JPH0482686A - ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法 - Google Patents

ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法

Info

Publication number
JPH0482686A
JPH0482686A JP2190829A JP19082990A JPH0482686A JP H0482686 A JPH0482686 A JP H0482686A JP 2190829 A JP2190829 A JP 2190829A JP 19082990 A JP19082990 A JP 19082990A JP H0482686 A JPH0482686 A JP H0482686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
finger
robot hand
finger members
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2190829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735136B2 (ja
Inventor
Takeshi Yakou
猛 谷古宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2190829A priority Critical patent/JP2735136B2/ja
Priority to US07/578,209 priority patent/US5161847A/en
Publication of JPH0482686A publication Critical patent/JPH0482686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735136B2 publication Critical patent/JP2735136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ロボットによる部品の自動組立において異
形な部品(丸、四角等)や、歯の噛み合いが決まってい
るギヤの組付がでる汎用的なロボットハンドに関するも
のである。
[従来の技術] 従来、異形部品(丸、四角形等)の組付に用いられるロ
ボットハンドとしては、先に本願出願人により出願され
た部品把持用ハンド装置(特願昭63−207359号
、昭和63年8月23日出願)が知られており、また、
ギヤの組付に関しては、同様に、本願出願人により出願
された汎用ギヤロボットハンド(特願昭61−1970
91号、昭和61年8月25日出願)が知られている。
また、実開昭62−178095号公報には、3本の指
部材を、1本と2本の2群に分け、ワークを両側から挟
持する事により、ワークを把持する様にする技術が開示
されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、特願昭63−207359号に開示され
た部品把持用ハンド装置によれば、ギヤを噛合させたま
まで組み付けることができず、また、特願昭61−19
7092号に開示された汎用ギヤロボットハンドによれ
ば、異形部品の把持組付が行なえず、また、ギヤの回転
方向を位置決めする手段がないのでかみあう歯がきまっ
ている、即ち、噛合状態が所定の状態に予め規定されて
いるギヤの組付を行なう事ができないものである。
また、実開昭62−178095号公報に開示された技
術では、確かに、ワークが傾いていた場合でも、1本に
分類された指部材を自身の軸線回りに回動自在に支持し
ているため、把持しようとするワークの姿勢変更を許容
することが出来、3本の指部材が確実にワークの外周に
当接する事になるが、例えば、ワークの形状が異なり、
ワークが傾斜面を有する場合には、この様な形状のワー
クを把持する事が不可能となるものである。
この発明は上述した課題に鑑みなされたもので、この発
明の目的は、傾斜面やアングル部材を有する任意形状の
ワークを確実に把持する事の出来るロボットハンド及び
把持方法を提供する事である。
また、この発明の別の目的は、L字状のような、平板や
直方体等の単純な外観形状でない形状のワークを確実に
把持する事の出来るロボットハンド及び把持方法を提供
する事である。
また、この発明の他の目的は、把持しようとするワーク
形状に応じて、3本の指先部材の配設位置を、把持する
のに適切な配置状態に変更させる事により、ワークを確
実に把持する事の出来るロボットハンド及び把持方法を
提供する事である。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するめ、この発明に
係わるロボットハンドは、ワークを把持するためのロボ
ットハンドであって、ハンド本体と、このハンド本体に
取り付けられ、第1の移動軌跡上を移動可能な第1の指
部材と、この第1の指部材を、前記第1の移動軌跡に沿
って移動駆動する第1の駆動手段と、前記ハンド本体に
取り付けられ、第2の移動軌跡上を移動可能な第2及び
第3の指部材と、第1及び第2の指部材を、前記第2の
移動軌跡に沿って、互いに接離駆動する第2の駆動手段
と、前記第1の規制と第2の移動軌跡とのなす角度を変
更する角度変更手段を具備することを特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドは、前記ワークの
形状を認識する認識手段と、ワークの形状に応じて、前
記第1及び第2の移動軌跡のなす角度の情報を記憶する
記憶手段と、前記認識手段からの形状情報に基づき、前
記記憶手段から、対応する角度情報を読み出し、この読
み出した角度情報に基づき、前記角度変更手段を駆動制
御する制御手段を更に具備する事を特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドは、前記ワークの
形状を認識する認識手段と、この認識手段からの形状情
報に基づき、第1及び第2の駆動手段における駆動量を
制御する制御手段を更に具備する事を特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドは、ワークを把持
するためのロボットハンドであって、3本の指部材と、
これら3本の指部材の間の相対距離を変化させる駆動手
段と、各指部材から突出可能なピン部材とを具備する事
を特徴としている。
また、木の発明に係るするロボットハンドによるワーク
把持方法は、3本の指部材の中の第1の指部材を第1の
移動軌跡に沿って移動させる第1の工程と、これら指部
材の中の第2及び第3の指部材を第2の移動軌跡に沿っ
て移動させ、両者の間の距離を調整する第2の工程と、
前記第1及び第2の移動軌跡のなす角度を変更する第3
の工程とを具備し、前記第1の指部材の、第2及び第3
の指部材に対する離間距離を変化させる事により、前記
ワークを把持する事を特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドによるワーク把持
方法は、3本の指部材からピン部材な各々突出させ、各
ピン部材を把持しようとするワークの周面に当接可能と
する第1の工程と、前記3本の指部材の相対距離を変化
させる第2の工程とを具備し、前記第1の指部材の、第
2及び第3の指部材に対する離間距離を変化させる事に
より、前記ワークを把持する事を特徴としている。
[作用] 以上のように構成されたこの発明に係わるロボットハン
ドによれば、3本の指部材の中の第1の指部材は、決め
られた第1の移動軌跡上を移動し、残りの2本の題に及
び第3の指部材は、第1の移動軌跡と所定角度をなす第
2の移動軌跡上を移動し、そして、第1乃至第3の指部
材は、互いの相対距離を変化させる事により、ワークを
把持する事になる。
この様に作用するロボットハンドは、直方体や立方体等
のブロック部材を把持するのに好適するものである。
また、この発明に係るロボットハンドは、第1の移動軌
跡と第2の移動軌跡とのなす角度を変更する機能を有し
ている。この様にして、ブロック部材の側面を構成する
所の互いに対向する平面が、平行平面でない場合におい
ても、この様な非平行平面体の把持に好適する事になる
また、この発明に係るロボットハンドは、3本の指部材
の中の第1の指部材を、第1の移動軌跡に沿って移動さ
せ、第2及び第3の指部材を、第2の移動軌跡に沿って
互いに接離する状態で移動させると共に、各指部材はピ
ン部材を突出させる事になる。この様にして、3本の指
部材の相互の距離と、各指部材の突出長さを調整する事
により、傾斜面やアングル部を有するワークを把持する
ことが出来る事になる。
また、この発明に係るロボットハンドによれば、ワーク
の形状に応じて、3本の指部材の相互の離間距離、第1
及び第2の移動軌跡のなす角度、各指部材のピン部材の
突出長さを規定し、これらの情報を記憶手段に記憶して
おき、把持すべきワークが送られて(ると、そのワーク
の形状な認識手段を介して認識し、記憶手段から対応す
る形状情報を読み出して、対応する駆動手段を適宜駆動
制御して、ワークを確実に把持することが出来る事にな
る。
[実施例コ 以下に、この発明に係わるロボットハンドの一実施例の
構成を、添付図面を参照して、詳細に説明する。
第1図は一実施例のロボットハンド10を示しており、
このロボットハンド10は、一端が下方に折曲された折
曲片12aを有する正面略し字状のハンド本体12を備
えている。このハンド本体12は、その上面中央部にお
いて、連結ロッド14を介して図示しないロボットアー
ムの先端に着脱自在に接続されている。ここで、このハ
ンド本体12の下面であって、上述した折曲片12aが
形成されていない他端部より内方に入り込んだ部分には
、支持ブロック16が固着されている。
この支持ブロック16と折曲片12aとの間には、ハン
ド本体12の延出方向により規定される第1の移動軌跡
Aに沿って延出し、外周面にねじ溝が螺刻された第1の
送りねじ棒18が、自身の中心軸回りに回動自在に軸支
されている。この第1の送りねじ棒18は、折曲片12
aの外面に取り付けられた第1の駆動モータ20の駆動
軸に連結されており、この第1の駆動モータ20の起動
に伴ない、回転駆動されるようになされている。
また、支持ブロック16と折曲片12aとの間であって
、この第1の送りねじ棒18の下方でこれと平行に、即
ち、第1の移動軌跡Aに沿って延出した状態で第1のガ
イド軸22が固着されている。そして、これら支持ブロ
ック16と折曲片12aとの間には、上述した第1の送
りねじ棒18に螺合し、第1のガイド軸22によりガイ
ドされた状態で、第1の摺動ブロック24が往復動自在
に配設されている。このようにして、この第1の摺動ブ
ロック24は、第1の駆動モータ20の回転方向に応じ
て、ハンド本体12の下方において、第1の移動軌跡A
に沿って往復動されることになる。
尚、この第1の摺動ブロック24の下面には、これから
下方に延出した状態で、第1の指部材26aが一体的に
取り付けられており、この第1の指部材26aの下面に
は、これと同軸に更に下方に延出した状態で、径少の第
1の指先部材26bが下方に向けて突出可能に取り付け
られている。この第1の指先部材26bの先端部には、
先端を鋭利になすようにテーパ面が形成されている。こ
こで、この指先部材26bの下方への突出機構について
は、後に詳細に説明する。
一方、上述したハンド本体12の、折曲片12aが設け
られていない他端部の下面には、垂直軸回りに回動自在
に回動軸28が軸支されている。この回動軸28の上端
は、ハンド本体12を貫通しており、ハンド本体12の
上面に載置された第2の駆動モータ30に接続された減
速機構32の出力軸に連結されている。また、この回動
軸28の下端は、下面が開放された正面略コ字状に形成
された回動ハウジング34の上面中央部に一体的に接続
されている。
即ち、この回動ハウジング34は、これの延出方向が、
第2の移動軌跡Bを規定しており、両端に下方に向けて
折曲された折曲片34a、34bを一体的に備えている
。両折曲片34a、34b間には、回動ハウジング34
の延出方向に沿って、即ち、第2の移動軌跡Bに沿って
延出し、外周面にねじ溝が螺刻された第2の送りねじ棒
36が、自身の中心軸回りに回動自在に軸支されている
。この第2の送りねじ棒36に形成されたねじ溝は、中
央部において左右に分割され、互いに反対方向に螺刻さ
れるように設定されている。そして、この第2の送りね
じ棒36は、一方の折曲片34aの外面に取り付けられ
た第3の駆動モータ38の駆動軸に連結されており、こ
の第3の駆動モータ38の起動に伴ない、回転駆動され
るようになされている。
また、両折曲片34a、34b間であって、この第2の
送りねじ棒36の下方でこれと平行に、即ち、第2の移
動軌跡Bと平行に、第2のガイド軸40が固着されてい
る。そして、両折曲片34a、34b間には、上述した
第2の送りねじ棒36の一方のねじ溝に螺合し、第2の
ガイド軸40によりガイドされた状態で、第2の摺動ブ
ロック42が第2の移動軌跡Bに沿って往復動自在に、
また、第2の送りねじ棒36の他方のねじ溝に螺合し、
第2のガイド軸40によりガイドされた状態で、第3の
摺動ブロック44が第2の移動軌跡Bに沿って往復動自
在に、夫々配設されている。このようにして、これら第
2及び第3の摺動ブロック42.44は、第3の駆動モ
ータ38の回転方向に応じて、回動ハウジング34の下
方において、第2の移動軌跡Bに沿って、互いに近接ま
たは離間するように往復動されることになる。
尚、これら第2及び第3の摺動ブロック42゜44の夫
々の下面には、夫々の下方に延出した状態で、第2及び
第3の指部材46a、48aが夫々一体向に取り付けら
れており、これら第2及び第3の指部材46a、48a
の夫々の下面には、これと同軸に更に下方に延出した状
態で、径少の第2及び第3の指先部材46b、48bが
夫々、下方に向けて突出可能に取り付けられている。こ
れら第2及び第3の指先部材46b。
48bの夫々の先端部には、先端を鋭利になすようにテ
ーパ面が形成されている。ここで、これら第2及び第3
の指先部材46b、48bの下方への突出機構は、第1
の指先部材26bの下方への突出機構と同様であり、後
述する。
ここで、上述した第1乃至第3の駆動モータ20.30
.38の駆動軸には、夫々にロークリエンコーダ50,
52.54が接続されており、第1乃至第3の駆動モー
タ20,30.38の回転駆動量は、対応するロータリ
エンコーダ50゜52.54により、夫々正確に検出さ
れるようなされている。そして、これら3つのロータリ
エンコーダ50,52.54は、全体制御を司る制御ユ
ニット56に接続されている。この制御ユニット56の
構成及び機能については、後述する。
また、第1の摺動ブロック24は、最も折曲片12aに
近接した位置を原点位置として規定されている。このた
め、折曲片12aには、第1の摺動ブロック24の原点
位置を検出するための第1の原点センサ58が設けられ
ている。この第1の原点センサ58は、制御ユニット5
6に接続されており、第1の摺動ブロック24が原点位
置に移動してきた時点で、第1の原点信号を制御ユニッ
ト56出力する様に構成されている。ここで、制御ユニ
ット56は、この第1の原点信号を受けて、第1の摺動
ブロック24の原点位置を規定し直す様に動作する。
一方、回動ハウジング34は、これの延出方向、即ち、
第2の移動軌跡Bが、ハンド本体12の延出方向、即ち
、第1の移動軌跡Aと直交する回動位置を、原点位置と
して規定されている。このため、支持ブロック16には
、回動ハウジング34の原点位置を検出するための第2
の原点センサ60が設けられている。この第2の原点セ
ンサ60は、制御ユニット56に接続されており、回動
へウジング34が原点位置に回動されてきた時点で、第
2の原点信号を制御ユニット56に出力する様に構成さ
れている。ここで、制御ユニット56は、この第2の原
点信号を受けて、回動ハウジング34の原点位置を規制
し直す様に動作する。
更に、第2及び第3の摺動ブロック42.44は、最も
離間した状態、即ち、夫々対応する折曲片34a、34
bに夫々近接した位置を原点位置として規定されている
。尚、これら第2及び第3の摺動ブロック42.44は
、互いに機械的に同期した状態で、離間・近接動作を行
うため、一方の摺動ブロック、具体的には、第2の摺動
ブロック42の原点位置のみを検出すれば良いものであ
る。このため、折曲片34aには、第2の摺動ブロック
42の原点位置を検出するための第3の原点センサ62
が設けられている。この第3の原点センサ62は、制御
ユニット56に接続されており、第2の摺動ブロック4
2が原点位置に移動してきた時点で、第3の原点信号を
制御ユニット56出力する様に構成されている。ここで
、制御ユニット56は、この第3の原点信号を受けて、
第2及び第3の摺動ブロック42.44の夫々の原点位
置を規定し直す様に動作する。
次に、先に説明した第1の指先部材26bの下方への突
出機構64aについて、第2図を参照して説明する。尚
、この突出機構64aは、第2及び第3の指先部材46
b、48bの夫々の突出機構と同様であるため、この第
1の指先部材26bの突出機構64aの説明を援用し、
これら第2及び第2の指先部材46b、48bの夫々の
突出機構の説明を省略する。
この突出機構64aは、第2図に示す様に、第1の摺動
ブロック24の内部に、上下方向に沿って延出したシリ
ンダ室66を備えている。このシリンダ室66内には、
ピストン体68が上下方向に沿って摺動自在に収納され
ている。このピストン体68の上面にはストッパ部材7
0が一体的に取り付けられており、また、これの下面に
は、第1の指部材26aの内部を上下に貫通し、シリン
ダ室66内に取り入れられた第1の指先部材26bの上
端が接合されている。
ここで、このピストン体68は、コイルスプリング72
により、常時上方への付勢力を受けている。また、この
シリンダ室66の上端は、第1の摺動ブ10ツク24を
貫通して形成された連通孔74を介して、接続弁76a
を経て、加圧機構78aに接続されている。尚、この加
圧機構78aは常時駆動されており、また、接続弁76
aは制御ユニット56により、開放位置と閉塞位置との
間で切換駆動制御される様になされている。
この様に突出機構64aは構成されているので、第1の
指先部材26bを下方に向けて突出する必要が無いと判
断される状態において、制御ユニット56は、接続弁7
6aを閉塞位置に保持する。この結果、ピストン体68
はコイルスプリング72の付勢力により上方に偏倚され
、従って、このピストン体68に接合された第1の指先
部材26bも、上方に引き込まれ、上方待機位置に保持
される事になる。一方、第1の指先部材26bを下方に
向けて突出する必要があると判断された場合には、制御
ユニット56は、接続弁76aを閉塞位置から開放位置
に切換駆動する。この結果、ピストン体68は、コイル
スプリング72の付勢力に抗して下方に押し出され、従
って、第1の指先部材26bも、下方に向けて突出され
る事になる。尚、この突出状態から、制御ユニット56
が接続弁76aを開放位置から閉塞位置に切換駆動する
事により、ピストン体68は、コイルスプリング72の
付勢力により押し上げられ、第1の指先部材26bは上
方待機位置まで復帰する事になる。
尚、上述した説明においては、第1の指先部材26b用
の突出機構64aについてのみ説明したが、以降の説明
において、第2及び第3の指先部材46b、48bの夫
々の突出機構の制御動作を説明するに際しては、添え字
raJに換えてrbJ及びrcJを夫々付した状態で表
すものとする。
次に、第3図を参照して、制御ユニット56の構成を概
略的に説明する。
この制御ユニット56は、ワーク形状を認識するワーク
形状認識部56aを備えている。このワーク形状認識部
56aには、ワークを撮像し、その撮像情報に基づき、
画像を認識する画像認識装置80が接続され、この画像
認識装置80からの画像情報に基づき、ワーク形状を認
識する様に構成されている。
また、この制御ユニット56は、ワーク毎に固有の形状
情報が記憶された記憶部56bを備えている。この形状
情報としては、対応するワークの外形寸法を示す情報と
共に、把持する際に第1の指先部材26bが当接する面
と、第2及び第3の指先部材46b、48bが当接する
面との相対位置関係を示す情報、並びに、ワークの載置
面からの、第1乃至第3の指先部材26b、46b。
48bの夫々の最適の当接位置の高さを示す情報等が含
まれている。
一方、この制御ユニット56は、第1及び第3の駆動モ
ータ20,38を駆動制御して、3本の指部材26a、
46a、48aの相対位置を変更制御するための指間隔
制御部56cを備えている。この指間隔制御部56cは
、上述したワーク形状認識部56a及び記憶部56bか
ら、これがら把持しようとするワークの形状情報を得る
と共に、3本の指部材26 a、 46 a、 48 
aの現在位置を、第1及び第3のロータリエンコーダ5
0.54と、第1及び第3の原点センサ58゜62とか
らの、夫々の検出信号に基づき検出する様に構成されて
いる。
また、この制御ユニット56は、第2の駆動モータ30
を駆動制御して、上述した第1及び第2の移動軌跡A、
Bのなす角度を変更制御するための傾斜角制御部56d
を備えている。この傾斜角制御部56dは、これがら把
持しようとするワークの形状情報をワーク形状認識部5
6a及び記憶部56bから得ると共に、回動ハウジング
34の現在回動位置を、第2のロークリエンコーダ52
と、第2の原点センサ60とがらの、夫々の検出信号に
基づき検出する様に構成されている。
更に、この制御ユニット56は、接続弁76を駆動制御
して、上述した突出機構64の駆動状態を制御するため
の指先突出制御部56eを備えている。この指先突出制
御部56eは、これから把持しようとするワークの形状
情報をワーク形状認識部56a及び記憶部56bから得
る様に構成されている。
次に、第4図を参照して、この様に構成された制御ユニ
ット56におけるワークの把持動作の制御手順を説明す
る。
先ず、ステップS10において、第1乃至第3の駆動モ
ータ20,30.38を、夫々対応する原点センサ58
,60.62をオンする方向に駆動する。そして、ステ
ップS12において、夫々対応する原点センサ58,6
0.62がオンする事により、ステップS14において
、対応する駆動モータ20,30.38の駆動を夫々停
止する。この様にして、制御ユニット56における指間
隔制御部56cにおいて、3本の指部材26a、46a
、48aの夫々の原点位置を確認し、夫々の現在位置を
原点位置からの絶対量として認識することが出来る事と
なる。
尚、これらステップSIO乃至ステップS14の手順は
、起動時に1口実行すれば十分であり、引き続く次のワ
ークの把持動作において、繰り返し実行する必要は無い
この後、ステップS16において、ワーク形状認識部5
6aが起動され、これがら把持しようとするワークの形
状を、画像認識装置8oがらの画像情報に基づき認識す
る。そして、ステップS18において、このステップ3
16で認識したワーク形状に基づき、記憶部56bがら
、対応するワークの形状情報を読み込む。
そして、ステップs2oにおいて、指間隔制御部56c
が起動され、3本の指部材26a。
46a、48aの、夫々の現在の設定位置を読み込む。
この後、ステップS22において、このステップS20
で読み込んだ3本の指部材26a。
46a、48aの現在位置と、ステップS18で読み込
んだ所の、把持しようとするワークの形状情報とから、
このワークを把持するに際して、3本の指部材26 a
、 46 a、 48 aを現在位置から、更に間隔を
広げる方向に移動させる必要があるか否かを判断する。
このステップS22において、YESと判断された場合
、即ち、3本の指部材26 a、 46 a。
48aの現在位置が、把持しようとするワークの外周よ
りも内方に位置しており、把持動作が不能であると判断
される場合には、ステップS24において、3本の指部
材26 a、 46 a、 48 aが現在位置より、
対応する原点センサ58,62を夫々オンする方向に移
動する様に、第1及び第3の駆動モータ20,38を夫
々駆動制御する。そして、ステップS26において、第
1及び第3の原点センサ58,62が夫々オンする事を
検出する事により、ステップS28において、第1及び
第3の駆動モータ2,0.38の駆動を停止する。
そして、引き続きステップS30を実行する。
一方、上述したステップS22において、N。
と判断された場合、即ち、3本の指部材26a。
46a、48aの現在位置が、把持しようとするワーク
の外周よりも外方に位置しており、把持動作が現在位置
で可能であると判断される場合には、ステップS24乃
至28をスキップして、直接ステップS30を実行する
このステップS30においては、傾斜角制御部56dが
起動され、回動ハウジング34の現在の回動位置を読み
込む。そして、ステップS32において、このステップ
S30で読み込んだ回動ハウジング34の現在の回動位
置と、ステップ818で読み込んだ所の、把持しようと
するワークの形状情報とから、このワークを把持するに
際して、回動ハウジング34を現在回動位置から、更に
回動させる必要があるか否かを判断する。
このステップS34においてYESと判断された場合、
即ち、ワークを把持するに際して、回動ハウジング34
を現在回動位置から更に回動させる必要があると判断さ
れた場合には、ステップS34において、第2の駆動モ
ータ30を駆動して、回動ハウジング34を回動駆動す
る。そして、ステップS36において、回動ハウジング
34が必要とされる回動角度だけ回動した事が検出され
ると、ステップ338において、第2の駆動モータ30
の駆動が停止され、引き続きステップS40を実行する
一方、上述したステップS32においてNOと判断され
る場合、即ち、ワークを把持するに際して、回動ハウジ
ング34を現在回動位置から更に回動させる必要が無い
と判断された場合には、上述したステップS34乃至3
8をスキップして、直接ステップS40を実行する。
このステップS40においては、指先突出制御部56e
が起動され、3本の指先部材26b。
46b、48bの突出状態を読み込む。そして、ステッ
プS42において、このステップS40で読み込んだ所
の、3本の指先部材26b。
46b、4’8bの突出状態と、ステップS18で読み
込んだ所の、把持しようとするワークの形状情報とから
、このワークを把持するに際して、3本の指先部材26
b、46b、48bの何れかを突出させる必要があるか
否かを判断する。
このステップS42においてYESと判断された場合、
即ち、ワークを把持するに際して、3本の指先部材26
b、46b、48bの何れかを突出させる必要があると
判断された場合には、ステップS44において、突出さ
せる必要があると判断された指先部材26b、46b、
48bの突出機構64a、64b、64cに対応する接
続弁76a、76b、76cを開放状態に駆動し、引き
続きステップS46を実行する。
一方、ステップS42において、Noと判断された場合
、即ち、ワークを把持するに際して、3本の指先部材2
6b、46b、48bの何れをも突出させる必要が無い
と判断された場合には、ステップS48において、全て
の接続弁76a。
76b、76cを閉塞状態に駆動し、引き続きステップ
346を実行する。
このステップS46においては、再び、指間隔制御部5
6cが起動し、3本の指先部材26b。
46b、48b、即ち、3本の指部材26a。
46a、48aの間隔を狭くする方向に、第1及び第3
の駆動モータ20,38を駆動制御する。
そして、ステップS49において、3本の指先部材26
b、46b、48b、即ち、3本の指部材26 a、 
46 a、 48 aによりワークがクランプされた事
が検出されると、ステップS50において、第1及び第
3の駆動モータ20,38の駆動を停止する。尚、上述
したステップS48におけるクランプ完了は、例えば、
第1及び第3の駆動モータ20,38の通電電流を監視
する事や、接触センサを介して行われるものである。
この後、ステップS52において、把持完了信号を出力
する。この把持完了信号に基づき、図示しないロボット
は、ロボット側の制御装置の制御手順に従い、ワークを
把持した状態のロボットハンドを所定の載置位置まで搬
送する事になる。そして、ロボットハンド10が所定の
載置位置まで搬送され終ると、ロボット側の制御装置は
制御ユニット56に対して把持解除信号を出力する。
即ち、制御ユニット56においては、ステップS52が
実行された後、ステップS54において、この把持解除
信号が出力されるのを待ち、この把持解除信号の出力を
検出すると、ステップ856において、3本の指先部材
26b、46b。
48b、即ち、3本の指部材26 a、 46 a。
48aの間隔を僅かに広(する方向に、第1及び第3の
駆動モータ20,38を駆動制御する。そして、ステッ
プ858において、把持解除完了信号を出力する。ここ
で、ロボット側の制御装置は、この把持解除完了信号を
受けて、ロボットハンド10を、元の、ワークを把持す
る位置まで復帰搬送する。そして、この制御装置は、こ
の復帰搬送が終了すると、制御ユニット56に対して、
復帰搬送完了信号を出力する。
即ち、制御ユニット56においては、ステップS58を
実行した後、ステップS60において、この復帰搬送完
了信号が出力されるのを待ち、この復帰搬送完了信号の
出力を検出した後において、更に、ステップS62にお
いて、次のワークの把持命令の出力を待って、上述した
ステップ816に戻り、ステップS16以降の制御手順
を実行する。
この様に制御ユニット56は、所定の制御手順を実行す
る事により、第5図に示す様な複雑な形状のワークW1
や、第6図に示す様な段差のあるワークW2を確実に把
持することが出来る事になる。尚、第5図に示すワーク
W1においては、第1の指部材26aが当接する点に対
する接線β。
と、第2及び第3の指部材46a、48aを結ぶ線分氾
2とが、所定の鋭角αで交差する形状を呈するものであ
る。この様なワークw1を把持するに当たり、回動ハウ
ジング34を適宜回転させる事により、3本の指部材2
6a、46a、48aで構成される把持姿勢を、最適な
姿勢に設定することが出来、このワークw1を確実に把
持することが出来る事になる。
また、第6図に示すワークw2においては、方の把持位
置の高さH,と他方の把持位置の高さH2とが大きく異
なった形状を呈している。この様な形状のワークW、を
把持するに際しては、この一方の把持位置を、第1の指
部材26aで当接する様にし、また、他方の把持位置を
、第2及び第3の指先部材46b、48bを第2及び第
3の指部材46a、48aから下方に突出され、これ亜
第2及び第3の指先部材46b、48bで当接する様に
設定する事により、このワークW2を確実に把持するこ
とが出来る事になる。
この発明は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
である事は言うまでもない。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明に係わるロボットハンド
は、ワークを把持するためのロボットハンドであって、
ハンド本体と、このハンド本体に取り付けられ、第1の
移動軌跡上を移動可能な第1の指部材と、この第1の指
部材を、前記第1の移動軌跡に沿って移動駆動する第1
の駆動手段と、前記ハンド本体に取り付けられ、第2の
移動軌跡上を移動可能な第2及び第3の指部材と、第1
及び第2の指部材を、前記第2の移動軌跡に沿って、互
いに接離駆動する第2の駆動手段と、前記第1の規制と
第2の移動軌跡とのなす角度を変更する角度変更手段を
具備することを特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドは、前記ワークの
形状を認識する認識手段と、ワークの形状に応じて、前
記第1及び第2の移動軌跡のなす角度の情報を記憶する
記憶手段と、前記認識手段からの形状情報に基づき、前
記記憶手段から、対応する角度情報を読み出し、この読
み比した角度情報に基づき、前記角度変更手段を駆動制
御する制御手段を更に具備する事を特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドは、前記ワークの
形状を認識する認識手段と、この認識手段からの形状情
報に基づき、第1及び第2の駆動手段における駆動量を
制御する制御手段を更に具備する事を特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドは、ワ−りを把持
するためのロボットハンドであって、3本の指部材と、
これら3本の指部材の間の相対距離を変化させる駆動手
段と、各指部材から突出可能なピン部材とを具備する事
を特徴としている。
また、木の発明に係るするロボットハンドによるワーク
把持方法は、3本の指部材の中の第1の指部材を第1の
移動軌跡に沿って移動させる第1の工程と、これら指部
材の中の第2及び第3の指部材を第2の移動軌跡に沿っ
て移動させ、両者の間の距離を調整する第2の工程と、
前記第1及び第2の移動軌跡のなす角度を変更する第3
の工程とを具備し、前記第1の指部材の、第2及び第3
の指部材に対する離間距離を変化させる事により、前記
ワークを把持する事を特徴としている。
また、この発明に係るロボットハンドによるワーク把持
方法は、3本の指部材からピン部材を各々突出させ、各
ピン部材を把持しようとするワークの周面に当接可能と
する第1の工程と、前記3本の指部材の相対距離を変化
させる第2の工程とを具備し、前記第1の指部材の、第
2及び第3の指部材に対する離間距離を変化させる事に
より、前記ワークを把持する事を特徴としている。
従って、この発明によれば、傾斜面やアングル部材を有
する任意形状のワークを確実に把持する事の出来るロボ
ットハンド及び把持方法が提供される事になる。
また、この発明によれば、L字状のような、平板や直方
体等の単純な外観形状でない形状のワークを確実に把持
する事の出来るロボットハンド及び把持方法が提供され
る事になる。
また、この発明によれば、把持しようとするワーク形状
に応じて、3本の指先部材の配設位置を、把持するのに
適切な配置状態に変更させる事により、ワークを確実に
把持する事の出来るロボットハンド及び把持方法が提供
されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わるロボットハンドの一実施例の
構成を示す斜視図; 第2図は第1図に示す摺動ブロック内に備えられた突出
機構の構成を詳細に示す断面図;第3図は第1図に示す
制御ユニットの構成を示すブロック図; 第4図は制御ユニットの制御手順を示すフローチャート
; 第5図はこのロボットハンドで把持されることの出来る
ワークの形状の一例を示す斜視図;そして、 第6図はこのロボットハンドで把持される事の出来るワ
ークの形状の他の例を示す斜視図である。 図中、A・・・第1の移動軌跡、B・・・第2の移動軌
跡、10・・・ロボットハンド、12・・・ハンド本体
、12a・・・折曲片、14・・・連結ロッド、16・
・・支持ブロック、18・・・送りねじ軸、20・・・
第1の駆動モータ、22・・・ガイドロッド、24・・
・第1の摺動第 図 第 図(A) 第 図(D) 第 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークを把持するためのロボットハンドであつて
    、 ハンド本体と、 このハンド本体に取り付けられ、第1の移動軌跡上を移
    動可能な第1の指部材と、 この第1の指部材を、前記第1の移動軌跡に沿つて移動
    駆動する第1の駆動手段と、 前記ハンド本体に取り付けられ、第2の移動軌跡上を移
    動可能な第2及び第3の指部材と、第1及び第2の指部
    材を、前記第2の移動軌跡に沿つて、互いに接離駆動す
    る第2の駆動手段と、 前記第1の規制と第2の移動軌跡とのなす角度を変更す
    る角度変更手段を具備することを特徴とするロボットハ
    ンド。
  2. (2)前記ワークの形状を認識する認識手段と、ワーク
    の形状に応じて、前記第1及び第2の移動軌跡のなす角
    度の情報を記憶する記憶手段と、前記認識手段からの形
    状情報に基づき、前記記憶手段から、対応する角度情報
    を読み出し、この読み出した角度情報に基づき、前記角
    度変更手段を駆動制御する制御手段を更に具備する事を
    特徴とする請求項第1項に記載のロボットハンド。
  3. (3)前記ワークの形状を認識する認識手段と、この認
    識手段からの形状情報に基づき、第1及び第2の駆動手
    段における駆動量を制御する制御手段を更に具備する事
    を特徴とする請求項第1項に記載のロボットハンド。
  4. (4)ワークを把持するためのロボットハンドであつて
    、 3本の指部材と、 これら3本の指部材の間の相対距離を変化させる駆動手
    段と、 各指部材から突出可能なピン部材とを具備する事を特徴
    とするロボットハンド。
  5. (5)3本の指部材を有するロボットハンドによるワー
    ク把持方法であつて、 これら指部材の中の第1の指部材を第1の移動軌跡に沿
    つて移動させる第1の工程と、 これら指部材の中の第2及び第3の指部材を第2の移動
    軌跡に沿つて移動させ、両者の間の距離を調整する第2
    の工程と、 前記第1及び第2の移動軌跡のなす角度を変更する第3
    の工程とを具備し、 前記第1の指部材の、第2及び第3の指部材に対する離
    間距離を変化させる事により、前記ワークを把持する事
    を特徴とするロボットハンドによるワーク把持方法。
  6. (6)3本の指部材を有するロボットハンドによるワー
    ク把持方法であつて、 前記3本の指部材からピン部材を各々突出させ、各ピン
    部材を把持しようとするワークの周面に当接可能とする
    第1の工程と、 前記3本の指部材の相対距離を変化させる第2の工程と
    を具備し、 前記第1の指部材の、第2及び第3の指部材に対する離
    間距離を変化させる事により、前記ワークを把持する事
    を特徴とするロボットハンドによるワーク把持方法。
JP2190829A 1989-09-07 1990-07-20 ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法 Expired - Fee Related JP2735136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190829A JP2735136B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法
US07/578,209 US5161847A (en) 1989-09-07 1990-09-06 Robot hand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190829A JP2735136B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482686A true JPH0482686A (ja) 1992-03-16
JP2735136B2 JP2735136B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16264457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190829A Expired - Fee Related JP2735136B2 (ja) 1989-09-07 1990-07-20 ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2735136B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169564A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2009125921A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 汎用ハンドリング治具
JP2011056627A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd ハンドおよびマニプレータ装置
JP2014042962A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd ワーク把持装置
JP2014042965A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd ワーク移送方法およびワーク移送システム
FR3059582A1 (fr) * 2016-12-02 2018-06-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de prehension d’objets avec elements de prehension rotatifs
JP2018153896A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 保持機構、移載装置、ハンドリングロボットシステム及びロボットハンドリング方法
FR3077518A1 (fr) * 2018-02-02 2019-08-09 Psa Automobiles Sa Prehenseur polyvalent de pieces de carrosserie
JP2021037592A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車九州株式会社 段積みされた上面開放型の箱の把持ハンドリング方法とその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062488A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 株式会社日立製作所 チヤツク
JPH0174084U (ja) * 1987-11-06 1989-05-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062488A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 株式会社日立製作所 チヤツク
JPH0174084U (ja) * 1987-11-06 1989-05-18

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169564A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp ロボットによる任意形状物体の把持方法
JP2009125921A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nissan Motor Co Ltd 汎用ハンドリング治具
JP2011056627A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd ハンドおよびマニプレータ装置
JP2014042962A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd ワーク把持装置
JP2014042965A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd ワーク移送方法およびワーク移送システム
FR3059582A1 (fr) * 2016-12-02 2018-06-08 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de prehension d’objets avec elements de prehension rotatifs
JP2018153896A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 保持機構、移載装置、ハンドリングロボットシステム及びロボットハンドリング方法
US11110613B2 (en) 2017-03-17 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Holding mechanism, transfer device, handling robot system, and robot handling method
FR3077518A1 (fr) * 2018-02-02 2019-08-09 Psa Automobiles Sa Prehenseur polyvalent de pieces de carrosserie
JP2021037592A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車九州株式会社 段積みされた上面開放型の箱の把持ハンドリング方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2735136B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7580773B2 (en) Handling robot system
US5161847A (en) Robot hand
US5150937A (en) Work pickup apparatus
KR101500797B1 (ko) 파지 장치 및 로봇 시스템, 및 기계 제품의 제조 방법
US11413758B2 (en) Operation tool for grasping workpiece including connector and robot apparatus including operation tool
EP1714750A1 (en) Robot hand comprising gripping claws
JPH0482686A (ja) ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法
CN108527431B (zh) 内外同心机械手
JP2018089752A (ja) 把持装置、ロボット、ロボットの制御方法、および物品の製造方法
US4660054A (en) Pen changer with orthogonal pick up from the turret
JPH0796427A (ja) ロボットの制御装置
JP3596187B2 (ja) アクチュエータ機構及びアクチュエータ機構を有する遠心機
JP2015083324A (ja) ワーク挿入装置
JP2710836B2 (ja) 部品把持用ハンド装置
CN111065498B (zh) 机器人手、机器人装置、以及生产电子设备的方法
JP2703655B2 (ja) ワークの把持装置
JPH10151595A (ja) ワーク把持装置
JPS5851026A (ja) 自動組立装置
JP2002273673A (ja) ピックアンドプレース装置
JPH0788794A (ja) 組付本体に対する組付部品の組付方法及び同方法に使用する産業用ロボット
JP2006130518A (ja) 搬送装置、搬送ロボット及びプレスライン
JPH06143173A (ja) ロボットハンド
JP7409800B2 (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボット制御方法
CN114029998B (zh) 一种面向异状零件精密装配的柔性欠驱动机械手
JPH03294197A (ja) ロボツトのハンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees