JPH0484370A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0484370A
JPH0484370A JP2198009A JP19800990A JPH0484370A JP H0484370 A JPH0484370 A JP H0484370A JP 2198009 A JP2198009 A JP 2198009A JP 19800990 A JP19800990 A JP 19800990A JP H0484370 A JPH0484370 A JP H0484370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
logical operation
memories
operation circuit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198009A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakai
昌彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2198009A priority Critical patent/JPH0484370A/ja
Publication of JPH0484370A publication Critical patent/JPH0484370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は入力される画像データに基づき画像を形成する
画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の装置の一例を第3図を参照して説明する
ホストコンピュータ31から送られた印刷情報は、イン
タフェース32を介してページバッファメモリ33に格
納される。34はホストコンピュータ31より入力され
る文字コートの字体を参照するための文字フォントを格
納しである文字フォントメモリである。35は第1フレ
ームメモリでパターン化した文字を含む画像データを展
開して記録部40に転送するためのドツトイメージを記
憶する。36は論理演算回路で第1フレームメモリ35
にデータを書き込む際にビットシフトしたり、既にメモ
リに書いであるデータと重ね書き(OR書き)したりと
いった論理演算を行う。
37は第1フレームメモリ、38は第2フレームメモリ
37用の論理演算回路である。39はパラレルシリアル
変換部で、フレームメモリ35.37から読み出された
パラレルデータをシリアルデータに変換して記録部40
へ送る。
43はCPUでROM4]に格納されている制御プログ
ラムに基づいてページ編集および印字処理等を制御する
。RAM42は主に各種プログラムの実行中におけるワ
ークエリアとして用いられる。記録部40は入力される
各色の画像情報に基づき感光体に照射する光ビームを走
査し、感光体上に静電潜像を形成する。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では各ページ単位に論理演算
回路を持っているために、回路の構成素子か増えて装置
製造にコストがかかる欠点かある。
本発明は、1つの論理演算回路を複数のフレームメモリ
に共用させることにより、回路素子を減少させコストの
低下を図った画像形成装置を提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決する本願発明は、ページ単位の印刷情報
を入力して可視画像を形成する画像形成装置において、 画像データを記憶するための少なくとも2つの記憶手段
と、画像データを前記記憶手段に書き込む際に論理演算
を行う論理演算手段と、該論理演算手段と前記記憶手段
との接続を切り換える切換手段とを備えることを特徴と
する。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。尚、本実施例ではレーザビームプリンタを例に説
明する。
第1図は本実施例のレーザ光ビームプリンタの概略構成
を示した図ある。ホストコンピュータ1から送られた印
刷情報はインタフェース2を介してページバッファメモ
リ3に格納される。4はホストコンピュータ1より入力
される文字コートに対応するパターンを発生させるため
に文字フォントを格納する文字フォントメモリである。
5.6は各々第1フレームメモリ、第2フレームメモリ
で、パターン化した文字を含む画像データを展開して記
録部9に転送するためのドツトイメージを記憶する。7
は論理演算回路で、フレームメモリ5.6にデータを書
き込む際に、ビットシフトしたり、既にメモリに書いで
あるデータと重ね書き(OR書き)したりといった論理
演算を行う。パラレルシリアル変換部8はフレームメモ
リ5.6から読み出したパラレルデータをシリアルデー
タに変換するためのものである。12はCPUでROM
l0に格納している制御プログラムに従ってページ編集
および印刷処理等を制御する。RAMIIは主に各種プ
ログラムの実行中におけるワークエリアとして用いられ
る。記録部9は入力されるラスターデータに基づき感光
体に照射される光ビームを走査し、感光体上に静電潜像
を形成する。以後、公知の電子写真プロセスによって画
像が形成される。
次に第2図を用いてフレームメモリ5.6と論理演算回
路7との接続を詳細に説明する。
まず、1ページ目の画像イメージをフレームメモリ5に
展開するとする。バッファ21.22をイネーブルにし
て、第1フレームメモリ5にCPU12がアクセスでき
るようにする。このときバッファ23はディスイネーブ
ルでなければならない。こうしてCPU12が選択した
第1フレームメモリ5に択一的にシステムバスから画像
イメージを展開する。この際、論理演算回路7を用いて
ビットシフトしたり、既にメモリに書かれであるデータ
と重ね書き(OR書き)したりといった論理演算を行う
。このようにして、1ペ一ジ分の画像イメージを展開し
終えたら、バッファ22をデイイネーブルにして、パラ
レルシリアル変換部側のバッファ24をイネーブルにし
て画像イメージを出力する。
一方、この間にバッファ23をイネーブルにして、第2
フレームメモリ6に次ページの画像イメージを論理演算
回路7を用いて展開する。
1ペ一ジ分の画像イメージを展開が終了し、かっ前ペー
ジの画像イメージを記録部9へ転送し終えたならば、バ
ッファ24をディスイネーブルにしてバッファ25をイ
ネーブルにし、次ページの画像イメージを記録部9へ転
送する。以下、最終ページまでこの動作を繰り返す。
尚、上記実施例では、フレームメモリの数を2ページと
して説明してきたが、1つの論理演算回路に必要に応じ
て複数ページ分のフレームメモリを持たせてもよい。
[発明の効果] 本発明により、1つの論理演算回路を複数のフレームメ
モリに共用させることにより、回路素子を減少させコス
トの低下を図った画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のレーザビームプリンタの概略構成を
示すブロック図、 第2図は本実施例のフレームメモリと論理演算回路との
接続を示すブロック図、 第3図は従来のレーザビームプリンタの概略構成を示す
ブロック図である。 図中、1・・・ホストコンピュータ、2・・・インタフ
ェース、3・・・ページバッファメモリ、4・・・文字
フォントメモリ、5・・・第1フレームメモリ、6・・
・第2フレームメモリ、7・・・論理演算回路、8・・
・パラレルシリアル変換部、9・・・記録部、10・・
・ROM11・・・RAM、12・・・CPTJ、21
〜25・・・バッファである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ページ単位の印刷情報を入力して可視画像を形成する
    画像形成装置において、 画像データを記憶するための少なくとも2つの記憶手段
    と、 画像データを前記記憶手段に書き込む際に論理演算を行
    う論理演算手段と、 該論理演算手段と前記記憶手段との接続を 切り換える切換手段とを備えることを特徴とする画像形
    成装置。
JP2198009A 1990-07-27 1990-07-27 画像形成装置 Pending JPH0484370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198009A JPH0484370A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198009A JPH0484370A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484370A true JPH0484370A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16383994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198009A Pending JPH0484370A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484370A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378651B2 (ja)
JPH0465258A (ja) テキスト情報処理装置
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
JPH07168681A (ja) Pdlデータ処理装置及びその制御方法、及びパターン展開装置
JPH0484370A (ja) 画像形成装置
JPH01290448A (ja) 文字発生装置
JP2001096854A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH10151815A (ja) 印刷処理装置
JP3143118B2 (ja) プリンタ及び印字イメージパターン展開方法
JP2521918B2 (ja) 文字発生装置
JP3210598B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPS59221069A (ja) メモリ制御方式
JPH04323058A (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH1093813A (ja) 記録装置
JP2872144B2 (ja) 印刷装置
JPH01263055A (ja) プリンタコントローラ
JPH06155821A (ja) 出力情報処理方法およびその装置
JPH0467964A (ja) ページプリンタ印刷制御方式
JPS60136824A (ja) プリンタ制御装置
JPH09309233A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH03227670A (ja) カラー画像記録装置
JP2000280528A (ja) 画像処理方法及び装置
JPS6327984A (ja) 画像縮小装置
JPS60216378A (ja) レ−ザプリンタの信号発生装置