端部をコンクリート打設空間内に配置することによって、既打設覆工コンクリートの掘削方向前方側は小径となり段部が形成される。このとき、シール材供給機構の供給口スキンプレート後端面に設けられているので、段部にシール材が供給されるようになり、少量のシール材で止水効果を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネル施工装置の一実施形態を示す要部拡大断面図である。
【図2】シール材の止水効果実験を説明するための図である。
【図3】トンネルの施工装置全体を説明するための斜視断面図である。
【図4】従来のトンネル施工装置を説明するための要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート打設装置
2 シール材供給管
2a 供給口
3 段部(ラップ部)
4 打継目
5 凸部
33 内型枠
34 妻型枠
36 コンクリート供給管
37 スキンプレート
37a (スキンプレート)後端部
D コンクリート供給源
E 地山
K1 既打設覆工コンクリート
K2 新規打設覆工コンクリート
S コンクリート打設空間
T 掘削穴

Claims (4)

  1. 地山を掘削機で掘削して形成した掘削穴内面にこの掘削穴内面から所定距離離間した位置に内型枠を配設するとともに、前記内型枠と掘削機、スキンプレートとの間に妻型枠を配置し、
    前記妻型枠に設けられたコンクリート供給管から前記内型枠と地山との間に形成されたコンクリート打設空間にコンクリートを供給してトンネル内壁を設けるトンネルの施工方法であって、
    前記妻型枠の外方に配置され、前記掘削穴の内面に接しつつ掘削方向に移動可能に設けられたスキンプレートに、該スキンプレートの掘削方向後端面に供給口が設けられたシール材供給機構を設け、
    前記スキンプレートを掘削方向に移動させつつ、前記供給口から既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を注入した後、
    前記コンクリート供給管より前記コンクリート打設空間内にコンクリートを供給することを特徴とするトンネルの施工方法。
  2. 請求項1に記載のトンネルの施工方法であって、
    前記既打設覆工コンクリートの掘削方向前方側を小径にして段部を形成するとともに、
    前記シール材を前記段部に注入することを特徴とするトンネルの施工方法。
  3. 地山を掘削機で掘削して形成した掘削穴の内面をこの掘削穴内面から所定距離離間した位置で覆う内型枠と、
    前記内型枠と掘削機、スキンプレートとの間に配されて前記内型枠と前記地山との間にコンクリート打設空間を形成する妻型枠と、
    前記スキンプレートは、前記掘削穴の内面に接しつつ掘削方向に移動可能に設けられ、このスキンプレートの移動に伴って、該スキンプレートの掘削方向後端面に設けられた供給口から既打設覆工コンクリートの打継目にシール材を注入するシール材供給機構と、
    前記妻型枠に設けられ、前記シール材注入後コンクリート供給源から供給されたコンクリートを前記コンクリート打設空間内へ供給するコンクリート供給管とを備えたことを特徴とするトンネルの施工装置。
  4. 請求項3に記載のトンネルの施工装置であって、
    前記スキンプレートの掘削方向後端部は前記コンクリート打設空間内に配置されることを特徴とするトンネルの施工装置。
JP20543699A 1999-07-19 1999-07-19 トンネルの施工方法及び施工装置 Expired - Fee Related JP3733512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543699A JP3733512B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トンネルの施工方法及び施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543699A JP3733512B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トンネルの施工方法及び施工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032693A JP2001032693A (ja) 2001-02-06
JP3733512B2 true JP3733512B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=16506849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20543699A Expired - Fee Related JP3733512B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 トンネルの施工方法及び施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733512B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032693A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994139A (en) Apparatus for and a method of laying a pipe line
JP2007077677A (ja) 地下構造物の構築方法
JP4335367B2 (ja) 地下コンクリート構造物の打継目の止水方法及び止水構造
JP3733512B2 (ja) トンネルの施工方法及び施工装置
JP3860143B2 (ja) パイプルーフ用掘削装置およびそれらを用いるパイプルーフ工法
JP6882817B1 (ja) シールド工法
KR102009865B1 (ko) Tbm 굴착 방식의 하수관 교체 장치 및 방법
JP4059732B2 (ja) エントランスパッキン装置及び発進立坑における止水方法
CN113622930B (zh) 一种泥水平衡盾构进洞和出洞施工方法
JP3868176B2 (ja) 地盤安定化用打ち込み鋼管とこの鋼管による地盤安定化工法
JP2676691B2 (ja) シールド及びシールドを用いた覆工の構築方法
JPH10205280A (ja) トンネル施工方法
JP2001032699A (ja) 地下コンクリート構造物の打継目の止水方法及び止水構造
JPH0423994Y2 (ja)
JP2006152680A (ja) シールドトンネルの接合工法及びその工法によるシールドトンネルの構造
JPH03281898A (ja) シールドトンネルと構造物又はシールドトンネル間の接合方法およびその装置
JP2935467B2 (ja) トンネル埋め戻し方法及びシールド埋め戻し装置
JP2634883B2 (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH0485493A (ja) シールド埋め戻し装置
JPH0468190A (ja) 高水圧用パイプルーフ工法
JP2006037594A (ja) 地中管路構築方法
JPH10131662A (ja) 到達坑口からのシールド掘削機の取り出し方法
JPH05195700A (ja) シールド埋め戻し装置
JPH02101295A (ja) シールド及び該シールドを用いた覆工の構築方法
JP2000034885A (ja) 地中接合式トンネル掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees