JPH0483687A - 感熱謄写版原紙の製造方法 - Google Patents

感熱謄写版原紙の製造方法

Info

Publication number
JPH0483687A
JPH0483687A JP19780290A JP19780290A JPH0483687A JP H0483687 A JPH0483687 A JP H0483687A JP 19780290 A JP19780290 A JP 19780290A JP 19780290 A JP19780290 A JP 19780290A JP H0483687 A JPH0483687 A JP H0483687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solution
base material
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19780290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tabei
達也 田部井
Shinichi Sakano
真一 坂野
Mitsuru Tsuchiya
充 土屋
Masayuki Ando
雅之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP19780290A priority Critical patent/JPH0483687A/ja
Publication of JPH0483687A publication Critical patent/JPH0483687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱謄写版原紙の製造方法に関し、更に詳しく
は穿孔感度に優れた感熱謄写版原紙の提供を目的とする
(従来の技術及びその問題点) 従来、簡便な印刷方式として謄写版印刷方式が広く行わ
れており、この方式は紙等の適当な多孔質支持体表面に
、接着剤層を介して熱可塑性樹脂フィルムを積層したも
のを感熱謄写版原紙として使用し、サーマルヘッドや赤
外線等により印字して、その熱可塑性樹脂フィルムを加
熱溶融して画像状の穿孔を形成し、多孔質支持体側から
印刷インキを通して紙等の被印刷材に印刷を行うもので
ある。
上記従来の感熱謄写方式で使用する原紙は、般に紙等の
多孔質支持体の表面に数μm程度の薄い二軸延伸熱可塑
性樹脂フィルムを積層して形成されるものであるが、フ
ィルムの穿孔に際しサーマルヘッドへの負荷が大で、サ
ーマルヘッドの寿命も短く、製版速度も不十分で、更に
穿孔抜けが発生し、印刷物に紙目状の抜けが発生すると
いう問題がある。
この様な問題を解決し、低エネルギーでの穿孔が可能な
様に、熱可塑性樹脂の溶液を離型性基材の表面に塗布及
び乾燥させて成膜し、このフルム面に接着剤を介して多
孔性支持体を積層し、しかる後離型性基材を剥離すると
いう原紙の製造方法が知られている。この様な方法で得
られるフィルムは加熱収縮性が無いことから、サーマル
ヘッドの発熱等で低エネルギーで穿孔させるためにはフ
ィルムの厚みは2μm以下、好ましくは1μm以下とす
ることが要求されている。
しかしながら、上記方法でフィルムを極薄フィルムとし
、離型性基材の剥離時にフィルムを破損させないために
は、離型性に著しく優れた基材を使用する必要があり、
この様な離型性の高い基材を使用した場合には、基材の
表面エネルギーが低く、フィルムの成膜時に使用する樹
脂溶液の濡れ性が低く、ピンホール等の欠陥のない均一
な極薄フィルムを成膜することが困難であるという問題
がある。
従って、本発明の目的は上述の如き従来技術の欠点を解
決し、優れた性能、特に低エネルギーでの良好な穿孔性
を有する感熱謄写版原紙を提供することである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明は、熱可塑性樹脂の有機溶剤溶液を離型性
基材に塗布及び乾燥して成膜後、該熱可塑性樹脂膜上に
接着剤を介して多孔性支持体を貼り合わせ、しかる後上
記離型性基材を剥離することからなる感熱謄写版原紙の
製造方法において、上記熱可塑性樹脂溶液の塗工時の濃
度が1〜20重量%であって、溶液粘度が10〜1,0
00cpsであることを特徴とする感熱謄写版原紙の製
造方法である。
(作  用) フィルム成膜用の熱可塑性樹脂溶液の塗工時の濃度を1
〜20重量%とし、且つその溶液粘度を10〜1,00
0cpsとすることによって、欠陥がなく均一膜厚の極
薄フィルムが成膜することができ、且つ原紙製造工程に
おける離型性基材の剥離に際しても上記フィルムが損傷
されることがない。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
本発明で使用するフィルム成膜用の熱可塑性樹脂として
は、例えば、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリオレ
フィン系、ポリアクリル酵エステル系、エチレンビニル
アルコール共重合体系、エチレン−酢酸ビニル−塩化ビ
ニル共重合体系、ポリウレタン系、セルロース系、AB
S系、ポリアセタール系、ポリ酢酸ビニル系、ポリビニ
ルアセクール系及びこれらのブレンド物等が使用され、
これらの樹脂をトルエン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン等の慣用の有機溶剤に溶解して使用する。
本発明においては、上記熱可塑性樹脂溶液の塗工時の濃
度を1〜20重量%とし、且つその溶液粘度を10〜1
,000cpsとすることが重要であって、濃度が1重
量%未満であると、乾燥工程等で不経済であり、一方、
20重量%を越えると膜厚が小さく且つ均一な極薄フィ
ルムの形成が困難である。又、粘度が10cps未満で
は離型性基材に対する濡れ性が不十分で欠陥のない極薄
フィルムの成膜が困難であり、一方、粘度が1.000
cpsを越えると膜厚を均一に制御することが困難であ
る。この様な溶液特性は樹脂の分子量、2種以上の樹脂
の併用、溶剤の選択等によって容易に達成可能である。
特に比較的希薄な溶液で十分な粘度を持つ樹脂溶液を形
成するためには、ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、
アクリル樹脂、変性セルロース等で比較的分子量の高い
樹脂を使用することが好ましい。
フィルムの成膜は、樹脂溶液を剥離性基体上にブレード
コーティング法、グラビアコーティング法、ナイフコー
ティング法、リバースロールコーティング法、オフセッ
トグラビアコーティング法、スライドコーティング法、
ダイコーティング法、マルチコーティング法等の任意の
塗布方法で塗布及び乾燥することによって行わる。熱可
塑性樹脂溶液の固形分塗工量は0.1〜1.5g/rr
rの範囲が好ましい。0.1g/n?未満の塗工量では
本発明方法であっても欠陥のないフィルムの作成は困難
であって、又、1.5g/n−rを越える塗工量ではフ
ィルム自体が厚く、低エネルギーでの良好な穿孔感度の
点で十分には満足できない。
本発明においては上記キャストフィルム中に更に、滑剤
、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、酸化防止剤等の任意の
添加剤を添加することも可能である。
次いでフィルムを基材から剥離する前に該フィルム面に
接着剤を塗布するか又は接着剤を塗布した多孔性支持体
を積層し、その後に剥離性基体を剥離することによって
強度の低い極薄フィルムを多孔性支持体に転写させて所
望の原紙が得られる。
剥離性基体としては、シリコーン離型処理したポリエス
テルフィルム、鏡面仕上げした金属ドラム、スチールベ
ルト、テフロンベルト、テフロン加工ロール、ポリエチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が使用される
。これらの剥離性基材は、エツチング処理やプラズマ処
理、放電処理、コロナ放電処理等によってその表面の濡
れ性と剥離性との調和を図ることが好ましい。
本発明で使用する多孔質支持体とは、印刷時に使用する
印刷インキが通過出来る様に多孔質であること必要であ
り、例えば、各種の紙、特に和紙の如く目の粗い紙やレ
ーヨン、ビニロン、ポリエステル、アクリロニトリル等
の化学繊維からなる合成紙や、化学繊維と天然繊維との
混抄紙、メツシュ状スクリーン等、従来の感熱謄写版原
紙の多孔質支持体として使用されるものはいずれも本発
明において使用出来、特に限定されないが、例えば、1
50〜350メツシユのポリエステルスクリーン等が有
利に使用される。
上記多孔質支持体の表面に形成する接着剤層も従来公知
の感熱謄写版原紙における接着剤層と同様でよく、例え
ば、分子量が約1,000〜数万程度のポリエステル樹
脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体樹脂、塩素化ポリプロピレン、ポリアクリル酸エス
テル、テルペン樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、S
DR,ABS、ポリビニルエーテル、ポリウレタン樹脂
等の熱可塑性樹脂を主成分とするものである。
更に、上記成分に加えて、形成される接着剤層の加熱溶
融性を向上させる為に、比較的低融点のワックス系のポ
リマー、オリゴマー、例えば、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレングリコール、パラフィン、脂肪族ポリ
エステル、バラブレックス、ポリエチレンセバケート、
ポリエチレンアジペート等を添加することも好ましく、
これらのワックス類は上記熱可塑性樹脂に代えて使用す
ることも出来る。又、接着剤層を電子線や紫外線等の化
学光線で硬化させる場合には、上記の樹脂中にアクリル
系等のモノマーやオリゴマー等を添加して使用する。
これらの接着剤層は、サーマルヘッド等の加熱手段によ
って容易に穿孔が形成される様に、その厚みは10μm
以下、好ましくは5μm以下、最適には0.5〜57z
mの厚みである。
以上の如き本発明の感熱謄写版原紙は、優れた製版特性
を有するが、サーマルヘッドや他の方法でその熱可塑性
樹脂フィルムを加熱して謄写孔を形成する際に、条件に
よってはサーマルヘッドが熱可塑性樹脂フィルムに融着
して熱可塑性樹脂フィルムを破壊したり、又、ポジ原稿
フィルムを介して露光により謄写孔を形成する場合には
ポジ原稿フィルムが粘着する恐れが生じる。
この様な問題を解決する為には、その熱可塑性樹脂フィ
ルム上に、シリコーンオイル、シリコーン樹脂、界面活
性剤或はこれらとバインダー樹脂とからなる熱融着防止
層を形成することが好ましい。
上記熱融着防止層は、必要な材料を有機溶剤又は水中に
溶解又は分散させて塗工液を作り、これを任意の方法で
熱可塑性樹脂フィルムの面に塗布して形成すればよい。
熱融着防止層の厚みは、あまりに厚すぎると感熱性が低
下し、穿孔の形成が不十分になるので薄い方が好ましく
、例えば、約0.1〜10μm程度の厚みが好ましい。
この熱融着防止層の形成する時期は特に限定されず、発
明の感熱謄写版原紙を形成後でもよいし、形成中でもよ
いし、又、熱可塑性樹脂フィルムの原反に形成してもよ
い。
(実施例) 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説
明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。
実施例1 高密度ポリエチレンの二軸延伸フィルム(膜厚60μm
、東燃石油化学株製、LUMC−160)に下記の樹脂
溶液(濃度3%、粘度14cps)をミャバーにて固形
分塗布量として0.50g/rdの割合で塗布し乾燥さ
せた(フィルム厚0.42μm)。
酩酊酸セルロース(イーストマンコダック製、商品名 
(:AP−48−20)           3部ト
ルエン              72部メチルエチ
ルケトン         15部シクロヘキサノン 
         io部上記成膜したフィルムを剥離
することなく、該フィルム上にアクリル系エマルジョン
接着剤を用い、ポリエステル製メツシュスクリーン(ミ
ノグループT#3003 )を貼り合わせた後、ポリエ
チレンフィルムを剥離し、更にセルロースフィルム上に
シリコンオイルを塗布して熱融着防止層を形成し本発明
の感熱謄写版原紙を得た。
実施例2 実施例1における樹脂溶液に代えて、エチルセルロース
(バーキュレス社製、ECN−50) 3%トルエン溶
液(粘度18cps)を用い、固形分塗工量として0.
32g/rrrの割合で塗布し、乾燥後膜厚0,28μ
mの塗布層を得た以外は、以下実施例1と同様にして本
発明の原紙を得た。得られた原紙は非常に感度が高く、
印加エネルギー0.08mJ/ドツト(通常の約60%
)で製版し印刷したところ、写真、文字共に鮮明で優れ
た印刷物が得られた。
実施例3 実施例1における樹脂溶液に代えて、エチルセルロース
(バーキュレス社製、ECN−100) 5%トルエン
溶液(粘度163cps)を用い、固形分塗工量として
0.31g/m2の割合で塗布し、乾燥後膜厚0.27
μmの塗布層を得た以外は、以下実施例1と同様にして
本発明の原紙を得た。得られた原紙は非常に感度が高く
、印加エネルギー0.08mJ/ドツト(通常の約60
%)で製版し印刷したところ、写真、文字共に鮮明で優
れた印刷物が得られた。
実施例4 実施例1における樹脂溶液に代えて、ポリメチルメタク
リレート(三菱レーヨン■製、ダイヤナールBR−80
) 8%メチルエチルケトン/トルエン(1/1)溶液
(粘度13cps)を用い、固形分塗工量として0.4
3g/m2の割合で塗布し、乾燥後膜厚0.4μmの塗
布層を得た以外は、以下実施例1と同様にして本発明の
原紙を得た。得られた原紙を印加エネルギー0.13m
J/ドツトで製版し印刷したところ、写真、文字共に鮮
明で優れた印刷物が得られた。比較例1 塗工溶液としてポリスチレン(電気化学工業製、デンカ
スチロールMT−2)の5%トルエン溶液(粘度5.3
cps)を使用し、他は実施例1と同様に行ったところ
、溶液はポリエチレンフィルムに均一に塗れず、成膜で
きなかった。
尚、上記の溶液粘度は振動式粘度計(秩父セメント製、
VIBROVISCOMETERCJV2000) テ
測定した。
使用例 上記実施例の原紙について、リコー製ブリボート5S8
70にて製版及び印刷したところ、写真、文字共に鮮明
で非常に優れた印刷物が得られた。
(効  果) 以上の如き本発明によれば、フィルム成膜用の熱可塑性
樹脂溶液の塗工時の濃度を1〜20重量%とじ、且つそ
の溶液粘度を10〜1,000cpsとすることによっ
て、欠陥がなく均一膜厚の極薄フィルムが成膜すること
ができ、且つ原紙製造工程における離型性基材の剥離に
際しても上記フィルムが損傷されることがない。
従って、本発明によれば、低エネルギーで穿孔感度に優
れ、従って高品質印刷物が得られる感熱謄写版原紙が提
供される。
他1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂の有機溶剤溶液を離型性基材に塗布
    及び乾燥して成膜後、該熱可塑性樹脂膜上に接着剤を介
    して多孔性支持体を貼り合わせ、しかる後上記離型性基
    材を剥離することからなる感熱謄写版原紙の製造方法に
    おいて、上記熱可塑性樹脂溶液の塗工時の濃度が1〜2
    0重量%であって、溶液粘度が10〜1,000cps
    であることを特徴とする感熱謄写版原紙の製造方法。
  2. (2)熱可塑性樹脂溶液の固形分塗工量が0.1〜1.
    5g/m^2である請求項1に記載の感熱謄写版原紙の
    製造方法。
JP19780290A 1990-07-27 1990-07-27 感熱謄写版原紙の製造方法 Pending JPH0483687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780290A JPH0483687A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 感熱謄写版原紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19780290A JPH0483687A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 感熱謄写版原紙の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483687A true JPH0483687A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16380594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19780290A Pending JPH0483687A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 感熱謄写版原紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483687A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2934052A1 (de) Lichtempfindliches material und verfahren zu seiner herstellung
GB1597607A (en) Process for recording an image
EP0934825B1 (en) Screen printing stencil production
JPH0483687A (ja) 感熱謄写版原紙の製造方法
DE2623850C3 (de) Lichtempfindliche Materialien und Bildreproduktionsverfahren
JPH0414492A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH06171243A (ja) 複合熱転写シート及びパターン形成方法
JPS60177343A (ja) 感光板材料
US3703362A (en) Presensitized light-sensitive letterpress printing makeready
JP4412897B2 (ja) 貼り替え防止用ラベル
JPS5922796A (ja) 感熱孔版原紙およびその製造方法
JP3386936B2 (ja) 感熱孔版原紙
JP3195013B2 (ja) 感熱性孔版印刷用原紙、その穿孔方法及び印刷方法
JPH0478590A (ja) 感熱謄写版原紙
JPH0483688A (ja) 感熱謄写版原紙の製造方法
JP2531957B2 (ja) 感熱孔版用原紙
JPH01214481A (ja) 感熱性孔版原紙
JPS6215359B2 (ja)
JP2829004B2 (ja) シルクスクリーン用フィルムシート
JPS61273540A (ja) 多色画像形成面処理方法
JP3332962B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙、その製版方法および製造方法
JPH03288695A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム及び感熱性孔版原紙
JPS63209996A (ja) 感熱性孔版原紙とその製造法
JPH01209190A (ja) 感熱性孔版原紙
JPH02117895A (ja) 感熱製版式謄写版原紙及びその製造方法