JPH0481990A - コイン真偽判定装置 - Google Patents

コイン真偽判定装置

Info

Publication number
JPH0481990A
JPH0481990A JP19568590A JP19568590A JPH0481990A JP H0481990 A JPH0481990 A JP H0481990A JP 19568590 A JP19568590 A JP 19568590A JP 19568590 A JP19568590 A JP 19568590A JP H0481990 A JPH0481990 A JP H0481990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
shape
data
determination
authenticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19568590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kakizawa
柿沢 俊夫
Kenichi Hiramatsu
平松 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19568590A priority Critical patent/JPH0481990A/ja
Publication of JPH0481990A publication Critical patent/JPH0481990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、1円、5円、100円等の硬貨類(以下「コ
イン」という。)の真偽を判別するコイン真偽判別装置
に関する。
(従来の技術) 従来、コインの真偽を検出する手段には、磁気を用いて
検出する手段として、コイルが形成する磁束の中をコイ
ンが通過することによりコイルのインピーダンスが変化
することを利用する手段、磁束の変化を差動変圧器で検
出するようにした手段、コインの通過によって生じる磁
束の変化を検出する手段等があり、このとき、コインの
材質。
外形等を検出するようにしたのもが一般的に用いられて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 上述した手段により材質を検出する際には、非常に有効
である′が、形状を検出する際1−′はコイルの磁束の
集中を行わせることができず、コインの穴の有る無しを
判定する程度であり、寸法を測るという面では、不十分
なものであった。そごで、CODによって外形寸法を計
測することにより、真偽判定の向上を図るような発明が
提案されている。しかしながら、この発明に於ても、同
一材質で作られた板を単に同じ径で打ち抜いた偽貨の場
合、真偽を誤判定するという問題があった。
そこで、本発明は、コインの種別、形状双方の検出によ
りコインの真偽を正確に判定することができるコイン真
偽判定装置を提供することを目的とするものである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、コインを搬送する搬送手段と、この搬送手段
により搬送されるコインの材質を検出しその種別を特定
するコイン種別判定手段と、前記搬送手段により搬送さ
れるコインの外観形状を検出しその外観的特徴を判定す
る形状判定手段と、前記コイン種別判定手段及び形状判
定手段の各判定結果を基にコインの真偽を判定する総合
判定手段とを有するものである。
(作 用) 上述した構成のコイン真偽判定装置によれば、コイン種
別判定手段により特定したコインの材質に基く種別の情
報と、形状判定手段により判定したコインの外観的な特
徴の情報とを基に総合判定手段が当該コインの真偽を判
定するもので、極めて正確な真偽判定が可能となる。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図、第2図に示すコイン真偽判別装置50は、コイ
ン6を搬送する搬送手段60を具備している。
この搬送手段60は、一対ずつのプーリla。
2a、lb、2bと、各プーリla;lb間、プーリ2
a、2bに張り渡した一対の丸ベルト3a。
3bと、一対のコインガイド7a、7bとを具備してい
る。
前記丸ベル)3a、3bは、3mm程度の間隙が開けら
れて配置されており、コイン6は、この間隙を中心とし
て搬送される。コイン6の外径は、各々の種類によって
異なっている。そこで、常にコイン6の中心が丸ベルト
3a、3bの中心に位置するよう搬送するため、コイン
ガイド7a。
7bが設けられる。コインガイド7a、7bは、板バネ
で構成されており、コイン6を搬送路8に送り込むとき
、両側から均等な力で搬送路8に送りだし、その外径の
いかんにかかわらず第3図。
第5図に示す搬送路8の略中心を走行するように構成さ
れている。
搬送路8の途中には、コイン種別判定手段70を構成す
る材質検出コイル4が配置されている。
この材質検出コイル4によって後述するがコイン6の材
質を検出する。また、材質検出コイル4の後部には、形
状判定手段80を構成する形状検出部5が取り付けられ
、コイン6の形状を検出するようになっている。
第3図は、前記材質検出コイル4の断面を示す。
材質検出コイル4は、円柱状のフェライト9bに一次コ
イル10aが巻かれ、その上部側に第1の二次コイル1
0b下部側に第2の二次コイル10cが巻かれている。
これらの外周に円筒状のフェライト9aが配置され、こ
れらの間はエポキシ樹脂等の樹脂11で充填され、材質
検出コイル4を構成している。このように構成された材
質検出コイ・ル4は、搬送路8の途中に配置される。そ
して、この上部をコイン6が丸ベルト3a、3bにより
搬送路8に対して押圧されながら矢印入方向に搬送され
るようになっている。
形状検出部5は、第5図に示すように、例えばレーザダ
イオード等により構成される発光器12を具備している
。この発光器12は、発光回路19により一定の光量と
なるように制御される。
そして、発光器12からの光は、レンズ1.3aによっ
て光束が絞られコイン6の位置でほぼ焦点が合わされて
いる。コイン6は、前述と同様に搬送路8上を丸ベルト
3a、3bによって搬送される。
コイン6で反射された光は、レンズ13bによって受光
器14上に集光される。この受光器14上により光電変
換され増幅器15.16により増幅された電気信号が演
算処理器17に入力され形状の信号として形状出力回路
18から出力される。
次にコイン真偽判別装置50の全体的構成を第7図を参
照して説明する。
前記−次コイル10aは、約10kzで駆動される発振
器20に接続されている。一方、両二次コイル10b、
10cが極性を逆に接続されている。そして、その出力
信号を増幅器21に入力する構成となっている。即ち、
各コイル10a。
10b、10cは、差動トランスの構造を成している。
両二次コイル10b、10c出力信号は、増幅回路21
に入力され適当な電圧に増幅された後、A/D変換器2
2によりディジタル信号に変換され、更に、このディジ
タル信号は、第1の制御部29に送出される。
第1の制御部29は、記憶回路23と、材質判定を行う
材質判定回路29aと、コイン6の穴有無を判定する穴
有無判定回路29bとを具備している。そして、材質判
定回路29a、穴有無判定回路29bの判定結果は、総
合判定手段30に送出するようになっている。
このような各構成要素は、マイクロコンピュータシステ
ムにより比較的簡単に構成できる。
一方、既述した形状出力回路18からの出力信号は、ア
ナログ信号で出力される。
即ち、前記出力信号は、搬送路8を搬送されるコイン6
の一点の厚さの信号であるが、搬送(例えば1m/秒の
速さ)されているので時間の関数としてコイン6の厚さ
を連続的に検出することができることが明らかである。
この出力信号をA/D変換器25によってディジタル信
号に変換し、記憶回路26に記憶する。A/D変換器2
5は、一定のタイミング(例えば、1m5)でA/D変
換を行う。記憶回路26での記憶値は、コイン6の傷、
ノイズ等による誤差を含んでいるので、波形整形回路2
7により上述した傷、ノイズ等による影響を取り除く。
波形整形回路27の出力は、穴判定回路28a。
厚さ判定回路28b、外径判定回路28C2突縁判定回
路28dからなる第2の制御部28に入力され、穴の有
無及び径、厚さ、外径及び突縁の有無及び形状がそれぞ
れ判定され、その結果が総合判定手段30に入力される
一方、この総合判定手段30には、第1の制御部29が
接続されており、総合判定手段30は、第1.第2の制
御部28.29からの情報を総合的に判定し、コイン6
の真偽を判別する。更に、その判別結果を基にアクチエ
ータ駆動回路31を制御し、コイン6の収納を正確に制
御する。
次に、前記コイン真偽判別装置50の作用を説明する。
前記搬送路8上にコインガイド7a、7bによりガイド
されたコイン6が1枚ずつ順次送り込まれる。このとき
、コイン6は、コインガイド7a。
7bによって搬送路8の中心方向に押され、この搬送路
8の略中心を通過していく。コイン6は、2本の丸ベル
ト3a、3bによって均等の力を加えられまっすぐに搬
送路8上を送られる。先ず、第1に差動トランス方式の
前記材質検出コイル4により材質選別によるコインの選
別を行う。第4図は、この場合の出力を示すものである
両二次コイル10b、10cは、第7図に示すように極
性を逆に接続された同一の巻数を持ったコイルである。
そこで、その出力信号はコイン6が両二゛次コイル、コ
イル10b、10c上に無いときには、増幅器21の出
力は零である。コイン6の通過にともないコイン6に近
い第1の二次コイル10bの磁束が少なくなり、その結
果、差電圧の発生があり、時間経過にともない第4図に
示すような出力電圧を発生する。第4図中、横軸は時間
であり、縦軸は電圧である。
前記材質検出コイル4の中心となっているフェライト9
bは、コイン6の穴を検出するに十分小さい径に作られ
ている。−そこで、コイン6が50円、5内硬″貨の場
合には、第4図に示すように穴の部分で窪みを発生する
ことになる。
このような特性の出力電圧は、増幅器21によって適当
な電圧に増幅され、−更に、A/D変換器22によりデ
ィジタル値に変換される。この変換電圧は、゛記憶回路
23に記憶される。この記憶回路23の出力信号は、第
1の制御部29に導かれる。材質検出回路29aは、第
4図に示す所定の電圧Bと比較することでコイン6の種
類を決定する。
次にコイン種別判定手段70の動作を第8図を参照して
更に詳述する。前述のようにコイン6が材質検出コイル
4上に無い場合、増幅器21からの出力信号は、零であ
る。一方、コイン6は図示しないが搬送路8に対して、
一定間隔以上で送出される。先ず、A/D変換器22か
らの出力が零の場合(ST1)、初期状態フラグのチエ
ツクを行う(ST2)。このフラグが立っている場合は
、コインが無いか、又は、電源を投入した初期の状態で
ある。初期状態フラグが1の場合は、常にA/D変換器
22の出力信号をチエツクする。その後、A/D変換器
22の出力信号が零でなくなると、このデータを記憶回
路23に記憶するともに記憶回路23のアドレスを次の
アドレスにする(ST3)。その後、アドレスがオーバ
ーフローしていないかをチエツクし、していなければ、
再度、A/D変換器22のデータを読み込む(ST4)
。同様の動作が続けられる。記憶回路23のデータエリ
アは、コイン6であれば十分な容量を確保しである。そ
こで、アドレスがオーバーフローすると(コイン以外の
物、又は、搬送路のトラブルで正確な搬送ができない場
合に相当するとき)、データとアドレス及び初期フラグ
をクリアし、エラーメツセージを出してこの動作を終了
する。
A/D変換器22の出力が零となったとき、初期状態フ
ラグは、既に零となっているので、次のデータ記憶開始
後の時間がT1以上経過しているかをチエツクする(S
T5)。これは、アドレスのオーバーフローチエツクと
同様、コイン以外の物、又は、故障を検出する。そして
、正常な場合には、データの全てをチエツクして、最大
値を捜し出す(ST6)。次に、記憶回路23の中に入
っているデータの最初から最後がコイン6の径に関係す
ることから、このデータの幅が最大のコイン6の幅によ
って発生するデータ長より短いかを判定する(ST7)
。そして、これが長いときには、コイン6以外の物であ
ると判断して、前記と同様に記憶回路23のデータ/ア
ドレスのクリアを行うとともに初期フラグをセットする
(ST8)。コイン6の幅量内の場合には、データの中
心アドレスのデータを調べる。このデータが、最大値の
データの1/2以下であれば(ST9)、穴があると判
断して穴有り信号を出力する(ST10)。穴があると
判断する基準を最大値の1/2としたが、材質検出コイ
ル4の設計いかんによることは明らかである。その他の
場合には、信号を出力することなく、次の材質検出動作
に当たる部分の最大値をコインの種別による基準値と比
較して、コインがどの種類かを判断する(ST11)。
第9図にコイン種別による基準値を示す。
そして、比較結果をコイン種別信号として出力する(S
T12.13)。
尚、ステップ8の動作に続いてエラーメツセージが出さ
れる(ST14)。
次に、前記形状判定手段80の作用を説明する。
搬送路8上にコイン6が無いときには、受光器14上の
スポット点は、第5図中a点となる。これに対してコイ
ン6があるときには、b点となる。
この変位を増幅器15.16によって検出している。こ
の方法は、従来、物体表面の凹凸を測定するための変位
計として知られている。
この変位の出力は、−点の変位を示すものであるが、コ
イン6が搬送手段60によって一定の速度で送られてい
るため、第6図(a)に示すようにコイン6の形状を示
す出力電圧として得られる。
しかしながら、この出力電圧は、コイン表面の傷、信号
のノイズを含み、更に、変位計と異なり基準点の調節が
その都度されない。そこで、A/D変換器25の出力信
号を記憶回路26に記憶した後、波形整形回路27によ
りコイン6の原型情報を取り出す。波形整形回路27は
マイクロコンピュータシステムによって構成される。
第11図は、形状検出手段80のデータ読み込みに関す
るフローチャートである。コイン6が搬送されていない
ときのA/D変換器25の出力値をVrとする(ST2
1)。この出力値Vrは、コイン6の無いときの基準値
、即ち、零の位置に相当する。A/D変換器25の出力
値を常に監視しており、その出力値が、前記出力値Vr
に比べ一定の値Vc以上であれば、コイン6が搬送され
てきたと判断して記憶を開始する。そして、A/D変換
器25の出力値がVr+Vc以上になるまでこの記憶は
行われる(ST22)。A/D変換器25でA/D変換
された出力信号は、記憶回路26内のメモリOの領域に
記憶される(ST23)。記憶動作途中でメモリ0の記
憶容量を超したとき(ST25)、硬貨でないものの搬
送、又は、搬送手段60の故障と考えられる。そこで、
メモリ0の内容、メモリ0のアドレスのクリアを行い、
エラーメツセージを出す(ST26)。
このようにしてデータをメモリOに書き込む。
コイン6の突縁は、100乃至150μmである。また
、コイン6の厚さは、第10図に示すように1.5=内
外である。更に、ノイズ等は、約10μm程度であるこ
とが実験的に確認された。
そこで、前記Vc=15 (μm)とした。この値に関
しても、機器の精度、設計によって変わることは明らか
である。
当然ながら、記憶回路26の記憶容量は、コイン6の全
種類の波形をA/D変換器25を駆動するタイミング(
この場合、0.1m5)で変換した場合でも十分記憶で
きる容量となっている。
尚、上述したステップ25で、アドレスがオーバーフロ
ーしないときには、A/D変換器25の出力値がVr+
Vc以下のとき(ST27) 、−定時間の経過をまり
で(ST28)、読み込み動作が終了する。
第12図は、前記波形整形回路27の動作を説明するた
めのフローチャートである。
記憶回路26からデータを読み出し、前アドレスのデー
タとの差を調べる(ST31.32)。
その結果、差が10(μm)以下であれば(ST32)
、コインの本来の形状によるものでなく、傷、ノイズに
よるものと判断して前5データとの平均を行う(ST3
3)。平均フラグは、1から5迄の値を取るものであり
、これは、10μmの差を持つ値が続いた回数を示して
いる。この値が、5であれば前5データとの平均を取り
メモリ0に記憶する(ST34)。このときのメモリ0
は、整形された波形のデータを記憶するものである。
一方、5以下の場合は、平均フラグが示す値だけ前に戻
ったアドレスのデータを平均するとともにメモリ0に戻
ったアドレスに相当するメモリ0のアドレスに前記平均
値を記憶する(ST37)。
このようにすることにより、ノイズによって一次的に異
常な値を示すたとしても、平均化されコイン本来の値と
なることを期待できる。そして、平均5フラグが+1さ
れる(ST38)。
さて、前データが10μm以上の差となったとき、コイ
ン6は、突縁、模様等によって厚さが変化したと判断さ
れる。そして、前記平均5フラグは、1にリセットされ
る(ST35)。更に、データはメモリ0に記憶される
(ST36)。
このようなことが最終データまで繰り返されることによ
り、第6図(b)に示すようなコインの原型に近い形状
波形を得ることができる。
尚、この場合、5回のデータの平均を行ったが、これに
限らず形状波形を得るに適当な回数で良いことは言うま
でもない。また、メモリOへの記憶データは、基準値で
あるVrを引いた値、即ち、コイン6の厚さを記憶する
このように波形整形したデータをもって、穴の判定、厚
さの判定、外形の判定及び突縁の判定を行う。
第13図は、外形の判定を行う外径判定フローチャート
である。
先ず、メモリOの最初のアドレスをメモリ1に記憶する
(ST41)。この値は、外形の一方の先端を示す値と
なる。そして、メモリOのデータを読み込み、アドレス
を+1するとともに(ST42)メモリ0のデータが0
かを調べる(ST43)。そして、この値が0となった
とき、コイン6は、穴又は終縁になったとし、そのメモ
リ0のアドレスを終縁を記憶するメモリ4の領域に記憶
する(ST44)。更に、メモリ0のデータを終わり、
まで読み込み続ける(ST45)。その間に、データが
0で無(なると(ST46)、先に記憶したメモリ4の
アドレスは、最終でなく穴のあるコイン6として判断さ
れ、メモリ4の値が穴の一端として記憶するメモリ2に
移され、データが0で無くなったアドレスを穴の終端を
記憶するメモリ3に記憶する(ST50)。そして、デ
ータの読み込みを、データがOになるまで、更に続けこ
のアドレスをメモリ4に記憶する(ST51乃至53)
そして、コイン6の外形Wは、メモリ4とメモリ1の差
にクロック数を掛けることによって判明する(ST48
)。本実施例では、搬送速度が1m/秒であり、A/D
変換器25のクロック周期は、O,1msであるので、
1クロック幅は、0.1mmとなる。この後、穴判定に
移る(ST49)。
第13図は、穴判定フローチャートである。
既に説明したように、コイン6の穴の位置は、メモリ2
とメモリ3に記憶されている。そこで、メモリ3とメモ
リ2の差に前記と同様クロック数を掛けることにより穴
の径を得ることができる。
(ST55乃至58)。
第15図は、厚さを判定する厚さ判定フローチャートで
ある。メモリOのデータを読み込み最大値を判定するこ
とにより、厚さのデータを得ることができる(ST61
乃至5T67)。
第16図は、突縁判定フローチャートである。
メモリ0のデータを読み込んだ後、このデータが前デー
タより小さくなる点を捜す。そして、小さいデータとな
ったとき、このアドレスが突縁の幅となる。このアドレ
ス値と突縁データとを比較してコインを特定する(ST
71乃至74)。
このようにして、コイン種別判定手段70と、形状判定
手段80とにより、それぞれコイン6の種別、形状の判
定を行い、更に、総合判定手段30により総合的な判定
を行ってコイン6の真偽を正確に判別するものである。
前記コイン種別判定手段70からの出力信号は、6段階
(Ml、 M5. Ml□、 M2O,JOo。
Msoo)に分けられる。一方、形状判定手段80の出
力信号である外径についても6段階(Sl。
S5 +  810+  850+  8100 + 
 s、oo )に分類される。突縁出力については、コ
イン6の突縁の大きさに入っているかどうかの2段階(
’ro 、  T 1)に分類される。勿論、この分類
を細分化することは可能であるが、例えば、平板打ち抜
いた場合、突縁の大きさをコイン6の大きさにあわせて
作ることは、手間が掛かるので一般の偽貨では、突縁を
つけられていない。そこで、この判定で十分である。穴
の形状に関しては、5円と50円の2種類であり、及び
穴の無い3種類(Hs 、 H5o。
H,)に分類される。厚さについてもコイン6の厚さに
入っているかどうかの2種類(DO,Dl)に分類する
検出したデータは、本来の正貨であれば下記第1表のよ
うになる。コイン6の真偽の判断は、総て非常に微妙で
あり、多数決的に行うことが多い。
特に、磁気的センサによる材質検出出力は、非常に微妙
であり、1円−10円と50−500円の2種類に大き
く分かれるが、この分類が非常に難しく、誤判定を行う
ことがある。また、偽貨として5円の穴を異物によって
埋め、外径を10円に合わせたような偽貨がある。この
ような場合には、磁気的センサの大検出出力は、M H
5となるが形状検出センサの大検出出力は、Hoとなる
。このような偽貨の場合、形状検出に対し、磁気的セン
サの穴検出を優先して判断することにより、偽貨を判別
できる。
また、形状として、突縁はコイン6の最も大きな特徴で
あり、これを最優先として、この有無を検出する。そし
て、この突縁がコイン6のものでないと判断されれば、
偽貨として判断する。更に、外径、厚さについても正確
なものであり、優先してチエツクされるべきものである
第1表 このように、外形を正確に判断することにより従来にも
増して正確な判断が可能であり、現在知られているよう
な偽貨の分別や、他国のコイン6の判別を正確に行うこ
とが可能である。
前記形状判定回路28は、穴判定回路28a。
厚さ判定回路28b、外径判定回路28C9突縁判定回
路28dの全てを用いなくても、この内の1つの判定を
したのみで従来以上の真偽判定結果を得ることができる
形状検出装置としてレーザ光線を用いた変位計により、
厚さを判定したがこれに限らず機械的な接触手段によっ
て厚さを検出する手段を用いてもよい。
磁気的にコインを選別する手段として、本実施例では差
動トランス方式の方法を採用したが、これに限らずコイ
ルのインピーダンス変化をブリッジで検出する手段、透
過磁束の変化量を増幅してコインの種類を判別する手段
等、従来から知られている磁気的にコインを選別する手
段等コインの金属的性質を検出する手段であれば本発明
の目的を達成できる。
尚、突縁のデータとして幅のみを調べたが、突縁の深さ
、更に、二段目の突縁の形状を調べることも可能である
[発明の効果コ 以上詳述した本発明によれば、コイン種別の判定に加え
、形状判定を行い、更にこれらの総合的な判定を行って
コインの真偽を判定するものであるから、極めて正確な
真偽判別が可能なコイン真偽判別装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置の一部切欠斜視図、第2図
は同上の一部切欠平面図、第3図は同装置の材質検出コ
イルを示す断面図、第4図は同上の出力電圧波形図、第
5図は形状検出部の構成図、第6図(a)、 (b)は
各々形状検出部の出力信号波形図、第7図は実施例装置
の全体を示すブロック図、第8図は材質検出動作のフロ
ーチャート、第9図はコイン種別による基準値を示す説
明図、第10図はコイン形状による外径、厚さの説明図
、第11図は形状判定手段のデータ読み込みを示すフロ
ーチャート、第12図は、波形整形回路の動作を示すフ
ローチャー斗、第13図は外径判定のフローチャート、
第14図は穴判定のフローチャート、第15図は厚さ判
定のフローチャート、第16図は突縁判定のフローチャ
ートである。 6・・・コイン、 30・・・総合判定手段、50・・
・コイン真偽判別装置、 60・・・搬送手段、70・
・・コイン種別判定手段、 80・・・形状判定手段。 −65: 時評 (b) コイ〉屑別 第 3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コインを搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送されるコインの材質を検出しそ
    の種別を特定するコイン種別判定手段と、前記搬送手段
    により搬送されるコインの外観形状を検出しその外観的
    特徴を判定する形状判定手段と、 前記コイン種別判定手段及び形状判定手段の各判定結果
    を基にコインの真偽を判定する総合判定手段とを有する
    ことを特徴とするコイン真偽判定装置。
JP19568590A 1990-07-24 1990-07-24 コイン真偽判定装置 Pending JPH0481990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19568590A JPH0481990A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 コイン真偽判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19568590A JPH0481990A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 コイン真偽判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0481990A true JPH0481990A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16345298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19568590A Pending JPH0481990A (ja) 1990-07-24 1990-07-24 コイン真偽判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0481990A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152099A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 グローリー工業株式会社 硬貨識別装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152099A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 グローリー工業株式会社 硬貨識別装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078252A (en) Coin selector
EP0724237B1 (en) Coin sorting machine
US6640955B1 (en) Coin inspection method and device
JP2002074444A (ja) コインセンサのコア
JPS62245495A (ja) 硬貨識別装置
JPH0481990A (ja) コイン真偽判定装置
JP3718619B2 (ja) 硬貨識別装置
GB2055498A (en) Coin selection device
JPH08212416A (ja) 硬貨判別装置
WO2016042851A1 (ja) 硬貨処理装置
JP2888657B2 (ja) コインの穴有無判別装置およびコインの穴有無判別方法
JP3338127B2 (ja) 硬貨識別装置
JP3201185B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH0648509B2 (ja) 硬貨径識別装置
JP2000242823A (ja) 硬貨選別方法および装置
JP3201184B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH08329302A (ja) コイン識別装置
JPH06162309A (ja) 硬貨選別装置
JPS603084A (ja) 硬貨選別装置
JP4103870B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH07200912A (ja) 材質センサ及び硬貨処理機
JPS6219992A (ja) 硬貨判別装置
JPH04205489A (ja) 硬貨識別装置
JP3049437B2 (ja) コインセンサ汚れ検出装置
JPH08138109A (ja) 硬貨識別装置