JPH0484108A - 光ファイバ用コア材及び光ファイバ - Google Patents

光ファイバ用コア材及び光ファイバ

Info

Publication number
JPH0484108A
JPH0484108A JP2200757A JP20075790A JPH0484108A JP H0484108 A JPH0484108 A JP H0484108A JP 2200757 A JP2200757 A JP 2200757A JP 20075790 A JP20075790 A JP 20075790A JP H0484108 A JPH0484108 A JP H0484108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core material
formula
group
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2200757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551213B2 (ja
Inventor
Shohei Kosakai
正平 小堺
Tomiya Abe
富也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Hitachi Cable Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2200757A priority Critical patent/JP2551213B2/ja
Publication of JPH0484108A publication Critical patent/JPH0484108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551213B2 publication Critical patent/JP2551213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリシルエチレンアリーレン重合体を含有す
る光フアイバ用コア材及び該重合体をコア材とするプラ
スチック光ファイバに関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕周知の
ように、光ファイバには、石英ガラスや多成分ガラスを
芯(コア)成分や鞘(クラッド)成分とするガラス系光
ファイバのほかに、芯成分、鞘成分ともにプラスチック
からなるプラスチック光ファイバがある。このプラスチ
ック光ファイバはガラス系光ファイバに比べ、伝送損失
が大きく、長距離通信には適さないという欠点はあるが
、ガラス系光ファイバに比べて開口数を大きくしやすく
、取扱が容易で、安価であるという利点をもっている。
従来、プラスチック光ファイバは、通常、光の透過性が
良い有機重合体からなる芯と、芯成分よりも屈折率が小
さく、透明性のよい有機重合体からなる鞘とから構成さ
れている。この場合、芯物質として適当な光透過性の良
い有機重合体としては1例えばポリメタクリル酸メチル
、ポリスチレン等が知られている。更に近年、芯物質と
してオルガノポリシロキサン弾性体を用いることが特開
昭60〜43613号公報に提案されており、これを芯
物質としたプラスチック光ファイバは、ポリメタクリル
酸メチル等を芯成分とするものに比べ可どう性に富み、
耐熱性にも優れているという利点を有している。
しかしながら、オルガノポリシロキサン弾性体をコアと
して適用した場合1弾性体であるために光ファイバに外
部から圧力が加わるとコアが変形し、光伝送損失が増大
するという欠点があり、この欠点の解決が望まれていた
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、外部圧力によ
る光伝送損失の増加が少ない光フアイバ用コア材及び該
コア材をコア成分とする光ファイバを提供することを目
的とする。
を  するための手段 び 用 本発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、下記一般式[1) 又は下記一般式〔■〕 (但し、式中R’、 R2,R3,R4はそれぞれ一価
の炭化水素基であり、P、Qはそれぞれ2価の芳香族炭
化水素基である。) で示される反復単位を含む有機ケイ素重合体又は共重合
体が通常のオルガノポリシロキサン弾性体に比べて常温
下で非常に硬く、光ファイバのコア材として非常に有効
であり、該ポリシルエチレンアリーレン重合体をコアに
適用した光ファイバは、外部から圧力が加わってもコア
が変形せず、光伝送損失が小さいことを見い出し、本発
明をなすに至った。
以下、本発明につき更に詳述する。
本発明の光フアイバ用コア材は、下記一般式又は下記一
般式CI?〕 ル基などが挙げられるが、特にメチル基、フェニル基で
あることが好ましい。
また、置換基P、Qはそれぞれ炭素数6〜20、好まし
くは6〜15の2価の芳香族炭化水素基であり、具体的
には下記の基が例示される。
(但し、式中R1,R”、 R3,R’はそれぞれ一価
の炭化水素基であり、P、Qはそれぞれ2価の芳香族炭
化水素基である。) で示される反復単位を含む有機ケイ素重合体又は共重合
体から形成される。
ここで、上記(I)、  (II)式中の置換基R1R
2,R”、 R’″はそわぞれ炭素数1〜10、好まし
くは1〜6の一価の炭化水素基であり、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基ア
 トリル基、キシリル基等のアリール基、ベンジル基、
フェニルエチル基等のアラルキこのような上記(1)、
[■)式で示される反復単位からなる有機ケイ素重合体
としては、具体的に下記(A)〜(1)式の化合物を挙
げることができる。
(nは正の整数、好ましくは10〜1000である。) 更にまた、有機ケイ素重合体として下記(J)式 で示される単位を含有する架橋した重合体を使用するこ
ともできる。
上述した(A)〜(1)式の有機ケイ素重合体は、下記
式[I11] 又は下記式(IV) に− で示されるビニル基含有有機ケイ素化合物と下記式[V
] で示される有機ケイ素化合物とを白金系触媒の存在下で
ヒドロシリル化反応させることにより合成することがで
きる。
また、上述した式(J)の架橋した有機ケイ素重合体は
、上記反応に際して下記式(VI)又は下記式〔■〕 で示される有機ケイ素化合物を共存させることにより得
ることができる。
なお、上述した反応において、白金系触媒としては、例
えば白金黒、塩化白金酸などが使用できるが、特に上述
のヒドロシリル化反応系に溶解し得るものが好ましく、
塩化白金酸のアルコール変性溶液、塩化白金酸のシリコ
ーン変性溶液が好適に用いられる。なお、白金系触媒の
使用量は触媒量とすることができ、通常白金として原料
化合物全体の重量を基準として0.01〜100 pp
mであるが、光ファイバに使用する際の光伝送素子に対
する影響から、0.01〜5 ppmとすることが好適
である。。
而して、本発明の光ファイバは上記有機ケイ素重合体又
は共重合体をコア材とするものであるが、この光ファイ
バのクラッド(鞘)成分に特に制限はなく、公知のプラ
スチックで構成することができる。クラッド成分として
具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフル
オロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体。
CH=CI−12 テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共
重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン。
テトラフルオロエチレン/エチレン共重合体、ポリビニ
ルフルオライド、ポリビニリデンフルオライド共重合体
、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、エポキシ樹
脂、ポリアルキルシロキサンゴム等が例示される。
本発明の光ファイバは、上述したヒドロシリル化反応に
よって有機ケイ素重合体又は共重合体を合成し、この有
機ケイ素重合体又は共重合体を上記クラツド材の中空糸
の加熱紡糸と同時に加熱溶融した後、充填することによ
り製造することができる。
また、上記クラツド材のチュー等に上記〔m3〜〔■〕
式の重合体の前駆体と白金系触媒の混合物を圧入し、加
熱重合することによっても製造することができる。
A14宸か釆 本発明のポリシルエチレンアリーレン重合体をコア材に
用いた光ファイバは、外部圧力が加わっても光伝送損失
が大きくならないもので、プラスチック光ファイへの適
用範囲を拡げるものである。
〈実施例、比較例〉 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない
。なお、以下の例において部はいずれも重量部である。
〔実施例1〕 下記式(K) で示されるビニル基含有有機ケイ素化合物11.8部と
下記式(L) で示される有機ケイ素化合物15.9部を混合し、この
混合物の重量を基準として塩化白金酸のオクチルアルコ
ール変性溶液を白金として1 ppmとなるように添加
し、重合性組成物を得た。
〔実施例2〕 下記式(M) で示されるビニル基含有有機ケイ素化合物18.5部と
前記(L)式の有機ケイ素化合物15.9部を混合し、
この混合物の重量を基準として塩化白金酸のオクチルア
ルコール変性溶液を白金として1 ppmとなるように
添加し、重合性組成物を得た。
〔実施例3〕 前記(K)式のビニル基含有有機ケイ素化合物11.8
部と下記式(N) で示される有機ケイ素化合物19.7部を混合し、この
混合物の重量を基準として塩化白金酸のオクチルアルコ
ール変性溶液を白金として1ρρmとなるように添加し
、重合性組成物を得た。
〔実施例4〕 前記(M)式のビニル基含有有機ケイ素化合物18.5
部と前記(N)式の有機ケイ素化合物19.7部を混合
し、この混合物の重量を基準として塩化白金酸のオクチ
ルアルコール変性溶液を白金としてlppmとなるよう
に添加し、重合性組成物を得た。
〔比較例〕
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、25℃
における粘度が60csであるジメチルポリシロキサン
100部と下記式(0) で示されるケイ素原子に結合した水素原子を含有するメ
チルハイドロジエンポリシロキサン14.3部を混合し
、この混合物の重量を基準として塩化白金酸のオクチル
アルコール変性溶液を白金として1 ppmとなるよう
に添加し、オルガノポリシロキサン硬化性ゴム組成物を
得た。
上記実施例1〜4及び比較例で得られた組成物を内径1
.5m、外径2.2圃のフッ素樹脂製チューブに圧入し
、80’Cで12時間、更には150℃で48時間加熱
して重合、硬化させ、光ファイバを作製した。
得られた光ファイバの中心50mmに第1表に示す加重
による圧縮外力を加え、加重による光量変化を測定した
結果を第1表に示す。
第 表 第1表の結果より、本発明の有機ケイ素重合体からなる
コア(実施例1〜4)は、オルガノポリシロキサン組成
物からなるコア(比較例)に比べ、外部圧力による伝送
損失増加が少ないことが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 又は下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (但し、式中R^1、R^2、R^3、R^4はそれぞ
    れ一価の炭化水素基であり、P、Qはそれぞれ2価の芳
    香族炭化水素基である。) で示される反復単位を含むことを特徴とする光ファイバ
    用コア材。 2、請求項1のコア材をコア成分とする光ファイバ。
JP2200757A 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ用コア材及び光ファイバ Expired - Fee Related JP2551213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200757A JP2551213B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ用コア材及び光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200757A JP2551213B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ用コア材及び光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0484108A true JPH0484108A (ja) 1992-03-17
JP2551213B2 JP2551213B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=16429673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200757A Expired - Fee Related JP2551213B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ用コア材及び光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551213B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510655A1 (en) * 1991-04-24 1992-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fibers and core-forming compositions
JPH07233260A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 反応性ケイ素系高分子、及びそれを用いた硬化性組成物
EP0763753A2 (en) * 1995-09-13 1997-03-19 Toshiba Silicone Co., Ltd. Polysilane optical device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510655A1 (en) * 1991-04-24 1992-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fibers and core-forming compositions
US5244733A (en) * 1991-04-24 1993-09-14 Shin-Etsu Chemical Company, Limited Optical fibers and core-forming compositions
JPH07233260A (ja) * 1993-12-28 1995-09-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 反応性ケイ素系高分子、及びそれを用いた硬化性組成物
EP0763753A2 (en) * 1995-09-13 1997-03-19 Toshiba Silicone Co., Ltd. Polysilane optical device
EP0763753A3 (en) * 1995-09-13 1997-12-29 Toshiba Silicone Co., Ltd. Polysilane optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551213B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272013A (en) Articles made of high refractive index phenol-modified siloxanes
KR20110074517A (ko) 친수성 실리콘 단량체, 그 제조 방법 및 그것을 함유하는 박막
US4818805A (en) Vulcanizable fluorinated silicone compositions
JPH07294701A (ja) 光学素子用樹脂組成物
EP0208239B1 (en) Plastic-clad light-transmitting fiber
JP2778283B2 (ja) 光ファイバ用コア材及び光ファイバ
JPS6247605A (ja) 光伝送ファイバー
JPH0484108A (ja) 光ファイバ用コア材及び光ファイバ
JP2000017176A (ja) 光学用シリコーン組成物及びレンズ
US5204435A (en) Optical fibers and core-forming compositions
JP3024475B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及び光ファイバ
JPS61275706A (ja) 光導波路
JPH0343423A (ja) ポリシロキサンおよびポリシロキサンからなる光学素子
JPH0769493B2 (ja) 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ
JPS61236786A (ja) 環状シロキサンおよびその製造方法
JP2836256B2 (ja) 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ
JP2924515B2 (ja) 光ファイバ
JP2777289B2 (ja) 光ファイバのコア材用組成物及びそれを利用した合成樹脂光ファイバ
JPH0820572B2 (ja) プラスチツククラツド光伝送繊維
JP2550723B2 (ja) 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ
JP3179000B2 (ja) 光プラスチックファイバコア材用オルガノポリシロキサン組成物
JP2550724B2 (ja) 光ファイバ
JP2560526B2 (ja) 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ
JP2674310B2 (ja) 光ファイバのコア用組成物及び光ファイバ
JPS61275331A (ja) 光学用架橋シロキサンポリマ−

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees